パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… New! araiguma321さん

プレスバターサンド… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺 ~ 会津柳津駅 よっけ3さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/06/03
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
これまで何度も門前を通っていながら、なぜかスルーして来たのが中山の法華経寺です。

中山法華経寺参道総門.JPG
国道14号線( 旧佐倉街道 )沿いにある総門

総門は黒塗りのため「黒門」と呼ばれています。
創建年代はわからないそうですが、高麗門形式であるところをみると、室町時代末期か江戸時代でしょうか。
(あくまで城郭建築での話ですが)

門の扁額には寛永5年(1793年)の刻銘があるようで、 掛川城 主太田資順の筆によるものだそうです。
(諱からすると太田道灌の末裔なのでしょうが、太田資順は初めて聞いた名前ですし、なぜ掛川から中山に来たのかもよくわかりません)



葛飾八幡宮
中山法華経寺山門.JPG


山門をくぐるといよいよ法華経寺の境内に入るのですが、国道沿いの総門のずっと先にこんな大伽藍があるとは、これまで全く知りませんでした。

なによりも本堂である祖師堂が味わい深くて、なんだかすごく素敵だと思います。
中山法華経寺大祖師堂.JPG
大祖師堂(国指定重要文化財)
創建は鎌倉時代の1325年で、当時は小さな五間堂だったようです。
その後は何度か再建され、現在の大祖師堂は江戸時代中期の1678年に建てられたものです。

この独特の比翼入母屋造の屋根を持つのは、中山法華経寺大祖師堂と、「吉備津造」の元祖である 吉備津神社 本殿(国宝)だけだそうです。


中山法華経寺の境内には五重塔があり、こちらも国の重要文化財に指定されています。
中山法華経寺五重塔 (2).JPG
江戸時代の1622年に建てられたもので、本阿弥光室が両親の菩提を弔うため、加賀藩主前田利光の援助で建立したそうです。


ところで中山法華経寺に限らず、全国各地の国宝や重文の建築物の横には、あの茶色の立て札があります。
「文化財愛護 国宝(または重要文化財) ○○○○ 火気厳禁」そしてその下に「HITACHI」





中山法華経寺は日蓮宗の大本山で、元々は千葉氏の被官であった富木常忍や太田乗明の館にあった持仏堂が始まりです。

初代貫首「日常」となる富木常忍は、日蓮を自宅に保護して執筆を助け、その日蓮の直筆による「立正安国論」・「観心本尊抄」(いずれも国宝)が法華経寺の聖教殿に保蔵されています。

千葉氏の事務方であった富木常忍は、千葉氏の行政事務書類を日蓮に提供し、その裏紙に日蓮が執筆したことから、はからずも当時の社会の様子を知る歴史文献ともなっています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/06/08 09:04:21 AM
コメントを書く
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: