2017年11月11日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo link
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

オペラ工房アヴァンティ第1回公演

W.A.モーツァルト作曲
歌劇『ドンジョヴァンニ』
全2幕 イタリア語上演日本語字幕付き

2017年11月11日(土)17:30開演
八王子市南大沢文化会館主ホール

指揮 高野秀峰
演出 大島尚志

主宰・植村憲

ピアノ 松岡なぎさ (11日夜)

           11日(夜)
ドンジョヴァンニ     大塚博章 
ドンナエルヴィーラ    上木由里江 
ドンナアンナ        大音絵莉  
ドンオッターヴィオ    富澤祥行 
ツェルリーナ      松山美帆  
マゼット          平岩英一   
レポレロ         植村憲市      
騎士長         幸田敦   

合唱       アヴァンティ合唱団

***

南大沢文化センターで行われたドンジョ
このホールはデッドだが優秀な歌手が揃い、とてもオペラティックだった。

タイトルロールの大塚博章さんの楽しそうな顔といったら!
日本を代表するバスバリの一人だが、なんとドン・ジョヴァンニを全幕で演じるのは二度目とのこと。
高い声から低い声まで見事でパワフル!
オックス男爵を演じた余波か、演技がものすごくコミカルに大変身!
気に入らない時の口をとんがらせた表情が可愛い過ぎ!
2枚目なのに面白くて魅力的なジョヴァンニ。


今回の舞台で特筆すべきは演出。
大島尚志先生にどのくらいリハしたのか聞いたら、ダブルキャストだったので20日間以上やったとのこと。さすがでした。
人物の動きがすべてついていてモーツァルトの長い繰り返しのアリアを全く退屈に感じない。
この動き、表情、演技に応えた歌手たちもエライ。

またとんでもなく素晴らしかったのがドンナ・エルヴィーラの上木由里江さん。ドラマチック・ソプラノで大迫力の大声量。アリアは圧倒的パワー まさにオペラの醍醐味を味合わせてくれました。

ドンナ・アンナの大音絵莉さんも素晴らしかった。美しいお姿に超美声のコロラトゥーラ・ソプラノ。気品あるノーブルなお声で酔わせてくれました。

この団体の主宰でもある植村憲市さんがレポレッロ。重くて分厚いバリトンで、いいお声でした。なんと大塚博章さんとの共演は初とのこと。
二人のコンビネーションも見事でした。やはり舞台慣れされてて演技が面白かったです。

ゼルリーナの松山美帆さんは軽く高い声のソプラノでゼルリーナに合ってました。

ドン・オッターヴィオの富澤祥行さんは難役オッターヴィオをよくがんばったと思います。大変なレガートもがんばりました。常に演技していて素晴らしかったです。

マゼット平岩英一さん 情けない演技がうまかったです。



皆さまお疲れ様でした。

***

セットは階段しかなく シンプル
照明とカーテンを使った演出

レチタティーヴォは一部カットもあったが通常の歌唱部分はすべて演じられた。ありがたい。



逃げるジョヴァンニ

追いかけてきたドンナアンナを抱き寄せ顔を近づけるジョヴァンニ

父親が切りかかってくる
やるのか 老いぼれ!

se vuoi morir!

ジョバンニは剣を持っていない。
騎士長の剣を奪い刺し殺してしまう。
思わずしまった!と驚きの表情を浮かべる。
騎士長は刺されてうずくまるが倒れ大の字で絶命する

Leporello, ove sei?
レポレッロ どこだ?

二人がはけるとオッターヴィオとアンナ

遺体を布で隠しはけさせる

Hai sposo e padre in me

カーテンが開いて、明るいジョバンニがかみてから登場
説教くさいレポレッロをどやす。

女の匂いだ!
あまりにもうれしそうなジョバンニ

エルヴィーラの登場

Ah, chi mi dice mai

なんという見事なお声だ!

ジョバンニは近づくが自分が捨てた女とわかって背を向ける。

Madamina, il catalogo è questo

カタログの歌
素晴らしかった!
演技付きで見事。

ゼルリーナとマゼットと村人

Che piacer, che piacer che sarà!

また花嫁を見つけたジョバンニのうれしそうな表情。

マゼットを突き飛ばし、ゼルリーナに近づく

名前は?

マゼットを追い払おうと恫喝する。

Ho capito, signor sì!

レポレッロはマゼットに投げ飛ばされ転がる。
大丈夫でしょうか?
レポレッロ体張ってます。

Là ci darem la mano

ラチダレムラマノ

素晴らしかった。

いちいちゼルリーナの反応に一喜一憂するジョバンニが可愛い過ぎる!

ゼルリーナと抱き合ってると、エルヴィーラが現れる。
客笑う。

ゼルリーナを連れて行く

そこにオッターヴィオとアンナ

アンナは気づいてないと知って笑顔になるジョバンニ。

しかしまたエルヴィーラ

エルヴィーラが出て行き

perdonate, bellissima Donn'Anna;
se servirvi poss'io,
in mia casa v'aspetto.

その
ジョバンニの言葉で犯人と気がつくアンナ

Or sai chi l'onore

怒りのアリア
すばらしい。

Dalla sua pace la mia dipende

オッターヴィオの
ダッラスアパーチェ

マゼットとゼルリーナ

Batti, batti, o bel Masetto
ぶってよぶってよ

ここのアリアと後半のお薬のアリア
明らかにゼルリーナが女として成長していることが演出されているのだ!大感心してしまった。

Fin ch'han dal vino

ジョヴァンニの
シャンパンアリア
スピーディに早口で圧倒的なパワーで歌う。
唯一の休符部分でワインをぐいっと飲む。
かっこよすぎる!
お見事!
拍手


ジョバンニの声

Presto, presto, pria ch'ei venga,

隠れるゼルリーナ

村人

ジョバンニはゼルリーナを捕まえる。

そこにマゼット。
憮然とした
ジョバンニの表情が笑える!

La bella tua Zerlina
Non può, la poverina,
Più star senza di te

仮面の三人

招き入れる

三重唱

Protegga il giusto cielo

Vendichi il giusto cielo

スゴイパワーだ

パーティ

お殿様のジョバンニは中央でエンジョイしている。

マゼットをなんとかしろ!

ゼルリーナを口説きまくるジョバンニ。

ゼルリーナをかどわかすジョバンニ

追うマゼット

レポレッロに罪をなすりつけ、犯人として突き飛ばすジョバンニ

ここの重唱
すばらしい!

ジョバンニは逃げ 女性三人の影絵のストップモーションで幕

さすがの演出に感心。

休憩

後半

お暇をくださいというレポレッロを銀貨で買収。

今度の標的はエルヴィーラの侍女

まずはエルヴィーラを呼び出す。

Discendi, o gioia bella

エルヴィーラがジョバンニの歌に誘われて出てくる。

レポレッロに抱きついているところでジョバンニは両足でジャンプして物音をたてて二人を追い払う。

Deh, vieni alla finestra

セレナーデ
絶品でした。
ステップを踏んで踊るように歌う。

マントを閉じたり開いたり、自分に酔っているジョバンニの表情が笑える。

そこにマゼットと村人

Metà di voi qua vadano

Ferite pur, ferite

ここのフェリテ も最高でした。
マゼットが銃を構えバンバン撃つかっこうをするのもツボでした。

村人を追い払うとマゼットの銃を受け取り殴る蹴る。レチタティーヴォはカットあり。

ドン・ジョヴァンニはマゼットをボコボコにした後、逃げる時
「バカめ!」と日本語で怒鳴った。
これには超ウケました。

ノリノリのジョヴァンニ

Vedrai, carino

ゼルリーナ、お薬のアリア

ここがすごく色っぽいのです。
腰に巻いた白いスカーフをはずし肩に掛ける
しなを作り歌うゼルリーナ。
素朴な娘だったのに、
ジョヴァンニと出会ってすっかり男を虜にするビッチに変わっているのです!
この変化には驚愕だった。

レポレッロとエルヴィーラ

置いてかないで!
レポレッロは
エルヴィーラから逃げようとするが
皆に囲まれて
捕まってしまう

Ah, pietà, signori miei!

レポレッロだったと知って驚愕のエルヴィーラ。

逃げるレポレッロ

オッターヴィオはアンナへの理解を求める

Il mio tesoro

イルミオテゾーロだ。
長いレガートに耐え抜いた。

墓場
レチタティーヴォほぼカット

幕が開くと騎士長の銅像

その笑い声も今日までだ。

おいレポレッロ 墓碑銘を読め!

月明かりでは読めません。

読めと言ってるだろ

おい死にたいのか?

晩餐に招待しろ!

あっしじゃありませんよ
あっしの旦那が

大きく頷き一礼する銅像

驚愕するレポレッロ

Si

立ち去る二人

Mi tradì, quell'alma ingrata

エルヴィーラのアリア
とんでもないパワー
まさにオペラ歌手だ!
アジリタも!

ドンナ・アンナのアリア

Non mi dir

美しい!
高音も見事
コロラトゥーラも美しい!

晩餐

ご馳走にぱくつくジョヴァンニ。

次の料理を

料理をサーブしながら

チキンを奪うレポレッロ

ジョヴァンニにはばればれだった

おい口笛を吹け!

できません

エルヴィーラ

ひざまずくエルヴィーラに自分もひざまずき
立ってくれないか
食事中なんだ

ジョヴァンニはチキンをエルヴィラに差し出す
エルヴィラは拒否する

エルヴィラが去ろうとすると
騎士長が立っている

この演出が秀逸なのは
騎士長は歩いてくるのではなく銅像のまま台の上で足踏みしているのである
なるほど
しかもだから正面を向いていて
ちょうど向かい合ってエルヴィーラが叫ぶという
視覚的にもわかりやすいことになっている。

レポレッロも叫び

ジョヴァンニが見に行く

Don Giovanni, a cenar teco

ジョヴァンニはレポレッロにもう一人分飯を用意しろという

しかし

話すがいい!

おまえは私を晩餐に招いた

今度は私がお招きする

だんなは時間がないんで

オレは卑怯者じゃない

決めたのか

決まっているとも

来るんだな?

行かないって言って!

怖れるに足らぬ
まいるとも。

では誓いに手を出せ

ジョヴァンニは石像に近づき

右手で右手を握る

その瞬間

ああ!

悔い改めよ!

いやだ。老いぼれめふざけたやつだ

Pentiti!

No!

はいと言え

No!

Siだろ?

いやだ!

騎士長の背後に炎のように浮かび上がるのは無数の人の手の燃える手だ

ダンサーが2人飛び出してきて
ジョヴァンニを囲み
炎であぶって苦しませる

まさにジョヴァンニの台詞どおりの展開。

ジョヴァンニは地獄からの使者に囲まれて地下に飲み込まれていく

奈落はないので人垣で覆う

カーテンが閉まり
皆が現れる

それぞれが行く末を語る。

皆が去ったかに見えた後
戻ってきたのは…
ドンナ・アンナ

やはり彼女はドン・ジョヴァンニを愛していたのだ。

印象的な幕切れでした。

おつかれさまでした。

ドン・ジョヴァンニというお話は題名役がカリスマティックな魅力がないと成立しません。
大塚博章さん、本当にすばらしかったです。

彼は役に入り込む独特のマジックを持っています。
後半からはもう彼が役を演じているのか彼がジョヴァンニなのかわからないぐらいしっくり来ていました。
これこそオペラの魔術でした。
私のファースト・ジョヴァンニはSimon Keenlyside
そしてPeter Matteiですが
そんなカリスマティックなヒーロー列伝に並ぶような彼のジョヴァンニになっていました。

考えてみると彼の最初のジョヴァンニ(三浦アンコウ演出)も今回の二度目のジョヴァンニも体験したわけですが、
まったく違うジョヴァンニでした。
本当にすごいですね~~~!演出家の世界を映し出す歌手の力もスゴイ!

参考リンク

大塚博章のドン・ジョヴァンニ Part1
2013年4月12日






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年11月12日 02時26分06秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: