食べたり読んだり笑ったり
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
そして悲しく歌うもの・・・室生犀星の小景異情その2この詩の最初の2節だけ、知っていて、続きを知ったときは、衝撃を受けました。・・・よしや うらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや・・・同じ経験をした人は多いんじゃないかと思います。活字になったものを読んだこともあります。あれは故郷を恋うる歌じゃないんだ、と、解釈されていたような。わたしは、「帰るところにあるまじや」を知ったのは高校生のときだったので、この詩に旅立ちを感じたものでした。唇をかんで前を向く少年のまなざしを思いました。帰らない、と決めて出ていく。失敗しても帰らない。帰れない。ふりむかない。あおーい。青臭い!今はまた違うものを思います。この間、讃岐を歩きました。まったく地縁のないところです。水田を眺め、彼岸花をみつけました。終わった野菜の茎をつみあげて焼いている人。わたしのこどものころの、わたしのふるさとの風景によく似ていました。室生犀星の小景異情その2をふと思い出しました。ふるさとは遠きにありて思うものそして悲しく歌うもの・・・いま、ふるさとに帰っても、ふるさとの風景は子供のころとは変わりました。わたしを育ててくれた祖父母も、もういません。墓参りにいく道で、変わったもの、変わらないものを数えて歩くようになりました。そこはふるさとです。けれど、もう、他所の土地の方が、ふるさとに似ています。何かがあれば、わたしはそこに帰るでしょう。けれど帰れない景色が二重写しで揺れて見えます。歳月は降った。土地の上にも、わたしの上にも。さあ。還暦のころ、わたしは何を思うでしょうか。
2013年09月16日
コメント(0)