サイド自由欄
キーワードサーチ
カテゴリ

【5分からできる心のリセット習慣】
もう人と比べない。自分の心を整える朝習慣、始めてみませんか?
情報があふれる今の時代、SNSを開けば「誰かの正解」が目に飛び込んできます。
キラキラした誰かの暮らし、成功、幸せそうな投稿ー。 そんな世界の中で、ふと自分と比べてしまい、劣等感や焦り、
時には嫉妬のような感情まで湧いてきたこ とはありませんか?
わたしたち「 とむりた
」も、そんな気持ちに何度も引っ張られてきました。
だからこそ、“自分の中心を取り戻す時間”を持つことの大切さを、
今あらためて実感しています。
その手段が、「朝の瞑想と呼吸法」でした。
(Tomさんの場合は早起きの導入です。)
【自分の軸を忘れないために、朝の“何もしない時間”をあえて作る】
もともとは、ヨガを日常に取り入れていた私。(Tomさんも旅行の時は一緒にやります)
特にヨガの終わりに行う シャバーサナ(屍のポーズ)
の心地よさに惹かれ、
「もっとこの“何もしない時間”を増やしたい」と思ったのが、瞑想との出会いでした。
毎朝、目覚めたらまず座って静かに呼吸を感じるー。
このたった5分のルーティンが、思考の渋滞をリセットし、
自分を見失わない感覚を与えてくれます。(今のところ最長30分取る日もあります。)
【「続けられる仕組み」をつくれば、瞑想は習慣になる】
瞑想と聞くと、「難しそう」「毎日はムリかも」と感じる方も多いと思います。
でも、私は「 短時間でもOK
」というルールに変えたことで、
長く続けられるようになりました。
『
続けるためのコツ』
・ YouTubeに頼る
:(導入のきっかけ)
5分・10分など短時間の瞑想動画を見つけて、気楽にスタート。
・ その日の予定で調整
:(続いている達成感)
忙しい日は3分呼吸だけ、余裕があれば15分瞑想+ストレッチ。
・ 他者に頼る
:(時間を作る・客観視)
パートナーに協力してもらったり、自分の暮らしのアドバイスをしてくれる人に相談。

YouTubeを聴きながら洗い物をしてくれるTomさん
【瞑想が難しいなら、まずは呼吸法からでもOK】
忙しすぎて座る時間もない日や、
「瞑想って本当に自分に合うのかな?」という人には、
呼吸法から始めるのもおすすめです。
『なぜ呼吸が大事か?』
呼吸が浅いと、以下のような不調が起こりやすくなります。
これは、ストレス時に起こる「 ファイト・フライト反応
」(防御メカニズム)
と呼ばれる自然な生理反応です。
でも、意識して「ゆっくり吐く」呼吸をするだけで、
副交感神経(リラックスモード)が優位になり、心が落ち着いてきます。
【
基本の呼吸法】
1. 姿勢を整える: 椅子や床に座り、背筋を伸ばしてリラックス。
2. 鼻から吸う: お腹が膨らむようにゆっくり吸う(胸ではなくお腹を意識)。
3. 一旦止める: 吸いきったら無理のない範囲で数秒息を止める。
4. 口から吐く: お腹がへこむように、ゆっくりと吐き出す。
5. 繰り返す:
まずは3分から。慣れてきたら時間を延ばしてOK。
不調を感じている人は、1分からでもやってみることをお勧めします。

📍門前仲町
|
深川不動尊内のベンチ
【瞑想と呼吸法を取り入れて感じた変化】
・朝のスタートがスムーズになり、1日の流れが安定。
・人の意見やSNSの情報に引っ張られにくくなった。
・自分の「いま」に集中できるようになった。
・食事や睡眠への意識も自然と高まり、体調管理がしやすくなった。
これは決して大げさではなく、
「毎朝の5分が自分を守ってくれている」という感覚。
【時間がない・始められないときは】
「まず検索だけ」でもOK。調べてみることで一歩前進。
パートナーや信頼できる友人と話すだけでも整理になる。
近所のクリニックや、チャットGPTで気軽に相談してみるのも今の時代ならでは。
整え方に“正解”はありません。
けれど、自分のための時間をつくる努力は、
きっとあなたを大切にすることに繋がります。
【わたしの愛用スタイルと選び方】
瞑想やヨガは、形から入るのもあり。 お気に入りのヨガマットやアロマ、YouTubeチャンネルを選ぶとテンションが上がります。
▶おすすめの「ヨガ」、「瞑想」チャンネルはこちら
👉 YouTube(B-Flow)
👉 YouTube(Japan healing 瞑想と癒し)
👉 楽天ROOM(アイテム)
無理なく、楽しく、続けられる形で「自分との対話時間」を生活に組み込んでみてください。
【今日の食事記録】 (とむりた二人オフ日)
▶朝 (写真忘れました…)
・昨日の豚汁の残り
▶間
・喫茶店のモーニング(厚切りトースト1/2、ホットドック1/2)
📍門前仲町 | カフェ東亜サプライ
▶昼 (写真忘れました…)
・ざるそばパック ・納豆巻き4貫
▶夜
・白身フライ 2/3
・カキフライ 1個
・鰹のたたき
・しらす+大根おろし+生卵
・豆腐
・サラダ(キャベツ、ロメインレタス、きゅうり、トマト、きのこマリネ)
・白米
▶栄養バランス・気づきメモ
<AI評価>
タンパク質は比較的しっかりとれた日。野菜の種類も豊富で、胃腸の調子は良好。
朝を「軽く温かく」、夜を「バランス+満足感重視」。
<自己評価>
夜、重すぎるかもしれない。
ちょっと、二人休みの日でも夜についてはグンと調整しようと思います。
理想の体重時代は、夜は本当にご飯少なかったので。
二人での食事が楽しすぎて、ついたくさん食べちゃうんですよね。
▶体重記録(35歳、163cm、目標:49キロ台) 51.7kg→51.8kg
お酒の代償?顔パンパンの朝とトマト煮込… September 6, 2025
【手作り】自家製ジンジャーシロップでリ… September 2, 2025
【気づき】ポンデケージョ失敗の日に|You… September 1, 2025
PR
フリーページ
コメント新着