なんでもない日バンザイ!

なんでもない日バンザイ!

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

のんびり3939 @ Re[15]:小学校最後の運動会(06/07) あきこさんへ めちゃめちゃ記憶にのこっ…
あきこ@ Re[14]:小学校最後の運動会(06/07) のんびり3939さんへ はい、ズボンを白…
のんびり3939 @ Re[13]:小学校最後の運動会(06/07) あきこさんへ 29年前を昨日のように思い…
あきこ@ Re:小学校最後の運動会(06/07) とおりすがりです。 29年前、同じ体操ズ…
のんびり3939 @ Re[1]:奥駈道縦走者に郎報!(11/01) 野口いづみさんへ 先日、沖崎さんにお会…
2025年10月23日
XML
カテゴリ: 高島で家を建てる
2025.10.19.地域の防災研修会に参加した。



私たちの住む地域は、水がたくさん流れていることもあり大水の可能性が一番大きいかな。地震は少ないとかろだけれど、地震や停電はありうる。

非常袋の備えや家具の転倒防止については、そもそも地震が少ないところだからかやってはるかたは少なかった。まずは、自分のうちの安全確保や準備備え、そして地域野中で助け合うとのこと。
私たちのこれからつくるかばたのある東屋は災害時、飲み水の提供、ごはんの炊き出し、薪で暖をとだたり
電気の供給など助けになる場所として使っていただくことができたらいいと思う。

地域のかたのおしやべりやお茶をのむ場所や子どもたちの登校時の待ち合わせや水遊び、本を自由に読んでもらえたらという最初の建築の主旨ははもちろん、地域のなかでなにか楽しいイベントなどもできたらいいなあと思っていた、さらに防災の助けとなるとめちゃめちや役に立つちゃうのかなあと考えるとワクワクするなー。

一人か二人ぐらいごろんと寝転がれる雨のあたらない板の間があってもいいなあ。

23日、工務店のMさんと打ち合わせをしたが
将来テイクアウトのカフェお店ができるようお台所という案もあったのだが確定ではないのでそこまではええかなということに。

最大の争点は、床のレベルを今の道まであげるかどあか。大水の心配まあるしお年寄りがかばたにいくのも段差が少ない方がいいとのことで、AOさんはレベルを道まであげる意見。今の石垣を崩して新しいカバタをつくってもいいのでは?ということだ。
私はかばたは、今のカバタを生かして道の高さぐらいになんとかできないのかなあた思うけど難しいのかなあ。水がどのやうに出るかまずはみることかなあと思う。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月09日 13時34分02秒
コメントを書く
[高島で家を建てる] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: