2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

こちらはババの別血統です。順調に大きくなってます。しかし、ババの別血統1頭とレギ幼虫1頭が落ちていました。ババは加齢の途中でなくなったようですね。うちではババの幼虫は加齢後にばかり落ちています。次世代ではこの辺にひと工夫が必要ですね。
2007年01月28日

今日はようやくレギウスの産卵セットの割り出しをしました。予定より1週間遅れてしまいました。3セット割り出しの結果は写真の通りです。全部で21個の卵を回収しました。いつもなら卵は濡れたティッシュで管理するのですが、冷やし虫家の中が満室で室温で管理するので、今回はマットで管理です。今回の産卵セットは室温でしたので、20℃から12℃と低温でした。(笑)しかしいつもと同じように産んでくれました。産卵モードになるとあまり低温でも関係ないようですね。考えてみるとうちの虫たちには低温での実験ばかりしていますね。
2007年01月27日

ババの幼虫ですが、一番成長しているのがオスだと思っていました。しか~し、なんか卵巣っぽいのが見えます・・・あまりはっきりとではないのですが、対になって卵巣(?)らしきものがあります。どうしよう。まずは蛹化するまではわからないですね。でもメスならメスでいいか。(笑)
2007年01月23日

今日たまたま子供とゲーム屋さんに行きました。店内を見ていると「三国志大戦DS」のポスターが貼ってありました。へぇ~やってみたいなと、思いましたがDS持っていません。(笑)もしかしてあるかな?と思ってDSを見てみましたが、すべて売切れでした。諦めて子供の「仮面ライダーブレイド」(なぜ今更・・・)のおもちゃを持ってレジに行くとDSの中古品が置いてありました。価格が1万2960円ですが、箱無し画面と本体に傷有りということで、2500円引きとのことでした。店員さんから傷を見せてもらうとたいしたことはありません。本体の傷はコンパウンドで磨けば大丈夫そうです。画面の傷は保護フィルターを貼れば大丈夫みたいです。どうせ子供に触られて、傷は必ずつきます!(爆)新品よりは中古の方が、傷つけられても諦めがつきます。ということで、買ってしまいました!(笑)ついでに「ニュー・スーパーマリオブラザーズ」の中古も買ってきました。が、子供に占領されて遊べません!まあ1万で手に入れられたのでよかったかな。
2007年01月21日

最近のババ幼虫の近況です。こちらは10月孵化の幼虫です。ぐるりと1週してみますね。いい感じに菌糸食べています。(笑)こちらはたぶんオスですね。そしてこちらが11月孵化の幼虫です。見えません!(爆)でもこの前確認したとき、メスのような気がしました。まあ気がしただけですが・・・(笑)いまのところ数は減ってしまいましたが、2頭は無事に羽化までいって欲しいです。別血統のババの幼虫はまだ200ccのプリンカップで菌糸食べています。(笑)
2007年01月20日

今日は仕事が休みでしたので、菌糸ビンを作りました。朝の7時くらいから準備して11時30分くらいに終わりました。1.5Lブローが2本と1Lブローを20本詰めました。なんか脹脛と二の腕が痛いです・・・これは運動不足のせいではなくて、無理な体勢や普段は使わない筋肉を使ったからでしょうね・・・きっと。(笑)その合間に荷物が到着しました。生き物でしたので、暖かいところにしばらく放置してました。先程取り出すといました。なんかバレバレですね。(笑)はい正解は○○○○です。(爆)昨年の酒樽さんの福袋のオマケのレギウスペアが到着です。♂77ミリ、♀47ミリのペアです。楽しみな血統ですので、次世代が楽しみですね。こちらは4月の中旬か5月頃からブリ開始ですね。今年はレギのインブリードやアウトブリードには困らないくらいの数がそろっちゃいましたね。あとはみつたさんの「パパレックス血統」でレギの血統は終わりにしようかな。(笑)
2007年01月19日

今日冷やし虫家の中を確認すると、タラの前蛹が蛹化していました。おっ蛹化したなっと見てみると、大きな顎が見えません・・・ず~っとオスだと思い1.5Lビンで管理していたのに~。ちょっと見ずらいですね・・・幼虫の時はレギのオスの幼虫と同じサイズだったのですが・・・でもタラのメスにしては大きいです。メスのマイギネス狙えるかな。(笑)今日から楽天のブログ管理が変更になりましたが、まだ使いにくいですね。早く慣れなきゃ。
2007年01月18日

今日は酒樽さんの福袋でいただいたレギウスをペアリングしました。これでレギウスの4血統目が確保できそうですね。オスの入っているコバシャ小にメスを投入して20分くらい経ちました。ちょうどペアリング中でしたので、ケースを移動させないで撮影です。う~ん、ピンボケですみません・・・うまく撮れないですね。(笑)しばらく様子見てみますね。そろそろまた別の○○○○がやってきます。楽しみです。(笑)
2007年01月16日

今日はようやくレギウスのC×A血統のオスの菌糸ビンを交換しました。でも今日ブロックが到着して、今から詰めたのでは蛹化までには間に合わないかもしれません。そこで「かぶと・くわがたの郷」さんのTAM店長に無理をお願いしてしまいました。TAM店長ありがとうございました。そして今までガス抜きと温度合わせをして、ようやくの投入です。少しガス抜きが心配ですが、蛹室を作る前に投入しなくちゃ!ということで、早速投入です。あとは無事にいくことを祈るだけです。あとの幼虫達にはゆっくり菌糸ビンを作る予定です。(笑)やはりカワラにはガラスよりブローの方が相性がいいようなので、ブロー容器注文しちゃいました。最近周りの方々でモセリのブリード始まっています。いいな~、うちもしたいな~。(笑)でもオークション見ても12月羽化のモセリしかいないですね。誰か即ブリのモセリの余品持っていませんか?(爆)
2007年01月14日

先程レギのC×A血統のメスの幼虫を見ると、蛹化していました。ガラスじゃないので、見えにくいですね。とりあえず掘り出しなどは一切しませんので、無事に羽化するでしょう。(笑)オスの方は菌糸ビンの菌糸が残り少なくなってました。明日は飲み会があるので、菌糸ビン作成ができませんので、「かぶと・くわがたの郷」さんに注文をしようと電話したら休みでした。(爆)あ~どうしようかな?明日電話してみようかな・・・
2007年01月11日

酒樽さんの福袋のレギウスのメスですが、今日の朝から食事が復活しました。後食は始まっていたそうなのですが、山形に来てから全然ゼリーを食べませんでした。ようやくまた本格的にエサ食い始まったようですので、明日まで食べているようでしたら、ペアリングしてみようと思います。調子に乗って今日もアロワナ撮影してみました。今日は部屋を真っ暗にして、フラッシュを焚いて撮影しました。偶然にもエンドリも写ってました。(笑)あっ、ブログしてたらビッダの入札終わってました・・・(爆)
2007年01月09日

今日は虫の関係は何もしてません。(笑)今日はこちらは雪が降ってます。ようやくの雪ですが寒いですね。今日はアロワナの写真を撮りました。水槽を透して撮影するのは難しいですね。フラッシュを使うと目が光ってしまいます。フラッシュを使わないと暗いですね。(笑)もっと水槽の照明を増やさないとだめかな?最近別のアロワナが欲しくなって物色中です。(笑)でももう1つ仕切りがないと買えません。新しいアロワナが食べられたり、殺されたりしたら嫌だしな・・・どうしようかな?(笑)
2007年01月08日

本日2回目の書き込みです。先ほどアクベシアヌスのマットを交換しました。今まで200ccのプリンカップに入れてましたが、今度は1Lビンに移し変えました。これはメスのようです。お尻のところに卵巣がありますよね?(違うかな?)このメスが8gで一番重く、オス達は5g程度でした。あと入れ替え中に気が付いたのですが、幼虫が「ギコギコ」鳴くんですね。たぶん体(足?)をすり合わせて鳴いているんですね。うちのストック分は一応5♂4♀のようです。ランダムで9頭残しましたが、結構バランスよく残りましたね。アクベは羽化ずれしても、他に持っている人がたくさんいますので、心配はいらないですね。せっかくですので、ボーリンも1Lビンに移ってもらいました。ボーリンは8頭いるうち4頭が加齢していました。あと2~3ヶ月もすれば、アクベと同じくらいになるのかな。今日でアクベとボーリンの世話は完了したけど、今度はババとレギの菌糸ビン作りをしなくては・・・3連休は虫弄り三昧ですね。(笑)
2007年01月07日

ボーリンフタマタの幼虫が加齢したようです。でもまだこの1頭だけですが・・・でも大分大きくなりましたね。孵化のときはあんなに小さかったのに。そろそろプリンカップから1Lビンに移動してもらおうかな。昨日新しいマットを加水して準備してますので、今日は詰め詰めしようかな。
2007年01月07日

先ほど何気にレギの産卵セットを見ると、穿孔中でした。今の室温は20℃から15℃くらいですので、穿孔するか心配でしたが大丈夫でしたね。残りの2つのセットをみると・・・無事に穿孔したようです。(笑)1月2日にセットしたので、3日間で穿孔しているので、おりこうさんですね。でもうちのレギ♀達に言うことがあります。たまには誘導坑から穿孔してくれ~(笑)いつも別の場所から穿孔します。(爆)今回は羽化から1年経過したメスが、どのくらい卵を産むかが楽しみですね。2週間後に割り出しの予定です。でも同時期の穿孔ですので、割り出しも大変ですね・・・
2007年01月05日

今日はレギニョロとババニョロをマットから菌糸に入れ替えをしました。レギ・ババ共に孵化から1ヶ月くらい経過しています。無事に潜ってほしいですね。そして昨日に引き続き、レイディの幼虫を室内に持ってきました。昨日持ってきたモロンの幼虫も、今日のお昼くらいに潜り始めましたが、もう1頭はそのままの状態です。パチェコの幼虫は2頭ともマットに潜っています。レイディも時間かかりそうですね。でも今回のパチェコとモロンは運がよかったんでしょうかね?普通は10℃以下はまずいですよね・・・あとうちの期待のレギウスのC×A血統のメスの幼虫が前蛹になりました。あわゆきさんのところのC血統の♂とA血統の♀のクロスものですので、とても楽しみです。でも♂のニョロはまだ菌糸食べてます。羽化ずれしそうですね・・・でもなんとかなるさ!!!
2007年01月03日

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日は今の今まで放置していたカブト系の世話をしました。カブト系はガレージに放置しっぱなしでした・・・ガレージに入れっぱなしだったので、室温は10℃以下でした・・・(ヤバイかも)まずパチェコです。マットをひっくり返すと、まるまっていました。動きませんが、死んでもいないような気がします。(笑)コバシャミニに入れましたが、そのままです・・・今度はモロンです。モロンのケースもひっくり返すと、まるまっていました。(当たり前か・・・)こちらも動きませんが、死んでいるような色ではないですね。(笑)でも右側の幼虫の色がちょっと気になります。モロンはコバシャ小に入れました。どちらも仮死状態なのでしょうか?もう1つレイディがいるのですが、マットが足りませんでしたので、そのまま放置です。(爆)マットのガス抜きが完了次第、入れ替え予定です。それと屋内で放置していたサタンのメスの幼虫ですが、いつの間にか蛹化してました。(爆)サタンはどのくらいの温度で、どのくらいの期間で羽化するのでしょうか?誰か知ってる方教えてください。(笑)あとはレギの産卵セットを組みました。今まではコバシャ中を使っていましたが、スペースの関係上コバシャ小でセットしました。そして何気に気が付いたのですが、レギ44ミリのメスは2005年の12月28日に羽化したので、めでたく1歳を迎えていました。(笑)レギのメスでも1年間は生きるんですね。1年過ぎても産むのかな?実験ですね。パチェコですが、書き込み中にマットに潜っていきました。一安心ですね。カブト系は今いるのだけで、あとは増やしません。(爆)それでは今年も1年間よろしくお願いいたします。
2007年01月02日
全17件 (17件中 1-17件目)
1

