2018年03月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



ロッシーニとその時代(没後150年記念)
~混乱の世を生き抜く知恵と音楽

2018.3.25 [日][各回約60分]
東京文化会館 小ホール

企画構成・お話:小宮正安(ヨーロッパ文化史研究家/横浜国立大学大学院 都市イノベーション学府教授)

【第Ⅱ部】13:00開演(12:45開場)

ヴァイオリン:依田真宣、平塚佳子
ヴィオラ:中村洋乃理

ソプラノ:天羽明惠
メゾ・ソプラノ:富岡明子
テノール:糸賀修平
合唱:二期会合唱団
 ソプラノ:青木雪子、盛田麻央
 アルト:喜田美紀、実川裕紀
 テノール:岡本泰寛、高柳 圭
 バス:押見春喜、髙田智士
ピアノ:岡田 将、朴 令鈴

■曲目
ロッシーニ(A.ペッシンガー編):歌劇 《オテッロ》 序曲

チマローザ:ソナタ ニ長調
ロッシーニ:歌劇《イングランドの女王エリザベッタ》 より 「心からの感謝を捧げ」
パガニーニ:モーゼ幻想曲 (ロッシーニの歌劇 《エジプトのモーゼ》 より 「汝の星をちりばめた玉座に」 のテーマによる序奏と変奏曲)
ドニゼッティ:歌劇《ロベルト・デヴリュー》 より 「君に告げよう、この最後の涙の時に」
ロッシーニ:歌劇《湖上の美人》 より 「この瞬間にたくさんの愛が」



クラリネット:コハーン・イシュトヴァーン
メゾ・ソプラノ:富岡明子
テノール:糸賀修平、小堀勇介
バリトン:吉川健一
合唱:二期会合唱団
 ソプラノ:青木雪子、盛田麻央
 アルト:喜田美紀、実川裕紀
 テノール:岡本泰寛、高柳 圭
 バス:押見春喜、髙田智士
ピアノ:岡田 将、朴 令鈴
ピアノ・デュオ・タカハシ | レーマン

■曲目
シューベルト:イタリア風序曲 第1番 ニ長調 D590
ロッシーニ:歌劇《ゼルミーラ》 より
 「運命よ! お前に従うのなら」
 「懐かしき地よ!」
ルドルフ大公:ロッシーニ変奏曲 (ロッシーニの 歌劇《ゼルミーラ》 より 「運命よ! お前に従うのなら」のテーマによる変奏曲)(抜粋)
ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》 より
 「二人の娘のどちらかが」
 「私はもう暖炉のそばで」
ディアベリ:ロッシーニ・ワルツ より (1, 2, 3, 5, Coda)
ロッシーニ:歌劇《コリントの包囲》 より 「敬愛するあなたを~偉大なる神は」

【第Ⅳ部】17:00開演(16:45開場)

■出演
ソプラノ:馬原裕子
テノール:糸賀修平、小堀勇介
バリトン:吉川健一
合唱:二期会合唱団
 ソプラノ:青木雪子、盛田麻央
 アルト:喜田美紀、実川裕紀
 テノール:岡本泰寛、高柳 圭
 バス:押見春喜、髙田智士
ピアノ:岡田 将、朴 令鈴

■曲目
J.シュトラウス1世:ヴィルヘルム・テル・ギャロップ
A.グレトリー:歌劇《ウィリアム・テル》 より
 序曲
 「けっしてならぬ」
 「クレルヴォーのロンスヴォー」
 フィナーレへの転換曲
B.A.ウェーバー:劇音楽《ヴィルヘルム・テル》 より
 「草原よ さようなら」
 「天には雷鳴が轟き」
 「死の近づくのは早く」
 「農民の婚礼の行進」
ロッシーニ:歌劇 《ギヨーム・テル》 より
 「ティロリエンヌ」
 「我が父の庵よ~友よ、友よ」
ロッシーニ(リスト編):歌劇《ギヨーム・テル》序曲

***

春祭ロッシーニマラソン
すごく勉強になる内容なのですが、実演の

歌手がすばらしい!

小堀勇介さんのアリア
3部も4部もまじぶっ飛びですごかった。

High D、High Cの嵐だわね。

ギヨーム・テルは超難曲
凄まじかった。
マジフローレスだったわ。

全編見たいです。

***

私は2部の途中から鑑賞

上野駅改札マジ出れないレベルの混雑

ロッシーニ:歌劇《イングランドの女王エリザベッタ》 より 「心からの感謝を捧げ」
ソプラノ:天羽明惠

ちょうど天羽さんのアリアから聴けた
不調ということだった(第5部は降板した)が、全く感じさせない素晴らしさだった。
この曲は後に「セヴィリアの理髪師」にも転用された有名なアリア。
天羽さん鬼コロラトゥーラすばらしい!ディドナートのような美声です。

パガニーニ:モーゼ幻想曲 (ロッシーニの歌劇 《エジプトのモーゼ》 より 「汝の星をちりばめた玉座に」 のテーマによる序奏と変奏曲)
ヴァイオリン依田真宣
ピアノ:岡田 将

ヴァイオリン依田真宣さん、すばらしい!音色が深くてわびさびな音だった。

ドニゼッティ:歌劇《ロベルト・デヴリュー》 より 「君に告げよう、この最後の涙の時に」
糸賀修平

糸賀さんのロベルト・デヴェリュー
すばらしい!
美しくもパワフルなお声
まさにベルカント・テノール
カデンツァの最高音はBあたりでしょうか?

小宮さんの解説(メモを元に記述)
「ロッシーニはバルバイやの情婦を寝取ってしまった。
 コンパクトな合唱は真の和声を味わってもらいたいから。
 和声の進行が透けて見えそうな、当時は考えられなかったモダンな和声が用いられている」

ロッシーニ:歌劇《湖上の美人》 より 「この瞬間にたくさんの愛が」
富岡明子

締めの湖上の美人のアリアが
先日の東京二期会ノルマのDay 2キャストのアダルジーザ、富岡明子さん。
ぶっ飛びの素晴らしさだった!
私は湖上の美人は実演をMETとペーザロで聴いている。アジリタの回りがすごいですね。世界レベル!

High C →合唱 →High C→High C、とDのトリル(装飾音)→神コロラトゥーラ

第3部

~第3部はクラリネット奏者の独演会になってしまい、なんと25分押しの展開に。~

小宮「ウィーンでのロッシーニ・ブーム、シューベルトも影響を受けた。

シューベルト:イタリア風序曲 第1番 ニ長調 D590
ピアノ・デュオ・タカハシ | レーマン

小宮「1822年、WienでRossini festivalが開かれ、ゼルミーラがWienでも初演された。

ロッシーニ:歌劇《ゼルミーラ》 より
 「運命よ! お前に従うのなら」小堀勇介+男声合唱
  Terra amica (Zelmira-Rossini)
 「懐かしき地よ!」小堀勇介+男声合唱

ここでまず小堀勇介さんのゼルミーラ アリア二連発

2曲めがHigh C 10回ぐらい出してた。多分…。
絶好調でした。声温存全くしない小堀勇介さん
すごすぎる!

「懐かしき地よ!」
アダージョ部分 B? → High C 
(この部分Pesaroでフローレスはアジリタ部分でHigh Dを出している)

アップテンポ部分
 High D →High D →High C 
(この部分PesaroでフローレスはHigh Dを出している)

繰り返し部分 
 High D →High D →High C 
→High D →High C →High C
→High C →High C
→High C(長大に伸ばす!)

ルドルフ大公:ロッシーニ変奏曲 (ロッシーニの 歌劇《ゼルミーラ》 より 「運命よ! お前に従うのなら」のテーマによる変奏曲)(抜粋)

ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》 より
 「二人の娘のどちらかが」
  バリトン:吉川健一

早口。高い声も美しい。

 「私はもう暖炉のそばで」
  メゾ・ソプラノ:富岡明子 + 合唱8名

富岡明子さんのチェネレントラのアリア
めっちゃ回る!
まさに瞠目

ディアベリ:ロッシーニ・ワルツ より (1, 2, 3, 5, Coda)
ピアノ・デュオ・タカハシ | レーマン

 セヴィリアの理髪師ほかのいろいろなRossiniメロディが登場!

ロッシーニ:歌劇《コリントの包囲》 より 「敬愛するあなたを~偉大なる神は」
テノール:糸賀修平 +女声合唱4人

 フランス語歌唱。
 すばらしい!糸賀さん最後はHigh Cisに上げたか!?

第4部

第4部は、ギヨーム・テル特集
色んな作曲家のギヨーム・テルを何種類も紹介。
正直ここまでやってくれなくても、私はロッシーニのだけで良かったんだけど。
勉強になりましたが。

小宮「スイス独立の英雄、ウィリアム・テル。18世紀に市民階級で人気に。
1791年に書かれたオペラ

A.グレトリー:歌劇《ウィリアム・テル》 より
 序曲
 「けっしてならぬ」
  バリトン:吉川健一
   小宮「悪代官ゲスラーの歌。ベートーベンのフィデリオの悪役ピッツァロのアリアを髣髴とさせる。
  non jamais と繰り返す。
  フランス語。

 「クレルヴォーのロンスヴォー」
高柳(T)と高田(Br)ソロあり。+合唱6人

 フィナーレへの転換曲
  ピアノ:岡田 将

B.A.ウェーバー:劇音楽《ヴィルヘルム・テル》 より

小宮「魔弾の射手」のウェーバーではない。ベルンハルト・ウェーバーだ。
 シラーの戯曲の劇音楽。」

 「草原よ さようなら」
  ソプラノ:馬原裕子
   小宮「牧童の歌」
    高く美しい声!高音がよく響く小ホールで反響して天国のようだ。

 「天には雷鳴が轟き」
  テノール:糸賀修平
   小宮「狩人たちの歌」
   ドイツ語なのに「回してる!」さすが糸賀さん。

 「死の近づくのは早く」
  男声合唱4人。テノールの岡本泰寛さんがすばらしい!
  ハーモニーもすばらしい、押見さんの低音が効いてる。

 ウェーバー「農民の婚礼の行進」とロッシーニの「ティロリエンヌ」聴き比べ
  ピアノ:岡田 将

 ロッシーニ:歌劇 《ギヨーム・テル》 より
 「我が父の庵よ~友よ、友よ」
  Asile héréditaire~Amis, amis,
  テノール:小堀勇介 +合唱・男声4人

小堀勇介さんのメルクタールの息子アルノール(アルノルト)のアリア凄まじかった。

アダージョ部分
Asile héréditaire

序盤からBにジャンプ、が2回
(MICHAEL SPYRES 、Juan Diego Flórezも B) 

終わりでHigh C?長く伸ばす。
(Juan Diego Flórezは High C)

アップテンポ部分
Amis, amis, secondez ma vengeance

Arrachons Guillaume à ses coups!
でHigh C2回
この繰り返し
High C
ラスト、High C~~~長く伸ばす
(つまりこのアリアはB、2回、High C 7回なのです)

(音程は後で修正するかもです)

ロッシーニ(リスト編):歌劇《ギヨーム・テル》序曲
 ピアノ:岡田 将

超大曲でした。すばらしい!

お疲れさまでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年03月25日 22時58分37秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: