PR

Profile

MCK1706

MCK1706

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

Comments

ジタ9806 @ お久しぶりです お元気でしょうか! お久しぶりです お元気でしょうか! 横…
MCK1706 @ Re:旅行者は何を食べているのでしょう。(07/23) トットさん お返事遅くなってすみませ…
MCK1706 @ Re:こんばんわ(08/05) ジタ9806さん お返事遅くなってすみま…
トット@ 旅行者は何を食べているのでしょう。 バカンス中の食べ物は祭りの屋台とヌガー…
ジタ9806 @ こんばんわ きれいな川ですね~ 水をペットボトルで…

Calendar

2007.11.05
XML
カテゴリ: 育児雑談
この年頃(2-3歳)の子供は誰もが通る道なのでしょうか。
うちも この頃のイヤイヤ が発展して、2歳以降は別名自立期とも言われる「ダダこね」が盛んです。

この「自立」は、 まだ赤ちゃんでいたい! 気持ちと、 もう赤ちゃんじゃない! 気持ちの両方が時に絡み合っていたりいなかったり、だそうです。

子どもの自己主張やダダこねが始まるこの時期には、親子の関係が大きく変わらなくてはならない時期です。

ここ でも書かれているように、親も試行錯誤しながら子供との接し方を考えていく時期のよう。
上に引用した一文は ダダこね育ちのすすめ しつけとダダこね

でもですね、これを実行するには親のほうが気力も体力もベストコンディションでないとかなりしんどい・・・

この日も扁桃腺を腫らしていて体力に限界があった私と、いつもながら元気いっぱい!でもギャルドリーが1週間強の秋休み中でエネルギーを持て余している我が家の2歳児にこんなエピソードが・・・


午前中天気が良かったので公園へ行ってきました。紅葉がとてもきれいだったので、しばし娘をモデルに親ばか撮影会を繰り広げていたところ、横をジョギングで通り過ぎる、揃いのジャージ+男ばかりの集団が。

大学の体育会にしては年齢層もバラバラだし、平日の朝っぱらからジョギングしているのはどういう人達なんだろうと思いつつ、さほど気にとめずにマプッペはいつものごとく大好きな滑り台へと走っていったので後をついていくことに。

でもこれ(滑り台)をやりだしたら止まらない。
ここ (ダダこねの導き方-公園から帰りたがらない子供を連れて帰るとき)にも書かれていますが、うちも公園から家へ帰る際には毎回親子間の交渉が必要です。

「じゃぁあともう1回だけ」「うん分かった」の意思のレベルでのやりとりが上手くいくときはスムーズにいくのだけど、この時は私が気力体力共に弱っていて子供に上手く伝えられなかったのでしょう。帰りたがらないマプッペを無理やり滑り台から剥がして連れて帰る結果に(汗)

ダダこね中のうちの2歳児は放っておくとその場から動かないので、14キロもの重さを抱えて歩くことになります。私の腕の中で騒ぎ暴れるマプッペ、一刻でも早くこの場から離れようと私も小走りになっていました。


すると背後から、「マダム!マダム!」と呼び止める声が。

振り向くとさっきのジャージ集団のうちのひとりではありませんか。

誘拐犯か、もしくは幼児虐待かと思われたのか?!道を聞かれるシチュエーションでもないし・・・




我々は消防士なんですが、もしかしたらお子さんが怪我をしたのかと思って・・・もしそうなら、救急用具をここに持ってきていますので・・・」


と、意外な言葉が。彼の向こうには心配そうにこちらの様子を窺うジャージ集団^^

あまりの騒ぎ振り+私の慌て振りに、消防士さんたちもただ事ではないと察したのでしょうか。丁寧にお礼を言ってその場を去りました。

それにしても消防士まで出動(?)させるうちの2歳児、恐るべし。
親子の修行はまだまだ続きます・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.08 02:14:04
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: