2023年02月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

第37回 もばら音楽祭
〜今が旬の男声歌手4人が織りなす陽気な歌声

2023年2月12日(日)
茂原市東部台文化会館

山本耕平(テノール)
伊藤達人(テノール)

菅谷公博(バリトン)

古野 七央佳(ピアノ)

主催:もばら音楽祭実行委員会

***

もばら音楽祭
地元出身のバリトン、菅谷さんが企画プロデュースしていたんでしょうか?
今をときめくすごい歌手陣が集結
若さが弾けていました。
超楽しかったです。
演者も楽しかったようですw

中身はとても充実していて一筋縄ではいかないラインナップ。珍しい曲が多く

すばらしい構成でした。

菅谷さんの脱線気味の司会進行を余裕でカバーする山本耕平さんもさすがでした。

この日限りのユニットみたいで聴けて良かったです。

4人の声質・音色がそれぞれ違うのも魅力でした。

伊藤達人さんはきらめく高音を持つリリック・テノールですが桁外れのパワーがあります。今日はなんとHigh Dまで聴かせてくれました。



菅谷公博さんは今まで海外にいらっしゃったのか最近日本で頭角を表しているバリトンです。高音から低音まで満遍なく出るすばらしい声です。リリックバリトンのように高音が出るのにバスの役もこなします。パワフルでぎゅっと詰まった充実した声です。桐朋の試演でお聴きしカルメンのダンカイロでもすばらしいと思いました。

高田智士さんはドラマチック・バリトンで、轟くような低音が魅力です。

彼らを支えるピアニスト、古野 七央佳さんも見事な演奏でした。

伊藤達人さんからのコメント
「男声だけのとても男臭いプログラムだったと思いますが、歌い手みんなとっても楽しく歌わせていただきました!!
茂原の主催の方々のバックアップも手厚く、温かいコンサートになったと思います!!
茂原まで来てよかった!!って思っていただけたら幸いです。」

伊藤達人さん、いつも素敵なコメントありがとうございます。

高田智士さんからのコメント
「遠いところまでお越しくださりありがとうございました🙇‍♂️
歌ってる我々もとてと楽しい演奏会でした。Shevaさんもお楽しみいただけたのでしたら幸いです。」

高田智士さん、いつも優しいお声がけをいただきありがとうございます。

ピアニスト古野七央佳さんからのコメント
「本日は遠方まで足をお運び下さり、誠に有難うございました!
今後とも精進致します🙇‍♀」

古野七央佳さん、大変お疲れのところ丁寧に対応いただき、誠にありがとうございます。

***
前半

 全員登場し司会進行も兼ねる菅谷さんがメンバーを紹介する。パートごとに説明があるので大変聴き易い。

歌曲パート

フォーレ
♪月の光
伊藤達人

 フランス語歌唱。伊藤達人さんは神秘的な美声。フォーレの繊細で美しい世界をあまねく表現。

ヴォルフ
♪海の男の別れ
菅谷公博

 ドイツ語。菅谷公博さんはこの歌曲だけを聞くとリリック・バリトンにも思える。高い声の輝かしい響きもあり低音域もよく響く。

トスティ
♪マレキアーレ
山本耕平

 イタリア語、これぞイタリア的なアクートというのを聴かせる。Bでしょうか?

グラナドス
♪忘れられたマホ
高田智士

 スペイン語歌唱。ドラマチック・バリトンの堂々とした重さのある声です。

菅谷氏&伊藤達人氏トーク>>>
 なんと二人は東京藝大の同級生だそう。
伊藤達人「もう18年いっしょです。」
菅谷「伊藤達人さんは以前茂原に来て歌ったことがあるのですよね。その時の思い出は?」
伊藤達人「…。」
菅谷「何か変わったところとか?」
伊藤達人「茂原の駅がだいぶ都会になったなーと思ったら、以前の駅は新茂原駅だったんです(爆笑)(わかる人にはわかる~)」
 伊藤達人さんの天然トークがとてもかわいいです。

日本歌曲パート

泉谷閑示
♪四行詩
山本耕平

 山本耕平さん、すばらしい表現力。心にしみます。甘く魅力的でダンディな声。すべてがレガートで歌われる。驚異的な肺活量です。

武満徹
♪島へ
菅谷公博

 武満がこんなに聴き易い素敵な曲を書いていたとは。涙してしまいそうな歌。

山田耕筰
♪松島音頭
高田智士

 ドラマチック・バリトンのパワーが炸裂します。盛り上がります。

伊藤康英
♪貝殻のうた
伊藤達人

 出色でした。伊藤達人さんはピアノからフォルテまでのデュナーミクで歌います。音量を自在にコントロールして歌っています。小田原のネモリーノのアリアでもそれを感じました。まだ彼のマックスは出していないです。

男声合唱曲パート

♪いざたて戦人よ

 アカペラです。すごいパワーで圧倒的に聴かせます。

♪筑波山麓合唱団

 この曲は合唱で聴いた記憶がありますがソリスト4人での歌唱は初聴きかも? 筑波山麓合唱団
とは実はさまざまな種類の蛙というおもしろい歌なのです。菅谷さんがヒキガエル、高田さんが殿様ガエル、山本さんがアマガエル 伊藤さんがカジカでしたw 声もそれぞれぴったりでおもしろいのですがなんとこれをそれぞれカエルに扮して踊りながら歌うのです。菅谷さんはスクワット、山本さんがカエルばりに跳ねまくります。瞠目でしたw 客席も大受けでした。

後半

オペラ重唱パート

トークが山本耕平さん。流麗なトークです。

山本耕平「さきほどははりきりすぎて燕尾服が破れたかと思いました(笑)」「それぞれの声の音色の違いを楽しんでほしい。」(次の演目の紹介)「コジ・ファン・トゥッテ」は「女は浮気する」って意味なんです。」

モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」より
三重唱♪僕のドラベッラに
Terzetto: La Mia Dorabella, Capace Non E
(Cosi Fan Tutte)
フェッランド:伊藤達人
グリエルモ:菅谷公博
ドン・アルフォンソ:高田智士

 すばらしい!皆さんFachがぴったり。

Rossini Otello
二重唱♪さあ来い、お前の血で
Ah vieni, nel tuo sangue le offese
オテロ:伊藤達人
ロドリーゴ:山本耕平

 とても珍しいテノール二人の二重唱。お互いに超高音を出して激しく歌う超難曲。
ロドリーゴ:High C
オテロ:High C → High D
ロドリーゴ:High C
オテロ:High C
オテロ:High C

Donizetti: Don Pasquale
Cheti cheti immantinente
ドン・パスクワーレ:菅谷公博
ドットーレマラテスタ:高田智士

 この時菅谷さんがベストのボタンをわざと(?)かけ違って出てきた。芸が細かい大賞!お二人の早口が最高でした。笑えます~~!会場も大喜び

トーク>>>
山本耕平さんと伊藤達人さんはなんと今回初共演!だそうです。山本耕平さんの方が先輩だそうです。
ピアニスト古野 七央佳さんにもインタビュー
すてきなモガ調のドレスです。
よどみないトークの山本氏

Puccini : La Boheme, Act 4
二重唱
”In un coupe” - ”O Mimi tu piu non torni”
ロドルフォ:伊藤達人
マルチェッロ:菅谷公博

 伊藤達人さんのロドルフォを聴くのは初めてかも?二人ともすばらしいパワー。

ビゼー真珠とりより
Bizet: Les pêcheurs de perles, Act 1
"Au fond du temple saint"
ナディール:山本耕平
ズルガ:高田智士

 山本耕平さん、リリコ・スピントの強靭な声がぴたりとはまっている。二人のアンサンブルが見事で酔うようだ!すばらしい!

Puccini Turandot
Nessun Dorma
全員

 4人で歌うNessun Dorma。これ盛り上がりますね。最後のvinceroはハモリ!

Encore:

レハール「メリー・ウィドウ」から
女、女、女
(通称女だらけのマーチ)

 お約束の終わったと思ったら終わらない展開で笑わせます。
 本当に楽しい公演でした。お疲れ様でした!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年02月13日 10時12分17秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: