2017年07月15日
XML
カテゴリ: OPERA

アルフレード 笛田 博昭さんと、ヴィオレッタ 高橋 薫子さん。
Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists

シゲキ宮松歌劇団 旗揚げ公演

ヴェルディ「椿姫」(原語上演)

2017年7月15日(土) 13時開演 
セシオン杉並

演出:馬場 紀雄

ヴィオレッタ 高橋 薫子
アルフレード 笛田 博昭
ジェルモン 森口 賢二(兼ボイストレーナー)
アンニーナ:但馬由香
フローラ:濱田紫織
ガストン:澤崎一了
マルケーゼ:柿沼伸美
ドゥフォール:若尾隆太
グランヴィル:鈴川慶二郎
ジュゼッペ:小美濃奎允




コンサートマスター:平澤 仁(元東京フィル・コンサートマスター) 
オーボエ:渡辺 克也(元ベルリン・ドイツ・オペラ首席奏者 友情出演)
コントラバス:岡田 友希(元デンマーク放送響首席奏者)

***

超豪華キャストに素晴らしいオケ きらびやかなゴージャス衣装に伝統版の舞台演出。
シゲキ宮松歌劇団の旗揚げ公演の椿姫、本当にすばらしかった。

開場前から何百人もの人が並んだ。

端役に至るまで藤原歌劇団の精鋭を揃えたキャストは至福そのもの。

中でもつい先日デヴィーアを向こうに回して堂々のポッリオーネを聴かせた笛田博昭さんがアルフレード。真正テノーレ・ヴェルディアーノのアルフレードはやはりすごかった!2幕のカバレッタ High Cを聴かせてくれました。さすがです!

椿姫はヴィオレッタがうまくないと成立しません。高橋薫子(のぶこ)さんは可憐で美しく、コロラトゥーラも完璧な圧巻のヴィオレッタでした。

ジェルモンの森口賢二さん しっかり老けメイクで知的で理性的なジェルモン。ノーブルな美声を聴かせました。

ガストンの澤崎さん 美しく高い声で素晴らしいパワー。アルフレードとガストンが超デカ男で 二人並んでいるとすごい迫力でした。



序曲。
繊細な椿姫の序曲
弦のピアニッシモで始まるのだ。
ここが表現できないと椿姫ではない。
驚いたことにこのオケは、ほぼプロなのだろうか?
全員プロのミックスなのか?
すごくうまい。
鳥肌が立つこの感じが出せている。

期待が高まる中、幕が開く。
舞台を見てまた驚く。
椿姫の豪華な高級娼婦の邸宅の雰囲気を出している。

(今流行のプロジェクションマッピングではない)
左右に大きな柱。

また衣裳がすごい。
全員個性があって豪華。
ヴィオレッタの衣裳がまたすばらしい!

髪が短い縦ロール。
白がベースで数々の金の縫い取りがあり、バルーンのように大きくスカート部分をふくらませたドレス。
可憐で美しい高橋薫子さんにぴったりの衣裳だ。
薫子さんの衣装は、しかも、場面ごとに変わっていくのだ。

人々が楽しんでいる
美しいドレスのヴィオレッタに目が吸い寄せられる

Flora, amici, la notte che resta

かみてからガストンがアルフレードを伴って登場。
二人ともものすごく大きいので圧倒される。

ガストン
Ecco un altro che molto vi onora

ガストンの輝くような声がすばらしい!

Dunque a te

ガストンのはからいでヴィオレッタに歌を披露することになったアルフレード。

Libiam ne' lieti calici

乾杯の歌

笛田さんのつややかな声に魅せられる。アルフレードを全幕で歌われるのは三度目とのことです。

全員の合唱
この場に自分がいることが信じられないぐらい
幸せを噛みしめる。
このもっとも有名でポピュラーなヴェルディの傑作を
こんなにすばらしいプロダクションで聴けるとは!
感激でもう夢か現実かという思いにとらわれる。

人々が次の間に移動。

ヴィオレッタの体の不調を心配しているアルフレード

彼女への熱い思いを伝えるアルフレード

Un dì, felice, eterea

以前から愛していました。

Di quell'amor ch'è palpito

Misterioso, altero,
Croce e delizia al cor.

ヴィオレッタ

すでにコロラトゥーラを駆使するシーンが
高音のデュエット

ガストンが水をさす

ヴィオレッタは白い花をアルフレードに与え、帰らせようとする

また来てください。

いつですか?

花が枯れたら

明日ですね
僕はなんて幸せなんだ

Parto.
失礼します

アルフレードが去り、人々が戻ってくる。
人々は宴が終わり帰途につく。
ガストンはヴィオレッタを振り返り、気にしつつも帰る。

ヴィオレッタ一人。
いよいよもっとも苛酷で美しいヴィオレッタの見せ場です。

不思議ね、あんな子の言葉が気にかかるなんて。

Ah, fors'è lui che l'anima

孤独なヴィオレッタはなぜか先ほど出会ったばかりの若者に心を動かされている。
人が自分の恋心に気づく瞬間だ。

A quell'amor ch'è palpito
Dell'universo intero,
Misterioso, altero,
Croce e delizia al cor.

Follie! follie

Gioire

Sempre libera

ここから圧倒的なコロラトゥーラがと高音が展開する。

アルフレードが裏で歌う声が聞こえてくる。

Di quell'amor ch'è palpito
Dell'universo intero,
Misterioso, altero,
Croce e delizia al cor

裏でテノールに歌わせるのはヴェルディの定番ですね。マンリーコ、アルフレード、そしてガブリエーレ・アドルノ。笛田さんのシモン・ボッカネグラも聴きたいなあ。

ヴィオレッタの技巧を駆使した
圧倒的なコロラトゥーラ
すばらしい!

裏のアルフレードとの掛け合い

あ~なんて幸せなの
このシーンが聴けるなんて!

最高音も!

大拍手。

ここで1回目の休憩です。

大好きな二幕です。
また素敵な舞台に魅了されます。
簡素ですが美しい。
背景あり
かみてのヴィオレッタの書き物机の上には木の十字架。
ここがポイントです。
さすが馬場さんです。

しもてに
応接椅子

狩猟から帰ってきたアルフレード

幸せを歌います

注目のカヴァティーナ カバレッタ二連発シーン!
カットせずやってくれました。幸せ!

この公演が本格的なのは、歌終わりのカデンツァを必ずつけていることです。ここで歌手は技巧を見せるわけですから、大事です。

De' miei bollenti spiriti

笛田さん アリアでは声量がさらにアップします。

Io vivo quasi in ciel.
まるでてんごくにいるようだ!

まさにこちらもその状態です(笑)。

もう最高です!

拍手

アンニーナが来ます。

Annina, donde vieni?

このアンニーナがすごいのはしっかり演技していることです。アンニーナはまたお嬢様を捨てるに違いない貧乏男にヴィオレッタが夢中になっていることに不安を持っています。
だからアルフレードにはつっけんどんに対応します。

財産を売り払ったと聞きプライドを傷つけられ激こうするアルフレード。

いよいよ来ました。カバレッタです。

O mio rimorso! O infamia

最初のアリアもスピーディーですがカバレッタはさらにリズミカルで強い曲です。笛田さんの真骨頂。声が巨大になり、圧倒的です。

すばらしい歌唱 高音はすべて強く伸ばすことが出来ます。オケは待っています。指揮者もすばらしい!彼のテンポに合わせています。
最後の決めの高音のカデンツァに入る前、
後ろを向いてタメます。
マンリーコ来たー!という感じです。

laverò~~~~~~~↑↑↑↑↑

最後は楽譜上High Cをヴェルディは書いていませんが、慣習でテノーレの見せ場としてHigh Cに上げることもあります。ボエームの最後のHigh Cも同じです。ここでも笛田様 やってくれました!アクートで華麗にHigh Cに上げました。

さすがすばらしい!大感動でございます。

アルフレードが出ていき、ヴィオレッタが戻って来ます。

来客があるの。

ジョルジョ・ジェルモン アルフレードの父が訪れます。

Madamigella Valéry?

貴女にたぶらかされた男の父親です。

女性に対して失礼ですわ。それにここは私の家ですのよ。

なんて言い草だ

しかし…

ヴィオレッタは財産の収支表を見せる

これは

お願いがあります。

De' suoi due figli.
私の二人の子供のために


二人ですって?

名シーンです

Pura siccome un angelo

結婚を控えた娘を持つ父の心情を切々と訴えます。

しばらく離れていますわ

それでは充分ではありません。

永遠に別れろと?

Ah, no giammai!

無理です!
ジャンマイ

激しく拒絶するヴィオレッタ

ジェルモンは残酷なことを言う

Un dì, quando le veneri

色香が褪せれば男は離れていきます
神に祝福されていなければ

机上の十字架

ヴィオレッタは神を信じている。

そのとおりですわ…

道に外れた女に恩寵はない

ついに別れることを承諾する。

宗教観がここにも深くかかわってくる
アルフレードを地獄に落とすわけには行かないのだ。

Sì, piangi, o misera

でもどうやって

私に考えがあります

ああ強く抱いてください。

Morrò!

Conosca il sacrifizio
Ch'io consumai d'amor

もう二度とお会いすることはありませんわね。

父と呼ぶことができない人。できることならばそう呼びたかったのに…。

さようなら!

泣きながら手紙を書くヴィオレッタ
覗き込むアルフレード

何してるの?

手紙?

あなたによ

見せて

今はダメ。

ヴィオレッタは手紙を懐にしまい込む。

そして激情にかられる。

Amami, Alfredo, quant'io t'amo Addio

ヴィオレッタを抱きしめるアルフレード。

ヴィオレッタが去り、父の到着が遅いと言うアルフレード

使いの者が手紙を届けに来る。品田さんです。

手紙を受け取る。

別れの手紙だ

ああ!

振り返ると

お父さん‼︎

アルフレードは椅子に崩れている。

名曲 プロバンスの海と陸

Di Provenza il mar

しかし息子は父の手を払いのけ、今度はかみての書き物机に突っ伏す。

大拍手

アルフレードはフローラの手紙を見つけ 夜会に乗り込むことにする。

ジェルモンのカバレッタはなし。

夜会

ダンサーが登場する。
これが濃くて濃くて。
フローラと踊るシーンがツボだった。

ここのシーン、マルケーゼとフローラが芝居上手なのでとても楽しめた。
ダンスと噂話。
アルフレードとヴィオレッタは別れたらしいよ。

アルフレードがカードを始める。

ヴィオレッタがドゥフォール男爵と現れるが一顧だにしない。ヴィオレッタはハラハラしている。

La cena è pronta.
お食事です。
(品田さんです。)

人々が移動する。

ヴィオレッタはアルフレードを呼び出していた。

アルフレードが来る。

君は決闘になったら愛人とパトロンをいっぺんに失う、それが怖いんだろ!
僕が死んだって、どうでもいいじゃないか!

お願いだ僕についてきてほしい。

だめなのよ。

どうして

別れると誓ったの

誰に?

その権利のある方によ。

男爵か?

そうよ。

愛してるのか?

ええ。

アルフレードはかっとなり、皆を呼び集め宣言する。

Ogni suo aver tal femmina

僕はバカでした。
この女に借りを返します。

アルフレードは札束を宙に撒く。

人々は驚き、アルフレードを糾弾する。

我に返るアルフレード。

ジェルモンが来て一喝する。

Dov'è mio figlio? più non lo vedo

アルフレードはどこだ?
私の息子はどこにもいない。

ヴィオレッタ
Alfredo, Alfredo, di questo core

ドゥフォール男爵はアルフレードの足元に白い手袋を投げる。
手袋を拾って一人出て行くアルフレード

素晴らしい重唱と合唱。
堪能しました!

第3幕
最終幕

病に倒れ死に瀕しているヴィオレッタ。

アンニーナはかいがいしく世話している。

医者のグランヴィルはもう峠が近いと言う。

ヴィオレッタはジェルモンからの手紙を読む。

È tardi!
遅いわ!
待っても待ってもアルフレードは来ない。

Addio, del passato bei sogni ridenti,
道を踏み外した女の末路は…

Or tutto finì!

拍手

アンニーナが駆け込んで来る

いい知らせです

喜ぶヴィオレッタ

アルフレードが来る

抱き合う二人

Parigi, o cara/o noi lasceremo
パリジオカーラ

絶品です!

アップテンポ
Oh mio sospiro, oh palpito

ジェルモンが来る

これで逝くことができますわ

…そのようだな

お父さん‼︎

私を責めないでくれ。

ヴィオレッタは自分の絵姿のロケットをアルフレードに渡す。

いい人を見つけて一緒になってね。

アルフレードはヴィオレッタの顔を見つめ、イヤイヤする。

不思議だわ。

Ah! io ritorno a vivere
力が蘇ってきたみたい。
私生きるのよ!

Oh gioia!

ヴィオレッタは倒れアルフレードの腕に抱えられて絶命する。

アルフレードはヴィオレッタの傍らに膝を突き、天を見上げる。

ジェルモンは杖を顔の前に持って拝むように抱きしめている。

アンニーナとグランヴィルも悲しんでいる。

全幕了。

お疲れ様でした。
観客大熱狂のカーテンコールでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年07月16日 21時03分48秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: