2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

私はあまり短期トレードを好みませんが、これだけ相場が熱を帯びてくると、ちょっと羽目を外したくなります。5955 ヤマシナ 直近高値304を越えてくると、面白いでしょう。
2005/09/20
コメント(9)

有限責任事業組合(Limited Liability Partnership)について、先日その特徴をあげましたが、今回はもう少し掘り下げて考えてみましょう。1.有限責任2.構成員課税(パススルー課税)3.自由な損益分配以上の3つがLLPの特徴であることを言及しました。8月1日より、士業関係者らのコンサルティングビジネス、社会サークル活動、サラリーマン仲間のサブビジネスなど、様々なグループが新しい横断的な組織活動の形として、LLP設立に動いているといいます。特に士業関係者の間では、これまで税理士法人や会計監査法人(指定社員のみ)のように、無限責任を負う組織であったものが、押印が必要な独占業務を除き、有限責任で対応できるという点が、潜在的なメリットとして考えられているようです。収益分配の面に関しても、出資額の大小に関わりなく、貢献に応じて自由に分配できるという点からモチベーションが上がると言われています。 ただし、欠点として、LLPの形態では、多くのベンチャービジネスの目標とされている株式公開(上場)が、不可能であることが挙げられます。つまり、出資はしても、証券を保有しているわけではないので、IPO時に保有証券を売却するという出口戦略が使えないわけです。これはモチベーションの観点から、大きなマイナス材料と考えられます。また途中で組織変更して、株式会社などに移行することも認められていません。どうしても変更したい場合、一度、LLPを解散して、新しく設立する必要があります。LLPの設立のコストは、登録免許税6万円と、登記証明書1千円と印鑑証明書500円が最低かかります。これを司法書士等に依頼すると、さらに6-8万はかかることになります。(ちなみに有限会社の場合、上記の費用に定款認証料5万1900円が追加され、また株式会社の場合、この定款認証料に登録免許税が15万円に引き上げられます)このように設立コストだけをみれば、株式>有限>LLPの関係になりますね。LLPという組織は、株式公開を考えるような獅子的な人、または支配構造のトップにいたいという人には物足らない組織かもしれませんが、従来の支配型組織を倦厭する人や、自由度の高い活動をしたいという人には向いていると思います。
2005/09/13
コメント(1)
参考銘柄として、紹介しておりました4561デンカ生研が昨日ストップ安となりました。インフルエンザ薬180万本が国家検定で再試験となり、出荷量、売上の減少を嫌って、売りがでたものです。長期的なスタンスでは、BUYの評価は変わりませんが、短期的な目的の投資家の方々には迷惑をかけることになったことをお詫びします。なお会社のHPにより、説明がされていますので、参照ください。http://www.denka-seiken.co.jp/japanese/others/20050906-influ.pdf
2005/09/08
コメント(1)
九州地方のみなさん、風雨に気をつけてお過ごしください。自分が九州出身ということで、特にこの時期敏感になります。歩くときは足元、飛来物に注意してください。私は中学生のとき、酒屋の看板にボディブローされたことがあります。腕胸を打撲して痛くて座り込んでしまいました。十分お気をつけください。butカトリーナを見ても分かるように、自然災害は、供給不足懸念から商品価格が上げるので、商品市場全般が活況となるようです。
2005/09/06
コメント(0)

5479 日本金属工業 231円 テクニカル的にももう一押しあれば、短期OK ファンダメンタル的にもPER割安、中期でも狙える
2005/09/04
コメント(2)

来年の新規事務所の予定地とその形態について考えはじめた。メンバーそれぞれの希望として、青山、赤坂、銀座、虎ノ門、恵比寿などがあがっている。これらのブランド力はどこも一流といえるが、今のところ点在するメンバーが集う場所、活動する拠点として、赤坂が一歩リード。広さも100平方くらい必要であるが、この辺りは古いビルが多く、新しいビルはべらぼうに高い。また組織のあり方の問題もクリアしなければならない。メンバー全員が専門家(士業)であるため、組織形態・営業活動・収益配分等の面でしっかりとした青写真が要求される。よく聞く話で、士業の人たちは我侭なので、すぐ喧嘩別れするとか、登録だけで一部の人以外全く恩恵を受けないので、フェイドアウトする・・など言われる。確かに、弁護士、会計士、不動産鑑定士、行政書士など、個性豊かな面々が集うわけではあるが、それだけに仕事の分配・報酬の分配など、相当明確なルールをつくり、神経を使わなければうまくいかないだろう。しばらく煩悩の日々が続きそうだ・・
2005/09/03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1