2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
JR東海等が主催している「奈良学文化講座」の講演会に、初めて参加しました。第110回、タイトルは「奈良大和路のほとけに出会う」。慶派研究の山本勉先生と、作家で住職の玄侑宗久氏がそれぞれ1時間15分くらい講演する内容。1500人入る会場は空席なくびっしり。見回すと、どうも年齢層がなかなか高め!?ぐりぐり両親より上だろうという方が多く、ひょっとしたら自分が最年少かも!?開演までに携帯をチェックする方々の画面の字がとても大きいです(^^;)。司会はNHKの渡辺あゆみアナウンサーでした。NHKのアナウンサーは別のところで副業してもいいんだな~って初めて知りました。前半は山本先生の講義。パワーポイントをどんどん切り替えつつ、ノンストップで話し続ける先生の進め方、自分はとっても好きです。内容の難易度も、今の自分にちょうど合っているくらいで、簡単すぎず、難しすぎず、面白くて一言も聞き漏らすまいとメモりました。「奈良大和路のほとけに出会う」がテーマなので、唐招提寺や薬師寺などの奈良仏についてのお話かな?って思っていたらそうではなく、運慶メインでした・・・(^^;)。考えてみたら山本先生がお話されるんだから当然そこですよねえ~。。。聞いていて一番伝わってくるのは、先生UnK大大大好きなんだなーってこと。「仏像に人生を捧げる」と宣言した某ガール氏もいらっしゃいますが、先生は本当にUnKに人生を捧げて40年近く経っていらっしゃるんですものねえ。きっとUnKを肴に一晩語り明かせるでしょう。UnKはもちろん、KoKのことを沢山採りあげてくれていたのが嬉しかったです。「作品はUnKに比べると硬くて完成度が低い」とややけなされ気味ですが・・・。「興福寺再建の担当割り当て時、KoKと成朝の間で何か裏の駆け引きがあったのではないか」とかいう話はとても面白いです。どんな講演だったか、詳しくここに書きたいのですが、ブツに興味がない方が読んでもちっとも楽しくないだろうと思いますので、これ以上は省略(^^;)。後半は玄侑宗久氏のお話。着物に袈裟のお姿でした。前半よりも熱心にメモをとっている方が増えました。ぐりぐりの前に座っていたご婦人も目を覚ましました(^^;)。内容は、漢字の意味、枕詞の意味、昔からあるやまと言葉の由来など、言葉に関することが主です。お坊様ですがあまり法話っぽくなかったかな。日本語には「最後まで言葉にすることで意味を成す」タイプと、「最後まで言わないで解釈を聞き手に委ねる」タイプがある、という趣旨だったでしょうか。(こののろのろ頭で導き出した解釈はこれで良いのだろうか?)知識ある方の講演を聞きに行くのは、いつも楽しいです。また機会があったら行ってみよ~。
2010年01月31日
コメント(6)
文化講座が終わったあと、まだ明るかったので会場近くの増上寺へお参りしました。初めて訪れたお寺です。とても有名で何度も名前を聞いたことがあったのに。。。大きいお寺でした。入れる建物は本堂だけですが、それがとても大きかったです。節分が間近なので、お堂前に豆まき用の足組みがセットされていました。夕暮れの中、老若男女たくさんの方がお参りされていました。堂内は法事用の椅子がずらっと並んでいて、その奥に広い内陣。お坊様が何人も座れるスペースです。内陣の床板がつるつるぴかぴか。中央の阿弥陀如来坐像さまは定朝様入ってます。ぴかぴか床に写って、「床もみじ」(岩倉実相院in京都)ならぬ「床あみだ」。内陣の両脇には、法然上人像と、あと偉いお坊様像がそれぞれ左右にいらっしゃいました。左右はじっこに儀式用の派手な太鼓、鳳凰とか火焔とかついてるあれ、があります。お寺のすぐ背後に東京タワー、少し不思議な風景・・・。東京タワーを建て始めたとき、お寺の方はびっくりしたでしょうね。
2010年01月30日
コメント(6)
明日の奈良学文化講座、申し込んで無事行けることになりました。体調も回復してきたし、(寝坊しなければ)浜松町へ講演を聞きに行ってきます♪(^^)もし同じ講座に参加される方いらっしゃいましたら、どこかですれ違うかもしれません??たっぷり3時間、寝ちゃったらもったいないぞ~。頑張ってメモ取りながら聞きます。
2010年01月29日
コメント(0)
東博のワークショップで、「水墨画に挑戦!~長谷川等伯の筆使いを学ぶ~」という講座が2月28日日曜日にあります。「簡単な『水墨画』に挑戦して、等伯の魅力に近づいてみましょう」だそうです。日本画家の先生が指導してくれるみたい。面白そう、いいですねー!・・・ただし「対象 中学生、高校生」 (o_ _)oがっくり・・・。中学生高校生で「等伯まじやべえ!水墨画ワークショップぜってえやる」なんてお子様がどれくらい集まるか??いいなぁ~。 さすがにこの自分、高校生のふりして押し通す度胸はありません。松林図屏風に心奪われるような渋い中高生の皆様、いかがでしょう!?詳細はこちらです。
2010年01月27日
コメント(6)
週明けは、職場で先週ご迷惑をかけた関係各位皆様方の机へ出向き、ぺこぺこおわびして回りました。 それから立て替えてもらった医療費を払ってぺこぺこ。 なぜか関係ない人にも声をかけられぺこぺこ。 ついでにお腹もぺこぺこ。 しばらくは大人し~くしてよっと……。
2010年01月26日
コメント(2)

ご心配おかけしております、ぐりぐりです。金曜日に丸一日引っくり返っていたおかげで、人並みに回復しました。日記にコメントくださった皆様、メールくださった皆様、本当にありがとうございます。(;_;)寝てばかりいると怠けているように見えるので、寝ながら禅の境地にいたれる(かもしれない)ように、「坐禅」ではなく「寝禅」を思いつきました。図:まずおふとんに寝ます。左右対称、真っ直ぐになるように姿勢を整えます。両手は坐禅の時と同様、おへその辺りで定印を組みます。目をつぶります。鼻から息を吸って、口から出す、腹式呼吸をします。以上傍目にはただ寝ているみたいに見えても、寝ながら禅を組んでいるんです!?万が一このまま眠ってしまっても問題なし。すばらしい~らくちん~(※本気にしないように!?)
2010年01月24日
コメント(6)
昨日は職場の皆様、お医者様はじめ病院の皆様、両親に多大なご迷惑をおかけしてしまいました・・・。大変申し訳なく、気分的には身長が10cmに縮こまって正座して首を垂れているイメージです。(m_ _m)さすがに今回は反省しました。この歳になって両親に来てもらうなんて恥ずかしい・・・あーあー。(X_X)もうちょっと倒れる前に、自分で気づいて何とかできるようにせなあかんのですが。せめて会社から自宅までタクシーで帰れる距離に引っ越そうかともやもや考え中です。皆様本当にご心配おかけしました。(m_ _;m) とほほ~~~。
2010年01月22日
コメント(6)
仏像好きということもあって、この何年か、ぼちぼちお寺や神社をお参りしてきました。そんな中、ここ2~3年でよく「パワースポット」という言葉を見たり聞いたりするようになってきました。ぐりぐりは霊感とか超能力とか第六感とかがとっても鈍~いほうなので、神社やお寺で「ここがパワーがある」とか「あそこは有数のパワースポットだよ」とか言われる場所をあちこち行っているにもかかわらず、ほとんどの場所でパワーなるものを感じとれません。ただ、ごくごくとっても少ないんですが、「ここは何か違うかも?」という気がする寺社がありました。今まで行ったなかでは、京都の上賀茂神社と、長野の戸隠神社奥宮です。・・・気のせいだと言われればそうかもしれないんですけども・・・。そこで読んでくださっている皆様にお聞きしたいのですが、・行ってみて、パワースポットだと感じたお寺・神社はありましたか?・パワーってどんなふうに感じますか?霊感0%なぐりぐりに、教えていただけると助かります。m(_ _)m
2010年01月20日
コメント(13)
今日は両親の結婚記念日。帰りに花束を買って、デパ地下でカニとマグロを買って、中華街のフカヒレまんを買って、家に帰る途中「おめでとうございます」とメールしたら、「今日じゃない」との返信が・・・あほ~~~~~
2010年01月18日
コメント(6)
見仏オフシーズンなので、週末もお寺巡りは一休み。家にいたり、冬物セールに繰り出したりしています。その合い間に、久しぶりにブツ画をぼちぼち進めております。随分ほったらかしだった描きかけのを進めたり、新たに描いたりして、亀の歩みでのろのろと・・・。私にとって、紙になにか書いたり描いたりする時間は、集中できて夢中になれて、いい気分転換です。趣味なだけでなくて、心も落ち着くし、写経をしているのと同じような感じでしょうか。オフシーズンが終わり、花粉が飛び終わる4月ごろまでは、こんな日々が続くと思います。出来上がったらHPにアップします♪お恥ずかしい出来ですが・・・。("^_^")
2010年01月17日
コメント(4)
リュウグウノツカイに続いてアザラシもやって来た!?千葉の漁港にアザラシの子供が・・・。ニュースはこちら。か、かわいい~~~(@△@;)子供だ~~ちびっ子だ~~可愛いだけでなく、疲れ切ってへとへとの表情が涙を誘います。アザラシにも喜怒哀楽の表情があるんですね。オホーツク海って、地図で見たら、北方四島よりも北でした。カムチャッカ半島とかのほう。そこからはるばる千葉まで泳いできたんでしょうか。こんなちびっ子なのに。そりゃあへとへとだわな。その後のニュースでは、なんとか持ち直しているようで、ちょっと安心です。
2010年01月16日
コメント(4)
幻の深海魚・リュウグウノツカイが生きたまま捕獲され、水族館の大水槽に放たれて泳いでいる姿を公開したそうです。深海魚って地球最後の不思議ですよね~。夢とロマンです。チョウチンアンコウとかダイオウグソクムシとか大王イカとかメガマウスとか、乙女(誰が!?)にはたまりましぇん。リュウグウノツカイなんて深海魚の中で一番不思議です。子供のころ、今みたいにきれいになる前の江ノ島水族館で、細長い箱に寝かされたホルマリン漬けを見た思い出があります。それが生きて、泳ぐところを見られるなんて・・・いいなぁ~!動画つきのニュースはこちらです。4m近くあるのに、立って泳ぐのでしょうか?こんな生き物見たことない・・・。技術が進んで、深海魚も水族館で育てて展示できるようになればいいのに~!
2010年01月15日
コメント(2)
ブツな話題を3つほど紹介します。(このところ海外の個性強いブツばかり見たためか、国内のが遠い記憶のように感じます・・。)1、ブツな記事朝日新聞で、先週の夕刊から「仏像日和」という連載記事が始まっています。月~金の夕刊1面に出ています。自分は全部読んでいないので、どんな内容かは???です。仏像に関わる方々の話じゃないかと思います。詳しくはこちら。2、ブツな番組日の出さんに情報教えていただきました。ありがとうございます。週1回30分、「仏像大好。」という番組が先週あたりから始まりました。毎週1か所、奈良の仏像を紹介しているようです。奈良限定なのが奈良好きには気になりますね~。地方局だけの放送です。詳しくはこちら。自分はこの時間は仕事で観られませんが・・・。(T_T)3、ブツな特別展金沢文庫で「菩薩たちの夢」という特別展を開催中です。菩薩オンリーというのも華やかで良さそうですねえ。2月14日(日)まで。詳しくはこちら。時間がなくて、行きたい展覧会を全部行くことができないのですが、家族に言わせると「遊んでばっかりじゃないの!遊びで外に出掛けてて、その上さらに時間が欲しいなんてぜいたくだ」だそうです。ごもっとも・・・。(-_-)
2010年01月11日
コメント(2)
上野の森美術館 1月11日(月)=明日まで「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」一生行くことがなさそうな国の仏教美術展。スリランカ、カンボジアときて、お次はチベットです。チベットかあ~。行けるかなあ~。高山病になっちゃいそうだしなあ~。美術館の前では、中国からの独立を求める団体が特別展の抗議活動をしていました。独立には賛成だけど、特別展は見たいし、微妙な気持ちになりつつ入口へ。上野の森美術館に入るのは初めてです。入場制限するくらい混雑していました。中に入ってもそれほど広くない会場は大盛況。あまり人気はないだろうと勝手に思っていたので、ちょっとびっくり。今さらながらもっと早く行っておけばよかったです。チラシで見た予想通り、なかなかこってり、濃厚な仏教美術でした。スリランカ仏教美術がかつおだし塩味だとすると、こちらは豚骨髄液+隠し味にスッポン入りスープみたいな(なんじゃそりゃ)今まで見た仏教展のなかで、色彩が一番派手。仏像も仏画も仏具も色鮮やか。金銅像に彩色して宝石を散りばめるというのが特徴なのでしょうか。色も派手なうえ、動きも派手、表情も派手、顔も手も足も目も多い、悪い生き物は踏んでおく、ドクロ好き、露出高い、歯を見せたがる、等々の特色が見受けられました。本当に腕が1000本ある、十一面千手観音像がありました。両脇の腕が992本、前の腕が8本。す、すごい・・・(°△°)像の高さは60cmくらいしかないのに、手がうわーっと何重にも重なった扇みたいに生えてます。日本の1000本ある千手観音は木像ですが、こちら金銅像です。鋳造でこんなことができるのだろうか!?顔が11面というのは、こちらの国では後ろではなく上へ上へと頭を積んでいく並べ方のようです。そして上から2つ目の頭だけ憤怒していて、それが大黒天だそうです。さらに腕1000本+足1000本+頭が1000アタマ、を表した像もあり、こちらは本当にその数あるわけではないでしょうけど、まあびっくりです。頭が1000ってどうなるかというと、本面の上に高い塔みたいなのが生えて、塔の表面にびっしり細かい顔が彫ってあるような形になるんですね。父母仏像とか、あんなややこしい形をどうやって鋳造したのか、さっぱり想像つきません。寄木造ならぬ寄銅造にしてるんでしょうか?あと、偉いお坊様の頭蓋骨で容器を作るっていうのが・・・ちょっと不気味。(・_・;)チベットの方々って、質実剛健というか、真面目で質素なのかしらと勝手に想像していたけど、お寺の中がこんなことになっているとは。うーん。HPはこちらです。
2010年01月10日
コメント(4)
土曜日は、友人9人集まって、昼から夜まで新年会でした。場所は友人のお宅。各自手料理とお酒を持ち寄って、ごろごろだらだらと楽しくゆる~く過ごしました。みんなの手料理、どれもとってもおいしかったです! おでん、押し寿司、海苔巻き、サラダ、燻製、煮物、玉子焼き、チーズケーキ等々。この日のために料理を宅配便で送ってくれた、友の実家のお母様にも感謝です。あと、私の代わりに鶏肉ロールを作ってくれた我が母にも感謝m(_ _;)m。食べて飲んでしゃべっているだけで、時間はあっという間に過ぎちゃいます。楽しい時間は過ぎるのが早いですね~。お店でおいしい料理もいいけど、家飲みもいいものです♪
2010年01月09日
コメント(4)
日本橋三越本店 新館7階ギャラリー 1月18日(月)まで「世界遺産 アンコールワット展 ~アジアの大地に咲いた神々の宇宙~」展覧会のチケットをいただいたので(さくらこさんありがとうございます!)、行ってきました。「アンコールワット展」というタイトルですが、ほかの遺跡の仏像もあります。日本の大学教授が発掘し、歴史を塗り替える大発見になったとかいうのも。カンボジアの古い仏像がいろいろ見られます。如来っぽいの、菩薩っぽいの、女性っぽいの、ガネーシャ、ガルーダ等々。ほとんど石像で、それも柔らかそうな石なので、持ってくるまでによく欠けなかったな~なんて考えちゃいます。やっぱり、国によって仏像の顔にはっきり特徴がありますね!カンボジア仏は、あごが小さく、あごから鼻の頭までがとても短くて、逆に鼻梁とおでこがずっと長いです(この説明で分かるだろうか)。目を閉じている像がけっこうあります。目は吊り目、口元の両端が上がっているので、楽しい夢を見ながら眠っているように見えますね~。どれも穏やかに微笑んで、うっとりとろ~んとしている姿を眺めていると、こちらもだんだんとろ~ん・・・(-_-){zzz会場内の椅子に座ってホントにうとうと・・・アンコール王朝は600年だか、それ位続いたようですが、古い時代のと新しい時代のとで、進歩とか変遷とか違いがわからなかったなぁ~。様式とか、歴史区分とか、仏像の種類とか、細かいことはどうでもいいかあ~(~▽~)ってな大らかな気持ちになれます。HPはこちらです。
2010年01月05日
コメント(8)
去年の暮れ、病院の待合室で読んでいた雑誌(婦人公論だったか?)の特集で、風水占い師がお勧めする全国初詣スポットというのが載っていました。それによると、今年一番お勧めのお参り先が、大阪の住吉大社という所でした。他にもあちこち載っていて、全部は覚えきれなかったのですが、自分が行けそうな場所では、浅草寺と芦ノ湖が出ていました。今年は浅草寺と芦ノ湖に行ってみようかな?ただし、浅草寺は初詣の人出が一段落してから・・・。芦ノ湖はあったかくなってから・・・。(^^;)
2010年01月04日
コメント(6)
Q:上の写真の仏像はどこのどなたでしょう。って、簡単すぎ(^^;)。「中学の修学旅行以来行っていない」という、親戚の伯父さん伯母さんを連れて、長谷の辺りを散策してきました。一応仏像の説明をしてみても、ほとんど興味がないようで、反対の耳へ素通りされている様子・・・。途中にあるアジア風洋服屋さんで「これ安~い」と、そっちの方が気になるようで。(^^;)こちらのお寺と長谷寺へお参りして、しっかりお祈りし、香炉の煙を浴び、経蔵を回して、おびんずる様とふれ愛観音をなでてきました。(-人-)写真の仏像、久しぶりに近くでまじまじ拝ませていただきましたが、両頬に目立つ手術跡?がくっきりあるんですね。ブラックジャックのような・・・。
2010年01月03日
コメント(6)
大丸東京店で、仏像レプリカの福袋が販売されたそうです。ニュースはこちら。大丸大阪店でも同じようなのがあって、こちらのサイトの下の方にあります。サイズがよく分かりませんが、10万円で自宅に国宝がやってくる!?ご自宅に置きたいという方はいかがでしょう!?(私は・・・間に合ってます(^^;)。)
2010年01月02日
コメント(10)
明けましておめでとうございます。今年も、ぐうたら宗脱力派ぐりぐり寺の庭掃除人ぐりぐりをよろしくお願いします。元旦なので、2010年の目標でも立ててみようかな~。1、奈良に少なくとも2回は行く2、ブツ画をもっと描く3、休日も早起きする(9時くらいまでには・・・汗)4、自分に自信を持つ3が一番難しいかもなぁ~。(-_-)そういえば奈良で思い出しました。昨日の紅白で、どこかでせんとくんが出てきたような気がするのですが、一体どのタイミングで、どういう流れでせんとくんだったのか、飲んでいたので覚えていません。せんとくんと一緒にゲストがいたような気がするけどそれも忘れました。覚えておられる方、なぜあの場にせんとくんだったのか、教えてください。
2010年01月01日
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


