2017年12月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
rblog-20171217172335-00.jpg


注目の加藤昌則プロデュース

第1部 加藤昌則プロデュース
ソリストたちによる ガラ・コンサート

第2部 ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調作品125第4楽章「合唱付」

2017年12月17日 
平塚市中央公民館 大ホール

指揮
加藤昌則


湘南カンマーゾリステン

コンサートマスター
白井英治

ピアノ
高田恵子
松本望

ソプラノ 鵜木絵里
アルト 小泉詠子
テノール 望月哲也
バリトン 青山貴

合唱 湘南ひらつか第九



さすが加藤昌則プロデュース
普通じゃありません。
通常の第九演奏会は、全楽章演奏します。しかしこれは第4楽章だけ。その代わり第1部にソリストのオペラアリアがついています。
それだけではなく、加藤昌則さんの解説までついているのです。
作曲家でありピアニストでもある加藤昌則さんが指揮も務め鍵盤ハーモニカの演奏まであります。


またフルオケではなく室内楽ヴァージョンの第九で、新鮮でした。

第1部の楽聖モーツァルトに浄化されたソリストの声はえにも言われぬ輝きでした。

加藤昌則さんがそこまで考えてたとしたら神ですわ。

お疲れ様でした。

ソリストは全員日本トップクラスの歌手たち。すばらしかった!楽しませていただきました。

ミャーオがどんどん別のオペラに変化していく様は瞠目でした!

小泉詠子さん 神歌唱

鵜木さん 神アジリタ

青山さんのオーフロインデにぶっ飛びでした。こんなすばらしい第九バリトンは滅多にいません。

望月さん ♪君こそ我が心のすべて♪ も圧倒的プレゼンシー
セヴィリアでまさかのパーチェ・ジョイア
そしてソリスト全員のアヴェ・ヴェルム・コルプス
もう涙々だった。

全員が全員の音を聴いて合わせている!
鳥肌ものだった。

第2部第九
室内楽ヴァージョンならではの削ぎ落とされた美があった。
ソリストの演奏は神だった。

お疲れ様でした!

***

加藤昌則さんトーク(以下、メモを元に記述)「僕のおじいさんが平塚にいて、平塚の楽譜屋に通っていた。」

「840年、グレゴリオ聖歌を統一して歌ってもらうために楽譜ができた。」

「アレルヤは、賛美するという意味。アレルヤは割と色彩的な曲が多い」

1.
モーツァルト KV165 より アレルヤ
 鵜木絵里

アジリタ神!

加藤昌則さん「コンスタンツェも歌手だった。」

2.
ロッシーニ:猫の二重唱
 鵜木絵里、小泉詠子

歌詞はミャーゴだけです。(客笑)
今日はメス猫二匹。歌自慢するが最後仲良くなる。

メロディーがカルメンのハバネラになる(小泉)
鵜木が負けじとネッスンドルマ
二人でロッシーニの別のアリア
Rossini,Otello "Ah come mai non senti"
のアジリタ満載の部分を歌いまくる。
これマジすごかった!再演希望。

3.
からたちの花
 小泉詠子

加藤昌則さん「1900年 荒城の月で日本のクラシック音楽が始まった。
山田耕作はそれを一気に高めた。
日本語のアクセントは高低アクセント
文節の最初の言葉と次の音の高さが違う。
外国語は長短アクセント。
これを利用して作曲した。
高低アクセントに忠実に作曲した。」

歌唱

マジすばらしい

加藤昌則さん「最後は高いソの音で終わるのだが、これは歌うのがとても難しい。」

加藤昌則さん オペレッタの解説

4.
♪君こそ我が心のすべて♪
Dein ist mein ganzes Herz
Arie aus dem 2. Akt der Operette „Das Land des Lächelns“ von Franz Lehár
望月哲也

高音も完璧 すばらしい!存在感が段違いのオーラ!

5.
Rossini セビリアの理髪師から
パーチェ・ジョイア
"Pace e gioia", Barbiere di Siviglia
 望月哲也、青山貴

面白すぎる
望月さんがいかれた神父の声まねとはすごく珍しい。
青山さんのバスタ バスタと困った顔

6.
バッハ クリスマスオラトリオBWV248
J.S. Bach - Christmas Oratorio, BWV 248 'Grosser Herr, o starker König'
青山貴

加藤昌則さん 「トランペットの代わりに僕が鍵盤ハーモニカを吹きます。」

青山さん ドイツ語 すばらしい!

7.
チャイコフスキー 弦楽セレナーデ Op48. 第一楽章より

有名な曲

加藤昌則さん、ヴァイオリンが人数多い理由を解説。

8.
モーツァルト アヴェヴェルムコルプス
Ave verum corpus
指揮:加藤昌則
 鵜木絵里 小泉詠子 望月哲也 青山貴
 湘南カンマーゾリステン

加藤昌則さん「短い間に人生が凝縮されてる。」

落涙モノでした。
お互いの音を聴いてる神アンサンブル。

第2部

Beethoven 9th Symphony 'Choral' 4th movement
指揮:加藤昌則
 鵜木絵里 小泉詠子 望月哲也 青山貴
 湘南カンマーゾリステン

第九 4楽章が始まる前にまた加藤昌則さんのトーク

変奏曲について解説
実際にピアノを弾きながら モーツァルトのキラキラ星変奏曲を紹介。
加藤昌則さん「当時はジャズのようなものだったが、
ベートーベンは変奏曲を得意とし、アドリブではなくきちんと仕立てられている。」

よろこびの歌のメロディーを弾く

次にマーチの部分のメロディー

加藤昌則さん「これも変奏曲

合唱隊が歌った後に出てくる重々しいメロディー
この部分でベートーベンの言いたかった主張
歌詞が歌われる。

その次には よろこびの歌のメロディーと重々しいメロディーが融合して出てくる。

ベートーベンの実現したかった平等で平和な世界が表現されている。」

という解説。
ホント 加藤昌則さん とんでもない天才です!

勉強になりました。

お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年12月18日 18時11分20秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: