蓼科高原日記

蓼科高原日記

2018.04.20
XML
テーマ: 写真日記(2173)
カテゴリ: カテゴリ未分類


今日の写真:「ペンション村・花の広場の夕陽」
20180402-DSCF2544
FUJIFILM X-E3, FUJINON XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
---
2018年4月20日(金)
数日前から庭の立木でウグイスが鳴き始めました。空が白んでくる直前から歌い始めますが、まだボイストレーニング中です。
野鳥は第一声から美しい歌を歌うことが出来るわけではないのです。わたしはここで暮らすようになってそのことを知りました。
ウグイス君は最初は「ほーーーーー」という発声を断続的に繰り返してから、ようやく「ほーーーーほけっ」あるいは「ほぉぉぉおおおお、おきょけっ!」というところまで。
それが安定するとようやく「ほーーーーー、ほけっきょっ!」となります。
が、おかしいですよねこれは、まだ「ほぉおおおおおーーー、ほけきょ!」とはならないのですよね。 あと数日かかりそうです。(微笑)
いずれにしてもウグイス君の美しい声で目覚めるのはじつに至福と言うほかありません。
毎年ウグイス君が戻ってきてくれるのを首を長くして待っています。長く暮らして交流があると、このウグイス君が去年のウグイス君と同じかどうかわかるようになるのです。
ことしは野鳥の到着が遅れて心配していたのですが、ようやくいつもの顔ぶれがそろい始めています。
野鳥の1/3は渡り鳥だということもまたここに暮らすうちに体験的に学んだことです。
あ、そうそう、蓼科湖畔の桜が見頃になりました!この週末は「蓼科高原桜祭り」です。(開花が早まったのでいつもより1週間早い開催です)
★★★
蓼科の桜が満開になるのはちょうどGWの頃になるのですが今年は1週間ほど早い4月22日頃になりそうです。桜の名所「聖光寺」は蓼科湖畔にあります。白く冠雪した八ヶ岳を背景に咲くソメイヨシノは本当に美しい。白樺の木の隣に咲く桜は思えばじつに珍しいですよね。
高原のお花見は都市のお花見とはかなり趣が異なります。もちろん良い意味で。
4/20(金)にビーナスライン(県道192号線)も全面通行可能になりましたので蓼科から美ヶ原経由で松本まで一気にドライブするコースがオススメです。ちなみに国道299号線も全面開通しました。
それだけではなく当地の夕暮れ風景の美しさも堪能していただければ幸いです。
蓼科高原ペンション・サンセット お料理自慢の宿 : ​ https://www.p-sunset.com/
★★★
「ペンション・サンセット お料理自慢の宿」というのがわたしの営むペンションの名称です。「Google マップ」にも「foursquare(フォースクエア)」にもこの名称で記載されています。
★★★
蓼科高原の公式ホームページ(by 茅野市観光協会):​ http://www.tateshinakougen.gr.jp/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.20 23:03:46
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: