全4件 (4件中 1-4件目)
1

あいそもない・・・・もう、おわったん~ 財政難のわが市には、花火大会というものがありません。何年か前まではありましたが、今はさびしい限りです。隣町での祭りの最後に花火が上がるというので見に行きました。8時40分開始とあったので、お風呂を済ませて車を走らせました。混雑を避け少し離れたところに車を止めました。 かすかに、打ち上げの音が聞こえます。 あっという間になんとなく 最後のような賑やかしい花火たち 周りの車が 順に去っていくのを見て私たちは、花火の終わり。。。。 を感じ、帰路に。時計を見れば、まだ9時前。 たった18分でも、心に花が咲きました。 いつかでっかい花火大会見たいなあ~~ひまわり娘も そう言っています。
2012年07月30日
コメント(7)

能登半島には 能登島という島があります。二つの橋で繋がっています。その島に、のとじま水族館があります。都会にあるような立派な物ではありませんが子供を連れて行くには、いいところです。 先日、旦那が半日休みが取れたので平日、二人で行ってきました。我が家からだと、一時間ちょっとで着きます。 橋を渡り、島に入ると こんなものが迎えてくれます。 777台目とか いいわね~(*^ヮ^*) 子供が小さいときは、毎年春頃 写生コンクールがあり いろいろな魚たちを描かせました。自慢になりますが二人とも、いい賞もたくさん頂きました・・・・すいません 娘が六年生の時の作品(写真が残っていました)これは、中央審査まで行き、文部大臣賞も頂きました。 水族館の様子ご覧ください。 青の世界ジンベイザメ クラゲ さわってごらん 空飛ぶイルカ 見つけて、わたしをハナオコゼが、二匹います あ~暑い! そう言ってるかも・・・ 今日も暑かったね~ 乗りきりましょう~
2012年07月26日
コメント(8)

旅に出かけての楽しみの一つはご当地の直売所や道の駅に立ち寄ることです。帰宅すれば、主婦にもどって 即 ご飯の支度だから帰り道は、おかずになるものをゲットせずにはおられません。 山古志の帰り道端にテント市オバちゃんたちが野菜などを並べています。あまり欲しい物もなく でも、りっぱなピーマンがあったのでコレ、頂戴!と差し出すとこれは、手袋をして調理しないと危ない、大変なことになるよ。えっ?なんで~ ピーマンじゃないの? 何人かのオバちゃんが声をそろえてかぐらなんばん!聞いたことない、知らんわ・・・ ものすごく辛い唐辛子だったのです。 でも、興味が沸いたので 買ってきました。 早速、手袋を用意しなかでも特に辛いわたとタネを取り除きみじん切りに。 顔の辺りの空気が異常にスースーし、目もスースーしてきます。絶対、素手では触れないというのが ひしひし感じます。 中華鍋に入れ ごま油で炒めます。味噌と、砂糖を どばっと入れて 煮詰めます。 甘さと辛さがマッチング~~ 美味しくできました。 みなさんのところにもご当地ならではのお野菜などありますか? 山古志のかぐらなんばんネットで検索したらとても有名でした。山古志ならではのお野菜でごつごつした形から 神楽のお面に似ているのでこの名がついたとか。 旅での思い出の味 ひとつ増えました。 アジの田楽や 焼きなすにも・・・いろいろ味わいたいです。 お面つながりで京都で買ったお面のお菓子(落雁)の絵です。 おまけ。。。。。 富山県から新潟方面に行く時にたくさんのトンネルが続きます。26のトンネルが連続してある区間があります。先日の行く途中トンネル内での事故に遭遇トラックの単独事故でしたが道路をすっかり塞いでしまった為に立ち往生。私たちは、3台目後ぐらいでした。幸い一時間足らずで 通れましたがいつ なんどき何事が起こるかわからないと実感しました。
2012年07月25日
コメント(7)

梅雨のブログをアップし、長い間ほったらかしにしている間に夏になりました。家族からも 「ブログアップせんかいね」 と 催促されていましたがなぜかその時間が持てませんでした。相変わらず、まいもん食べて ラブラブデートも重ねていますのに・・・ 娘が久々に休みが取れて 連休になったので山古志村へ行くことになりました。ちょうど、牛が見れる日?!なので 決めました。 これっ!だ~ 見るまでは恐くて、牛がかわいそう~そんなイメージでしたが全然そんなことはなくみんなが牛を愛して、伝統を守っているんだな~ってとても感動しました。牛が好きになりました。 帰り道牛の散歩に遭遇 可愛かった~~ もう少し 旅のお話がありますので次回に続きます・・・・・
2012年07月23日
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1