なんでもない日バンザイ!

なんでもない日バンザイ!

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

のんびり3939 @ Re[15]:小学校最後の運動会(06/07) あきこさんへ めちゃめちゃ記憶にのこっ…
あきこ@ Re[14]:小学校最後の運動会(06/07) のんびり3939さんへ はい、ズボンを白…
のんびり3939 @ Re[13]:小学校最後の運動会(06/07) あきこさんへ 29年前を昨日のように思い…
あきこ@ Re:小学校最後の運動会(06/07) とおりすがりです。 29年前、同じ体操ズ…
のんびり3939 @ Re[1]:奥駈道縦走者に郎報!(11/01) 野口いづみさんへ 先日、沖崎さんにお会…
2025年10月24日
XML
カテゴリ: 高島ぐらし
【サワガニ・ザリガニ大量死 日本遺産霜降・針江水辺景観地域で】
10月24日、いつものように朝の川の観察をしているとサワガニが大量に死んでいる。
東西に流れる小川100mほどの間で目視で数えると大小あわせて。88匹、ザリガニも4匹死んでいた。スズメガの幼虫も川の中に沈んでいた。

調べてみると、この川に交差する南北に走る用水路がはいっているのだがそこから上流はサワガニが死んでいない。
カバタを含む地域の水を調べている団体に連絡して団体に報告するとすぐに役場にもきいてくださったみたいだ。

用水路の先を遡ってみるとは、ソーラーパネルや畑のあるところを通っていた。少し調べてみると、農薬は甲殻類にきくらしい。今回魚はまったく死んでなかった。

このあたりは、かばたがたくさん点在し、川や用水路にもサワガニはもちろん小鮎やニゴイ、時にはビワマスの姿もみることができる次世代に残すべき美しい水辺景観だ。
しかし、家の前の川は自治会で定期的には清掃しているものの、なぜか陶器やゴミが意外に多く「子どもたちがカニや魚とりをするのに怪我せずに安心して遊べるようにしたい」という思いから毎朝ゴミを拾い始めた。

かばたを含む川の水を生活に使うこの地域では、川の上の人は、下の人を気遣い水をつかうという思いやりと環境のことを考えた文化というものがあると何かの文章で読んだ。


サワガニの大量殺戮をしたろうとは思っていないとは思うが昔より人も多くなった今、川の浄化能力を過信することなく美しいこの町の川をみんなが守っていけたらなあ。
古来からの文化を育て継承するにはどうしたらいいのかなあ。
まずは、自分のできることをということで川の観察とごみ拾いを続けていこうと思う。



インスタグラムは こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月09日 13時06分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[高島ぐらし] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: