全16件 (16件中 1-16件目)
1
やってしまいました。もうすぐトレイルレース出場だというのに、大殿筋を痛めてしまったようです。月曜日にいつものように早朝RUNを済ませて、日中もいつものように仕事。しかし夕方、ちょっとしたタイミングで ピキィッ!! 来ちゃいました。右の尻から右腿の裏側にかけて鋭い痛みが走ったのです。翌日は少林寺の練習に行こうと思っていたのですが大事を取って休み、翌朝水曜は騙し騙し10km走ってみました。少しばかり痛みはありますが走るのには問題ないような気もします。しかし日中、仕事中に椅子に座っていて立ち上がる時や、階段を上る時にその痛みはまたやってくるのです。今朝も雨の中10km走りましたが特に問題なさそうでした・・・が、やっぱり昼間は痛い。日曜日のレース、どうしたものか・・・。
2010年04月22日
コメント(4)
![]()
武士道シックスティーン書店の店頭で見かけて、面白そうなので買って読んだら、ハマりました。女子剣道の話です。成海璃子と北野きいで映画化されたようですね。機会があれば映画も観てみようと思います。一気に読んでしまって「もっと読みたい!」と思っていたら、ちゃんと続編が出ているんですね。武士道セブンティーン武士道エイティーンこちらの2冊はまだ文庫化されていません。でも待ちきれないので買っちゃいました。さぁ、一気読みだ!!
2010年04月16日
コメント(0)
小田原箱根商工会議所小田原青年部の総会でした。昨年度の事業報告&決算と、新年度の事業計画&予算の審議があったわけです。まずは2年間会長を務められたマイミク:ヒヨスレさん、お疲れ様でした。ヒヨスレさんが会長に在任中に自分もJCの理事長を務めたことも何かの縁ですよねぇ。ホント、お世話になりました。ありがとうございました。そして今年度のK井さんは消防の大先輩です。分団は違えども、K井さんからはいろいろと刺激を受けていました。そして所信表明を聞かせて頂き、K井さんの熱さに再び刺激を受けました。いやはや・・・小田原YEGには今の小田原JCに無いものがたくさんある・・・そんなことも感じます。常に互いに刺激を受けあえる団体であったらいいなぁと思います。そうすることが必然的にこのまちの発展に寄与することになるのでしょうね。しかし・・・実は昨日はちょっと凹むことがいろいろありました・・・。人から指摘を受けたり、何気ない一言だったりするんだろうけど・・・。素直に人からの助言を受け入れていきたいと思います。でも・・・凹む・・・。
2010年04月15日
コメント(0)
先日の春の観察会でO津さんに習ったシュロバッタを完全にマスターしたくなりました。しかし残念ながら我が家にはシュロが無かったので、O津さんの娘さんのY季ちゃんにお願いして少しシュロを分けて頂きました。で、さっそく練習。まずは3つほど作って、長男が通う保育園に持って行きました。子供たちは目をまん丸くしてます。園長先生にお渡しするとペン立てに飾ってくださいました。さらに3つ作成したので娘の学校の先生にでもあげようと思っています。目指せシュロバッタマスター。
2010年04月14日
コメント(2)

たんぼの恵を感じる会の春の観察会でした。今回は色紙に絵を描いての観察を行ない、昼ごはんは『だまっこ汁』。食後にバッタ作りを教えてもらって作ってみました。(↑写真参照)午後には来月から始まる稲作に向けて、田んぼへの有機肥料撒きを行ないました。天気もよろしくなかなかにクタクタです。
2010年04月11日
コメント(0)
小田原市子ども会連絡協議会の総会でした。その中で新役員の審議がされて、自分は常任理事として役員になりました。地域の子供たちの為に尽力いたしますので、子ども会にかかわる皆様、よろしくお願いいたします。無事に市子連の総会も終了し、夜は市子連の歓送迎会。13人の役員の中では自分は最年少ですが、どの役員さんもみなパワフルです!!このパワーが無いと子供たちの相手はできないのか・・・!!
2010年04月10日
コメント(0)
先月末に見学したのに引き続き、本日は娘を少林寺拳法の体験に連れて行きました。そんでもって…自分も道着を新調しました!!(黒帯は以前のモノを使用。卍だけは外しました。今は双円のマークに変わりましたから)だって・・・以前のはもう12年くらい着ていなかったから・・・黄ばんじゃってて・・・みっともなかったから・・・。娘には最初基本を見よう見まねでやらせていたのですが、途中から先生に一人付いて頂きマンツーマンで小手抜きと逆小手を教えて頂いていました。自分は・・・12年間のブランクがあるのですが・・・今度1級を受ける中学生の拳士と組んで、屈伸突きや上膊捕などなどを指導していました。(いや指導していたというより、自分のリハビリに付き合って頂いていたような・・・)しかし、体は思い出すものですね。やったら自然と体が動きましたよ。ちゃんとポイントになる所などを指導してあげられました小1時間ほど動いたところで中締め。ここで娘を連れて先に失礼させていただきました。いやはや…何とも楽しそうな顔をして終えていた娘の顔が印象的でした。これで少林寺を選んでくれればいいんだけどなぁ…まだわかりません。
2010年04月08日
コメント(0)
![]()
今日は定休日。朝はいつも通りの10KmRUN。昨晩はJCの例会で帰宅したのも深夜一時頃だったのですが、きっちり目覚めましたどこかへ出かけようかと思ったのですが、かみさんが終日不在で娘の学校はまだ給食が始まっていないので昼に帰ってきてしまうため家で待機…。ひかりTVで映画を観ていることにしました。まず1本目は『深呼吸の必要』深呼吸の必要 【DVD】香里奈主演で沖縄の離島が舞台のサトウキビ刈りの映画。中古DVDで何度か見かけていて観てみようかなと思いつつも手が伸びていなかった作品です。それほど期待しないで観たのですが・・・結果なかなか良い作品でした。観終わったところで娘が帰宅。一緒に小田原市上曽我にある坦々麺のお店『四川』へ。時間をずらして行ったのですが、相変わらず混んでました。でも、相変わらずおいしかったです。帰宅後、今度は『象の背中』を観ました。象の背中 スタンダード・エディションこれは劇場公開中に観に行きたかったのに逃してしまった作品です。奥さん1息子1娘1という家族構成のせいか妙に自分をダブらせて観てしまって、とてもせつなくなってしまいました。外も雨が降っていたせいか、なんとなくしっとりとした休日でした。
2010年04月07日
コメント(0)

昨日のハセツネ17K参加から一夜明けて・・・体がめっちゃ痛いずっと2Lの水と雨具が入ったバックパックを背負って走っていたせいでしょうか、肩がすごい筋肉痛です。股関節もすごく痛いです。普段とは違う筋肉を明らかに使ってます。昨日のレースはスタートして30分ほどで渋滞が発生しました。原因としては30Kの部のランナーと17Kのランナーが同時スタートして、そんなにバラけていないところで急に道幅が狭くなったため発生したと考えられます。自分は25分弱の停滞でしたが、後ろにいたSさんは40分近く停滞していたそうです。体が冷え切っちゃいますよね。(そのためSさんは帰りには鼻がズルズルになってしまっていました)そしてこのハセツネは山岳耐久レースです。“耐久”という名の通り、いかに止まらずに動き続けることができるか、いかに歩かずに走り続けることができるかで勝負は決まってくるように感じました。もちろんロードでのレースでも同じことが言えるのですが、トレイルレースの場合どうにも走っては登れない個所が多々あります。そうするとそのあとで登り坂になった時に「あぁ、ここは歩いていいんだ」などと自分を甘やかしてしまうのです。そんな時に如何に走ることができるか。非常に精神面が鍛えられるレースでした。そんなレースが終わってゴールした二人の男たち。完走証の間に写っているのが『のらぼう』です。武蔵五日市での打ち上げが終わって小田原へ戻ってきたのが16:20。帰宅後、近所のお風呂屋さんでまたもサウナに1時間半出たり入ったり。今日は1.4Kg絞れました
2010年04月05日
コメント(0)
打ち上げは武蔵五日市駅近くのお蕎麦屋さん。 生ビールを注文したらお通しでのらぼうのおひたしが出てきました。 そこいら辺(野良)に、ぼうぼう生えているから『のらぼう』だそうです。 おひたし、美味しいです。
2010年04月04日
コメント(0)
参加賞のTシャツと『のらぼう』という野菜を頂きました。 『のらぼう』はこの辺りの特産品らしいです。 そして出店で青森の『せんべ汁』を買って食べました。 B級グルメでも話題になったらしく、なかなかに美味しいです。 何より温まります。
2010年04月04日
コメント(0)
東京都山岳連盟主催の第2回ハセツネ30Kの17kmの部にS先輩と出場してきました。 山を走るトレイルレースです。 やっぱり山はキツイです。 2時間41分2秒で127位でした。 でも楽しかったぁ! さぁSさんと打ち上げで呑むぞぉ!!
2010年04月04日
コメント(0)
娘は母の背中にもたれ掛かる事で充電できるらしい。
2010年04月03日
コメント(0)
今日のお昼ごはんに作りました。食材庫に忘れ去られていたアンチョビがもうすぐ賞味期限だったので・・・。アンチョビとキャベツのパスタは1.オリーブオイルでニンニクと唐辛子を香りが出るまで炒めます。2.そこに細切れベーコンとアンチョビを投入してさらに炒めます。3.茹であがったパスタとキャベツを投入して混ぜます。4.塩コショウで味を調えます。で、出来上がり。これを作る前に海苔パスタを甥っ子たちに作ってやったら大好評でした海苔パスタは1.炒め鍋でオリーブオイルでニンニクを炒めます。2.そこへ細かく千切った海苔を投入します。3.パスタの茹で汁に鳥ガラスープを溶いて、炒め鍋に入れて海苔をできるだけフニャフニャにします。4.茹であがったパスタを投入して、パスタに海苔がよくからむように混ぜながら炒めます。5.醤油で味を調えて出来上がり。おいしいですよ。
2010年04月02日
コメント(0)
(今回の日記はあくまでも個人的な経験と見解に基づいたものです。S川K便にかかわる方全員を非難するつもりはありません。ご了承ください。ちょっと長いのでお時間がある時にでもお読みください。)今から18年くらい前に自分は(株)ケーヨーというところで仕事をしていました。ホームセンターの会社です。もちろん取引先からの荷物は配送業者を通じてやり取りされます。その頃から(多くの)先方の業者との統一見解は「S川さんは使わないでくださいね」でした。なぜか?ご存知の方も多いかもしれませんが荷物の扱いが異常に荒いからです。S川さんが持ってきた荷物で、箱がつぶれていたりすることはしょっちゅうでした。それから月日は流れ、何かの折に運送業者の話になった時に、昔S川はこうだったんだ、という事を話すと、「最近は随分変わったらしいよ。」と言っていました。そうかぁ、それなら良かった、と思っていた矢先のこと。いつも家で飲んでいるミネラルウォーターを通販で購入し、その配送業者がS川さんでした。うちは商売をやっているので運送業者さんは玄関ではなく店舗の方に持ってこられます。普通は荷物を持ってきて「ここにハンコかサインをくださーい」これが普通の流れですよね。なぜか店内のベンチに、いつのまにかミネラルウォーターの箱が置いてあるのです。???ハンコもサインも貰わずに、お客様が休まれるベンチにドカンと置いてそのまま行ってしまったのです。S川の方に電話をすると、「すみませんでしたぁ」すみませんでしたぁ・・・・って・・・。そしてこれはかみさんが目撃した話。駅近くのスクランブル交差点で、S川さんが台車でガラガラガラって運んでいる時に後ろから荷物を持った人が追いかけてきたそうです。「S川さん、落としましたよ!」「え、あぁ、ありがとうございます」荷物を落としておいて気がつかないで行ってしまうって・・・。そして昨日、我が家で使っているDysonの掃除機がリコール対象と判り、リコール対象製品は下取りしてもらい新しいものを格安で買えることになりました。新しい掃除機を持ってきたS川さんに持って行ってほしいものがあることを告げると「それでは今日の夕方5時から6時の間にまた来ます!」・・・・・・・・・・・来ません。そして本日かみさんが改めて昨日の件も含めて取りに来てもらうように電話すると自動受付で「お客様の電話番号は○○‐××××ですね。集荷予約を受け付けました。ありがとうございました」と、自動音声で流れブツッと切れました。そして・・・・・・・・・・・いまだに取りに来ません。
2010年04月01日
コメント(4)

城山陸上競技場の年間利用券の申請に行ったついでに、曽我別所にある『平野屋』さんで久しぶりにお昼ごはんを食べてきました。いつもここで注文するのはカツ丼、そして自家製麺のラーメンです。ラーメンは、かみさんと半分こ です。41歳になった今でも丼物の王様はカツ丼です今日も美味しく頂きました。帰りがけに、桑原の日本新薬前の桜土手の桜の様子を見てきました。小雨が降っていましたが…、今が見頃ですね!菜の花との色のコントラストが素敵です。桜土手前の田んぼで、また今年もたんぼの恵を感じる会の活動が行われます。観察会や稲作…、ぜひ多くの方々のご来場をお待ちしております。たんぼの恵を感じる会まずは4月11日の春の観察会です。
2010年04月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()