夢なき者に成功なし ~三十路の独学奮闘記~

夢なき者に成功なし ~三十路の独学奮闘記~

PR

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

プロフィール

木星人で柴なコアラ

木星人で柴なコアラ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

October 20, 2008
XML
カテゴリ: 独り言
 10月19日、平成20年度 宅建試験が行なわれました。

 受験された皆さん、お疲れ様でした。







 毎年、この 宅建試験がある時期は、わたしの 資格試験デビューであった、平成14年度 宅建試験のこと(ちょうど6年前の今日ということになりますね)を思い出してしまいますw

 (実質的に)人生が変わった日、、、だと言えますからね。形式的には、合格発表を受けてということになりますが、本試験が終了した時点で答案を変えることはできないので、本試験日がすべてだ(だった)と考えています。






 本試験終了後は、結果が気になってしょうがない状態でして、解答速報をチェックして、例年の合格基準点をクリアしていることを認識していても、マークミス等がないか不安になったり、例年以上に基準点が高いのではないか、、、などということを思いながら合格発表を待っていました。









 一歩引いた目線からの意見ですが、「果報は寝て待て」「人事を尽くして天命を待つ」、、、これらのような言葉がベストマッチだと思います。

 本試験が終了した=結果は出ている、ただ発表がちょっと先ってだけなんですよね。

 以後、何らかの試験を受験される予定でいる方はその対策をしながら、、、そうでない方は、少し 資格試験関連のことから離れてみるのもいいかもしれません。

 直前期に頑張った分、休暇をとるような感じでしょうか!?

 別な試験の受験を目指している場合は、1週間程度はノンビリ過ごしてから対策を開始するって感じがよろしいかと思います。







 最近、休み(休憩も)は大事だなぁと思いはじめたんです。

 その間にモチベーションアップを図ることができますし、文字通り、心身の回復という効果もあるでしょうからね。

 次の目標がある方は、休みすぎには注意が必要だ、、、ということはいうまでもないと思いますが、念のため。(わたしは結構休みすぎちゃいますが)







 「鉄は熱いうちに打て」という言葉もあります。

 これは、本試験直前から終了してしばらくの時期が一番知識が充実しているから、せっかく築き上げてきたものが台無しになる前に、復習や欠点補習などを行った方が効率がよいということでしょう。








 本試験問題をベースに復習・欠点補習をした後に、1週間程度の休暇を取り、それから次の目標等に向かってスタートをきる、、、こんなスケジュールが理想なのかもしれません。

 このことは、自分自身にも言い聞かせていますw

 第三者的視点に立って、ご自身にアドバイスをしてみるのも面白いかもしれませんよ。




















宅建234・60.gif 行政書士234・60


眠眠打破120・60 難関打破120・60 眠眠打破120・60 難関打破120・60


資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、 人気blogランキングへ


資格 独学奮闘記への応援クリックをお願いします ◎  人気ランクバナー(グレー)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 20, 2008 07:08:56 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: