全11件 (11件中 1-11件目)
1
愛農高校に行っている長男から手紙が届いた。絵葉書だ。細かい几帳面な字でびっしり書き込んである。「お父さん、ラグビー部に入ることが決定しました。」わしはお父さんじゃない、父ちゃんじゃと一人ツッコミをいれつつ、そういやこいつから手紙を貰ったのは初めてだなと思う。もう、試合に出るそうだ。このあたりが小規模校の良い所だと思う。競争を勝ち抜いて勝ち抜いてやっとレギュラーを確保するというのもいいと思うが、いきなり不相応な期待とチャンスを与えられて、それに応えようとして必死にがんばるというスタイルのほうが僕は好きだ。5月には公式戦も始まるそうで、だから、GW帰省時にも練習をしたいので、ボールを買ってくれないか。。ついでに練習に付き合ってもらえると嬉しい。。こいつはラグビーボールがいくらするか知っているのかとボヤキツツも結構嬉しかったりする。実は僕は昔、ほんの短期間だけどラグビーをやっていて、かなりハードな練習もこなした。そのことは長男にも伝えてある。20数年ボールには触ってないけど、なんとなく今すぐにでもできそうな気がするから不思議ですね。若いころに必死にやったことというのは何年ブランクがあってもすぐに取り戻せそうな気がする。と、いうことでボールを買っておくことにしました。(笑)キャッチボールはともかく、ラグビーまで一緒にできるようになるなんて思いもしなかったものな。さて、最後に、毎日が楽しくて、帰ったら日記を見せるので楽しみにしてくれと書いてある。こいつは親に見せられるような日記を毎日つけているのかと可笑しくもなりましたが、本当に楽しくてたまらないという様子がよく伝わりました。よい学校とご縁ができ幸せだと思います。さて、フルマラソンの関節痛もだいぶ良くなりました。GWに備えて、トレーニングもぼちぼち再開!ボールも早めに調達して、コソッと練習もしておきましょう。(笑)
2007.04.25
コメント(4)
約10.5kmのコースを4周。2周目くらいまではほぼ予定通り、1週1時間ペース。3周目で追い上げようと思いきや、股関節と膝がきしみだし、後半はかなりの痛み。雨も降りっぱなしで、靴もずぶぬれ、服や半パンもぴったり肌にまとわりつき、足の筋肉や関節がどんどん縮こまってくる気配。傘もって出迎えてくれた女房と娘をみて、ここでリタイヤが賢い選択だなあと、思いつつ口に出た言葉は「ゆっくり行くから。」(笑)だから、もう1周いかせてね。という意味です。前回のフルマラソンで、完走はしたものの、その後1週間杖をつく生活で、だから今回は絶対無理はしないと約束させられていたのでした。内心かなり自信もあったので、4時間で帰ってこれんようならさっさとリタイヤすると豪語もしていたのでした。この3周目終了時点ですでに3時間20分。一応女房の前を通り過ぎるまでは走る格好はしたもの、通過後しばらくして激痛でびっこ走り。右膝かばって変な走りかたしたら左足首までおかしくなって、とうとう歩いてしまいました。あとはもう歩くと小走りの繰り返し。2,3周目で抜いていった人たちに次々追い抜かされ、ひょっとして自分の後ろには誰もいないんじゃないかとか、タイムアウトで車に乗せられるんじゃないかという不安と、ますますひどくなる痛みとの戦いでした。幸運だったのは、1周の間に4箇所もエイドステーションがあり、そこに人がいるとまだレースが続行していると知ることができることでした。なんせ、要所要所に立っていてくれた兵隊さんも徐々に減って、とうとう最後は僕はコースを外れて2kmほど余計に走ってしまったくらいです。(笑)だから本当に、もうレースは終わってるじゃないかと何度も思いました。それでも、あまりの遅さに独走態勢。前にも後ろにも人影が見えなくなった終盤、健気に立ち番をしてくれていた兵隊さんから何度も励ましの声をかけてもらいました。キープランニング!! グッドジョブ!! ドントストップジョグ!中には映画でよく見る鬼軍曹のように例の歌を歌い、go,go,go!!!と追いかけてくれた奴もいます。(笑)このときばかりは、びっこを引きながら歩いていた僕もつい駆け出してしまいました。(笑)なんじゃ、走れるじゃんかと我ながら可笑しかったりしたのですが、長続きするはずもなく、また歩いて走っての繰り返し。結局ゴールしたのは5時間半近くたってからでした。いろんなテントは片付けられ始めていましたが、ゴールは残してくれてました。完走証も頂き、一応、完走です。ちなみに僕の後にも何人かゴールされたようで、僕がシャワーを浴び着替えを済まして出てきたころに最後のランナーがゴールしたそうです。あきらめなくて本当によかったと思っています。さてさて、反省点は数知れず。しかし、結局僕の場合、身体の硬さ、特に股関節の硬さが致命的なような気がします。その無理が膝にきて、そのカバーで足首にくる。今のままでは30kmくらいしかもたないということなのでしょう。股関節は昔、事故で傷めています。だから、人並み以上に気をつけて柔軟性を高める必要があるのでしょう。これで方針決定。次回のフルチャレンジまでには練習時間の3割くらいを柔軟体操にあてる。なんせ今は座って脚を開いても80度くらいにしか開きません。(涙)せめて120度くらいには開くようにしたいと思います。それにしても。。。昨日は家族の肩を借りながら倒れこむように家に帰り、それでも夜には美味しいビールを頂きました。実に幸せな男だと思います。
2007.04.23
コメント(5)
とうとう明日になりました。体重73.8kg 体脂肪はなぜか少し増えて23.3。昨日景気付けに久々に食べた焼肉のせいか?できればもう1kgぐらいは落としておきたかったですが、一応合格としましょう。今、雨が降っています。応援してくれる家族のこともありますので、明日やんでくれるとありがたいのですが。まあ、僕は楽しんで走りたいと思います。4時間前後で走りたいという気持ちはありますが、楽しく走れれば結果的にそのぐらいのタイムになると思いますので、リラックス第一でいきたいと思います。それでは、結果はまた明日。
2007.04.21
コメント(2)
練習できるのは後5日。まあまあ順調に練習してこれていたのですが、先週の三重行き、そして週末は中学の同窓会、翌日は法事と、ここに来て少しペースが崩れています。中学の同窓会はとても楽しくて、明け方3時半まで飲んでしまいました。(^^ゞ正直なもので、減り続けていた体重も久しぶりに増加。ちょっとピンチですが、まあ、楽しい酒だから良しにしましょう。目標タイム4時間15分。あわよくば、3時間台。。。なんとかがんばりたいと思います。
2007.04.16
コメント(4)

昨晩帰って参りました。入学式とはいえ、全寮制の全国から集まってくる学校ですので、初日入寮式、翌日入学式の泊りがけとなります。保護者も学校で泊まりとなりますので、いきなり仲良くなれます。そうでなくても新入生16名全校でも50名余りの小さな学校ですので、みながファミリーのような学校です。それでいて校長先生はじめ、スタッフは40名近く。皆さん実に個性的で暖かい。いや、熱いといったほうがいいかも。保護者も強力な人がおおいですね。子供にとっては実に恵まれた贅沢な学校だと思います。それにしてもここの食事にはいつも感心させられます。とにかくむちゃくちゃ美味しい。そしてヘルシー。自給率7割以上と説明を受けましたが、凄い数字ですよね。米、野菜はもとより、卵、鶏肉、豚肉、味噌。。そして毎食だされる絞りたての牛乳。このことだけでも、この学校にお世話になる意味があると思っています。このキャンパスにいると、ちょっと普段とは違った清清しい価値観のなかに身をおいているような気になります。息子のおかげで、貴重な出会いをもらえたのは僕のほうかもしれません。とん兵衛3074さんが紹介してくれましたが、興味のある方はこちらをどうぞ愛農高校公式ブログ
2007.04.12
コメント(5)
とうとうこの日がやってきた。これから、三重の愛農高校まで送っていきます。新しい布団と、身の回りのもの一式は昨日のうちに積み込みました。実家からじいちゃんばあちゃんに来てもらって、残った子供たちの世話をしてもらうことにして、まだ一度も行った事のない女房も連れて行きます。昨晩は二度目の送別会となりました。思えばこいつが一歳の時、田舎に飛び込んで。。と、感傷的にもなりますが、自分の寂しさより、こいつのこれからに思いを馳せましょう。そういえば、こいつが新入生代表の言葉を読むそうです。出席番号が多分一番なんだと思いますが、生徒会や児童会の役員でこういうことにはすっかり慣れているしっかりものの妹や弟にアドバイスしてもらいながら一生懸命原稿を書いていました。(笑)この春休み、一緒に倉庫のひとつでも建てればよかったなあと、ちょっと後悔もありますが、それは先の楽しみに取って置きましょう。今日午後から入寮式、明日入学式。強兵揃いの保護者たちと会うのも楽しみ。片道400kmのドライブ。それでは、いってまいります。
2007.04.09
コメント(4)

三次親水マラソン、10.5km、48分31秒。僕的には大金星!(^^)!昨年の記録を7分以上縮めました。なんせこれまでの最高が昨年3月夢吊橋10kmの49分51秒。近年走り始めてからの最高記録です。恐るべしダイエット効果。(笑)僕は、完走できなくなるという恐怖心が強く、その基準が1km5分のペース。これより速いとオーバーペースだという気持ちが強く働きます。ですので、今回の50分を切るという目標も言っては見たものの。。でした。これがちょうど10kmのレースなら、ずっと5分ペースで走り、最後の1kmだけ、1秒でも速く走れば50分は切れるのですが、今回はプラス500mがあるので、その手も考えにくく、かといっていきなり4分台で走るというのもやはり怖い。が、そんな心配は無用でした。なぜかというと距離表示がほとんどなかったからです。(笑)自分がどのくらいのペースで走っているのかさっぱりわからない。初めてわかったのが、中間地点。25分11秒。あきらめるのは早いかなとチラッと思いました。次にわかったのが、1.6km手前、応援していた人が、「残り1.6!」と叫んでくれました。このときちょうど40分ぐらいだったと思います。これで勇気百倍。走りきることができました。さて、長男は38分台。次男は4.2kmの部で、20分を切りました。その後、応援に来てくれていたおじいさんおばあさんとも一緒にお花見。めでたしめでたしの一日でした。
2007.04.08
コメント(2)
今年のテーマは「脱皮」。(笑)この際思い切って変化してみようと思います。変わりたくなくても、まわりは否応なしにどんどん変わっていきます。ならば、いっそこちらから変わろうとするほうが良いような気がします。「唯一普遍なことは変化すること」と、聞いたこともあります。とは言え、意志薄弱なこの私。とりあえずフィジカルな面から変化を。ダイエットは順調。今週は74kgを境に上下しています。本日74.2kg。体脂肪はなんと21.7%、ここはついに適正値。めでたく脱肥満です。明日は三次市の三次親水マラソン。10.5kmにエントリー。昨年は55分。今年、50分を切れれば大金星。可能性なきにしもあらず。それより、長男とこういう大会では初めて同じ種目で走ります。まあ、こいつは30分台でいくでしょうから、はなから勝負にはなりませんが、親父の快走ぶりも見せ付けておきたいと思います。(笑)
2007.04.07
コメント(2)
ここ数日、ゆったり気分。久しぶりだなあ。2年ぶりか。とりあえず5日までは、リハビリ、休養期間と決めました。この2年間かなりハードでしたので、バチはあたらんじゃろうと思ってます。(笑)でも、ダイエットとトレーニングは続けています。ピーク79kgあった体重も今は75kg。ただしここに壁があるようで、一気に減った体重も75kgで一進一退。今月22日のフルマラソンはせめて72kg台で臨みたいので、ここらががんばり時かもしれません。まあ、体脂肪はピーク27.5から今は23.7.こちらは減り続けていますので、何とかなるのではないかと思っています。そういえば、体脂肪の適正値の上限が23.0ですので、あと一息で体脂肪的には脱肥満です。これは素直に楽しみです。4月末までの目標はとりあえずこれ。フルマラソン完走。できれば4時間前後のタイム。あとはコンスタントに走っていきたいと思います。10月には認定試験の2次。これは万全の体制で臨むつもりです。2年間先延ばしにしてきた建物の補修や増改築、田畑や機械の整備。しかし、この2年間の厳しさを考えると、まだまだたくさんのことができるような気がします。あまりお金の心配をせずに、なおかつ、自分の時間も持てる。こんな贅沢な状況なんて、この先いつもてるかわかりません。ちょっと、思い切ったこともしてみたいなあなんて思っています。脱皮?のチャンスかもしれませんね。
2007.04.02
コメント(2)
ここ数日、ゆったり気分。久しぶりだなあ。2年ぶりか。とりあえず5日までは、リハビリ、休養期間と決めました。この2年間かなりハードでしたので、バチはあたらんじゃろうと思ってます。(笑)でも、ダイエットとトレーニングは続けています。ピーク79kgあった体重も今は75kg。ただしここに壁があるようで、一気に減った体重も75kgで一進一退。今月22日のフルマラソンはせめて72kg台で臨みたいので、ここらががんばり時かもしれません。まあ、体脂肪はピーク27.5から今は23.7.こちらは減り続けていますので、何とかなるのではないかと思っています。そういえば、体脂肪の適正値の上限が23.0ですので、あと一息で体脂肪的には脱肥満です。これは素直に楽しみです。4月末までの目標はとりあえずこれ。フルマラソン完走。できれば4時間前後のタイム。あとはコンスタントに走っていきたいと思います。10月には認定試験の2次。これは万全の体制で臨むつもりです。2年間先延ばしにしてきた建物の補修や増改築、田畑や機械の整備。しかし、この2年間の厳しさを考えると、まだまだたくさんのことができるような気がします。あまりお金の心配をせずに、なおかつ、自分の時間も持てる。こんな贅沢な状況なんて、この先いつもてるかわかりません。ちょっと、思い切ったこともしてみたいなあなんて思っています。脱皮?のチャンスかもしれませんね。
2007.04.02
コメント(0)
悪夢のような出稼ぎ(笑)も無事終了。完璧にやり遂げても60点、一歩間違えば再起不能の大マイナス点。それを承知で、それでも中途で投げ出すこともできないというかなりしんどい仕事でした。管理職との相性も悪かったので、意地でやり遂げた末に次の仕事の話はこないという事態も覚悟していました。まさに、地雷を踏んでしまったような気分の1年でした。やりきれたというだけでもかなり幸運だったと思いますが、次の話も決まりました。今度は週30時間の非常勤。適応が難しい子のフォロー。2年前と同じ仕事内容のようです。場所も近く、実質昨年の半分以下の拘束で済みそうです。一昨年のように小さな小さな学校で担任を持ってみたい気持ちはありますが、それは先の楽しみに取っておきましょう。認定試験に合格して、正規の免許を取ればかなり可能性もでてきます。ただ、毎年すごい勢いで小さな学校はなくなっています。一昨年お世話になった学校も今年で閉校。急がないと。。あと5年くらいは、半分農業、半分先生でいられたらなと思っています。さてさて、この半分農業のほうが今年は問題。この2年間で、かなり無理がでてきました。田畑の手入れはもとより、建物の補修や、機械の整備など、先延ばしにしてきたことがたくさんあります。今年はひとつずつ、たまった仕事を片付けていきたいと思います。まあ、なにはともあれ、まずはこの一年間で凝り固まった頭と体と心をリフレッシュ。今日はこれからみんなで近くの温泉にいってきまーす。
2007.04.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1