全163件 (163件中 1-50件目)
先日のこと夏休みに入ったので次女と買い物に行った。レジに並んでいると近くを小さい子がヨタヨタ歩いていてコケた。小さい子大好きな次女はすぐに駆け寄り抱き起こしてあげた。若いママがベビーカーを押しながら走ってきて「すみませーん!」ママを見るとその子はまたスタスタと歩き出した。まだしっかりとした足取りではないので見ていて危なっかしい。次女は離れるに離れられないという感じで後ろをくっついている。会計を済ませた私が次女の方へ行くとそのママが次女にお礼を言っている。「ありがとね、もう大丈夫だから。」ママのかごを見るとまだ何も入っていない。私は「お嬢ちゃん見ててあげますから買い物なさってらしたら? 目が離せなくておちおち買い物もできないでしょ?」最初は遠慮していたママだが「いいんですか?じゃぁ・・・・急いで買ってきますんで・・」「2階のおもちゃ売り場で遊んでますからね。あ、ベビーカーも持っていってあげますよ。」私はベンチに座り 次女が女の子にくっついて歩きまわっていた。まもなく買い物袋を下げたママが小走りにやってきた。「ありがとうございました!助かりました!!」「いえいえ 時間はありますし、娘も小さい子大好きなのでかまいたいんですよ。」ママが迎えに行ったがその子はしゃがみこんでまだ帰らないとダダをこねている。次女が「じゃぁ、もうちょっとだけね、お姉ちゃんと遊ぼうか?」と言うとその子は嬉しそうに手を繋いでママから離れて行ってしまった。戻ってきたママは「いつもああなんですよ、なかなか帰りたがらなくて・・」「みんなそうですよ、外が楽しいんしょう。もう少ししたら飽きて帰りたがるんじゃないですか?」「すみません、お姉ちゃんにお守してもらっちゃって・・・」待っている間世間話をしていた。目の前を同じくらいの若いママが3,4人ベビーカーを押しながら通り過ぎる。みんなチラチラっとこっちをみる、というかそのママを見るのだ。あれ?知ってる?ううん、知らなぁい って感じで。そのママがぼそっと言う。「なんかねぇ、入りにくくて。。 家は夫の仕事の都合で夜遅かったりするので午後から行動することが多いんです。 だから午前中から遊んでいる人たちの輪に入れなくて。 まぁいいやって単独行動してたんですけど、子供に友達ができないからかわいそうだなって 思うんです。でもああいう感じでチラ見されるのでもう完璧入れないなって。。。」「うんうん、よくわかるわかる。 幼稚園まではまだちょっとあるしねぇ。保育園もなかなか入れないって聞くし。 でも気が合いそうもない人たちと無理して付き合っても苦労するだけのような気がするわ。 ちょっと一足のばして離れた公園に行ってみるとかね? 同じように午後行動の家庭はきっとあるはずだもの。」偉そうにアドバイスできる立場ではないが、私が子育てしてる頃より確実に付き合いが難しくなっている気がする。私はもう二人とも勝手に遊びに行ってくれるからラクになった。送り迎えも遅くならなければいらないし。1人でブラブラ出かけることもしょっちゅうだ。でもこういう時期もあったなぁ。子供につきっきりで、1日があっという間だった頃も。それにしても、最近の若いママたちのプロポーションの良さといったら・・・・。綺麗だし、ママには見えない人ばかり。時代なのかな。。。
2006年07月27日
コメント(1)
毎日雨なので朝のラジオ体操があるのかないのか・・・朝5時半に1度起きてみる雨・・・二度寝する娘今朝は降っていなかったので出かけていった7月中に梅雨明けはしないらしい今年の夏はどんな夏だろう
2006年07月25日
コメント(0)
高1の長女がバイトを始めた。私は中学のときに親戚の喫茶店を手伝ったことがあったが長女は人生初、自分で稼ぐことになったのだ。コンビニに勤務することになった。初日は足が痛いと言って帰ってきた。事前の研修も覚えることがたくさん有り過ぎて大変だとこぼしていた。でもとても楽しいらしい。店長さんも年上の同僚たちも未熟な長女を優しくサポートしてくれるらしい。常に笑顔でね!頑張れ!!
2006年07月12日
コメント(0)
七夕生まれ。アイスケーキを買ってきてお祝いしました。また少し大きくなったね。
2006年07月07日
コメント(0)
カラオケの話。土曜にかすれ声のまま行った。メンバーは全員超カラオケ好きなので遠慮してたら歌えない。みんなガンガン始まってる。最初はおとなし系の歌を歌ってたけど やっぱり我慢できなーい!イクゾー!!♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪出せば出た!
2006年07月03日
コメント(0)
2週間近く続いている声枯れは未だ完治せず。。。日常会話に支障はないものの歌えない!昨日、友達と昼カラ行ったけどぜんぜんダメだった。いつも出るキーが出ず かすれる・・・「話してる声もやっぱり鼻声だよ」と言われるん~・・・・・・実は今夜もカラオケなのだ。
2006年07月01日
コメント(0)
季節の変わり目ごとに風邪をひく人がいる。寒暖の差が激しいと体調崩すよね雨降らないと乾燥してるから喉やられるよね梅雨はなんとなくだるいよね夏はクーラーでやられるね冬はやっぱり風邪ひきやすいよねおいおい、それじゃ1年中不調やん。病は気から自分は体が弱いと思ってると良くないよ。私なんて 取りえは元気だけ。そう思っているのに 何故か風邪ひいてしまった。何が原因かわからない。誰かからうつったのか、冷房で冷えたのか、覚えが無いのだ。あれ?喉が痛い・・と感じてから1週間になる。声が別人のようになっている。普段キーが高いのでちょっとセクシ~!なんて自分では思っている。。。元気だから声だけがガラガラでもいいのだけど、咳がひどいのだ。特に夜。眠れない。。薬飲むと1時間くらいは治まっているが、だんだん出てきて目がさめる。寝不足でぽわ~んとしてしまう。昼寝してても咳き込んで目がさめる。取りえがなくなってしまった・・・
2006年06月25日
コメント(0)
高1になった長女がバイト探しをしています。アクセが欲しい、服も欲しい、友達と出かける、なんやかんやとお金がいるのですね。とてもお小遣いだけでは足りない。私も高校時代はバイトしてそのお金でディスコに行ったりしてました。でもなかなかないんですよね。こういうお店でバイトしたいなぁなんて思うところは、高校生不可だったり。そんな話を母としていたら長女にお小遣いを送ってきてくれました。かなりな額・・できたら半分私宛にして欲しかったわ・・で、今度のぞきにいってみようかって話してるんです。そのお店がどのくらい忙しくてどんな人たちが働いているのか。少しずつ自立していく娘を応援していきたいと思います。
2006年06月12日
コメント(0)
飼う予定はないのだけど、ちょっとのぞいてきました。たくさんの子犬たち。まだほんとに小さくてヨチヨチしてる子もいました。少し大きくなった子はふれあいコーナーで元気に遊んでいました。ひたすらワンワン吠える子もいれば、相手かまわず飛びかかっていく子も。みんな人慣れしていて吠えついたりする子はいませんでした。でも仲良くできない子もいるみたいなんです。突然そばにいる子に吠えかかる子がいてお店の人がすぐに軽くお仕置きをしてそれから抱き上げなにやら話しています。「どうしてそういうことするの?だめでしょ?ん?」愛くるしい瞳に見つめられ癒されたひとときでした。
2006年06月10日
コメント(0)
小学校1年生の授業が困ったことになっているらしい。騒いだりおしゃべりする子が何人もいて 授業にならないというのだ。葛飾区ではクラスにもう1人先生を置いて対処すると新聞に載っていた。遊ぶ時は遊び、授業はきちんと落ちついて受ける。地道に教えていけば小1ならこれからでも大丈夫でしょう。でも!!実は先日授業参観がありました。私は行けなかったのですが参観したある人の話では中1の授業がひどいというのです。騒がしくて先生の声が聞き取れないくらいだと。先生が注意しても聞かないのだそうな。思わずその人が怒鳴ってしまいそうだったと。別の学年の授業でもとんでもないクラスもあったそうでそれがどうも先生によって生徒たちの態度がかなり違うというのです。怖くない、完全になめてかかっているというのです。
2006年06月03日
コメント(0)
今日は一転涼しい1日でした。羽布団の風通しにはもってこいかな。お昼に義母から電話があり私にバッグを買ったので宅配便で送ったよと。誕生日でもないのにありがたいことです。明日が楽しみ!
2006年06月02日
コメント(0)
6月1日。このところ快晴続きだけど、梅雨も近いなぁ・・・昨日買い物に行ったときのこと。同じマンションに住む年配の女性とバスで会い、聞いた話。そのおばさまはとても上品ででもちっとも気取ってはなく以前から私もこういう風に年を重ねたいと思っていた。もう孫もいるとかで小さい子を見るとつい声をかけたくなるのだとか。つい最近、スーパーで買い物していると、なんかプチプチ音がする。ふと横を見ると、3,4歳の男の子が野菜をくるんでいるラップを突ついて穴を開けているという。そして中のトマトなどを突ついていたのだと。障子にプチプチ穴を開けるのが楽しいように、悪気はないのだろう。でもねぇ、そんな商品買う人はいないだろうし。。おばさまは子供と目線を同じにして「あらら・・トマトさんが痛いって言ってるよ、かわいそうだからやめましょうね」自分としてはなるべく威圧感を感じさせないように言ったつもりだと。でもその子は「トマトなんかいいんだもん、痛くないんだもん」と。。。う~んどうしようか・・と親を探していると若くて綺麗なママがカートを押しながら走ってきた。「あ~!すみませ~ん!!何かしてましたぁ??」おばさまが状況を説明すると「ほんとにすみませんでしたぁ!よく叱っておきますのでぇ!!」と何度も頭を下げたという。でも問題はそのあと。ママは金切り声で叱っていたという。それもさっきとは違って汚い言葉なのだそうだ。「お前!そういうことしたらママが全部買わなきゃなんねぇんだぞ! トマトばっかいっぱい買ってどーすんだよ!」子供の肩を大きくゆさぶりながら。「なんでママのあとをついてこないんだよ!何度言ってもわかんねーな、このアホ! ママはあのおばちゃんに謝ったんだぞ!お前がやったのに、なんでママが 謝んなきゃなんねぇんだよ!ママに謝れよ!え?このくそガキ!!」ママは激情してしまって周りの目も気にならなかったのか。まず叱るポイントが違う。穴を開けたら何故いけないのかをきちんと話していない。そこを納得させないとまたやるかもしれない。おばさまは「うちの娘もねぇ、感情にまかせて怒鳴ることがあるのよ。 そんなとき決まって孫は私に助けを求めてくるのね。 だから私は優しくね、何故叱られたかを話してやるのよ。 でもね、心配なのは、その子もそうだったけど 普段怒鳴られてばかりいる子は他人が優しく言ってもきかなかったりするのよね。 怒鳴られないと怖くない、優しく言う人の言うことはきかなくてもいいと 思ってしまうこともあるのよね。」そして言葉の汚さ。親が子供をお前呼ばわりしたり、夫婦がそうだったりすると子供は友達をお前と言ったりすることがあるらしい。子供は見事に普段の生活をあらわにしてしまう。私は子供たちにうるさく言ってきたひとつに食事時の行儀がある。ヒジをつかない、クチャクチャしない、楽しく食べよう などなど。でも長女は立膝で食べていることがある。注意すると「外ではしないから!」・・・・・・はぁ・・・
2006年06月01日
コメント(0)
1年位前から感じていたのですが最近のカラスって鳴き声おかしくありません?普通、カーカーですよね。まぁよく通る声あり、ガラガラ声あり、それは人間にもいろいろあるから。でもウチの近所で聞くのはファッファッファッ!とかワンワンとか・・・・このワンワンは犬の真似なんですってね。カラスは賢いから物真似ができるってテレビでいってました。でも、ファッファッファ ファッファッファって何なんでしょう。。そんなことを思って今日は買い物に行ってきました。すると今日のカラスは低~い声でウー とか グー とか鳴いてるんです。面白い声だなあって思って見つめているとそのカラス目をパチクリさせながら私から距離をとっていくんです。よくカラスに襲われるって話しを聞くんですがウチの周りのカラスは臆病者なのか逃げ惑うんです。私は実害を受けたことはないのでカラスに敵意はないしむしろ近くにいると猫を呼ぶように チュッチュ ってやるんです。すると慌てて逃げていきます。ちょっとムカつく・・・・でも子供たちもそう言います。「今日1m位のとこにカラスが居て、おっきいねぇ、すんごい大きかった!」ビクビクしながらこっちを見ていたというんです。子供たちも動物好きなのでカラスやハトをいじめたりしないのですが。。また変わった声で鳴くカラスいないかなぁ。
2006年05月29日
コメント(0)
増えているとは前から聞いていたけど。。。つい忘れて、それが積もり積もってちょっとした額になって、そうなると払えなくなってしまって・・とかね、そんな理由かなと思ってた。でも堂々と「払う気はない!」と言うのね。給食って一食200円から300円くらいでしょ?それは高いから払いません、お弁当を持たせます、とか言うならまだ筋が通っているけど現に子供は毎日食べてくるのに払わないって食い逃げと一緒やん。。。他のことにはお金惜しまず、払わなくて済むだろうものにはとことんケチる。いや、ケチというものではないよね、非常識だよ。親もわかってるんだよね、でも意地になってるのかな。
2006年05月05日
コメント(1)
30度超えたって?風があったからそんなにとは思わなかったわ。で、明日は10度以上下がるんでしょうね。心地良い風の中をちゃりんこ飛ばして買い物に行きました。いつもの遊歩道で3列に広がって歩いてる若い綺麗なママたち・・・う~ん・・前からちゃりんこきてますけど・・おじさんが チリチリ♪とベルを鳴らすと避けるもののまた3列に。あなたたちに育てられる子供が不安・・で、帰り道またベビーカーを押しながら歩いているママとその少し前を走っている幼児。おっとぉ、気をつけないと彼くらいの子はなぜか蛇行走りをするからなぁ・・右かと思いきや左だったり・・・ママの横を通り過ぎると そのママが「〇〇~スト―ップ!!」と子供に指示。ところが彼はその場で止まるのではなく右端から左端まで走ってきて止まった。。が、しかし、私には予知できていたのだ。ハッハッハ!スピードも落としていたし、ブレーキもかけたし。するとそのママが 「すみませーん!」と私に言ったのだ。なかなか居ないよ、そういう人。
2006年05月01日
コメント(0)
ちょっと買い物がてら長女とランチすることにしました。そのお店は以前友達と行った事があってその時にランチタイムはパンが食べ放題とのことでした。くるみパンやごまのパン、バターを練りこんであるトーストなどいくつか種類があって友達も満足してました。パン大好きな長女には良いかなと思って連れていきました。魚料理を頼んで、スープもサラダも食べて、出てきたパンはトースト。あれ?この前はくるみパンとフランスパンだったのに?おかわりしても同じトーストだけなのでした。。。娘は美味しいトーストだからと別に不満そうではなかったけれど私はちょっとがっかり・・・もう行かないもん!
2006年04月30日
コメント(0)
私自身4年ほど前まで吸っていたが今更ながら周りに迷惑をかけていたんだと感じる。先日娘とファーストフード店に入ったときのこと。分煙されていないようなのでタバコを吸ってる人から離れた席に座った。楽しく話しながら食べていると、真っ黒な顔をした(この時期にもう日焼け済み?笑)ママと3歳くらいの男のコが前に座った。男のコは一生懸命食べ始めたが、ママはまず一服らしい。が、ふかしているだけなのか、かなりの量の煙がこちらへ一直線にやってくる。禁煙席ではないので少しは我慢していたがさすがに娘が「煙いよ・・」と手を振り煙をはらった。そのママはジロっと娘を見て知らん顔でまた煙を吐き出したので「ここは禁煙席でも喫煙席でもないので、お互い迷惑にならないようにしましょうよ。」と言いました。さすがに年上のおばちゃまにビシっと言われてあせったのかぺコリと頭を下げると横を向いてブワーっとはいていました。でもその煙、かわいい息子に全部かかっているのです。彼は平然として食べつづけていました。慣れているのでしょうね。早々にお店を出ました。娘も「かわいそうだったね、子供。」「そうねぇ、私はあなたたちに煙がいかないように気をつけていたけどねぇ。」「でも臭かったよ。。」「ごごごめんなさい。。。」ほんとにすっかり髪も服もタバコ臭くなっていました。。
2006年04月17日
コメント(1)
粛々と式が進む中 鳴り響く携帯電話の呼び出し音。あらら・・マナーにし忘れちゃったのねと思っていたらそのママは「もしもしぃ?今、入学式だからぁ、あとでかけるぅ」と・・・周りはビックリしたそうな。で、しばらくしたらまた同じ音が・・・。でで、3度めに鳴り響いたあとになんと通話しはじめちゃったそうな。。。さすがに先生が「ご遠慮ください」と注意しに行ったそうです。そのママはキョトンとして「あぁ、すみません・・」なんでイケナイの?って思ってるのでしょうかね。成人式で区長の挨拶中に通話しちゃう子たちと同レベ?
2006年04月10日
コメント(0)
今日は長女の高校の入学式でした。雨の予報もなんとか曇りでもちました。娘は新入生代表として短いスピーチをしました。難関校ではないけれど、トップで入学したというのはなかなか周りでは聞かないので誇りに思っていいのよと話しました。まぁこれからそれを維持していくのが大変ですが。。。
2006年04月07日
コメント(1)
もちろんママも公認なので家にお邪魔しました。でもビックリ、その子はとてもとても福耳なんです。私も子供たちもたっぷりとした耳たぶだけどその子はさらにふっくらとふくらんでいるのです。これがほんとの福耳だぁと感心しました。でもそうなると普通サイズのピアスではちょっとダメな気がします。医者に行くと18金でバシッと開けてくれるけど子供たちが好んで買う樹脂製のものでは通らないと思うのです。厚みもあるし・・なので耳たぶに開けるのはやめようということになり外側の薄くなったところに開けてあげました。ぜーんぜん痛くなかった!そうで、良かったわ。
2006年04月06日
コメント(1)
今日は冷たい雨。夜ちょっと出かける予定があるだけで日中はヒマヒマ・・思い立って靴の衣替えをした。スウェードのブーツを丁寧に手入れしよく履いた安物のブーツも内側外側隅まで掃除する。夏物はミュールが多いカラフルだなぁ・・ くつ箱に並べるだけでなんとなくウキウキしてくる。子供たち帰ってきたらなんて言うかな。。
2006年04月05日
コメント(0)
ギフトカードを頂いたので娘と行ってきました。予報では曇り時々雨だったのですが気持ち良く晴れ、美味しい食事のあとデッキに出ました。ゆっくりと進む船の上では日常を忘れられます。また来たいわ。
2006年03月30日
コメント(0)
長女に。小5の時に左右1つずつ開けてやりました。高校進学を目前にして右2つ左1つ追加、計5個になりました。
2006年03月27日
コメント(0)
小6からバンドをやっている長女。今日は卒業記念のライブでした。去年上野であったライブは行かなかったので久しぶりでした。楽しそうに演奏し歌う長女。いつもより生き生きとしていた気がします。
2006年03月25日
コメント(0)
今日は長女の進学する高校の召集日でした。保護者同伴の必要はないということなので長女は友達と2人で行きました。しかし・・忘れ物をしてしまって、私が届けることに・・・・。その帰りに「私、入学式に新入生代表の言葉を言うことになっちゃった!」と。まぁ、びっくり!!家のビデオは古いので重いのだけど頑張って持っていくことにします!
2006年03月23日
コメント(0)
雨の予報は幸いにはずれたけど、ものすごい強風でした。式最中の体育館が揺れるような・・来賓の祝辞など淡々と式が進むなかおしゃべりが止まらない2年生女子。ごく一部の子だけなのだが、遠慮なく笑ったり頭が動くものだからとても目立つ。「あれ何年?」「あの位置だと2年でしょ・・」「ぜんぜん聞いてないじゃない・・」「先生も注意すればいいのにねぇ」「練習じゃないからねぇ、注意もしにくいんじゃない?」今度は保護者がひそひそ始まる。壇上に集中していたら隣のママがヒジで突つく。「今度は寝てるよ・・」さっきまでケラケラしてた子たちがみんな頭を下げて寝てるようだった。「あれも目立つねぇ・・」やれやれ、もうすぐ3年になろうというのに常識もありゃしない。。。一部の子たちが派手なために 学校全体が悪く見られる。「何かというとすぐ 2年の女子が・・ って言われるのよね・・」真面目な子のママが嘆いていた。親の躾でしょう。そして先生も強く言えなかったりもちろん体罰なんてできないから子供たちもなめてかかっているのがわかる。2年男子から送辞。3年生からの答辞&合唱。女子は泣いてしまって・・でも涙拭き拭き頑張って歌ってた。小学校の6年間に比べて 中学はあっという間よと聞いていたがほんとにそうだったなぁ・・でも娘は良い想い出がたくさん出来たらしい。春休みはいっぱい遊んで4月には高校生。どんどん成長する娘がたのしみです。
2006年03月17日
コメント(0)
ちょっと気分転換に髪を染めようと思いました。少し短くもしたいし、美容院を予約。担当の美容師さんと長さと色を決めました。カットしてカラーリングしてからシャンプー。いつも念入りにしてくれて気持ち良いのです。今日はトリートメントもお願いしました。新人くんがこれまた念入りにマッサージ。ずっと前に行ってた美容院でも新人さんはとにかく丁寧。カラーリングでも一生懸命口もきかずにやってくれる。時間はかかるけどその分仕上がりはトップスタイリストさんよりいいかも。。。今日は少し余裕があったようでつきっきり髪の手入れについていろいろ話ました。出来ばえは?カラーリングしたの気付かれないかも。。。。
2006年03月16日
コメント(0)
今日は暖かくなりました。風が強かったので薄手のコートを羽織り買い物へ。時間はたっぷりあるから何から見ようかなぁ。まずは 携帯。今のはもうすぐ2年。丁寧に使っているけど時々真っ暗になる・・・すぐに戻るけど、今までこんなことなかったし そろそろ変え時かなぁと。でもここは高いや・・次は靴売り場。おぉ冬物ブーツが1000円!でも今シーズン3足も買っちゃったからなぁ・・笑春のブーツもいいなぁ・・あ、クッションの良いスニーカー欲しかったんだ!どれがいいのかなぁ・・店員さんに聞いてみようかなぁ・・あ!かわいいミュール!早く素足ではける季節にならないかなぁ、ペディキュア大好き~ま ま 今日のところは見るだけで。。ソックス4足1000円だって!ブランドソックスじゃん。でもなぁ子供たち気に入らないとはかないからなぁ・・聞いてからにしよっと。んでんでやっと婦人服売り場に到着。コートも欲しい、スカートも欲しい、あれもこれも。。。そして悩んで買ったのは花柄のフワフワスカート。ちょっとヒップが大きく見えてしまうのが難点だけどダイエットするのに励みになるかな・・笑
2006年03月15日
コメント(0)
友達と某ファミレスでランチでした。横に座った親子連れ、男の子は4,5歳、妹は2歳くらいかな。お兄ちゃんたら、まぁじっとしてないんだな。。。お腹空いてないのかな、一口食べてはウロウロ、ジュース飲んでは持ってきたお菓子食べてる。ママは?一生懸命食べてる・・・友達がチラチラみて怪訝な顔をする。テーブルにはご飯が散らばってる。まさかと思ったらそのまま帰っていった。。。もちろんテーブルの下にもご飯いっぱい・・・「片付けるのも料金のうち・・」以前そう言ってるのを聞いたことがある。お店の人も慣れているのだろう、平然と片付けていた。
2006年03月13日
コメント(1)
今日は用事があってちゃりんこ飛ばしてました。日も射していたので木々を眺めながらスピードを落として走っていると後で かすかにチャリの音がしました。振りかえると いかにも早そうないでたちの男性が近づいてきます。目の前は道が細くなっているので先に行ってもらおうとスピードを落として左に寄りました。横を通りぬける時に「ありがとうございまーす!」と何度も頭を下げてくれました。「いいえ~!」と私も頭を下げました。自転車ですれ違うときに よけてあげても声に出してお礼を言う人はほとんどいません。気分良く帰ってきて マンションの駐輪場に入れようとすると25歳くらいの女性が自転車を出していました。彼女が出ないと入れられないので待っていました。彼女はゆっくりとキーをはずし こちらをチラっと見ただけで行ってしまいました。ウチの子たちでさえこういう時ちゃんとお礼をいうだろう。
2006年03月09日
コメント(1)
吹きましたねぇ。長女の目と鼻はぐしゅぐしゅですが・・・毎年早めにお薬飲ませてと思っているのですがグータラなのでついつい症状が出てからオタオタ・・・来年こそは!
2006年03月07日
コメント(0)
長女と同じ高校を受験した子も無事合格した。あ~良かった!もちろん第一志望校への入学が叶わなかった子もいるがみんな明るいという。それって大事よね。もう1回受けさせてくれというわけにはいかないのだから現実を受け止め 第二志望校でやっていくことを考えればいい。もしかしたらその方が良い人生かもしれないのだから。
2006年03月03日
コメント(1)
昨日もおとといもそして今日もなんて暖かい!コートどころか薄手のジャケットもいらないほど。いつもはチャリで買い物にいくが今日はのんびり遠回りして歩いて行こうと思った。車道とは植込みで完全に分離されている遊歩道がある。子供が車道に飛び出す心配もないので小さい子供たちも自由に走り回っている。小さい子は急に方向転換することもあるのでチャリでそばを通る時は極力スピードを落として細心の注意を払う。もちろん親がしっかり見ていて「○○~ はじっこ寄って~!」と言ってくれれば問題はないのだが。そういう時はお互い会釈したり「すみませ~ん!」「いいえ~ こちらこそありがとうございま~す!」と 気持ち良くすれ違う。しかし!!たまにいるのだ、親同士の話に夢中になって我が子を見ていない者が!!さらに今日はのんびりと遊歩道を歩いていると向かいから道幅いっぱいに歩いてくる人達。人数は3人なのに、何故道幅いっぱいに広がってしまう?見ると1人はベビーカーを押し、2人はチャリを押しながら歩いている。人、チャリ、人、チャリ、人・・・5列に並んで歩いているのと同じなのだ。私は右端に寄って歩いていたので横ギリギリを通ってすれ違った。そのままどこまで歩いていくのか・・・・
2006年02月15日
コメント(0)
今日は次女の学年行事で百人一首大会というのがありました。そのあとに親たちの作ったおしるこを食べるというのが恒例なので午前中から中学の調理室でコトコト小豆を煮てました。たまぁに小豆を煮ることはあるけどこんなに大量に作ることはないので「こんな感じ?」「こんなんでそろそろ砂糖投入?」などともう1人の母と確認し合いながら作りました。小さく切ったお餅はホットプレートで焼いて。百人一首大会を終えた子供たちがやってきました。「おー!うまそー!!」嬉しいじゃありませんか。。。一斉に頂きます!お餅もおしるこも 「おかわり!」「おかわりくださーい!」今の子は甘いのなんてどうかなって思ってたけどたくさん食べてくれました。そして百人一首大会の表彰式。優勝は・・☆我が娘☆いやいや、一段と美味しいおしるこになりました。
2006年02月09日
コメント(0)
昔は都立高校の推薦入試なんてなかった。。都立志望の子は、私立校の入試が先にあってすべり止めとして受けて内定をとっておいて都立校の入試に臨み、落ちたらすぐに私立校に入学金を納めに行く、そんなパターンじゃなかったかしら。。推薦入試とは調査書点と自己PR文と面接。自己PR文なんていうのも昔はなかった。自分が中学3年間でどんな活動をしてどんなことに力を入れて過ごしてきたかそして希望する高校に入学できたらどんな風に高校生活を送りたいかなどを自分の長所をアピールしながら書くのだそうだ。ペーパーテストがないからできれば推薦で入りたい。誰しもそう思うだろうから自然と倍率は高くなる。例えば一般入試では2倍くらいの学校なのに、推薦入試では6倍だったりする。娘が受験した高校も去年より倍率が高くなっていた。「落ちて当たり前、ダメ元で受けてください。」先生はみんなにそうおっしゃってたそうだ。私にできることは体調管理くらいなもの。遅くまでテレビを見たり携帯をいじってる娘に「面接であくびしちゃうよ」とたしなめていた。娘の受験した高校は相応のレベルだと思っている。高望みもしなかったかわりにレベルを下げることもしなかった。ということはみんな同レベルの子が受験すると思われる。となると受かるかどうかは全くわからない。ドキドキの1週間だった。どうしてもその学校に入りたい娘は「推薦で落ちたらマジで頑張らないと!」だね、ほんとあまり勉強してないからね。。。そして発表の日。9時前には高校に着いて掲示されるのを待っていた。紙が張り出されると私はまっさきに走って行った。(あった!)声に出さずに小さくガッツポーズ。すぐあとに見つけた娘も小声で「あった!!」ニッコリと笑いあった。涙が溢れてきた。元々涙腺超ゆるゆる人間なので・・・でも周りには落ちた子もいるのだから飛びあがって喜んだり抱き合って泣いたりしないと決めていた。校内で入学手続きを終え門を出た。空はどんより雲っていて風も冷たかったけど私たち親子には一足も二足も早く春がきた。
2006年02月07日
コメント(0)
って古いかな・・長女の高校合格が決まりました。嬉しい~!!
2006年02月02日
コメント(1)
買い物に行ったら久しぶりに顔を見たママがいた。更年期のせいか毎日だるくて気分も沈み気味だとか。。。ちょっとお茶しようかということになった。パートは辞めたという。「主人がしんどいなら辞めれば?って言ってくれてね。」「そうよ、症状には個人差があるっていうし 気分の問題だとかいろいろ言われるけど 医者にだってわからないんだから。 前もって あなたは更年期症状がひどいですよ、とか あなたは軽く済みそうですよ、なんて 誰にもわからないんだから。 理解あるご主人でいいわね。」「でもねぇ、家にいると気分が滅入るので 用もないのにこうやって出歩いてるの。」「うん、それがいいよ、それで気分転換になるなら。」いろいろ話してるうちに昨日書いた亡くなった奥さんの話になった。「娘が同級でね、まぁ個性的な人だったわね。」他人を悪く言わない人、私は偉いと思う。人の口に戸はたてられないという。あの人が悪く言ってたというのはあっという間に広まる。私も差し障りのない程度の話をした。でもだんだんとそのママは愚痴になってきた。(気分がすぐれないんだから仕方ないな。 話してすっきりするなら聞いてあげよう。)「あの奥さんには泣かされたわよ。 下の子に傘を隠されたのよ、うちの子。 友達が教えてくれたんだけど その子も知らないって言い張るし 奥さんにも電話で怒鳴られるし・・・・・。 前から下の子はいろいろ悪さしてたのは聞いてたんだけどね 本人は絶対認めないし 先生が親に言おうものなら 誰がそう言ってるんだ!って大騒ぎして。。。 だからみんな関わらないようにしてね。」「そうだったんだぁ・・ 私も良い噂は聞かなかったわ。」でもそれ以上はやはり亡くなった人のことあまり悪くはね・・ということで終った。
2006年01月24日
コメント(0)
新年早々知り合いが亡くなった。私はお通夜もお葬式も行かなかった。知り合いとも言いたくない人だから。私は何故世の中にああいう人が堂々と生きているのか不思議だった。その人は自分が法律。全て仕切らないと気が済まないし自分を非難する人を排除する。お金に対しても汚く人のお金で飲み食いするのが大好きででもケチなどと言われるのが嫌だから恩に着せながらおごることもあったらしい。私は第一印象が悪かったので付き合いはしなかった。でも家が近くだった人はパシリに使われたりで まるで舎弟のようだったと話していた。目立つことが大好きで 注目されたがりでまぁそういう人はよくいるけど彼女はとにかく下品だったのだ。教養がなく、言葉が汚く、なのに上に立ちたがるものだからときに失敗をする。それを誰かが咎めようものならその人のこと、ないことないこと言いふらす。自分が正しかったと皆に思わせあいつがおかしいんだ、嫌なヤツなんだと言ってまわる。普通はそんな妻を、夫や子供が抑えるものだがその家は妻が最強なため旦那も子供も右へならえ!なのだ。。。大人を大人と思わない ため口をきく子供。子供同士の喧嘩でもすっ飛んでくる母。何が何でも自分の家族が正しい!!それはそれでたいしたもんだ・・そう言う人もいた。病気になっておとなしくなるかと思っていたら病気をも振りかざして「私を大事にしろ」と言わんばかりだったという。ありゃまだまだはばかるね。。なんて噂も聞いたけど意外にあっさりだった。死んだ人を悪くいうものではない。でも彼女だけは私は言わせてもらう。
2006年01月23日
コメント(0)
クリスマスが終ると急に慌しくなる。昨日のんびりケーキを食べていたはずなのに翌日にはもうスーパーにおせちが並ぶ。クリスマスのクの字も見当たらない。テレビも特番の日々。あれを見ようかこれを見ようかこれはビデオでこっちはリアルで。さて明日もよいお天気らしい。洗濯して布団干してちょっと出かけてこようかな。
2005年12月27日
コメント(1)
昨日は祝日だったので正式には今日からが冬休み。クリスマスイブ☆さてどうしようかと前から考えていた。友人宅でパーティーの話もあったがママが風邪気味とのことなので、中止。新築のおばあちゃんちに遊びに行く事にした。猫がいる、ケーキもある。楽しいクリスマスイブになりますように!
2005年12月24日
コメント(0)
通知表、特に目立って上がったわけではないのになぜかテンション高い二人の娘たち・・さっさとお昼ご飯を食べて遊びに行ってしまった。。おいおい、長女!ちみは受験生だろが~!!カラオケしてる場合か~~~「たまには息抜きしてもいいよね・・」って 息抜きばっかりやん・・ほんとに大丈夫だろか・・・・・・そして私は風邪をひいてしまいどこにも出かけられずストレス溜まり気味。
2005年12月22日
コメント(0)
長女は第一子なので、受験も初体験。都立校志望だけれど万が一のために私立校も受ける。その学校の説明会に行った。ビデオで学校の様子や行事の紹介があり、校長先生のお話。そのあと進路相談というのがあると言われていた。ちょろちょろっと聞かれて終わりだろうと思っていたらとんでもない。いろ~んなことを聞かれた。長女も緊張してなかなか言葉が出てこないらしい。私がべらべらしゃべってもまずいだろうから黙っていたけど長女は ほとんど面接 状態にうまく自己アピールができないのだ。ところどころ助け舟を出してなんとか終了。帰り道「めっちゃ緊張したぁ~!顔ひきつってたぁぁぁ~~~」だって。。。
2005年12月16日
コメント(0)
12月に入るとほんとにどんどん過ぎて行きます。。。今日はとてもうれしいことがありました。長女、漢字検定2級合格しました!3級、準2級と1発合格して、2級は1度落ちました。参考書見てみたけど、私にはとてもとても無理って感じ・・あーほんと嬉しい!もしかしたら本人より私の方が喜んでるかもしれない。これで高校受験の自信にもつながるかな。おめでとう!!
2005年12月07日
コメント(1)
もう10月ですねぇ。昨日は東京30度超えでびっくりするくらい暑かったけど今日は一転涼しいです。中学はこれから忙しくなります。中間テスト有り 文化祭有り。長女は受験生にもかかわらず遊びまくり・・・あんなに勉強してた子だったのに。この季節勉強にもってこいだと思うんだけどな。。
2005年10月03日
コメント(0)
この三連休は特に予定もなくのほほんと過ごす予定。子供達は 友達の学校の文化祭に行くらしい。台風近づいてきてるけど大丈夫かな。。。まぁ今回はかすめて行くだけみたいだけど。
2005年09月23日
コメント(0)
もうずいぶん前から感じられていましたが今日の東京はすっかり秋涼しくて セミの声も弱くなったようで。昨日はトンボを見かけました。我が家の周りは緑が多いので 季節の移り変わりを感じ取りやすいように思います。明日も涼しいみたい。出かけようかな・・
2005年09月15日
コメント(0)
移動教室、期末試験も終り、あと2日で夏休み突入。あまり部活もなさそうだし、子供たちは遊ぶ計画ばっかり。それはいいんだけど、問題はお昼ご飯よね。毎日買い弁じゃお小遣いもピンチになるだろうから「お弁当作ってね・・」となるだろう。。。。。家で食べるなら そうめんとかで済ませることもできるけど。。んでもって今日はお祭り。髪結んで 浴衣着せて。暑いのにご苦労様です。。。
2005年07月17日
コメント(0)
梅雨だよな・・・確かいま・・っつっても今日は家から出なかったもんで それほど実感はないけど。。でも昼間は一人だからエアコンはオフ風通ししてるけど 今日は通ってない、風・・・学校から帰宅した娘たちは「わ!暑!!なんだ この家・・」じっと本読んでても汗かくもんねでも夕方まで我慢してお風呂入って エアコンで少し冷えた部屋でグイっと。。。。想像しただけでよだれが・・・・
2005年06月28日
コメント(1)
1週間前から天気予報は微妙なとこ。前日も雨が降ったり止んだり。前日夜に雨が降り出した時には 「中止だなぁ・・」と誰もが思っただろう。しかし、朝には止んでいた。「雨降ってないよぉ」と子供たちを起こす。途中で降り出すかなぁ・・雨の中の運動会もまた良い思い出かなぁ・・あれこれ考えながらお弁当を作り、子供たちを送り出す。9時開会。どんより空。イマイチ子供たちも元気がない。。。でもだんだんと空が明るくなってきた。日も射してきた。親たちの声援も大きくなった。私も大声で娘達の名を呼ぶ。(あとで非難されたが・・)次女は公言通り2種目で1位。長女も気の強いところを見せつけた。うん 母は満足じゃ!運動会から帰った二人は近くの神社のお祭りに出かけた。ほんとにタフだわ。。。
2005年06月04日
コメント(1)
我が家の長女と次女は同じ中学に通っている(ほとんどそうだろうけど・・・)何かにつけて「あ、○○のおねえちゃんだ!」 「あれって、○○の妹じゃねぇ?」といわれるのだそうな。まもなく中学の運動会。校庭では毎日各学年練習が繰り返されているそんな中「お!妹ちゃんだ!おーい妹ちゃんがんばれよ!」と長女のクラスの男子が声かけてくれるのだそうだ。「あたし絶対1位になってやる! クラス優勝も目指す!!」うんうん、頼もしいぞ!
2005年05月30日
コメント(0)
全163件 (163件中 1-50件目)


![]()