2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日は次男10歳の誕生日。みんなでケーキを食べたあとプレゼントに買った「人生ゲーム」をやりました。次男は自動車保険や生命保険に「念のため全部入っておく」タイプでちょっとびっくり。みかけによらず慎重はなんだなあと再認識。10年はひとつの区切り。大きくなってありがとう♪
2006年01月29日
コメント(12)
養護学校に通う長女の文化祭だった。「走れメロス」の妹役でなんと花嫁衣装役で登場。先生から「本当にかわいいですから。」と何度も言っていただいていたのでけっこう期待してみた。かわいかったー。ああ。親ばか。だけどウエディングドレスで花束持って新郎と手を握っている姿はうれしかった。去年はパジャマ着て「寝てる」だけだったから先生もいろいろ配役には苦労しているのだろう。かわいい花嫁だった。
2006年01月28日
コメント(5)
今日うちにもかかってきました。詐欺電話。母が出たので、やはりそういうときってびっくりするほうが先であとで何をいわれたかもわからないものなんですね。聞いた私も最初はかなり動転しました。「警察」と名乗る人からの電話で電話の内容にびっくりした母が驚きの声を上げると相手もびっくりして電話を切ったというのが笑えましたが。あとで玉川警察に電話したら「警察は驚きの声では電話はきりませんよ。」とやはり笑っていました。本当にこの手の電話は増えてるんですね。びっくりです。
2006年01月27日
コメント(6)
夫がカメラにはまりました。一眼レフのデジカメです。わたしはさっぱりわかりませんが寺子屋の子が少し前に購入したときから購入意欲を盛んにしていたらしいのです。去年のくれくらいから調べに調べてすごい研究心でどの機種にするのかどこで買うのか調べまくっていました。「価格ドットコム」とかいうサイトではいろんな情報があるらしくカメラを買ったあとはそれについての本についてもどの本がいいかも調べて購入しておりました。そして本当にカメラをにぎっている時は幸せそうです。人間はやっぱり好きなことをするべきだと思わず思います。寺子屋の子たちのいい表情をとってくれるかな?
2006年01月26日
コメント(10)
今年は子ども向けのことをいろいろ考えている。そのためには助成金!ほしいなあ。きっといい具合になるだろう!長いこといろいろこどものことしてきたけどやっぱりこどもたちと生み出すのは楽しいんだな。やみつきなんだな。
2006年01月25日
コメント(2)
今日は来年度のテキストの展示会が横浜であったので注文をしに行ってきました。来年度大幅に教科書が改訂され、世田谷区は英語も新中一のみ教科書会社が変わるのでその中身を下調べしつつひとりひとりの顔を思い浮かべながらこの教科はあの子の場合これだね、とか相談しつつ見ていました。前のほうではEトレというパソコンの教材の売り込みに司会者が必死になっていました。「今の生徒さんは家でやって来なさいと言ってもやってこないでしょう?だから家庭学習用の教材が必要なんです。。」いろんな方面からその教材の必要性を説いていました。昔から家でやってきなさいというのはよっぽどでない限りなかったけど午前中あるお母様とも話したのですが今のお子さんは「私をしっかりみて」コールが非常に要求度が高くなっているのは事実です。子どもが多かった時代では自分でなんとかしようとする空気が自然と育ちました。でも今はひとりひとりにきちんと向き合ってあげないと次にいけない子がとても多いのです。「ちょっと考えてみて。」とか「しばらく考えよう。」がとても苦手です。早く答えを知りたい、無理そうだから考えたくない。まずは自分で立ち上がって頑張ろうとする心の栄養になるべく時間をさくように心がけています。そうしているうちに自分でやり抜こうとする気持ちが少しずつめばえてきます。いろいろと考えることの多い少子化と今の日本の教育の現状ですね。今年もやはりそのことを考え続けていくのでしょう。
2006年01月24日
コメント(6)
雪の積もった空気はなんとも寒いですね。まだ道に残っている日陰を歩くと思わず身震いします。そんな日にあったかいうれしいニュース。推薦入試を受けていたRちゃん高校見事合格。自分で直接知らせたかったと満面の笑みで来てくれました。写真にぱちりと残しましたが本当にいい笑顔。心からおめでとう。Rちゃん。
2006年01月23日
コメント(10)
飯田市のけこちゃんから送っていただきました。リンゴをまるごとしぼったジュース。それから手作りの干し柿と、初めて見たヤーコンという野菜。これは最初さつまいもかと思いましたがけこちゃんのブログにもあるヤーコンというものでサラダにしてもいためてもおいしいそうです。うちのおばにおすそわけしたらさっそく食べておいしかった!といっていました。あとは大きな白菜も入っていてびっくり箱のようにうれしかったです。けこちゃんありがとう♪ ケコちゃんの日記はhttp://plaza.rakuten.co.jp/kekowin/です。
2006年01月18日
コメント(8)
今年初めてのオークサロンでした。久しぶりにフラワーエッセンスの研究家で、占星術師でもある千花子さんが来てくださいました。千花子さんは3月から寺子屋でまたフラワーエッセンス講座をしてくださることになっているのでそのさわりを話してくださりまたそのすばらしい話術でみんなをぐいぐい引き込んでとても楽しいひとときでした。今年のオークサロンはより前向きに生きて行くということをテーマにみんなの向上心に働きかけるより充実した内容にしたいと思っています。そんな一年の始まりにとてもいい気の流れの会になりました。私はなぜか今年になって去年までの「なにかやらねば」という思いがすっと抜けて本当に肩の力が抜けて楽になりました。そして毎回毎回のオークサロンを今まで以上に大切にしたいと思っています。ご一緒にみなさんとすてきな会を作っていきたいと思います。よろしくお願いします♪
2006年01月17日
コメント(12)
おたふくにかかった末娘にペースを合わせてるので自然とゆったりペース。突然連続でリンゴケーキとバナナケーキを作ったりブログ友達に習った大根入りの魚のホイル焼きを作ったりいろいろ作りたくなるのが不思議。ここのところ正月に作ったなますも切らさず作りおきしひじき、切り干し大根などもストック。そして白菜の漬け物もいいつかり具合。ここ数日でおたふくのはれもひくだろうからそれまではのんびりペースでやれるだろう。さて、明日はオークサロンです。新年一回目ですが久しぶりにいらっしゃる方もいるので楽しみです。10時半からやっています。
2006年01月16日
コメント(2)
今日は障害の制度も老人の制度もそれを使いこなせる人がいて初めていきることを改めて知った。友人が今お世話をしている統合失調症のお二人。生活保護を受けているのでお金は行政からは支給される。しかしそれを管理する人がいない。医者も本人とだけの連絡なので本当の生活実態をつかんでいない。そして複数の医者にかかっているがそれもお互いの医者は知らないことなので薬の副作用のことまで関知せず。障害のある人に家族やそれを見守る人がいないといくら制度が充実していても生きて行く事がとても困難な状況におちいる。残念ながらソーシャルワーカーや医師、そして福祉事務所などの連携は必ずしもうまくいっていないのが実情のようだ。制度をつなぎ、有効利用するにはあったかい人間の動きをもっと作るほかないらしい。
2006年01月15日
コメント(10)
寄宿舎に入った長女の週末帰宅。数日いないだけなのだが、帰ってくるのが本当に待ち遠しかった。末娘も「ねえねは?」と何回も聞く。夕方帰ってきた長女に思わず抱きついた!連絡帳を読むと、担任の先生が寄宿舎の先生にこまかいいろんな長女のことを伝えてくださっていてこりゃ親以上にいきとどいているわんと感謝した。私は親としては本当に抜けてるのでいつも担任の先生には感謝です。長女も寄宿舎の生活に一生懸命慣れようとしているらしい。その日の夕食は寺子屋のOくんとDちゃん参加の久しぶりのにぎやかな(毎日にぎやかだがそれ以上に)食卓となり、長女もうれしそうだった。しばらくは週末が待ち遠しくなりそう。子離れできていない私。
2006年01月14日
コメント(6)
末娘を妊娠してからやめていた歌のレッスンを再開した。家からそれほど遠くないところでジャズを歌ってらっしゃる先生をお友達に紹介されて久しぶりに歌った。歌うってなんでこんなに体中にエネルギーがめぐるんだろう。自分の中のものが響き合って生み出されてなんともいえない感覚。今日はサマータイムと If we hold on togetherを歌った。久しぶりなので前と同じところを間違えたりしたけど楽しい!!友人の年賀状に「喜びを水のごとく表現しましょう」というのがあったけどまさに表現するってうれしい。
2006年01月13日
コメント(14)
今日は恒例のもちやきをしました。ここのところいろんなお手伝い大活躍の中一のDちゃんが餅を焼きます。「もちやいたことある?』「オーブントースターならあります。」「おれもちふくらんだとこみたことないんだ。」「へー。そっかー。」寺子屋のもちやきはストーブの上に網を置いて焼くのでたっぷりもちの変化が見れます。みんなたのしみに待ちましたよー。おしょうゆつけて、のりつけてちょうど勉強が終わった頃にいい膨らみ方してました。Dちゃんありがとうね。おいしかったよー。
2006年01月12日
コメント(6)
今日からついに長女が寄宿舎に入舎した。昨日の夜はなにやらこそこそとうちの弟は長女が舎ではおやつをもらえないからとスペシャル甘いコーヒーを入れてくれり次男は抱きついたり何日か前はパパさんはトイザラスに連れて行ったりマクドナルドに連れて行ったりサービスをかなりみんなから受けていた。今頃どうしているだろうとやはり夜になると気になる。寺子屋の子も「Y子ちゃんすごいエネルギーだから先生さみしいね。」といってくれてほろりとなる。としんみりしているひまもなく末娘がおたふくになってくれた。きっと末娘も親の手のすくところを見計らっておたふくになってくれたのだろう。そんなこんなで一人家にいないといろんなリズムが変わるけどみんなで楽しんでいこう♪
2006年01月11日
コメント(10)
ついに新学期が始まった。やはり子どもたちの学校が始まると始まった!という感じだ。ところが私は少しダウン気味。午後までの時間少しゆっくりして回復へ。夕方からは宿題が終わってない子や、新春のテストにそなえて来た子たちで教室の席は満員。始まったなー。という感じ。私も冷えないように身体にホカロン入れてがんばろう。
2006年01月11日
コメント(12)
近所に住む93歳の祖母のところにひ孫たちを連れて年始のあいさつにいきました。昼間は一人で過ごしている祖母ですがまだまだしっかりしています。来月で94歳になります。祖母の家は日当たりがよいので暖房がほとんど昼間はいらないほどです。そしてゆっくり時間が流れているのでごろんと横になりたくなります。2歳のひ孫とのやりとりを久しぶりに楽しんでいる祖母の顔を見れてとても幸せな時間でした。
2006年01月09日
コメント(6)
去年の暮れ教育相談室の先生から2006年の寺子屋オークサロンのセミナーのスケジュールのお問い合わせをいただいた。ちょうど富田先生からフラワーエッセンス講座を企画したいということとみずかさんのアートワークの計画があったのでこれからわくわくして今年の計画を練りたいと思う。去年の思春期の子のための「黒と白のワーク」は本当に感動した。できるだけ青年向けのプログラムもやっていきたい。「大人も子どもも一緒に成長する」(子どもの方が断然通り抜けるのがはやいけどー。)という寺子屋のテーマを今年もやっていこうと思う。
2006年01月08日
コメント(4)
今日は七草がゆを朝から作ってみんなで食べました。Oくんのお母さんが寄せ植えしたものをくださったので直前まで土に植えられていた七草をひとつひとつ根のどろをおとしてきれいに洗い、普通はたべることもないすずしろの白い部分まで細かく刻み、ゆっくり煮立ってきたおだしと塩が入っているおかゆの中にぱっと入れると本当にあざやかな色に出来上がりました。これには子どもたちも人気上々で母が「あんなにあったのに」といっていたお鍋があっという間にからになりました。どなたかのブログに七草は見るだけでも元気になると書かれていましたが、おせちに慣れた胃が本当にすっきりした感じでした。ごちそうさま♪
2006年01月07日
コメント(4)
長女が3学期、養護学校の宿舎に入るので今日は授業の合間にその準備に大わらわ。布団を一組買って、身の回りのものをとりそろえそのひとつひとつに名前を書いていく作業。小学校1年から移動教室で何回もしてきた作業。ひとつひとつティッシュにいたるまで名前を書く。その横で絵を書く長女。これからウイークデイは寮で過ごすことをなんとなくわかっているらしい。いつもの移動教室の準備とは違う反応。私もさびしいよ。夕飯のとき大きなおなかをゆらして準備に台所に入ってくる君がいないなんてさ。週末が楽しみだね。でもきっと母も子もなにか成長できるだろう。寮の先生も言ってた。「おこさんも成長しますからお母さんも成長してください」って。がんばろう。
2006年01月06日
コメント(2)
お正月は横浜でのんびりしました。どこにも出かけず本当にのんびり。いいお正月でした。寺子屋は今日から始動。昨日Oくんのお母さんがもってきてくださった七草のかわいい寄せ植えが机にかざられてお正月らしさをだしてくれていますが受験生たちにはピンとした空気が。生徒さんたちのかわいい年賀状がやる気をたくさん運んでくれました。みんな今年も自分のペースでまた一歩一歩やっていきましょう。そして自分らしさをたくさん表現していきたいですね♪
2006年01月05日
コメント(8)
あけましておめでとうございます。今年もみなさまにとりましてますます素敵な一年になりますように。世田谷は曇っていて日の出は残念でした。車の通りも少なく静かな空気です。自分から湧き出てくるものを大切に過ごしていきたいと思います。寺子屋は5日から始まります。今年もいろんなことをご一緒にやってまいりましょう。よろしくお願いいたします。
2006年01月01日
コメント(17)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()