所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

猫出入り口を塞ぎ … New! 龍の森さん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2012.01.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨年の東日本大震災に伴い直接、被害を受けた東北地方だけでなく、震源地からかなり離れた首都圏でも間接的な被害に遭っていました。

その多くは都内に勤務又は仕事に来ていた人が近郊の自宅等に帰る通勤の足を奪われた点です。

私はそれらの事を想定して数年前から仕事用のバックの中に、帰宅支援用地図(都内から幹線道路沿いに埼玉、神奈川、千葉方面へ帰る為のルート案内)、

ペン型の小型ライト、人口呼吸用の据え口(人工呼吸用携帯マスク)を常備していました。

帰宅支援用の地図は実際に都内から自宅に帰る時にどのルートを通ればいいのか?

帰宅途中に避難場所はどこにあるか?

帰宅途中に危険な場所はないか?などが事細かく書かれています。ペン型の小型ライトは夜や暗い場所を通る時に足元を照らす為のものです。



(10年ほど前に地元の消防署で救命救急の講習を受けた時にもらったものです。)

今回の東日本大震災を見ていて、それらの装備の他に追加したものがあります。

まずは携帯用の小さな笛。これは怪我をして動けなくなったり、エレベーターなどに閉じ込まれた時などに自分の存在を誰かに知らせる為のものです。

そして携帯電話用電源。

これについては元々、携帯電話用のAC電源コードは持っていました。

外出中に携帯電話のバッテリーが無くなった時などは電源のとれる所で充電する為にです。

(携帯電話用AC電源ケーブルは、携帯電話を新しく購入する時にいつも一つ余計に購入します。) 



その事を考慮して携帯用の小型電源(最近はスマートホン用の予備バッテリーとしてかなりの数の小型電源が販売されています。)を購入しました。

これで電源が確保できない時でも、かなり長期間は携帯電話用の電源を確保できる状態になりました。

これだけで災害等の緊急時の全ての状況に対応できる訳ではありませんが、都内などに外出した時における緊急時の必要最低限の備えはできたのかなぁと思っています。



羽田





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.10 08:34:32
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: