2022年03月26日
XML
カテゴリ: Musical Theatre


JZ Brat
中井智彦「トーク&ライブ-uta friends!-」vol.7

2022年3月26日(土) 14:00
ジェイジーブラット サウンドオブトウキョウ
渋谷セルリアンタワー2F

ミュージカル俳優の中井智彦が「深く話をお聞きしたい」と思っている方をゲストに迎えするトーク&ライブ。1月から3ヶ月連続で開催!3月のゲストはオペラ歌手の今井俊輔さん。クラシック・ミュージカル・映画音楽・ポップスなどを、オペラ、ミュージカルでそれぞれ活躍をするふたりのバリトン

出演:
中井智彦(バリトン)
長濱司(pf プラグド)


今井俊輔(バリトン)

※歌唱もマイク使用。

***

中井智彦さんと今井俊輔さんは藝大の同期だそうです。
違う道を歩んでいる二人が、過去の思い出から現在のことまで語り尽くす。
意外とトーク時間が多くて、お二人の仲の良さと気のおけなさが伝わってきました。

中井智彦さんが考えて繰り出す目先が変わった企画の無茶振りも全て鷹揚に受け止める今井俊輔さんの懐の深さも感じられました。
トークも他では聴けない秘話ばかりで瞠目でした。

明日までストリーミング配信があるそうですのでぜひ!

***
(トークはメモをもとに記述)



中井氏ソロの4曲
・ララバイ・イン・ブロードウェィ
中井智彦

・”Somewhere” from West Side Story
中井智彦


・J Popから1曲
中井智彦

中井「ゲストの今井俊輔さんは藝大の同級生です。何でも知っていて。大好きですなんですよ。今日はうれしい。」

中井「コロナ禍になって、こうしてLIVEで歌を届けられるのがうれしい。配信もできるようになって。心から感謝です。」

・映画「慕情」から
Love is a Many Splendored Thing
中井智彦

絶唱。とても甘い声。裏声も美しい。

・映画「ニュー・シネマ・パラダイス」から(イタリア語歌唱)
今井俊輔

登場した今井さんはダメージジーンズにTシャツ、グレーのジャケット。黒曜石のような渋く重い声。

TALKタイム
中井さんが「Nakapedia」と名付けたコーナー、藝大時代のエピソード。

「ショルキー」コーナー
ショルダーキーボードという楽器を二人で弾く。中井さんはこれの楽器を得意としているようです。ピアノも弾くし、器用な人です。
ショルキーデュエット。

今井「緊張した!いつもと違う汗が出る。」

***
後半

モーツァルト「魔笛」から
♪パパパ
パパゲーノ:中井智彦
パパゲーナ:今井俊輔

えっちょっと待って、これソプラノとのデュエットのはずですが…
え…?
多分今井さんは1オクターブ下げて歌っているのでしょう。ある意味、妙におもしろいです。
この二重唱を藝大時代に二人で披露したそうです。

ミュージカルとオペラの関係性についてのコーナー。
たとえばロイドウェバーのJesus Christ Superstar のこのシーンはへ○○○のメ○○○が元歌とか。
今井俊輔さんが
The trumpet shall sound
をいい声で歌いだしてうっとりです。

日本の歌曲、それぞれ1曲ずつ。

今井「日本歌曲はすっと情景が入ってくる。」

質問コーナー
Q:お互いの声についてどう思っていた?
Q:声以外のアピールポイントは?

今井「アピールポイントは○○…」
今井「マット今井とテレビ局の照明さんに言われた(爆)。」

中井さんは花粉症に悩んでいるが
ちなみに今井さんは花粉症ではないそうです。
さすがライフセーヴァーです。

Q:ミュージカルをやるなら何をやりたいですか?
今井「(即答)『オペラ座の怪人』『レ・ミゼ』」

やっぱりあのジャベールですよね!(サントリーホールで聴いた)

中井「Ol' Man River (Showboat)とか『南太平洋』とかも似合いそう。」

Q:ミュージカルとオペラの違いは?マイクを使わないということ以外で…。

今井「実はそんなに違いはないと思っている。オペラもミュージカル同様、どんどん新作ができていて、先日高崎で上演した「禅」は渡辺先生の作品でミュージカル的な部分もあった。」

中井「『West Side Story』もホセ・カレーラス(キリ・テ・カナワ)などオペラ歌手が中心で歌うクラシックなヴァージョンとそうではないヴァージョンが両方あって、バーンスタインの意図がうかがわれます。(それぞれの良さがある?)」

そうそう、これはレコーディングシーンがドキュメンタリーになっていて、バーンスタインがカレーラスの訛りを執拗に注意していじめる(衆人環視でパワハラする)シーンがあって見ているのがつらいのです。

中井「(『West Side Story』について熱く語る)バーンスタイン(作曲家)はオケを突き抜けていく声を求める。今回の『West Side Story』はオケが厚い(オケはドゥダメルがニューヨーク・フィルとロサンゼルス・フィルを振っている)歌は、Popsぽい歌いまわしだがオケが厚いのです。マイクがあっていいと思える(生声ではオケを突き抜けないから)。」

中井「オペラは劇場の反響を使う。」
今井「クラシックは(音のデュナーミク)音を0から100まで使う。現場で聴くと鳥肌が立つ。」
中井「pp(ピアニッシモ)の上手い人ほど感動する。」

Q:劇場の大きさで声量を調節しているのか?

今井「意識していないが、リハの時にどう響くのかを確認する(パチンと指を鳴らす)。向きもまっすぐなのか右か、響きを確認する。東京文化会館も新国立劇場も高崎芸術劇場もそれぞれどう響くかが違う。響く場所(歌い手の立ち位置)も違う。」
中井「歌っていて自分に残響が返ってきて確認するのか?」
今井「芸大の奏楽堂はちょっと左を向いて歌うと音が(壁に反響して)回る。」
中井「最近マイクで歌っているからそういう作業を忘れていた。」
今井「経験だよね。」
中井「帝劇はデッドなのでマイクを使用するのに合っている。マイクを入れた時はデッドな方が作りやすい。」
今井「デッドなところは細心の注意を払う。」
今井「ピアノも劇場によって違うので、板3枚前とか、30センチ移動したり。」
今井「ピアノの音には神経質になる。」

シューマン
献呈
ドイツ語歌唱
中井智彦

甘い声

ナポリ民謡
帰れソレントへ
今井俊輔

大声量。

West Side Storyから二重唱
Tonight
Tony:中井智彦
Maria:今井俊輔

またまた禁断の二重唱。今井さんは導入部ファルセットで歌ってから
Tony, Tony
でいきなり低い音で歌うので
超ツボw
楽しすぎる。
最後の高音は2人でファルセット

Encore:
J Pop

お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月27日 09時22分20秒
[Musical Theatre] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: