全13件 (13件中 1-13件目)
1

私はあまり短期トレードを好みませんが、これだけ相場が熱を帯びてくると、ちょっと羽目を外したくなります。5955 ヤマシナ 直近高値304を越えてくると、面白いでしょう。
2005/09/20
コメント(9)

有限責任事業組合(Limited Liability Partnership)について、先日その特徴をあげましたが、今回はもう少し掘り下げて考えてみましょう。1.有限責任2.構成員課税(パススルー課税)3.自由な損益分配以上の3つがLLPの特徴であることを言及しました。8月1日より、士業関係者らのコンサルティングビジネス、社会サークル活動、サラリーマン仲間のサブビジネスなど、様々なグループが新しい横断的な組織活動の形として、LLP設立に動いているといいます。特に士業関係者の間では、これまで税理士法人や会計監査法人(指定社員のみ)のように、無限責任を負う組織であったものが、押印が必要な独占業務を除き、有限責任で対応できるという点が、潜在的なメリットとして考えられているようです。収益分配の面に関しても、出資額の大小に関わりなく、貢献に応じて自由に分配できるという点からモチベーションが上がると言われています。 ただし、欠点として、LLPの形態では、多くのベンチャービジネスの目標とされている株式公開(上場)が、不可能であることが挙げられます。つまり、出資はしても、証券を保有しているわけではないので、IPO時に保有証券を売却するという出口戦略が使えないわけです。これはモチベーションの観点から、大きなマイナス材料と考えられます。また途中で組織変更して、株式会社などに移行することも認められていません。どうしても変更したい場合、一度、LLPを解散して、新しく設立する必要があります。LLPの設立のコストは、登録免許税6万円と、登記証明書1千円と印鑑証明書500円が最低かかります。これを司法書士等に依頼すると、さらに6-8万はかかることになります。(ちなみに有限会社の場合、上記の費用に定款認証料5万1900円が追加され、また株式会社の場合、この定款認証料に登録免許税が15万円に引き上げられます)このように設立コストだけをみれば、株式>有限>LLPの関係になりますね。LLPという組織は、株式公開を考えるような獅子的な人、または支配構造のトップにいたいという人には物足らない組織かもしれませんが、従来の支配型組織を倦厭する人や、自由度の高い活動をしたいという人には向いていると思います。
2005/09/13
コメント(1)
参考銘柄として、紹介しておりました4561デンカ生研が昨日ストップ安となりました。インフルエンザ薬180万本が国家検定で再試験となり、出荷量、売上の減少を嫌って、売りがでたものです。長期的なスタンスでは、BUYの評価は変わりませんが、短期的な目的の投資家の方々には迷惑をかけることになったことをお詫びします。なお会社のHPにより、説明がされていますので、参照ください。http://www.denka-seiken.co.jp/japanese/others/20050906-influ.pdf
2005/09/08
コメント(1)
九州地方のみなさん、風雨に気をつけてお過ごしください。自分が九州出身ということで、特にこの時期敏感になります。歩くときは足元、飛来物に注意してください。私は中学生のとき、酒屋の看板にボディブローされたことがあります。腕胸を打撲して痛くて座り込んでしまいました。十分お気をつけください。butカトリーナを見ても分かるように、自然災害は、供給不足懸念から商品価格が上げるので、商品市場全般が活況となるようです。
2005/09/06
コメント(0)

5479 日本金属工業 231円 テクニカル的にももう一押しあれば、短期OK ファンダメンタル的にもPER割安、中期でも狙える
2005/09/04
コメント(2)

来年の新規事務所の予定地とその形態について考えはじめた。メンバーそれぞれの希望として、青山、赤坂、銀座、虎ノ門、恵比寿などがあがっている。これらのブランド力はどこも一流といえるが、今のところ点在するメンバーが集う場所、活動する拠点として、赤坂が一歩リード。広さも100平方くらい必要であるが、この辺りは古いビルが多く、新しいビルはべらぼうに高い。また組織のあり方の問題もクリアしなければならない。メンバー全員が専門家(士業)であるため、組織形態・営業活動・収益配分等の面でしっかりとした青写真が要求される。よく聞く話で、士業の人たちは我侭なので、すぐ喧嘩別れするとか、登録だけで一部の人以外全く恩恵を受けないので、フェイドアウトする・・など言われる。確かに、弁護士、会計士、不動産鑑定士、行政書士など、個性豊かな面々が集うわけではあるが、それだけに仕事の分配・報酬の分配など、相当明確なルールをつくり、神経を使わなければうまくいかないだろう。しばらく煩悩の日々が続きそうだ・・
2005/09/03
コメント(0)

先日、クライアントさんから、将来はうちの倅(御子息)に事業を任せたいが・・という事業承継の相談を受けました。さすがは時流に聡い経営者です。タイムリーヒット!先月26日50年ぶりに新しく制定された会社法が公布されました。施行されるのは来春(公布より1年6ヶ月以内)ですが、今のうちに準備対策を講じておく必要があります。それでは今回は非上場会社の自己株式取得について、考えてみましょう。これまで自己株式取得は、定時株主総会の際にのみ、認められる事象でしたが、新会社法により、臨時総会を開いて、そこで承認を得ることが可能となりました。例えば、相続が発生した場合、それが定時株主総会直後であれば、次の株主総会まで、株式の売却・取得もできない状態ができて、機会損失が生じていました。今回の改正により、いつ相続が発生しても予め、定款で定めていれば対応ができることになります。 また譲渡制限株式会社(ほとんどの非上場会社)においては、無議決権株の発行上限が撤廃されました。これにより、少数株主(親会社の持ち分ではない部分を所有している株主、どこか馬の骨)対策として、相続による支配権の分散の防止の観点から、事業承継者以外へ相続される株式を無議決権株にすることも可能となります。つまり、好ましくないと思われる特定の者の議決権を制限することができるわけです。ただしこの場合も、議決権について、属人的に制限を行う定めを定款に置いておくことが必須です。 さらに、相続による株式の移転を会社の承認の対象とできることになります(174条)。会社が非承継者株式を買い取ることも可能となるわけで、少数株主対策として、大きな効力をもつことになるでしょう。ただし他の株主の売主追加請求権の行使も認められていますので、買い取る際に他の株主からの請求にも同じ条件で買い取る義務が生じます。この場合も定款の定めと株主総会の特別決議が必要ですが、売主追加請求権を認めたくない場合は、予め株主全員の同意を基にした定めを定款に置いておくことが必要となります。いづれにしても、今後会社が自己株式を取得する際に、市場取引、公開買付け以外の方法、自己株式の取得手続が新たに設けられたことになります。 今回の会社法改正は、これまでのビジネス慣行に大きな影響を及ぼすことは必至であり、新しいシステムをいかに有効に活用できるかが、ビジネス盛衰の分岐点にもなるものと思われます。まだ研究途上ですが、時折、この問題には触れていくつもりです。 注:7月26日に公布された新会社法の基本的な施行日は、正式には、公布後1年6ヶ月以内の政令で定める日とされてますが、政令はまだ出ていません。ただし、法務省立案担当官による書籍の中では、「平成18年5月」を目安とされています。
2005/08/31
コメント(0)

昨日、3521エコナック 急騰のため一旦、売却しました。 120円台買い、230円台売り来週明け、6993森電機も売却の予定です。 50円台買い9月上旬(選挙前)まで、仕手系9月中旬まで、ファンド系 がローテーションで乱舞すると思われます。
2005/08/27
コメント(0)
デンカ生研 JASDAQ 4561何と6期連続大幅増配。ちょっと気づくのが遅かったかな~外資系の買い増しもあり、昨年10月高値3491円回復に向けて徐々にアップしていくでしょう。今月各地で鳥インフルエンザの大量発生で同社の薬品が見直される可能性大です。中期投資には最適と思います。but 投資は自己判断でお願いします。
2005/08/23
コメント(0)
中古会員権市場で、外資が手がけるリゾート物件の会員価格が上昇はじめています。現在は、市場平均でバブル期の10分の1の価格にあるといいます。これは買いでしょうか?一昔前、実物経済のバブル崩壊からタイムラグを経て、やはり会員権が暴落しました。その際に問題になったのが、預託金(利用権)制度の下での、倒産による預託金の未返済事象の多発でしょう。いわゆる証券の紙くず化ですね。近年では、上記の使用権ついた預託制よりも、所有権の付いた共有制が採られている場合が多いと言われています。これは、資産(リゾート)の一部(部屋割)を何人かでシェアするやり方で、本人名義で不動産登記されます。この場合、購入した資産には当然、所有権が発生します。したがって、中古の会員権の購入を考える場合、その会員権の経済的価値だけではなく、システムの面にも注意を払う必要があるでしょう。会員権も投資対象と考える場合、通常の不動産投資と同様に長期的な視点で、対象を評価する姿勢も必要と言えるでしょう。何はともあれ、まずは資金を作って、(殆どこの段階で終わりそう)よく調べてから慎重に考えるとしましょうか。 参考URL http://resortinfo.cool.ne.jp/mag/
2005/08/19
コメント(0)
証券投資の手法は、古今東西、大恐慌の頃より21世紀の現代に至るまで、様々なものが提示されています。敢えて、それらを大きく区分するならば、主に次の4つの方法になるでしょう。 1.テクニカル分析、 2.ファンダメンタル分析、 3.ポートフォリオ管理、 そして4.行動ファイナンス、です。それぞれに長所・短所があり、どれが一番優れているとは一概に言いがたいものです。英米両国では、前者の二つ1と2は、シティーやウォール街の勃興期より、多くの玄人投資家(俗にいう相場師たち)により、沢山の分析取引手法が編み出された手法です。わが国においても、江戸時代(大岡越前守の裁き)より大阪堂島でお米の帳合米(先物)取引(1730)が認められ、・・何と先物取引は世界初 シカゴ(1848)より百年以上早い・・1の手法が米会問屋や仲買人の間で相場を読む手法として発達していました。テクニカル分析は、学術的には、過去の動きのパターンや特性をいかに利用しても将来の予測には役立たないとする立場、効率市場仮説(Hypothesis of an Efficient Market)の観点から、否定されています。しかしながら、実際に投資する人々の多くがそれらのシグナルを重要な判断基準にして行動しているようです。ファンダメンタル分析も、学術的には過去の発表データであれば、その情報は市場に既に反映されていて有効ではないとされています。実際には、投資家の多くが将来の財務データを予測することにより、投資判断のツールとして利用しています。
2005/08/14
コメント(0)
8月1日より、「有限責任事業組合契約に関する法律(通称LLP法)」が施行されました。 有限責任事業組合(LLP:Limited Liability Partnership)は民法組合の特例で、法人格のない組合です。まず各組合員は出資額を限度とした責任しか負わないこと(有限責任)。また所得が組合ではなく、組合員に帰属されるため、法人税が発生せず、損益分配に応じた所得税が課されること(Pass Through)。さらに出資割合に関わりなく、自由な損益分配が可能であること、 が特徴として挙げられます。重要財産の処分・譲渡・借入に関しても、純資産額が20億円以下であれば、全組合員の同意がなくても処分や借入が可能です。 このように、LLP法の1.「出資者の有限責任」、2.「パススルー課税」、3.「出資比率と異なる利益分配」等の特性を活かすことにより、今後あらゆる事業体にとって、事業形態・構成のポートフォリオの選択肢が広がると考えられます。
2005/08/12
コメント(0)
本日午後1時過ぎ、参議院で郵政6法案が否決されました。このときを底にして、株価は戻り歩調に入りました。マル政銘柄の暗躍もあり、しばらくは仕手系の往年の銘柄が賑わいを見せると思われます。8260 井筒屋7954 ジャレコ
2005/08/08
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1