サイド自由欄
キーワードサーチ
カテゴリ
はじめに
前回の記事( 【運動習慣】その痛み、放置していませんか?|小さなケアが未来を変えるかも )では、私が「基礎トレ」と呼んでいる運動を始めたきっかけについてお話ししました。骨盤の痛みが続き、診察で軽度の側湾症があることを思い出したこと。そこから、自分に合ったケア方法を探し、ストレッチや生活に必要な筋力を補うためのトレーニングを取り入れるようになった経緯です。
今回はその続編として、実際に私が取り組んでいる基礎トレメニューや、始め方・続け方の工夫について書いてみます。
本題に入る前に
ここで紹介する内容は、あくまで「りた」に合ったメニューです。誰にでも効果があるわけではありません。 ただ、私が「痛みが減った」「体の使い方が変わった」と感じられるきっかけになったことを共有することで、読んでくださる方の参考になればと思っています。
例えば、
そんな小さなきっかけにつながればうれしいです。
実際の基礎トレメニュー
所要時間はおよそ15分。まずはストレッチでほぐしてから、筋トレに進みます。
ストレッチ・ほぐし
筋トレ
始め方と続け方のポイント
ちなみに、通院を始めた頃は各メニュー10回前後からでした。それでも1週間続けるだけで変化がありました。
まとめ
運動不足の現代人にとって、運動習慣は「特別なもの」になりがち。でも、少しずつでも生活に取り入れるだけで体は変わっていきます。
「健康のために何か始めたい」「体の不調を放置したくない」——そんな方は、今回の内容をヒントに自分の生活に合う形を探してみてください。
もちろん、痩せたい人はまずは食生活の見直しが先決。その上で、体のケアや基礎筋力アップを運動で補うと、より快適に暮らせるはずです。
今回は、私の基礎筋トレメニューと続け方についてのお話でした。何かのヒントになればうれしいです。
健康のための今日の記録(りた)
<運動の記録>
瞑想10分
Yoga20分
基礎トレ 10分
※今日は、筋肉痛が全体的に合ったので強度の高いメニューは避けました。
<食事の記録>
朝:サラダ(グリーンリーフ、ミニトマト、キャベツのマリネ、きのこマリネ)
サブ(だし巻き卵、鶏もも肉の角煮風、鶏ささみのわさび醤油)
他(くるみのカンパーニュ、ヨーグルト、グラノーラ)
昼:プロテイン
間:オーバーナイトオーツ
メイン(参鶏湯:鶏手羽元肉3本、にんじん、玉ねぎ、さつまいも)
サブ(納豆)
くるみのカンパーニュ

<体の記録(アプリより)>
摂取:合計1450kcal(適正)
体重:52.1kg(朝の空腹時)
体脂肪率:25.8%
筋肉量:37.9kg
基礎代謝:1173kcal
<参考情報>
年齢:35歳
身長:163cm
YouTube「とむりた散歩」をチェック!
👉 『緑に癒され、ほのぼの朝散歩』vol.10 品川区・林試の森公園 NEW
👉 『夜のほろ酔いフォトウォーク』横浜中華街 vol.9
👉 『夏の終わりに祭りを感じに』碑文谷・西小山 vol.8
no+eでも発信中!
👉 こちら
【疲れを溜めない体】あえて“短く激しく”… November 4, 2025
【疲れを溜めない体】あえて“短く激しく”… November 3, 2025
【朝時間】11月の今だからこそ、新しい習… November 2, 2025
PR
フリーページ
コメント新着