2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は、本当に本当に最後の日。この1ヶ月、お客様へ退社の報告の日々。たくさんのお客様が、さみしいと涙を流してくださいました・・・。(もらい泣き・・・)本当に本当にありがたいです。この7年間、自分にできることを、お客様に与えていこうと思って、お仕事させていただいていたけれど、「与える」ことなんてできないです。与えてもらったのは、私のほうでした・・。お客様にお一人ずつ、お別れのあいさつをしながら、玄関では握手をかわしながら、一人ひとりの方から頂いていたな~と、本当につくづく感じました。それは、スタッフに対しても同じ気持ち・・・。こんな私に、本当にこんな私に、ついてきてくれたみんなです。今日は、サプライズをありがとう。みんななら、もっともっとお店を大きくできるよ!!最高の仲間たち!(今まで一緒に働いた退社したスタッフのみんなも!)みんなは、私にとっての誇りでした。私をとことん鍛えてくれて、とことん悩ませてくれてありがとう。そして、多くの喜びをありがとう。みんながいなかったら、今の私は絶対にいないでしょう・・・。きっと、会社において自分を成長させてくれるのは、上司よりも部下だな~と思います。(上司、部下の言い方はきらいですが・・・)これから、道は違うけれど、ずっとずっと、繋がっていると思っています。。。出会ったすべての人にこれからも、たくさんの幸せが降り注ぎますように・・・。そして、その周りの人にも、幸せが降り注ぎますように・・・。
December 30, 2004
コメント(3)
自分が起業を選び、進んでいこうとする中で、不安はそれなりにあったりする。不安というより、恐れかな・・。恐れを感じながらも何か自分に確信めいた感覚がある。その先に居場所がちゃんとあるというか、ちゃんと行きたい場所の先に繋がっているというか。それは、きっと、自分が自分で自分がよくなる方向を「選んでいる」という感覚がちゃんとあるからだと最近思う。おなかの底の肝みたいなところで、選んだ感覚。誰がなんと言おうと、確信を感じるのです。それは一見傲慢にうつることも、あるかも知れないんだけれど・・・。でもそれは、この道を選ぶことで、自分と自分以外の人が、今以上に「よくなる」ことを感じるからなんだと思います。そんな自分の中の一本の道を見つけることが出来て、本当に幸せだな~と思います。でもやっぱり、それは、今まで出会った人たちのお陰に他ならなくって。今まで出会ったすべての人の・・・。もしかして、出会っていない見知らぬ人の。。。お陰なのかな~とも思います。それを全部全部、ひっくるめて、自分の人生ということになるんだろうな。
December 27, 2004
コメント(0)
今年2004年は、本当に充実した一年だった。出会ったすべての人に感謝!!今年は、自分の進む方向への準備をする年になるだろうな~と思って、スタートをきったけど、本当にそんな一年になりました。人間には、探知機がついていると思う。昆虫の触角みたいなもの。自分の興味の対象がはっきりすると、その探知機がグイグイ一気に伸びるんだと思います。大勢の人の中でも大好きな人は、瞬時に見つけられたりするように・・・。今年、起業をやっぱりしようと思って、決めた瞬間に私の探知機が発動した。面白いくらい勝手に、頭とか、心とかが「起業」というフックにかかる情報に対して検索を始める感じでした。自分が何を発していきたいか・・・。人としての・・・?優しさ。あたたかさ。将来の自分は・・・?経営者。女性として・・・?綺麗さ。若々しさ。結婚&母親。そんな人生のレシピがいくつもあって、今現在どこの部分をメインディッシュにするのか・・・。人によって違うし、私という一人の自分の中にも、メインにするレシピは人生の季節の中で変化する。そのどれもを味わいたい。そしてそして、どんな時でも、初心と鮮度と、感謝を胸に。この3つは、一生、自分から発していきたいエネルギーだな~。。。
December 26, 2004
コメント(1)
今日の、経沢さんの日記に(日記の紹介ありがとうございます!)経営者の一番の仕事は、採用、人材育成とありました。本当にそうと思います。昨日の経沢さんの日記にも、たくさんのヒントが。。。いかに自分の分身を作って(採用と育成)・・もしくは、自分にできない仕事をいかにどんどん他に任せていけれるかどうか。経沢さんがおっしゃるように、起業し、「経営を持続させる」ということは「お金」と「時間」両方にレバレッジをきかせるセンスが必要なのかなと感じます。(昨日の日記を読んで、自分の「時間単価」はいくらだろう・・もしくはいくらに設定するべきかと考えてしまいました。)そのためには、いかに自分以外の人、(社内も社外も含めて)もしくは仕組みに仕事を任せていけるかが、鍵なんですね・・・。最近は、早い段階で、チームをつくっちゃいたいなって思うイメージです。その方がきっと楽しいし、一人でやるよりも、もちろん大変なこともあるんだけれど、世の中に対する影響も掛け算で広がっていくんだろうと思います。自分は経営者として、世の中の動きをじっと見れたり、会社を継続発展させるための知的労働に専念し、そして、スタッフには、最高に自分自身を発揮できる環境作りをして、「最高に受け取れるお金」と「ハッピーな時間」を提供する。なんとなく、自分の経営のスタンスみたいなものが見えてきています。まだ、スタートもしていないのに・・・・。言うのは簡単!!!!行動、失敗、また行動。ですね、きっと。でも、「経営」という仕事が楽しみで仕様がないです!!追伸:経沢さま。いつもいつも「経営」の貴重なエッセンスをありがとうございます。「女性起業塾」、日本一の起業家・・というより経営者・・・?!を出していきたいですね!!てか本当に、私まだ自分が何も進んでないのに、ナマイキですね・・すみません。でも、最大限メンター頑張りまぁす!!
December 25, 2004
コメント(0)
来年1月より、起業塾のメンターをさせていただく。実は、とってもとっても楽しみです。どんな方と出会えるのかしら・・!!とワクワクドキドキです。塾生として参加される方よりも、もしかして私の方がドキドキしているかも!?です。自分以外の誰かの目標を一緒に共有して、そして一緒にその目標を達成していくことというのは、本当に楽しく、自分自身の目標を達成するよりも、喜びもひとしおです。と同時にそれは、本当に自分の心が訓練される作業でもあります。自分にとっての「当たり前」がその人の「当たり前」ではないし・・・。店長になりたての頃、どうしても理解できなくて、スタッフに対して責め心を抱いてしまう自分にかなり凹んだ時がありました・・・。そのときは、こんな自分が人を指導する立場にたってはいけないと、店長を降りる理由ばかりを自分の中で探していたな~。その責め心を何とか自分の中から、消し去りたくて、トイレにスタッフ全員の「いいところ」を書いて貼ったりしたことも・・。今思うと笑ってしまうけれど、そんなことに真剣でした。そんなことでもしないと、自分の心が立て直せなかったのです。あれから、4年。みんなをスターにすることが、最高に楽しいと思える自分になってきて・・・。まだまだなんだけれど・・・。自分以外の人を輝かせていく仕事・・・。経営者って、ある意味そんなものなのかなって思います。スタープレイヤーよりも、名監督って感じかな~。1月に出会う、塾生の方、まだまだ未熟な私ですが、精一杯メンターさせていただくので、どうぞよろしくお願いします。。。
December 24, 2004
コメント(6)
自分を信じることと、疑うこと・・・。この両方が最近すご~く大事なことのように、感じます。信じることは、思い込みの世界・・。私は、これが昔から強くって、よく同僚や先輩までにも、「なんで、いつもそんなに自信あるの~?」といわれていました。確かに当時の私は、自分に対して自信がありました。多分にそれは育ってきた環境によるものだと思う。その時々で、小さな組織でしかなかったが、いつも何故か「頼られる存在」になることが多く、そのポジションが私は嫌いではなかった。今、思えば大したことのないことなんだけれど・・・。その小さな成功体験の積み重ねが私をある意味、自信過剰へと導いた・・。でも、この自信過剰というものは、起業する上である程度必要なものなのかな~と思います。じゃないと、人を巻き込んだりできないときが、今までにあったから。特に朝礼なんかは、この自信過剰的自分がいないと、そのときの店のマイナスな状況に自分が飲み込まれてしまい、ビジョンを語れず、さらにみんなが精神的に死んでいくことが、あった・・・。でも、24時間365日、自信過剰だと、ただのわがまま、だったり独りよがり的な自分になってしまう。時には、今の自分を疑い、これでいいのか?と自問自答し、自分を検証していくことが、不可欠だな~と思います。でも、自分に余裕がないときは、この検証が気づきを与える検証ではなく、自分にたいする責めになってしまう・・・。これで、自分と組織が止まったことも何度もありました・・・。こういう時(・・じゃなくいつでもですが、)は自分の気持ちがまんま恐ろしくスタッフにもでるんだよな~。スタッフが自分を責めているのです・・・。まさしく、スタッフは鏡です・・・。でも、最近この「自分を検証する」という作業の時間がとてもとても増えた気がします。それも余裕をもって前よりできる。そのときに気をつけていることが、検証も今の自分の身の丈で検証するということ。一段レベルアップしてる自分が今の自分のことを見つめる感じだろうか・・・。そうすると、自信を失うこともなく、冷静に自分を客観視できて、課題も見えてくる気がします。冷静な自己検証と、情熱的な発想と行動・・・?!そして、結果に対してはプラス思考(この言葉あんまり好きじゃないけれど)!!そんなバランスが最近のイメージです・・・。
December 14, 2004
コメント(4)
前にも、よく似たこと書いたけれど・・・。今日、華道の先生と本物はどこでわかるか・・・?っていう話になって。「本物は控えめ。だから目立たない。にせものは前に出てる。」んだって。なるほど。まだまだ前に出たいな~。惹きつける中身、まだまだです・・・。
December 10, 2004
コメント(2)
自分のカウンセリングやセミナーをよく録音して、後から聞いて反省するという作業を、昔よくやりました。これはもう、自分を抹消したいくらい恥ずかしく、自分が能無しのように感じる作業で・・・。でも、他人に指摘されるよりも、恐ろしいくらいの気づきがある作業でした。自分が想像している「しゃべっている自分」と、相手が「きいてる自分」にはすごい差があります。声のトーンだったり、話の強弱だったり、笑いの間だったり。いろんなことが見えてきて、改善していくことができました。最近、この作業を全くしてなかったけれど、明日のお店のセミナーでちょっと、録ってみよう。きっと、落ち込みそうだけど・・・!学ぶ=恥をかくこと。とは、うちの上司の格言?!です。
December 9, 2004
コメント(2)
金沢にいることもあって、日本文化に触れる機会が多い。内のお客様にも、輪島塗、九谷焼の職人さんなんかも、結構いらっしゃる。私自身も、実は茶道と華道の師範です・・・。いちお。金沢は空気自体が、「和」です。なんて表現したらいいかな~。難しい・・・・。来たらわかります。みんな金沢を好きになっちゃいますよ~。お忍びで芸能人の方もよく来られるとか・・・?!ちょっと前から気になって密かに愛読している、今日発売の「婦人画報」・・!なんと100周年だそうです。「和」な世界満載!!です。日本のセレブな感じ。来月号は金沢特集があるのだそう!たのしみ!
December 7, 2004
コメント(4)
私のカバンはと~っても重い。(苦笑)そもそもカバンが大きい・・・。大きいカバンを買ってしまう・・・。いつも入っているもの。本がだいたい3、4冊。お泊り可能!?な一式入った化粧ポーチ。長財布。フランクリンの手帳。サプリメント(自社の!)入れポーチ。ポーダブルMD。手鏡2個。(なんで?2個かな~)レターセット。スカーフ。である。どう見ても入れすぎ・・・。カバンは毎日悲鳴ものです。カバンの中身はその人の生きる姿勢を表す。とかって、書いてある本を以前に読んで、「私、人生抱えすぎじゃ~ん。重いってこと?!」って、少々落ち込んで、シンプルに生きるためにも、カバンの中身を軽くしようと挑戦は何回か・・。した。でも、やっぱり大きくなっちゃうんだな~。単純にカバンを小さくすれば、いいのかも!と思って、夜な夜な整理整頓。これでなんだかすっきり!これで、シンプルエレガントな女!!っていい気になってみたものの・・・。朝出かけに、私が出た行動は、別のカバンに本と雑誌を数冊いれ、結局バックを2個持ちして、車にのりこんだのでした・・・。これじゃあ、意味ないよ~。雑誌増えてるし・・!いつになったら、シンプルエレガントな私に会えることだろうか・・・。(苦笑)まだまだ、人生の「無駄」をいっぱい抱える時期なのかもしれない。無駄を味わい尽くしたときに、どんどん今度は捨てていって、自分に必要最低限な「シンプルスタイル」に行き着くことができるのかな~。なんて思う。てことで、やっぱり次に買うカバンも、デカバック!?
December 6, 2004
コメント(1)
最近、特にこのことを意識するようになった。例えば、最近、自分の周りに起業することを発言する機会が、だんだんと増えてきているんだけれど、賛成するひとと、反対するひと・・が必ず存在する。賛成する人は、やっぱり起業して上手くいってる人。反対する人は、起業してない人です、明らかに・・。最近、ヨガにはまっているんだけど、上手くなろうと思った時に、ヨガをしたことのないひとに、「どうやったら、うさぎのポーズ出きるようになるかな~?」なんて聞いたりしないもんね・・。これって当たり前なんだけど、何故か人生の進路というか、方向性に関してはただ身近にいるというだけで、だれ彼構わず相談してしまうことが多い気がする。私も過去に、この単純なことを意識せずにだれ彼構わず相談して、無駄なマイナスのエネルギーの渦に巻き込まれたことが何度もあった。水泳が上手くなりたいときは、水泳が出来るひとに。英語をマスターしたいときは、英語が出来るひとに。起業して成功したければ、成功してる人に。鉄則だな~。と思います。で、実際にやったことのないひとに、わかってもらおうと思うことを、ちょっと前からやめました。わかってもらえることはないんです。応援してくれることはあっても・・・。そんなエネルギーを使うよりも・・・自分の成し得たいレベルのイメージに近いか、もしくはちょっと先いく人に、きくことがすご~く大事だなと思います。。。
December 5, 2004
コメント(4)
今日は、あるセミナーへ参加。それは、ディズニーランドを経営する、(株)オリエンタルの元専務取締役の山下尭さんの、講演。タイトルは、ずばり、~心ときめくサービスとは~・・・。印象に残ったもの。ディズニーリゾートは、オンステージの人間が6割、バックステージの人間が4割 だそう。ディズニーの「ハピネス」の提供は、よく聞いていたけれど、バックステージの人たちが、例えば料理を考えるときに、「この料理はハピネスを提供しているか・・・」という会話があるとのこと。そうやって、お客様に直接顔を出さない人の思いや情熱が、お客様に伝わるかどうか・・・だと。後、「いらっしゃいませ」は、駄目で、それはやっぱり一方通行だから。「こんにちは」や「こんばんは」にすることで、対話になるから。心の対話が一番大事なんだと、おっしゃっていました。また、ちょっとドキッとしたのは、次のこと。サービスって何?って考えたときに・・・。ほとんどが、提供する側から考えたものだと。販売行為の一つでしょと。確かに。例えば、マイレージなんかも、サービスといって最終的にはお客様を囲い込もうということに他ならないでしょと。確かにそうです・・・。内でも、ポイントとかつけます・・・。利益を求めないサービスって、確かに究極のサービスだと思った。一人ひとりが、夢の世界の実現をディズニーは本気で作っていて、本物以上に本物です。と。天才的!!キャッシュを意識せずにキャッシュを生んでる感じ。テーマパークという性格もあるだろうけど、どんなビジネスにおいても、本質的な部分を教えてもらった気がしました。で思い出したのが、以前、ソムリエの田崎さんの本に、「お客様が、お客様ご自身でワインを選んだかのように、ワインを選んで差し上げることが、サービスです」みたいなことが書いてあった。どっちが優位でもなく、シェアする感じなのかなぁと思う。人と人として、皮膚感覚でサービスをシェアする感じ。難しいな~と思うけど、目指したいな。って思います。
December 3, 2004
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1