高望みから始まった県内トップ校受検の足跡とその後

プロフィール

Nanop

Nanop

カレンダー

バックナンバー

・2024.06
2024.05
・2024.04
・2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.06.03
XML
カテゴリ: 塾関係
国語 65
数学 70
英語 72
理科 67
社会 69
3科 71
5科 71

国語〜〜〜(T_T)
個別で対応してもらったほうがいいのか本気で悩みます。

ズレていたり。そして致命的なのが、それを指摘してもピン!と来ないこと!そうか〜くらいなもので
何がおかしいのかが伝わってない感がヒシヒシ伝わってきます。

国語は足を引っ張りましたが、判定で初めて目指す高校が合格圏内に入りました。
もちろん安心には程遠いのですが嬉しかったです。
最初で最後にならないといいのですが…

こんなことを書いていながら、実はよくここまで来れたな、と正直思っています。
小学校では80点とか90点とかそれくらいの普通の成績でしたし、やっていたのは公文の算数だけで
通信教育のポピーをやったこともありましたが短期間で辞めてしまいました。あとの習い事は
プログラミングくらいで、これもゲーム作って遊んでただけのものです。
習い事がない日は学校から帰ってきたら速攻遊びに行くような子供でした。

そんな子がまさか本当に県立トップを目指せるようなレベルになれるとは思っていませんでした。
受かるかはまだまだ分かりませんが、戦えるレベルまでこれた要因は何か少し考えてみました。

 勉強習慣が身に付いていた 
 言われたことをやる素直さ
 ズル系のことはしない誠実さ
 親が弱点を見つけて教える等、割と手を掛けた=掛けられるのを嫌がらない性格
 公文や中学に入ってからの先取り学習が功を奏している
 勉強時間は多分同年代の中では多め(集中してるかどうかはわかりません)

と思いつくままに書きました。
中でも1番大きい要因は勉強習慣だと思います。小学校のうちに勉強するのが当たり前、という習慣を
植え付けられたのは大きかったな、と振り返れば思います。習慣があるから勉強する→そこそこの
成績を取る→またこれくらいの成績は取りたい→勉強する、という好循環がとても単純ですが、
多少の辛いことへの我慢の耐性を作り、その小さな積み上げが今に繋がってるような気がします。

今小学校のお子さんのお母様でこれを読んでくださってる方はいないと思いますが、もしいらしたら
小学校のうちの習慣化はとても大切です!習慣化は本当に大変ですが、一度身に付けさせてしまえば
あとが楽です!と力説したいです。あと道山ケイさんも仰ってますが良好な親子関係は大事だと思います。
うちは私がブーブー文句を言うのですが、息子がそんなに怒らないの、母さん、落ち着いてね〜と
旦那かっ!みたいなことをいう感じの子で、それを言われるとこっちもなんだか可笑しくて笑ってしまい
締まりの無い日々なのですが、あまり殺伐とした感じにはならなずに済んでるのもいいのかも知れません。

長くなりましたが、ここまで来れたこと、夢を見させてもらえてること、感謝です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.03 01:01:46
コメント(0) | コメントを書く
[塾関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: