全8件 (8件中 1-8件目)
1

快調にトラクター作業を続けていた長男が初エラー。田んぼの溝に脱輪させてしまいました。走行不能になって電話をもらった時も、???。どうすりゃ、そんな器用なことができるのか。(笑)広い田んぼの真ん中部分を鋤いていくだけなので、僕が心配していたのは、居眠り運転。畦に乗り上げて転倒なんてことになってはいけないので、それだけは厳しく言っておきました。現場に行って、きれいに片側の前後輪が溝に落ち、傾いているトラクターの姿を見ても、??。長男の説明を聞いてやっと理解できました。つまりこいつは、ぎりぎりまで鋤こうとして溝の直前まで前進、回転しようとしたら、前輪が脱輪。ヤバイと思ってハンドルを戻しつつもなおも前進。で、後輪まで脱輪して動けなくなったということ。なんか偉そうに書いてますが、僕はこの手の失敗は数限りなくやってきています。もっと、マヌケなこともたくさんやってきました。(笑)ただし、そのたびに、頭と身体をフルに使い、殆ど自力で何とかしてきました。お金がなかったこともありますが、そういうピンチ脱出の過程が結構楽しかったということもあります。泥だらけ、汗だらけで、なんとかダッシュツできた時の達成感はなかなかのものです。良い機会なので、息子とそれをやってみることにしました。まずは、トラクターなり、レッカーなりを頼んで引っ張ってもらうのが普通だということを説明。その場合の謝礼なり、代金なりを少しオーバーに伝えておきました。(笑)ただし、父ちゃんは、これまで自力で何とかしてきたし、これからもそうするつもりだ。今日もそうする。次に、こういうときは、早めに勝負を決めるのが鉄則だということ。いいかげんなことをやって、失敗を繰り返すうちにどんどん文字通り深みにはまり、ますます問題が難しくなるということ。それから、結構厄介なのが、野次馬(笑)あっというまに、人が集まり、あれこれ指図がはじまる。なかには本当に親身になって助けようとしてくれる人もいるけど、無責任に指図をしてみたいだけの人もいる。そういう人たちと、にこやかに応対しつつも自分のやり方を通す技術も必要。そんな説明を軽トラの中でしながら、現場にいったら、すでに1名待ち構えていました。(笑)まあ、この日は狙い通りのプランでなんなく脱出。親父の威厳を見せることも出来ました。脱出で崩してしまった溝を掘りなおすことも、息子は嫌がらずに買って出ました。見てると、身体の使い方も僕なんかより遥かにうまい。わしより素質あるかも、なんて思った次第です。
2007.03.24
コメント(2)
本日、無事、担任した子を卒業させました。臨時の教員として情緒障害児クラスを担任。6年生の重度の自閉症の子供と1対1で文字通り悪戦苦闘の毎日でした。昨年の牧歌的な学校とは打って変わって、「今風の」校風にもどうにも僕自身も馴染めず、保護者もこれまで全く会った事のないタイプの人、二重、三重の意味で苦しい戦いでした。たった6行の文章に2回も苦しいという漢字を使いましたが、本当に苦しかった。(笑)でも、言葉は勿論、意思も気持ちもまったく通じず、毎日、自傷他害のパニック。叫び声と、物が壊れ、生傷の耐えない毎日。10月になり突然事態が好転。急に意思が少しずつ通じるようになり、視線も会うようになりました。それからは堰を切ったように意味のある言葉も出るようになり、連日あったパニックも激減。とうとう3学期はゼロになりました。途中退席をなんとなくほのめかされながらも、無茶苦茶なパニックにならない限りは意地でも最後まで参加させようと決めていた卒業式も完全参加で無事終了。お母さんからも、初めて(苦笑)ありがとうの言葉を、心のこもったプレゼントと共に聞くことが出来ました。一応勤務は月末までありますが、実質残務処理。詳しくは書けませんが、これまで経験したことのない類の数々のプレッシャー。今日で終わるということがどうにもまだ実感できてないのですが、とりあえず、今夜は乾杯!
2007.03.20
コメント(0)

錦帯橋ロードレース。ハーフ完走。タイム1時間51分04秒。目標を大きく上回りました。15kmを過ぎたあたりから1時間40分台もちらつきました。(笑)なんせ、とても気持ちよかった。風もとてもさわやかで、こんなに気持ちよく走れたのは初めてじゃないかな。ダイエットの効果も凄いですね。前回15kmあたりから、足が上がらなくなって、最後は意地だけで完走でしたが、今回はラスト1kmなんて殆どダッシュ気分でした。長男は本職としては不本意そうでしたが、それでも中学5kmの部、5位入賞。運動苦手な小4の次女も2kmの部、大幅に自己記録更新で満足そう。よほど気分が良かったのでしょう。めったにとらない女房との2ショット(笑)次回フルマラソンに向けて弾みがつきました。!(^^)!
2007.03.18
コメント(7)
明日、岩国錦帯橋のマラソン大会。僕はハーフマラソン、21kmにでます。本日、74.3kg。この日までに75kgをきるという目標でしたが、クリアーしました。ピークが今年の1月、79.1kg。脂肪肝宣告を受けた翌日の2月17日が78.5kg、体脂肪率27%。本日3月17日74.3kg、体脂肪率24%。1ヶ月で-4.2kgは、我ながら立派なものだと思います。理由あって、僕の完走の報告を待ってくれてる人がいます。出来れば、快走の報告をしたいものです。昨年11月、土師ダムでの記録が2時間20分。この時は15kmくらいで膝を痛めて、完走がやっとでした。今回、2時間を切ることを目標にしたいと思います。がんばるよ!
2007.03.17
コメント(2)

田畑の仕事になかなか手が回らず少々焦り気味。急に目に入ったのが、長男の姿。先日卒業して、急にヒマになった様子。おお、こいつがおったんじゃ。と今更のように気づき、トラクターに乗ってみい。と声をかけました。コンバインで、少し稲刈りさせたことがありますが、トラクターは、初めて。「乗ってもいいの?」と、思いのほか大乗り気。最初はさすがにかなり不安そうで、実際かなり失敗もしましたが、26アールばかりの田を、とうとう一人で鋤いてしまいました。車の運転もできないのに、たいしたものです。飲み込みは早いようです。今日も、僕は次男次女の参観日のため早く帰ったので、参観終了後、別の田を鋤かせて見ました。長男が田を鋤いている間、僕は刈った畦の草を集めて焼く作業。随分はかどりました。二人でやると、やはり全然効率が違います。子守をかねて、こいつを膝に乗せてトラクターに乗っていたのが、つい昨日のよう。振動が心地よいのか、すぐにこっくりこっくり、寝てました。その時と同じトラクターに乗って、その時と同じ田を、自分で運転して鋤いているのですものねえ。。。とても不思議な気がします。長男もこの作業がひどく気にいった様子。残り2ヘクタールあまり、作業を待っている田があります。全部こいつにやらせてみようか、なんて思っている次第です。
2007.03.13
コメント(4)

長男、本日中学校卒業。今朝の「いってきます」の声を聞いて、ひょっとすると、こいつの学校へ「行っています」を聞くのは最後かもな、なんてちらと思いました。馬鹿がつくくらい、デカイ、元気な声のいってきますを、保育所時代からこれまで、何回聞いたのでしょう。中学に入り、急にその声が小さくなり、何にも言わずに出て行くようになったのが、中2の初め頃かな。だんだん眉毛が細くなり、ズボンもずらせはじめて、目も少し暗くなった。丁度その頃、女房に暴言を吐いた長男を僕は生まれて初めて張り倒し、フルマラソンの会場に向かったのでした。その意地だけでボロボロの状態で、初挑戦初完走。3年になって、だんだん声も出るようになり、愛農高校への進学を決めた夏休み頃から、眉毛を剃るのをやめ、表情も明るくなり、それなりの声での「行ってきます。」が復活したのでした。今日の卒業式は良かったなあ。こいつはつくづく、級友や、先生に恵まれたと思います。本当に良い中学校に恵まれました。困ったのはこのもうろく親父の涙腺の脆さ。終始泣きっぱなし。(笑)もともと、こういうのにはからきし弱いタイプでしたが、今日はひどかった。どう考えても、みっともないので、一生懸命頭の中でくだらないこと考えようとしたのですが、効果なし。まあ、悪い涙ではないので、良しとするか。。。こいつが巣立っていくまで、残り1月。出来るだけのことを。
2007.03.10
コメント(4)

いやあ、楽しかった! 親孝行も出来た。家族旅行も出来た。しっかり走れた。秋吉台カルスト高原健康マラソン大会。今回は、家族旅行が主な目的でした。両親に息子らしいことをしたいという気もありました。ウオーキングもあり、観光もできるこの大会はまさにうってつけ。僕は10kmの部、長男は5km。他のみんなはウオーキング6km。土曜日、雨の心配の中、朝6時に出発。途中両親を乗せ、山口へ。高速に乗ったとたん、事故があったということで岩国ICで、強制的に高速を降ろされ、次の玖珂ICで再び乗るまで、大渋滞。14kmの道のりで1時間くらいかかりました。前途多難と思いきや、後は万々歳。天気は回復。秋芳洞を見学して、宿に行き、トロン温泉へ。僕と長男はその前に、ひとっ走り。夜はカルスト台地の山焼きも見ることが出来ました。ペンション美東というところに泊まりましたが、低料金ではありますが、料理は最高。味にうるさいうちの親父もとても喜んでいました。さて、レース。コースの下見をした時は正直ちょっと気が重くなりました。なんせ、きつい坂と、とてもきつい坂が大部分。残りは、少しだけ緩やかな坂。つまり、坂しかありません。(笑)折り返しコースですので、基本的に行きは登りっぱなし、帰りはその逆。僕のような肥満体には、むしろ膝に負担のかかる下りが恐ろしい。当日は抜けるような青空でしたが、凄い強風。スタート地点の公園は、杉の森。(笑)花粉症の僕には、かなりキツイ。薬を飲んでいるにもかかわらず、ウオーミングアップの間、鼻水は垂れっぱなし、くしゃみも出っ放し。迷った末に鼻水用に首にタオルを巻いて走ることにしました。ところが、走り始めてみるとこれが実に気持ちの良いコース。景色も抜群。カルストロードにでると、うそのように花粉症の症状も治まりました。スタートしてしばらくすると、沿道で和太鼓の応援。あの、太鼓の音と、掛け声には、正直、感動して走りながら涙が出そうになりました。本当に気持ちよく走れました。そうそう、ダイエットの効果も凄いものでした。たった2kgの減量で、身体がウソのように軽い。あれだけ怖かった下りを、ビュンビュン駆け下りることが出来ました。記録は55分25秒。昨年、もっと厳しいコースだったもみの木森林公園で53分、アップダウンのゆるい夢吊橋のコースで49分で走ってますので、決していい記録とはいえませんが、予想よりは遥かに良い記録で、満足しています。次は18日、岩国錦帯橋でのハーフマラソン。この勢いで頑張ります。
2007.03.06
コメント(2)
脂肪肝宣告をうけ、フルマラソン参戦を決意して12日。この間トータル90km走りました。一日平均7.5kmのジョギングをしてきたことになります。食事はもともと豆腐、こんにゃく、海草、しいたけ等、ダイエット向きのものが好物で食べてましたので特に変化なし。ただし、間食を徹底排除。夜のつまみは、いりこ限定としました。花粉症のこともあるし、この際体質改善をと、漢方も取り入れているお医者を受診。防風通聖散という薬を処方されました。パワフルなデブ向きの薬のようで、まさにぴったり(笑)なによりいいのは服用が丁度小腹のすく、おやつタイム。9錠もあり、おまけに花粉症用の粉薬もあるので、マグカップに3杯分くらいの水を飲みます。すると、それだけで満腹になって、間食も無理なく排除できました。そんなこんなで、今、-2kg。76kg 体脂肪24走っていても随分身体が軽くなりました。ベルトの穴も一つ縮まっています。3月18日のハーフマラソンまでに75kgをきり、4月22日のフルマラソンまでに72kgをきるという目標も現実味を帯びてきました。われながら、なかなかやるではないかと自画自賛(笑)乞うご期待!
2007.03.01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1