全2件 (2件中 1-2件目)
1
浦島太郎の気持ちAIなるものはすごいもののようです。 「忘れえぬ人」と先日題材で雑文掲状したら、今日の題材枠のところに、「忘れえぬ人」「浦島太郎」とでてきました。これがAIの作用というものでしょう。 こんな夢の世界をマスターしたくても、齢90になると、する余裕がなくて残念で仕方ありません。 将棋の世界もAIが卓見しはじめたようですね。 せっかく、題材をいただいたので、浦島太郎について感想書いてみましょう。 国民学校1年生の時、学芸会で「浦島太郎」やらしてもらった記憶があります。 昔 昔 浦島は助けた亀につれられて 竜宮城にきてみれば 絵にも描けない美しさ 乙姫様のごちそうに 鯛やヒラメの舞い踊り ただ珍しくおもしろく こはいかに 月日のたつのも 夢のうち 遊びにあきて 気がついて お暇乞いもそこそこ 帰る途中の楽しみは 土産にもらった玉手箱 帰ってみれば こは如何に 元居た家も村も無く 路に行き会う人々は 顔も知らない者ばかり 心細さに蓋とれば あけて悔しき玉手箱 中からぱっと白煙 たちまち太郎はおじいさん 調べたらありました。 良いことをすればよいことがある。他者に親切すれば、その善行はきっと報われる。 約束をまもらなければ報いがあるとも教えたものだそうです。 また、浦島太郎状態とは、自分だけが取り残された状態のことをもいうとか。 科学が進み、いろんな機器、便利な世の中になり、逆にその用途についていけぬ今浦島の老人というところ。 でも、必死に生きて、それが楽しみといえるように切磋琢磨しましょうか。
2024年03月09日
コメント(0)

早いもの、2年祭がやってきます。 どうしてもいなくなったとはいまだに納得いかず、隣の部屋から出てくる気がしてなりません。 あれだけ飲んでたアルコールも一つものみません。うまくないんです。 膝の調子もようやく痛さがなくなったので、活動を再開します。 なにもかも、停止したままですので、終決算にとりかかります。
2024年03月07日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


