全3件 (3件中 1-3件目)
1

ー人生の目的って考えたことありますか?今日は、「価値観の見つけ方」をお伝えする前に、少し昔の自分について話したいと思います。「幸せになること」=人生の目的?私にとって、かつての人生の目的は 「幸せになること」 でした。幸せな人生にするために、私はひたすら「幸せ」を追い求めていたんです。ー自分にとっての幸せが何かも分からずに。そして、その「幸せ」の求め方を間違えていたことに気づくのは、ずっと先のことでした。当時、私の中で「幸せ」は 満足感や満腹感 に近い感覚でした。一見、悪いことではないように思えますよね?でも、私の場合、それが 行き過ぎていた んです。(…今もその傾向はあるかもしれません。)かつての私は「やりすぎる」人だった。以前の私は 「幸せ=助け合うこと」 だと信じていました。例えば、• パートナーへのフォローのしすぎ• 相手の仕事の領域まで心配する• 自分の休息を犠牲にしてまで相手を助ける「幸せになるためには、助け合い・協力し合い・支え合うことが大事!」そう思い込んでいた私は、 自分を後回しにする ことが当たり前になっていました。でも、ふと気づくと、心の中でこんなふうに思っていました。•「私はここまでやってるのに、なんであなたは変わらないの?」•「なんで私たちはこんなに苦しいの?」•「なんでいつも何かに追われているの?」「見返りとしての幸せ」を求めてしまっていたんです。ー「幸せ」は日常の中にあると知ったそんな私が変わったきっかけは、Tomさんとの出会い でした。彼と一緒にいるうちに、日々を淡々と過ごすことが 自然な幸せ になっていったんです。例えば、私たちの生活リズムはこんな感じ。• 朝起きる時間は一緒(5:00)• 毎朝わっぱ弁当作り• TomはTVと布団の片付け担当• 朝は決まってバナナ&コーヒー• 夜は一緒に夕食• 21:00〜22:00には就寝• 休日も基本的に同じリズム(※例外あり)この リズム が、私たちにはぴったり合っていました。だから、ケンカもせずに2年以上も一緒に過ごせているんだと思います。ーでも、仕事は違ったでは、順調な生活を送っていた私が なぜ仕事を辞めるまでに至ったのか?それは、仕事においても 「やりすぎる」自分 が出てしまったからです。• 相談されたら 安請け合い してしまう• 頼まれごとを断れない• 急な対応で 残業が増え、イライラする• 思うようにいかず 焦る• いい顔をしすぎてガス抜きができない• 1人で抱え込むそして、気づいたんです。私が職場を続けられない理由は、仕事内容や人間関係ではなく、「自分の価値観に合っていない生き方をしていたから」 でした。つまり、人生の目的に合わない選択をし続けていた んです。だから、何度も仕事を変えても、どこに行っても 「何か違う」 と感じていました。(もちろん、これまでの経験をムダにしたとは思っていません!)(実家を出て、ここまで生きて来れただけでも十分よくやってきたと思っています!)ー休職期間で気づいた「本当の自分」仕事を辞め、休職して時間ができたことで、私はようやく気づきました。「私、本当の自分の声を聞いていなかった!」それから、子供の頃に夢中になっていたことを思い出し、紙に書き出しました。• 作業 :お絵描き、工作、手芸• 運動 :かけっこ、格闘技• 食べ物 :あんこ、和菓子、パン• モノ :洋服、ぬいぐるみ、雑貨• 芸事 :歌、女優、モデル• 生き物 :動物、植物• 社会 :街、建物、間取り• 言葉 :「ありがとう」「笑顔」• 気持ち :ワクワク、ドキドキ(どんな時に感じるかもセットで)この作業を通して、自分の心の底にある「本当に大切にしていたもの」 に気づくことができました。そして、最終的に 最も大切なもの を 2つの言葉 を見つけ出しました。私の価値観の核は「暮らし」と「自由」「暮らし」 = 日々の過ごし方、手仕事「自由」 = 生き方、考え方、発想、表現の自由今の私は、「自分の理想とする自由な暮らしを求めて生きること」を 人生の目的 だと考えています。そう気づいたとき、私は 自分がやるべきこと を自然と見つけられた気がしました。次回予告:人生の目的が見えた今、私が目指すものとは?「暮らし」から気づいた本当の自分の選択肢や、今目指していること をお話しできればと思います。ー「暮らし」が私のキーワード!今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
January 31, 2025
コメント(0)

私にとって最も大切なことは “くらし” です。仕事、働き方、生き方について考えるようになったのは、前職を辞めたときだった。実を言うと、適応障害と診断されたことがきっかけで退職することになったのが去年の7月のこと。さらに言うと、これが2回目だった。1回目は10年以上前、新卒2年目のころ。あのときはひどく、うつ病にまで進んだ。それでも、しっかりと回復して復職し、最終的に「仕事そのものが自分に合っていない」と気づいて転職した。今回は症状としては比較的軽かった。今思えば、無理に辞める必要はなかったかもしれない。でも、頓服を処方されるようになり、自分自身が気持ちの面で疲れ果てていたから、完全に距離を取りたいと思って辞めた。だけど、よく考えてみたら、私はずっと「小さな適応障害」を繰り返していたのかもしれない。恥ずかしながら、新卒で入社した職場を退職して以来、細かなアルバイトを含めて10社以上経験している。どこも3年も続かず、辞めては新しい環境に飛び込んできた。そう考えると、私はずっと「自分に合う場所」を探し求めていたのかもしれない。前職を辞めてからの3ヶ月間くらい、ゆっくり生活した。とはいえ、朝起きる時間は変わらず、Tomさんのお弁当を作り、家のことをこなす毎日。むしろ、私は家事が好きだから、落ち着いて暮らしを整えられる時間が心地よかった。前職をしていたときは、脳内残業がひどかった。寝言で「今すぐやります!」なんて言うこともあったし、一日中、仕事のスイッチを切れずにいた。だからこそ、暮らしに集中できる時間が幸せだった。そして、じっくりと自分に向き合ってみた。「私、何がしたいんだろう?」「何が好きなんだろう?」「何をしていると、楽しい? 幸せ?」「私の価値観って、どんなもの?」きっと、価値観に合わない選択をしてきたからこそ、同じようなことを繰り返してしまったんじゃないか。そう考えたとき、私にとって本当に大切なものが見えてきた。それは、“くらし” だった。私にとっての “くらし”• 心地よく目覚めること。• 気持ちよく洗顔や歯磨きをすること。• ほっこり白湯を飲むこと。• 朝、Tomさんと何気ない会話を交わすこと。• 好きな服とメイクで、気持ちよく出かけること。• 昼には、わっぱ弁当を楽しんで元気をチャージすること。• 夜、Tomさんと一緒に楽しく晩ごはんを食べること。• ゆっくり湯船に浸かり、一日の疲れを癒すこと。• 布団に入り、安心感に包まれて眠ること。この “くらし” を守るために、自分に合った仕事の選び方や働き方を模索し、自分らしい生き方を見つけていきたい。道のりは決して簡単ではないだろう。でも、35歳になった今、ようやく自分のことが見えてきた。そして何より、Tomさんという理解者がいる。だから、一つずつ自分の幸せの形を掴み取っていこうと思う。次回は、「自分の価値観の見つけ方」について書いてみたい。後書き:朝の様子をまたしてもChatGPTに入れてみた。容姿の文言が足りなかった!でもほっこり可愛いのでシェア笑!!
January 29, 2025
コメント(0)

Rita。東京生まれ、35歳。人生を振り返り、これからの生き方を考える年齢だ。2年前、離婚を経て新しい生活が始まり、しばらくしてからTomさんとの日々がスタートした。Tomさんは川崎出身の33歳。私たちはボクシングジムで出会った。一年以上、顔見知りではあったものの、お互い名前も知らない間柄だった。 そんな私たちが近づくきっかけは、ある飲み会だった。仲良くしていた会員さんから誘われ、独り身に戻った解放感も手伝い、気軽に参加することにした。その場にいたのがTomさんだったのだ。それが運命の分岐点。会話の中で不思議な親しみを感じ、飲み会から1~2週間後には自然と付き合うことになった。そこから時はあっという間に過ぎ、気づけば一緒に暮らして2年。喧嘩らしい喧嘩もなく、生活の中で生まれる不満やすれ違いは、言葉にしてお互いに解消してきた。私たちはバツイチ同士だ。過去の経験をそれぞれ持ち寄り、今の生活に活かしている。前の家から持ってきた植木を「連れ子」なんて呼んで笑ったり、自分の過去を相手に語り合いながら理解を深めたりする日々は、思った以上に穏やかで愛おしい。ただ、唯一しっくりこない何か。それは“仕事”だ。好きか嫌いかではない。ただ、「本当にこの生き方でいいのだろうか」と問いかける時間が増えた。サラリーマンとして働く自分に、「これが私の幸せなのか?」と疑問を抱くようになった。もっと、自分らしくありたいと思った。日々の全ての瞬間を自分の好きなことや価値観と繋げていきたいと願うようになった。趣味や特技が仕事と結びつき、生活そのものが自分らしさの延長線でありたい。そんな風に、自分自身の生き方を再構築したいと思うようになった。そうして今、そんな葛藤や挑戦の記録を残そうとブログを始めることにした。これからも日々の想いを、ここに綴っていこうと思う。最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。どうかまた覗きに来てくれると嬉しいです。後書き:私たちの趣味やイメージをChatGPTに入力してみたら、こんな絵ができました。でも、こんなゴリゴリの体型や外人風ではありません😂ただ、こんな生活目指したい!!
January 27, 2025
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1