全20件 (20件中 1-20件目)
1

前回、前々回と書いた記事に補足といいますか、書いた後思い出したことが・・・ランドリーリングや洗剤を減らすことの利点、もうひとつ忘れてました。衣類の色落ち・傷みが防げること。やはり合成洗剤にしろ石けんにしろ強い洗浄成分が働くということは生地にも負担がかかるのだと思います。3枚の黒いTシャツを毎日、ランドリーリングと合成洗剤と石けんで洗ってどう違ってくるか、実験してみたいですが・・・ちょっと私には無理ですってすいません、無責任ですね^^;だって合成洗剤使いたくないし~(言い訳)ぜひ例の実験された方にリクエストしたい感じでも約1年使い続けた今そう感じています。脱・洗剤、省洗剤は環境、お肌だけでなく衣服にも優しいのですねあと、お湯だけシャンプー、紹介した後せっかく挑戦してくれたのに「お風呂に何日も入ってない人の髪」になって耐えられなくなって辞めてしまった人が今までも結構たくさんいらっしゃって、私も申し訳ないような心苦しいような・・・なので、私なりのコツというかを一応提案させていただこうかと・・・まずは、いきなりシャンプーを断つのでなく、しばらくは3日に一度だけお湯シャンプー、慣れたら2日に一度、次は小麦粉シャンプーとお湯シャンプーを交互に、それからお湯シャンプーのみをしばらく続けてみる、など、段階的に移行するのもいいかと思います。私はそこまで緩やかにはしてませんが、一応徐々に移行しました。3日に一度お湯シャンを2クール位、2日に一度を2クール位、それからはもう毎日お湯シャン、で、気になるときに小麦粉シャンプーって感じだったと思います。あとは、こちらにQ&A的なものがあるので参考になるかもしれません♪あとは、別に「こうじゃなきゃダメ!」「シャンプー使わない方が絶対いいんだ!」ってごり押しするわけでは無いのでシャンプーを使わないという選択肢ができるというだけでも大きいのでは?と思います♪自分が心地よく楽しめる方法をいろいろ試行錯誤するのがいいかもしれませんね私が続けられてる理由のひとつはあまり髪の状態にこだわりがないせいもあるかもしれません^^;匂わなくて健康的なサラサラ感があれば十分。リンスをしている時のような「ツルツル」感はないけど、すごく健やかなサラサラ感はとても気に入っています。あとは、自分がより自然に寄り添ったシンプルライフに近付いているという自己満足でしょうか?(笑)あ、ただ、私の失敗談をひとつ。お湯シャンプーにかなり慣れた頃、別に髪の状態に不満があったわけでもなく、ただ、なんとなく、今日はシャンプーしようかなぁ~なんて、しちゃったことがあるんですが、その後はさんざんでした・・・次の日はリンス効果でやけにサラサラしてましたが、その次の日からフケはひどいし、髪はベッタリするし。お湯シャンプーを1から始めてるのと同じ状態に><予想してなかったせいもあるかもだけどもしかすると最初より苦労したかも?頭皮や髪が繊細になったのでしょうか??というわけで、もうシャンプーは使わない!と決めています・・・.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:先日作った、izumimirunさんのとろ~り☆トロトロ親子丼これ、すごく美味しいちょっとターメリック入れ過ぎてしまいましたが^^;なんか逆に、ターメリックの風味が卵の黄身独特の風味と似ているというか、同じ延長線上にある香りだと気付きました。(?)すごくリアルに卵を食べてる気分になりましたよ!とにかくものすごく優しくて、とりこになる味!今まで作らなかったことを後悔しました・・・簡単なので、ちょくちょくランチメニューに登場しそう♪いつもありがとうございます、izumimirunさん♪こちらはカノウユミコさんの菜菜スイーツより林檎のシナモンクリーム焼き☆うん、美味しい♪同じ本の洋梨クラフティと煮た食感。好きな味です
2008.01.31
コメント(12)
![]()
昨日の続きでーすお風呂からの排水を汚さない工夫。私がシャンプーやリンスや洗顔ソープやクレンジングを一切流さないで済んでる理由。非常にシンプルです。使ってないんです♪シャンプーもリンスも洗顔ソープもクレンジングも!!!びっくりしました?(笑)私も以前は合成シャンプーなどを避けて(合成洗剤は分解されにくいし、香りはうざったいし、何より経皮毒が怖いですしね)石けんシャンプーを使い、身体と顔は石けんのみ、というお風呂生活をしてました。でも、4ヶ月程前、お湯洗顔とお湯シャンプーというものを知って、試しに始めて以来、心地いいし、ラクチンだし、でそのまま続けています。お湯だけだと必要な皮脂が落ちないのでつける方もごくごく少量or無しで済みます。と言いますか、石けんやその他洗剤だと必要な皮脂まで落としてしまうので、いろいろ補わないといけなくなるのですね・・・それに環境に優しい石けんといえどやはり流さないほうがもっと環境に優しいですよねお湯洗顔とシャンプーを始めるきっかけや理由・経過はぜひ過去記事を読んでいただけたらと思います♪ その1 その2ちなみに今現在は朝はぬるま湯洗顔(湯たんぽのお湯で♪これまたエコ~)寒さが厳しい日はエアコンを付けるので時々乾燥します・・・(暖房も違うものにしたいのですが、いろいろあってここでは省略・・)そういう時は少し化粧水をつけます。ちなみに昨日は何もつけなかったけど、今日は化粧水つけました。体調などによっても違うみたいです。お風呂では、30分位湯船に浸かってます。これでお湯だけでも汚れも落ちやすくなります。たぶん・・・というか単に長風呂好きなんですが・・・頭はお湯だけでシャンプー週に1度位、小麦粉シャンプーをします。汚れやすい足指・足裏・だけは石けんで洗います。その他、顔・身体はお湯だけで。手で軽くこすったりさすったり。こういうタオルを使うのもいいと思います私はこれ↓でオリジナルを作ろうと思っています♪先日届いたので、食器洗い用と浴用を作るつもりむしょーにサッパリしたい時は時々石けんを使って洗うこともあります。夜は顔にも身体にも何もつけません。翌朝にはちゃんとしっとりしてます。そういえば、この時期って、スネ、というか足全体がカサカサで保湿しないと無理だったんですが、今年は全然乾燥しません。そういえばハンドクリームも2,3回しか使ってません・・・!去年は毎日使ってたのに・・・(家事は一応ちゃんとやってますよ・・ 笑)確か何かのTV番組でさえも、乾燥肌の人は洗浄剤で身体を洗うのは週に2回程度にしなさいと言ってました。やっぱり石けんやボディシャンプーは必要な皮脂まで取り去ってしまうのでしょうね。と言いますか・・・昨日のあの実験を見ると水だけでもたいていの汚れは落ちてますもんね!そう考えるとこの入浴法も奇抜でも何でもなく思えてきました・・・第一、とてもラクで、お風呂でもよりリラックスできる気がします。「エコ」という側面を抜きにしても、とても気に入っています。それにしても、昨日の実験といい、「当たり前」と思ってることがとんでもなくおかしなことだった、企業に投資しているだけだった、ってこと、結構あるみたいですね。。。もう一度身の回りの「必要」「不必要」を見直すことって大切かもしれませんそんなきっかけを与えてくれたアントニオ檜さんに心からの感謝を贈ります
2008.01.29
コメント(17)
![]()
いつもすごく推してるこちら、ランドリーリングやはり効果を確かめることなくこの金額を払うのは高いと思っている人が多いよう。いろんなブログや、それに寄せられるコメントを見るとそう強く感じます。確かに私も原理をちゃんと理解してるワケでもない^^;怪しいんじゃ!?と全く思わなかったワケではないです。でも一生洗剤買わずに済んで、排水も汚れないなんて素敵♪と簡単に飛びついてしまったわけです(笑)もちろん信頼のおけるブロガーさんがオススメしていた、というのは大きかったですが。結果は非常に満足しています。原理はわからないけど^^;汚れは落ちるし(リングを入れ忘れた時はあきらかに違う)洗剤を買う手間も置くスペースもいらない♪でも、リングを買わなくても、排水の汚れを半減もしくはそれ以下にできる。そんな素敵な実験をしている人がいるのをお友達のブログで知りました☆こちら♪すごいですよね!水!水をばかにしちゃぁ、いけませんね。リングを買うのをためらっている人にも、洗剤を減らす、排水汚れを減らすってことは十分できそうですね!部分洗いをして、ごくごく少量の洗剤で洗う。私なら規定量の3分の1~4分の1位で洗うと思います。もともと規定量をしっかり使ったことが無いという・・・(笑)ちなみに、ランドリーリングを買う前は洗剤はアルカリウォッシュのみ、すすぎは1回でした。上の実験もクエン酸より重曹orアルカリウォッシュの方が油汚れは落ちたかも、って気がします。アルカリウォッシュは洗濯の他にも掃除にも重宝しています水で溶いてスプレー容器に入れて常備しています。重曹スプレーより汚れが落ちやすい気がします・・・排水汚れと言えば・・・お風呂から出る排水も大きいですよね!シャンプーやリンスに洗顔ソープにクレンジング・・・私は一切それらを流していません♪長くなるので明日続きを書きます.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:昨夜は予告通り?みるまゆさんの白菜の韓国風豆腐が無かったので車麩で♪にんにくの旨味で白菜がますます美味しい!!今日のお昼は白菜ラーメン醤油バージョン♪葱も一緒に炒めて旨味を出しました☆うん、これも美味しい♪
2008.01.28
コメント(18)

うっふふ~チーズトーストです^^あ、もちろん本物のチーズではございません。チーズの正体は餅・豆乳・玄米甘酒・塩・酢 小鍋に全て入れてとろけたチーズ状?にするだけ♪それを胡桃パンに塗ってトースターor魚焼きグリルで1,2分。焦げやすいので注意!(って私焦がしてるし)でも多少焦げた方が美味しいかも^^以前甘酒フレンチトーストを食べた時になんかチーズっぽいぞ、これ!!と思っていつか餅チーズを作った時には甘酒を入れてみようと思っていてやっと作れました^^;でも、これ、なかなかチーズです餅特有のべったりした食感?はありますが、美味しい♪とろけたチーズ状のをそのまま食べても美味しい今度はこれでピザを作ってみたいなぁ先日はizumimirunさんのこれを作りました♪こっくり☆白菜練り胡麻蒸しこれまたものすごく美味しいです!ダーさんも非常に気に入ったもよう。麺やご飯に掛けても絶対美味しそう3玉あった白菜、昨日で1玉なくなりました。一週間で1玉ペース今週はペースをあげていこうかな今夜はみるまゆさんの韓国風、明日はまた白菜ラーメンにしようっと図書館で借りたこの本に載っていた(別にアレルギーは無いけど普段使わない素材とか作り方に興味があって借りてみました)ひえのふんわりケーキを作ってみました。すごくシンプルな材料(ひえ・林檎・砂糖・重曹・水)と、粒のひえから作るケーキってのに興味津々で作ってみました。お味は穀物臭さ(これはひえの独特の味なのかな)が少々強く、おまけに砂糖も入れず塩だけで作ったので^^;(林檎と林檎酵母の甘みのみ)それ程美味しい物でもなかったかな(笑)でも、ものすごいゆるーーーい生地がしっかりケーキになったのには感動♪今日はメープル入り豆乳クリームを作ってかけて食べましたこれだと結構いける♪
2008.01.27
コメント(14)
![]()
昨日紹介したカフェエイトを出てからインテリアショップ巡りをしながら代官山方面へそうそう、カフェエイトからは に続いて、が発売されたようです。私は1,2しかまだ持っていません。。カフェを出て坂を上がって、旧山手通りを代官山方面へ進む。ゼロファーストデザイン個性的な家具がたくさん。それほど好みではなかったかな。collex LIVING素敵な食器達にウキウキ家具もとても素敵・・・collex SPEAKFORlisa larsonのオブジェ達に心を奪われました・・・欲しいです・・・hikeにもとっても行ってみたかったけど定休日で断念・・・あとはお気に入りのASSEMBLAGEなどを。特に買い物はしなかったのですが、こういうお店は見ているだけで幸せ...というか、楽しくて興奮しますふだんから素敵なものを見ておくと人に贈る機会にも、自分が買い物する時にもあ、あそこのあれにしよう♪ってすぐ決められるし^^あと、模様替えやインテリアの参考にもなります^^.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:実家にはまたまた林檎ケーキを持っていきました前回はノンシュガーでしたが今度はさらにノンオイルでそしてさらに米粉バージョンで。ダーさんのおばあちゃんに続いて母親にもレシピ聞かれたので、ちょっと自信がつきましたので、載せてみます^^材料A)りんごの塩煮 200g (すりおろした林檎を小鍋に入れて 塩少々、レモン汁少々を入れて蒸し煮したもの)レーズン 40g(ラム酒小さじ2に漬けておく)カシューナッツパウダー(又はアーモンドプードル) 30g B)米粉(又は薄力粉) 80g全粒粉 40g重曹 小さじ1シナモンパウダー 小さじ2分の1作り方Aをボウルに入れて混ぜ、ふるったBを加え、切るように混ぜて型に入れて180℃で20分焼く(大きい型の場合は30分位)簡単で美味しいし、おまけに砂糖も油も無しです♪よかったら作ってみてください☆*焼く前の生地はかなり重めです。りんごの煮詰め具合によって、どうしても水分が足りなければりんごジュースor豆乳を少しだけ足してみてください。*白ゴマ油などをAに大さじ1加えるとよそ行きの仕上がり?になり、そちらも美味しいです。*重曹だともっちり仕上がりますが、代わりにベーキングパウダーを使うと色が淡く、多少ふんわりめに仕上がります。
2008.01.26
コメント(9)

帰りましたーカフェエイト、(リンク先、こっちの方がわかりやすいかも!)行ってきました!お昼に行ったのでランチの本日のスープを注文。キノコたっぷりのポタージュでした。パン付きなんですが、このパンの美味しいこと♪デザートも注文^^キャラメルバナナパンプディングカリカリフワワな食感、控えめな甘さ、香ばしい香りでいくらでも食べれそう豆腐のクリームが添えられてました。ダーさんは本日のカレー(南瓜とココナッツ)とニューヨークチーズケーキ。もちろん味見させてもらいました^^すごくコクがあって美味しいです!ただ、ゴマ感が強いのでチーズケーキを食べてる感は弱め?でもとっても美味しいので、また食べたい!!料理ももちろん美味しいですが、スイーツが、ビーガン仕様とは思えない程(こういう言い方嫌いなんですが他に思い付かない^^;)すごくリッチで美味しくて、大満足でした「おやつ」っぽいヘルシー素材のお菓子もまだまだいろいろ作ってみたいけどやっぱり本格的なのも作れるようになりたいなぁ~と思いました今度はランチ以外のフードメニューもいろいろ食べてみたいなぁあと、CHAYAには行けなかったので、次はぜひ行きたいなぁ~みるまゆさんが食べてたチーズケーキに興味津々なのです♪
2008.01.25
コメント(10)

今日のランチまたトロトロ☆白菜甘味噌煮かけうどん昨日の夕ご飯のおかずに作ったんですが、ダーさんは八角の香りが苦手だと・・・前に厚揚げの焼豚風を作った時はなんにも言ってなかったのにねぇ。。というわけで、「ラッキー♪」(古?)私の今日のお昼ご飯となりましたあぁ、やっぱりいつ食べても美味しいトロトロ加減とゴマのコクと程よい辛味と生姜の風味、全部完璧に美味しいizumimirunさん、ホント天才です八角の香りも大好き無くなりそうなのでまた買い足さねば♪.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:明日、今度は私の実家へ行くことに。我が家は今が正月休みみたいなものですね。とびとびですが。そういえば今日ダーさんのコックコート洗濯したら頭からココアパウダーかぶったのか!?って位ココア色になってました。バレンタインの季節ですね~と、こんなところで季節を感じる私でした。実家のついでに・・・前回行けなかったカフェエイトに今回こそは行こうchayaにも行きたいな・・・
2008.01.21
コメント(12)

1日断食、終了です^^昨日は夕方頃からはもう空腹が気にならなくなっていました。空腹に慣れるまではあーお腹空いたよー何か食べたいよー死ぬーーーとか考えちゃうんですが(笑)慣れるとやたらと客観的にあ、お腹空いてるかも、あ、お腹鳴ってるかも、って感じでどうでもよく?なります気付くと夕食の時間になっていて、そろそろ葛湯作らなきゃ、面倒だな、抜いちゃおうかなってな粋にまで入ってました^^;不思議なモノです。そして、一番好きなのが断食明けの玄米粥!(今日のお昼ごはん)この美味しいことったら!!!玄米ってこんなに美味しいんだ・・・って毎回感動します。そして、食べれることに、お米を作ってくれた人に、お米を作ってくれた大地に、心から感謝の気持ちが湧き上がってきます。そして、少量のお粥だけで、ものすごい満足感!!心の底から「ごちそうさま!」と言えます。普段も感謝の心は持っているつもりだけど、やっぱり、慣れ、ですかね、ここまでの感謝と感動は断食明けでないと持てません(私はね)心も感謝で満たされ、身体も少し軽くなり、今夜の献立や次に焼くお菓子のことを考えるとものすごく新鮮で楽しいです!(あれ?食べ物の呪縛から抜けてない?でも断食中はあまり考えないようにしてます^^)あ、でも今夜も少食に努めますよ~.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:さてさて、断食中にちょうどいいのが掃除。やたらと力が入っちゃいます。半年近く放っておいた(汗)お風呂の蛇口。水アカだらけで曇ってます^^;お見せするのも恥ずかしいですでも比較のために・・・それがお酢スプレーと少量の重曹だけでこんなに綺麗に♪ピッカピカです!画像だとわかりませんが、プラスチック部分にうっすら付いていた水垢汚れもスッキリ落ちました^^いやぁ、お酢、すごいですね!前に重曹でやった時はあんまり綺麗にならなかったのですが、重曹は油汚れ向きのようで、水垢汚れにはお酢(又はクエン酸)がいいようです!やり方は、全体にお酢スプレーをかけてアクリルタワシでこする、汚れがひどいところにはスプレーとさらに重曹をパラリとかけてこする。それだけです♪もっと早くやっておけばよかった
2008.01.20
コメント(10)

ハイ、今日は予告通り断食チュウなのです。お腹空きました(笑)で、番茶をやたらと飲んでいます。いつも楽しみにしているレシパーさんブログへの訪問が今日はほんの少しつらいです^^;でもやっぱり楽しみなので、行きます^^そんななか食べ物の話題。自虐的^^昨日のランチ、白菜のふわとろパスタ☆帰省前に作っていた残り物、白菜のふわとろシチューを少し塩味を強くしてパスタにかけただけです☆ふわとろシチューはizumimirunさんのトロトロ豆乳スープを応用?塩をまぶしてじっくり蒸し煮にした白菜に豆乳とすりおろし長芋と塩を投入して軽く温めて完成。胡椒をたっぷり振っていただきましたうん、美味しい~.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:久しぶりに買い物をしちゃいました。スタジオエムのお皿とレンゲ。このお皿はずぅーーっと前から欲しかったもの。いつ見ても本当に可愛い。帰省先の雑貨屋さんで初めて見て以来行く度にいつも可愛いなぁ~欲しいなぁ~と思っていたのです。。。汁気の無い副菜にちょうどいいこのサイズのお皿、持ってなかったものでだんなさんにおねだりしちゃいました。そして、レンゲも欲しかったアイテム。無くてもなんとかなるけどあるとやっぱり嬉しい。たまたま同じお店に可愛いのがあったので、こちらもお買い上げ♪あぁ、早くこれで白菜ラーメン食べたい(笑)
2008.01.19
コメント(8)

3日間ほど。行く前に忙しくもないのにバタバタしちゃって(笑)日記書けませんでした^^;今回の収穫は(何しに行ってるの? 笑)白菜3つ!!!!!それと大根1本とじゃが芋たっぷり、そしてまたもや林檎!!(苦笑)おばあちゃんが、白菜持ってくか?って言うから「ハイ♪ぜひ♪おばあちゃんの白菜美味しくって~」なんて言ったせいか、帰ってダンボールを見てみたら(その時は他にも色々あって見なかった^^;)3個も入っていてびっくり!!!めちゃくちゃ嬉しい♪おばあちゃん、ありがとう前回の南瓜5個はなかなか苦労したけど(そういえばまだマッシュの冷凍が残ってた・・・)これは楽勝ですだって、izumimirunさんの白菜レシピがあるものしばらくお昼は白菜ラーメンに白菜甘味噌煮丼orうどん、肉なしすき焼きうどんに生姜焼き丼と白菜三昧になりそうですizumimirunさん、またまたお世話になりますそうそう、最近お気に入りの林檎ケーキを砂糖なしでも十分甘く美味しく作ることに成功して、(今までも20g位しか使ってなかったけど)それをお持ちしました☆材料薄力粉 全粒粉 アーモンドプードル 林檎すりおろしの塩煮レモン汁 ラム酒 レーズン 白ゴマ油 重曹みんな気に入ってくれたようで嬉しかったですおばあちゃんなどは材料まで聞いてきて、オーブンは無いけどフライパンで作ってみようと言ってくれました。いくつになっても好奇心を忘れず、いろいろ試そうとするおばあちゃん、大好きです。それでいて昔からの梅干作りに漬物作りも続けているし、編み物もとっても上手!ダーさんも言ってるけどおばあちゃんはとても考え方が柔軟なのです。私もそんなおばあちゃんになりたいなぁ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:3日間、いつも食べない朝食も食べて、いつも何かしら食べていて、ケーキやまんじゅうなども甘い物もたっぷり食べて、かろうじて肉は食べずに済んだものの、外食もしたので添加物もそれなりに摂取。体調はもちろん変わりないけど胃腸はおそらく疲れてるし、胃も拡がった気が・・・ということで、明日は断食決行しようと思いま~す☆今日の夕食は玄米を中心に控えめに、明日の朝はいつも通り食べず、昼・夜は林檎すりおろしか葛湯でも。明後日のお昼の回復食は玄米粥かな。断食とは言っても完全に飲み食いしないわけではないのです・・・やり方はいろいろあるようですが、相変わらず自己流をベースに甲田先生の助言を取り入れつつ。
2008.01.18
コメント(10)

niko2akiさん!私、がんばっちゃいました!niko2akiさんに頂いた洋梨、ル・レクチェを使って、タルトを作りました。初・タルトです。やっぱりタルトはいつも作ってるよーなケーキ・クッキーと違って、作業手順が多いので(私にとっては)ちょっと大変でしたが、作り終えた時の満足感ったらなかったですねデコレーションは、オリジナリティーよりも「ケーキ屋さんで売ってる洋梨タルト」のイメージ目指して作ってみましたダーさんも綺麗じゃん!と言ってくれた~お味の方も美味しかったですダーさんなどはホールの半分も食べました。(ちなみにサイズは18cmです^^;)タルト台はこちらの本のレシピの薄力粉の一部を全粒粉に代えたもの。中のクリームは豆腐クリーム。塩入りの熱湯で茹でて水切りした豆腐にメープル、てんさい糖、塩、レモン汁を混ぜたもの。ル・レクチェは白ワインで蒸し煮に。結構甘味料入れた気がするけど甘さは控えめ。豆腐クリームが主張し過ぎず程よいコクを出してくれました。タルト生地はもう少しサクサクに仕上げたかったな。でも、初・タルトとしては大満足でした・・・でもやっぱり、タルトは気軽には作れないな~(面倒くさがりさん)でも、もう一度作ったからここぞ、って時?にはタルトも作れるな♪.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:最近のベジメニュー☆昨日のお昼、みるまゆさんのねぎダレ★辛味餅葱たっぷりで。おいし~この味好きですしかも簡単^^昨日の晩は大豆たんぱくの油淋鶏風とコレ、izumimirunさんの韓国味☆葱塩海苔あえizumimirunさんが絶句するくらいだもの、さぞかし美味しいのだろうな・・・とワクワクしながら作りました。うぅんやっぱり美味しい葱の甘みと海苔の香りと旨味がたまりません!2人分でもペロリといけそうです!そして、今日のお昼はみるまゆさんの人参と豆腐の味噌そぼろ 玄米にたっぷりかけていただきました♪さりげなく効いた生姜がなんとも豆腐そぼろ、初めて作ったんですが、こんなに簡単で美味しいんですね!これからは定番になりそうです
2008.01.13
コメント(18)

読んだ瞬間「これだわ・・・」と衝撃と共に深い安堵感を与えられた言葉。なにも持たず、すべてを持っているような日々を。まさに物質社会に生きる私達が失くした物、そして、私は取り戻したいと思う物。この前読んだアボリジニの生き方にも通じますね。物質的豊かさではなく、精神的豊かさ。何を所有しているか、ではなく、自分の心の中に何を持っているか。モノは最小限しかないけど心の中に広がる広く深ーい世界。そして、それに満足し、感謝する心。そういう人間でありたいなぁあらためてそう思ったのでした。ちなみにこれはフェリシモのカタログの中に載ってた言葉(笑).:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:なもたんさんの真似っこして、南瓜のわたで甘酒を作ってみました。ちょっと苦味というかえぐみが残ってます。甘みは少なめかなーでもこれで何かスイーツ作ってみようかと。マクロビの本で陰と陰を組み合わせると陰極まって陽となる、みたいのを読んだ気がするんだけどなんせマクロは「齧った」にも及ばないので何を組み合わせたらいいのやらわかりません^^;昨日のお昼。izumimirunさんのトロトロ☆白菜甘味噌煮丼!いやいやいやいやいやいやいや・・・これ、美味しすぎなんですけど・・・イメージ的にはあまりの美味しさに涙をボロボロこぼして食べてました。試しに頬に触れてみたら実際は濡れてなかったんですが。。お昼ごはん、白菜ラーメンとこれが交互でもたぶん飽きない気がしますね~いやぁ、本当に美味しかった。また絶対作りますっ
2008.01.12
コメント(16)
![]()
先日水道の検針票が入ってました。新記録!(笑)15m3!!(¥2940)/2ヶ月先月で17m3/2ヶ月、ここに住んだ当初なぞ、1ヶ月で13m3だったから努力と工夫の結晶ですね(?)なーんて、これは年末にかけてダーさんが忙しくて帰ったらご飯食べてすぐ寝るパターンが多くてろくにお風呂に入らなかった為と思われます^^;2,3日風呂に入らなくっても人様に迷惑かけず、病気になるわけでもないのならなかなかエコではないか、彼(笑)とはいえ、かなり板についてきた私なりの節水ライフをご紹介してみようかと・・・ひとつでも参考になればコレ幸いです~*** 洗濯 ***もちろん、洗濯は風呂の残り湯で。うちは大人二人で洗濯物もそう大量に出ないので、節水&節電も兼ねて洗濯は2日に一回にしています。そして、洗剤は使わずコレ使ってますこれの素晴らしさは挙げればキリがありませんねぇ1.洗剤使わずして汚れが落ちる→下水の汚れが最小限2.洗剤を使わないので、すすぎが1回で済む→節水3.超高所から落とすか、壁に向かって力いっぱい投げつけたりしない限り、半永久的に使える→経済的(私は腰高から何度か落としましたが今のところ無傷)4.洗剤代の節約&ストックのことを気にしなくていい→経済的&気がラク&場所をとらない5.洗濯槽が汚れない→掃除の手間要らず♪力いっぱいオススメです♪*** 台所 ***お米のとぎ汁や芋・麺類を茹でた水は洗い桶に溜めて食器洗いに使用。すすぎのみ流水でササっと。おまけにすすぎの間もかなりこまめに止めます。私も最初は面倒だしそこまでしなくても・・・と思ってましたが、一度くせにしてしまうと簡単だし、流れるような動きが快感ですとぎ汁のみの時は野菜の予洗いなんかにも使用。野菜洗うものできるだけため水で。しかしベジ生活をしていると、洗剤のお世話にならずほとんど水だけで汚れ落ちますねぇちょっとした油物は例の古紙でふきふき+水洗い^^ビバ!ベジ生活*** お風呂 ***真夏以外は湯船に浸かっています。お風呂好きなもので。でも残り湯はなんだかんだと使うし、あとは、スピリチュアル的にもお風呂の方がいいそうです(笑)お風呂には麦飯石を入れてます。 お湯が柔らかくなるし、再利用にも影響なし♪残り湯は洗濯のほか、洗面台の掃除、お風呂掃除、雑巾洗いなどに使用。植物にやっても問題ないみたいです。*** トイレ ***流す時に「大」を使ったことがありません。「小」で流れなかったことはありません(笑).:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:昨日妹に先日作ったベビーシューズを送りました☆ラッピングしたら、ちょっと売り物っぽく・・・!?資材はもちろん全て再利用品♪何かが入ってたOPPに、昨年のカレンダーで作った切り紙、ベビーシューズのアンコは新聞広告。切り紙、イマイチだったな・・・(後悔)よく作ってる南瓜パウンドと林檎ケーキを焼いて一緒に送りました
2008.01.11
コメント(12)
![]()
この本を読みました家庭でできる断食健康法ずっと読みたいと思っていた甲田先生の本です。もう、反省しまくりです。午前中断食(朝食抜き、一日2食)は長いこと実践中ですが、朝食べてないからいいよねぇ~なんてついつい昼食後のデザートが多目になっちゃってたのですが^^;断食明けにたくさん食べるなんて逆に胃に悪いし、甲田先生の「少食精神」みたいなものを全然わかっていなかったなぁ、と反省しきり。断食少食は病気を治す手段ではなく、生き方、特に食べ方をかえりみる、そして見直すひとつの哲学だと思いました。少食にすることによって食べ物=命をいとおしむ、食べ物=命に強く感謝する、食べ物=命を余すところなく吸収するそうすることによって、より自然・地球に負担を掛けない生き方をする。そう考えると、(食べ物を捨てることはもちろん)今流行ってる?大食いって、命や地球を貪り、冒涜する行為だなぁ~とあらためて考えさせられました・・・「食べ過ぎたらいけない」「腹八分目がいい」そんなことはもちろん前から知っていたけどなんだかんだと食欲に負けてしまうことが多かった私。でも、こういう生き方にまで及ぶ少食のあり方を知って、今までより食欲をセーブすること、少量の食事で満足することが少しできやすくなった気がします。とりあえず昨日はかなり少食でもずいぶん満足がいきましたまぁ、まだまだ時には(しょっちゅう?)食べ過ぎちゃうこともあるでしょうが、食べることに対してすごく意識が高まったことがとてもプラスになったなーと思います☆それと、月に1,2日、断食日を設けてみようと思いました☆結婚以前は時々自己流りんご断食(甲田先生流に言うと果汁断食の変法、のようです甲田先生にお墨付きを頂いたみたいで嬉しい!?)をやっていたのですが、この1年くらいやっていなかったし、先日の風邪で1日断食して(正確には絶食?)すごく調子が良くなったので、やはり断食は必要だな~と感じていたのです。でも、ふと考えてみたら1日2食と月に2日断食をしたとして、1日3食の普通の人と比べると、月に34食も少ないってことになるんですねー!!年間だと408食!?これってすごくないですか!?その分胃腸の負担が減るのはもちろんですが、食費がそれだけ少なくていいなんて、値上がる一方の食材に対して素晴らしい対策だと思っちゃいますよ~ま、もちろん、その分買うものは厳選して、少々お高いものも買うし、値上がりするものってもともとうちではあまり買わないものも多いんですけどね^^;(パンとかサラダ油とかハムとか・・・).:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:昨日作った蓮根ミルフィーユこれ、すっごい美味しいです!!大好きな味そしてこれ、本当に紅生姜だけの味で十分ですね!塩入れなくていいのかなぁと若干不安だったんですが、全然問題無い、それどころかそれによって洗練された味になっている気がしますさすがizumimirunさん嗚呼、izumimirunさん、大変です!あれだけ消費に苦労してた自家製紅生姜がもうあと1品位でなくなっちゃいそうです来年はもっと仕込まなきゃ♪本当にありがとうございます米粉ときな粉のクッキー材料米粉 全粒粉 きな粉 てんさい糖白ゴマ油 豆乳 塩適当すぎるナゾな成形は見逃してください(笑)味は甘さ控えめで、噛めば噛むほどじんわり美味しい系です。でももうちょっと改良したいかも♪
2008.01.10
コメント(16)

最近書いてなかったので、食べ物ネタがたまってしまいました。niko2akiさんに頂いた洋梨、ル・レクチェでクラフティを焼きました。レシピは菜菜スイーツより。こ・・・・・・・これ・・・・・・もの凄く美味しいんですけど!!!!!前回作ったのより格段に美味しい!たまげました蒸し煮したル・レクチェはそれはそれはジューシーで濃厚先日の洋梨ケーキも蒸し煮してから焼けばよかったのかもで、前回油が浮いてしまったので今回はオーブンに入れる直前に混ぜて急いで洋梨のせて、すぐ、オーブンに入れました。そしたら、油浮き無し♪niko2akiさん、やりましたよ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:最近作ったベジメニューizumimirunさんのなんちゃってトンコツラーメンウヲッこれトンコツラーメンだ(笑)脂臭くないトンコツラーメン^^美味しいです!izumimirunさんオススメのマルタイラーメン使用。マルタイ 棒ラーメン みそ味 2食分これ、スープ無しのが売ってたらいいのになぁ~それから、ふわトロ☆タコなしタコ焼きキャァ~ホントにふわとろ!でもおからのおかげか食べ応えもあります♪作り方も簡単だし、これはいいですizumimirunさん、いつも素敵なレシピをありがとうございますそれから、みるまゆさんレシピも2つ コリコリごぼうの麻婆豆腐これ、めちゃくちゃ美味しいです!!ごぼうのおかげでボリュームも十分だし、歯ごたえも良くって^^定番になりそうシャキシャキ★根菜のナムルレンコンがなかったので、春雨をプラス。この時、パソコンを立ち上げてる時間が無かったので、頼りない記憶とカンで作りましただけど後から見たらだいぶ違うものでした^^;けど美味しかったのでヨシとします。みるまゆさんのタレでも作ってみます!ちなみに私はタレはしょうゆ・酢・コチュジャン・おろしにんにく・練りゴマ・白炒りゴマで、おまけにごぼう・人参は蒸し焼きに。やっぱり全然別物・・・^^;でも、根菜でナムル!なんていう発想がまったくなかったので、このレシピを見てなかったら絶対キンピラにしてました^^;レパートリーが増えて嬉しい~みるまゆさんに感謝です
2008.01.08
コメント(12)
![]()
ミュータント・メッセージ この本を読みました。アボリジニに選ばれたあるアメリカ人女性がアボリジニと共に旅をし、アボリジニの生き方をありのまま体験する、驚きと感動あふれる実話です。年末に図書館で借りて、オフ会の往復の電車で読んだんですが、ちょうどいいタイミングで読めた気がします。先日のTVを見たから余計に心に染み入ったというか・・・読み終えて本を閉じた時、何ともいえない気持ちになりました。でも、私も一緒に旅をしたような、アボリジニの優しさをじわぁ~と感じることができて、『ありがとう』、そう強く思いました。彼らの考え方は深過ぎて、いや、逆にシンプルでまっすぐ過ぎて、さらっとは読めず、理解するために何度も読み返してしまいました。現代人的な価値観に色々と疑問を抱いている私ですが、自分がまだまだ現代人的なたくさんのレンズや覆いを通して物事を見ている部分も多いのだと痛感しました。彼らもまた、「たましい」の存在を感じ、それらと交信しながら生活をしているとのこと、最近読んだこれらの本 生きがいの創造 子どもが危ない!に共通する「たましい」の存在をあらためて感じさせられました。彼らは言葉を交わさずに心を伝え合う。驚くべき治療法と治癒能力を持つ。なにごとも批判せず、受け入れる。とにかく信じがたいことが次々と起こるけど、今の私には全部信じられる。水も食料も実はほんの少しでも人間は生きられることも、(彼らはたいてい一日一食)アボリジニとアメリカ人女性のたましいはおそらくソウルメイトで、50歳を過ぎてから会おうと生まれる前に約束をし、約束通り会う運びになったことも。素晴らしいと思った事。彼らには世界に対しての感謝が基本だが、願い事をすることもある。が、ただ願うだけでなく、「それが私の為に最高にいいことならば、そしてすべての命にとっていいことらならば与えてください」現代人の「欲」といかに違う事か・・・そして・・・驚いたことに、彼らはこの本が書かれるより前、少なくとも12年以上前に、この地球にはもう子孫は残せない、という決断をしていたこと・・・あなたは、われわれがここから去ることを仲間に伝えるミュータント・メッセンジャーとして選ばれた。われわれはあなたがたに母なる大地を残していく。あなたがたの生き方が水や動物や空気に、そして互いにどんな影響を与えているか、はっきり認識するように祈っている。あなたがたがこの地球を滅ぼさずに問題を解決する方法を見つけるよう祈っている。真の存在としての個々の精神を取り戻しつつあるミュータントもいる。真剣に考えれば、この惑星の破滅をまぬがれる余裕はまだあるが、われわれはもうあなたがたを助けることはできない。われわれのときは終わった。すでに雨の降り方は変わり、暑さは増し、作物や動物の繁殖も衰えている。われわれはもはや魂の住みかとしての肉体を用意する事はできない。魂の住みか(肉体)はなくても、魂は生き続けられる。これは江原本に書かれていたこととは違った。彼の本には子どもを産むことは魂に住みかを与え、成長のチャンスを与えることとある。なんでそんなところに気をとられるかと言えば、私は子供を産むべきかどうか未だに悩んでいるのです。この本を読んだら、最近声をひそめていた(?)私の中の産まない派が少し勢いを取り戻してしまった感じ・・・まぁ、まだまだ悩み続けることでしょう。と、話がずれてしまったけど、この本、とても深くて優しい本です。うちの図書館にもあった位だから、他の図書館にも置いてあるのでは~ぜひ読んでアボリジニと共に旅をし、メッセージを受け止めてください。受け止めるメッセージは人それぞれでしょう。でも、必ず生きることが楽になり、そして、楽しく、充実したものになると思います。オススメです。私も定期的に読み返したいなぁと思いました。
2008.01.07
コメント(8)

昨日は初・オフ会でした♪アントニオ檜さんと34さんにお会いしましたっ本当は、niko2akiさんも来る予定だったのですが、体調を悪くされて、会えず残念(早く良くなりますように)いつもブログなどで話してるとはいえ、初対面・・・正直お二人とも、イメージと全然違ってびっくり!未だに昨日会ったのがあのお二人なのかなーと半信半疑(?)会ってすぐ予約していたお店へ。ランチは野菜ソムリエさんの作るコース料理を♪画像はアントニオ檜さんのところでどうぞ →特に大豆の詰め物をしてあるという春巻きが美味しかったぁ盛り付けも可愛くて♪色物のお皿も可愛くていいなぁ~(あ、余分なものは買わないのでした)私はランチのみで帰ったので(お二人は温泉へ一泊♪)3時間ちょっとしか話せなかったのですが、笑ってばっかりであっという間に時間が経ってしまったアントニーさんの爆裂トークはホントおかしいし、34さんとアントニーさんの絡みも爆笑モノ。いやぁ、おもしろかった(笑)そういえばエコ話、あんまりしませんでしたね(笑)ま、いつも語り合ってますからね!ぜひ次は酒も交えて腰を据えてゆっくりいろいろお話したいです♪道中詳しくはお二人のブログをご覧下さい♪って、丸投げいや、そんなつもりはなかったんですが・・・いつも通りのろのろしてるうちに後から帰宅したお二人の方が早く記事を書いてらしたので・・・つい・・・あ、そうそう、お持ちしたスイーツは・・・@ブラウニーみるまゆさんのをアダルトな感じ?にちょこっとアレンジ。ラム酒とフィグと胡桃入り。@林檎ケーキ最近よく作ってるお気に入りのです。@玉ねぎクッキーこれまたみるまゆさんの。甘いの苦手な34さんに何か・・・と思ったんですが塩味スイーツ(?)のレパートリーが皆無なので^^;前々から作ってみたかったこちらのレシピを試させていただきました・・・これ、試食したら・・・止まらないです!!プレゼント用じゃなかったら相当な量を食べていたでありましょう・・・みるまゆさん、いつもありがとうございますマイレシピもいろいろ試し中ですがなんだかんだとみるまゆさんレシピにお世話になりそうです。いつも楽しみにしていますそしてそして、niko2akiさんから洋梨、あの『ル・レクチェ』を頂きました!!!!!実はお取り寄せしようと思いつつ、12月は実家に行く前後何かとバタバタしてたので、タイミングを逃してしまっていたのです先日調べたらやっぱり「今期の出荷は終了」だから、また来年かなーなんて思ってたら・・・今年食べれるなんてしかも立派なのを5個も!!!本当にありがとうございました!!!早速食べたらラ・フランスより、実が詰まってて味が濃くて美味しい~~~ダーさんもうまい!と感激してましたそして、早速ケーキ焼きました(こういうのは早い 笑)生地は薄力粉 全粒粉 カシューナッツパウダー てんさい糖ラム酒 豆乳 重曹 白ゴマ油 シナモンパウダーうん!美味しい♪でも、ル・レクチェは生で食べるのが一番美味しいかも!追記:焼いた翌日はしっとりして美味しくなってた♪ラ・フランスは加熱した方が好きなんですが。同じ洋梨でもいろいろな個性があるんですねぇ~おもしろいとはいえ、他のスイーツも試したいです♪とにかく・・・niko2akiさん、本当にありがとうございました!!話はまた食べ物にずれちゃいましたが、とにかく、にぎやかな楽しい時間を過ごせました!また開催?したいですね♪
2008.01.06
コメント(6)
昨日一昨日と『ガイアの夜明け・新春特別版』『地球危機2008』を二夜連続で見て・・・へこみました・・・『地球危機2008』のサブタイトルがよかった。「何気なく暮らしている人たちへ」本当にそういう人にこそ見て欲しい番組だった。自分は結構危機感を持っている方だと思っていたんですが、地球の現状は実はそれ以上にひどい。そして、この問題を解決するのは途方も無く難しいなぁと思ったのです。特に発展途上国をどうするのか、ということ。。。(先進国の人は、どこかでこのままでマズイと思ってる人が多いと思います。その考えに真正面から向き合っているかどうかは別として)ただ、希望を捨てたらそこで終わりなので、決して希望は捨てないし、自分なりにやっていこうとは思っています。が、今たとえ、全世界の全住民が原始的な生活にもどることができたとしても、これ以上の温暖化は避けられないし、まして、それは限りなく不可能に近い。それどころか、まだまだ地球環境に対して本気で取り組んでいる人は少数派であるのが現実・・・そしてほとんどの国が環境は守りたいけどかといって「経済」を滞らせることはできないと発言・主張している。経済が伸び続けるor維持することができても生きる舞台が壊れたらなんにもならないのにね。そして、これらの番組も危機感を募らせることに手を貸してはくれたのですが・・・危機感を持った人が何をすればいいのか!?その手段を全然提案していない唯一言っていたことが「電球が切れたら蛍光灯に変えましょう。」確かにうちでも使ってますが省エネ電球はいいです。うちの電気代が月3000円前後で済むのはこれも大きく関係しているのでは、と思います。引っ越してすぐ省エネ電球にしたので前後の比較はできませんが・・・あ、あとフードマイレージのことも詳しくわかるような内容ではありましたね。でも私達ができることってそれだけじゃないよねぇまぁ、きっとスポンサーとの絡みとかであんまり大胆なこと言えないんでしょう。ってことで、私なりの提案をしてみますっ(というか、私がやっていること・・・?)1.ベジタリアンになるいきなりハードル高いでしょうか?^^;でもこれって本当にいろんなことにつながってるって思うんです。日に日にその思いは強くなっています。書き出すと止まらないので、今回は省きますが・・・ベジ生活は地球環境にも、飢餓に苦しむ人達を救うのにも、本当に有効な手段だと思います。詳しくはこちら↓をどうぞ♪地球を貪り食う 菜食のススメ 肉食.comいきなり完璧なベジタリアンになるのは難しいし、別に完璧である必要もないとは思います。でも、実際なってみると本当によかったーー!!って思います最初は少しずつでも、肉を減らすことから始めてみて欲しいです!なんたって、健康にいいのがいいですね!自分の細胞ひとつひとつがすごくピュアになっていく感じがします。味覚はもちろんいろんな感覚が繊細で鋭くなる感じもします。ベジタリアン(ゆるベジでも)が増えれば医療費も減るだろうし犯罪も減るのではと思います。そして、食料自給率も上がるでしょう。ベジ生活にオススメのレシピブログをご紹介♪vege dining 野菜のごはんおだんごカフェ@体に優しいナチュラルレシピどちらも簡単で美味しいベジレシピがいっぱい!!本当にオススメです^^トップページでオススメ本も紹介しています。2.自分が排出するCO2を知るこちらのサイトでチェックしてみてください!環境負担の少ない暮らしのヒントもたくさん♪3.光熱費を楽しみながら節約する今までも手段はちょこちょこ書いていますが 過去記事1 過去記事2 楽しむのが何よりのコツ。やればやるだけ、数字に表れるので、やりがいありますよ♪寒冷地に住んでる人は「冷蔵庫電源OFF」も有効です♪せっかくの寒さ、利用しないとーこれはアントニオ檜さん発案、もちろん彼女は実行中!私も近々決行予定!(本当は今月始めようと思ってた^^;)水もたくさんの電気を使って供給されてます。節水も大切自動販売機も使いませんっ!(重要)4.車を極力使わない車で2、30分走らないと食料が買えない!とかならしょうがないですが、今住んでる土地の人は徒歩でも自転車でも行ける距離の買い物にも車しか使わない人が多い・・・なんてったって、ガソリン代の節約にもなるし、いい運動にもなるし、季節を肌で感じることも重要だと思うんです~5.ものをできるだけ買わない本当に必要なものはじっくり吟味して買います。でも買う前に他のもので代用できないか?本当に必要か?しっかり考えます。リメイクも楽しいです♪リメイク1 リメイク2 リメイク3あぁ、他にもたくさんあるんですが、手っ取り早くて、有効かなーと思った事をとりあえず提案。2008年はエコ重要年です(勝手に決めた・・・けど本当にそう思う)このままだと本当に決定的なナニカが起きる気がしてなりません。外れて欲しい予感ですが・・・みんなで自分達の生きる舞台、そして子ども達の未来を守りましょう♪
2008.01.05
コメント(18)

久々の力作っ!リネン生地とコットンニットのベビーシューズです☆こちらの本を参考に作りました。すてきな知らせが届いたら力作なんて言っちゃって、手作り好きの人から見たらたいしたことないんだろうな・・・^^;でも、お菓子なら混ぜて焼いて完成!ハンドメイドも切って縫って完成!位が私には合ってるので^^;なかなか長い道のりに感じましたでも、がんばった甲斐あって、可愛い~~~(自画自賛 笑)姪っ子ちゃんにプレゼントします☆.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:またまた林檎のケーキ先日と同レシピ。美味しくて食べすぎちゃいました
2008.01.03
コメント(18)

新年明けました♪今年も無事お正月を迎えられたことはめでたいけどめでたい、めでたいと手放しに浮かれてもいられませんね。こうやって毎年平和に年が越せるように人間は謙虚に精進してかねばならないと思うのです。このままじゃぁ、絶対いかんのですから。一番思い出深い年越しと言えば年末の京都に一人旅、銭湯で越した年でしょうか。。。あの頃はひまさえあれば、いや、ひまを作ってしょっちゅう京都に行ってました。この時泊まったユースみたいな宿で同じ部屋になったコはこれまた不思議なご先祖の地を訪ねる旅をしているコで興味深い人でした。元気かな~?さて、今年はとっても芋な幕開け。大晦日に作ったさつまいもと林檎の蒸し煮で作ったパウンド芋と林檎の重ね煮をぐちゃぐちゃっとつぶして地粉・豆乳・油少々を入れて焼いただけ。砂糖無しでじゅーーうぶん甘いです。モッチモチの仕上がりになりました。オイチー♪そして、元旦、ダーさんが昼寝を始めたのでまたまたケーキ焼いてました。角切り芋を入れたきな粉パウンド。芋を入れ過ぎたせいか、うまく型から外せなかった甘みも少なく、パンみたいにぱくぱく食べれます相変わらずこんな感じですが?今年もどうぞよろしくお願いします♪
2008.01.02
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


