全5件 (5件中 1-5件目)
1
とまとの会の皆様!今度は世田谷の方からのお問い合わせがありましたよ。ブログなのでプライバシーに関する部分はちょっと加工してます。概要をつかんでくださいませ。突然のメールで申し訳ありません。○○のAと申します。毎年夏に開く催しで戦争中の様子を体験者に語っていただいたりしています。今年は20数年前の地人会の朗読劇公演を思いだし是非取り上げたいと資料を探しましたがなかなか見つからずネットでとまとの会をしりました。台本などどうすれば手にはいるか教えていただければ幸いです。 7月1日の練習のときに本物のメールを持参します。練習ですけど、昨年の同時期のレベルより、いま一つ!という気がしますので忙しいとは思いますが、気合いれてがんばりましょう!前回の練習で、読み込んできてるな!と感じる人が少なかったです。読み込んでいる人の中ではスノーボールさんが際立ってました。と、先輩ばかりなので、目の前では言いづらいことをこんなとこでソッと書いてます。皆さんの本番での集中力と、普段からの情熱や誠実さはもちろん知ってますよ。でも、毎年来てくださる方は耳が肥えてますよ~それと、今年は「音響係」のスタッフがいないので「音響」に徹するために読み手を降りたたかなちゃんの分もね。
2009.06.30
コメント(2)
いかがでしたか?と見学された翌日、メールを送ったらお返事が届きましたよ。ご丁寧にメールをいただきありがとうございます。先日は公演間近な貴重な練習時間の中、ご親切に対応していただきありがとうございました。皆様のご熱心な活動に感動しました。私にできる事がありましたらお手伝いしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。彼女の求める「朗読サークル」ではなかったのですがそれでも、こんな嬉しいお返事くださいました。なので、とまとの会を応援してくださる方がふえて心がキュンとあたたかくなる ぷちとまと でございました。
2009.06.24
コメント(0)
とまとの会のホームページにメッセージが届きました。「はじめまして。カルチャーセンターで朗読を学びました。朗読のサークルを探していたらとまとの会に出会いました。」練習の日程を教えてくださいとメールには書いてありました。とまとの会は、素人のお母さんたちが集まって「親子一緒にいられる平和の尊さ」を伝えたくて毎年、夏、一度だけホールで原爆詩を構成した朗読劇を上演するそんなあつまりなのでいわゆる朗読のサークルではないけれど来年の読み手として参加してくださるといいんだけれど。練習の日程をお知らせして、見学に来ていただくことになりました。
2009.06.17
コメント(0)
梅雨入りのジメジメとは裏腹に大きな声が響いているのはとある会館の研修室。発声練習が始まりました。ママさんコーラス?のような奥様方が練習しているのはヒロシマ・ナガサキに原爆が落とされたあの夏の母や子の書いた詩・手記の朗読。台本を手にしたとたん、にこやかな笑顔からピッと引き締まった面持ちに変わります。毎年、投下された日に前後に行われる「ねがい」の舞台。PTAの有志として集まって始まって以来、子どもたちが卒業し、メンバーが入れ替わりながらも今年も続いています。8月の本番を前に立ち稽古始まりました。今年はうれしいことにメンバーの一人のお孫さんが出演者の中に加わりました。小学生の書いた詩を 小学生が読みます。無題・小学5年・佐藤智子妹のよしこちゃんがやけどでねていてとまとがたべたいというのでお母ちゃんがかい出しにいっている間によしこちゃんは死んでいたいもばっかしたべさせてころしちゃったねとお母ちゃんはないたわたしもないたみんなもないた
2009.06.10
コメント(0)

みなさんこんにちは!映画『ひめゆり』を観る会です。6月23日(沖縄慰霊の日)を大切に6月にこだわった上映会を今年も行います。★トーク「子どもと戦争」★ポレポレ東中野の公開初日6/13の上映後に特別トークを開催します。国連、日本政府代表として世界で紛争処理を指揮してきた東京外語大学の伊勢崎賢治さんに「子どもと戦争」というきっかけで自由に語っていただきます。聞き手はひめゆりの監督柴田昌平です。【トークイベント 伊勢崎賢治と語る「子どもと戦争」】【時間】6月13(土)上映会終了後13:00~【場所】ポレポレ坐ビル1F space&cafeポレポレ坐【予約】先着70名 【申込】プロダクション・エイシア tel:042-497-6975【料金】前売1300円/当日1500円/高校生500円(映画料金は含まれません)http://blog.livedoor.jp/documentary_himeyuri/archives/51362733.html <日本語字幕完成>「耳が聞こえないけど証言を見たい」「耳が聞こえない人に証言を届けたい」函館、ふじみ野市、松本市の市民が手作りの日本語字幕台本を作って上映をしてくれました。その蓄積を元に映画館や市民に字幕つき上映会をしていただけるようになりました。ありがとうございます。字幕作りを通して、耳が聞こえなくて困ることって何だろう。それは「コミュニケーションの障害」なのだと考えるようになりました。人と人の間には壁があり、相手のことがわからないから相手を恐れたり不信感を持ったり孤独になったりする。映画を上映するプロセスを大切にして仲間づくりをしていけば、人と人の間に横たわる「コミュニケーションの障害」を取り除いていくことができるのではないでしょうか。各地の上映会にそのような夢を託しています。★映画『ひめゆり』の上映日程★6月13(土)~26(金)10:00~ポレポレ東中野TEL:03-3371-0088ろう者による手話弁士つき上映 6/14(日)、15(月) http://blog.livedoor.jp/documentary_himeyuri/archives/51362724.html日本語字幕つき上映 6/17(水)、6/19(金)、6/21(日)、6/25(木) 6月13日(土)~19日(金)山形フォーラム 13,15,17,19日 20:50~ 14,16,18日 10:00~日本語字幕つき上映 6/13,14TEL:023-632-3220*6/15(月)20:50の回上映前柴田監督を囲む会も開催! 6/15(月)18:30~ 6月21日(日)14:00~/17:00~埼玉県上尾市 上尾市コミュニティセンターてぃだエイサー隊TEL:090-1838-5782 (宮野)メール:thida-himeyuri0621@live.jp*16:30~元ひめゆり学徒隊の与那覇百子さんによるトークがあります。各上映前にエイサーの演舞あり7月4日(土)14:00~/19:00~岐阜県高山市 高山市民文化会館小ホール「ひめゆり」を上映する会・高山 TEL:090-2573-1455メール:himeyuritkym@yahoo.co.jp7月4日(土)14:50~千葉県館山市 千葉県南総文化ホール安房平和映画祭実行委員会TEL/ FAX:0470-36-30597月5日(日)12:00~/15:30~大阪市北区 アーツホール(ビジュアルアーツ専門学校・新館3F)「ひめゆり」を大阪で上映する会メール:himeyuri.osaka.tsudoi@gmail.com※各回とも字幕付き上映常設上映:毎月第2・第4土曜日 14:00~沖縄県沖縄市 くすぬち平和文化館TEL:098-938-4192その他、全国の上映会情報はこちらhttp://www.himeyuri.info/howto.htmlひめゆり学徒の証言を観て、聞いて戦争の記憶を刻む機会を一緒に作りませんか。上映してくださる団体や学校を募集しています。http://www.himeyuri.info/jishu-joei.html<お知らせ>「フィンランド・森の精霊と旅をする」『ひめゆり』監督柴田昌平の翻訳による写真、や詩による本を出版しました。昔からの人と自然との関わりの記憶が蘇ります。http://www.asia-documentary.com/finlandhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=4273581
2009.06.08
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1