全29件 (29件中 1-29件目)
1

これも、産直で買いました。 1パック 150円 能登は、まだ冬・・・お花は、あまり咲いてないので絵手紙モデルに採用。 一葉 一葉 そっと広げて・・・・ 春よ 来い 早く 来い 追記今夜は、天ぷらにしました。もちろん、ふきのとうも・・・
2010年01月31日
コメント(9)

小アジの干物を買いました。 絵手紙の題材も兼ねています。最近、お魚 描いてないな~と思いモデルになってもらいました。農産物直売所で見つけました。 そのお店は、海に近いので 野菜のほかに調理したアジのマリネや 干物なども置いてあります。 能登島の干物です。漁師さんが描いたのでしょうか・・・似顔絵付きでした。 袋から アジを出すと磯の香りが プ~~ンとしました。 軽く炙って 頂きました。
2010年01月30日
コメント(9)

あの歌舞伎スターの婚約会見ご覧になりましたか?私にとっては、珍しく芸能界ネタです。 プロポーズの言葉は・・・「来世も、再来世も 一緒にいよう」ですって ちょうど、以前に描いた 御雛様の絵手紙があったので あの会見を見た後 言葉を添えました。 今は、来世まで考える余裕 ありません。 とりあえず、今の一生はこの人で
2010年01月30日
コメント(8)

春告鳥は うぐいす のことですが春を告げるお菓子 と言える桜餅 鴬餅(ずんだ餡入り)を頂きました。出張教室で二人の生徒さんがそれぞれに和菓子を持ってきてくれました。 生徒さんたちのあたたかい心のおかげで教室は、いつも笑い声であふれています。 そして、もうひとつ嬉しい出来事が・・・・ 今朝 玄関に お届けものが。 先日のブログで紹介した起き上がり最中(もなか) を頂いたとおすそ分けしてくれました。椿夢子さん ありがとうございました。 今日は 和菓子 三つも食べてまたまた幸せ太り (加賀人形)
2010年01月29日
コメント(12)

ほらほら あの~ここまで出てるんだけど・・・って、すぐ名前が出てこないのが アラ50 アラ60 アラ70最近、そんな物忘れの話、よく耳にします。一度聞いても メモしておかないと忘れるし覚えられる数字も 自宅の電話番号まで。自分の携帯番号も言えない人もいますよ。私は、家族四人の分は何かあったときにすぐ連絡取れるように語呂で覚えています。 で、この花の名前がユリオプスデージー いつも、喉にひっかかって名前が出にくいんです。 みなさんは、人の名前や物の名前すぐ出てきますか。 最近、阿吽の呼吸が絶好調! 「あれ」 と 「それ」 で 会話が成り立っている我が家です。
2010年01月28日
コメント(13)

と言うことは・・・雪だるま ですよ。 大雪だった能登も もうすっかり雪は消えました。一年で一番寒いと言われている大寒ですが昨日は、あたたかい陽ざしもありました。 この二人のおかげなのか! でも、このまま 春 というわけにもいかないでしょ。 それなりの順序で ゆっくり春へと 向かって欲しいです。 ほらほら鬼さんも 見てますよ~ それにしても 鬼さん でれ~っと笑ってるんじゃないよ!!
2010年01月28日
コメント(4)

先日、上野動物園で北限のニホンザルの一匹が塀を乗り越えて逃げ出しました。ニュースでご覧になった人も多いでしょう。すごい早業でしたね。 勝手に モン吉君 と名づけましたがきっと反省してると思います。でも もっと 反省してるのは動物園の係りの人でしょうね。 サルやイノシシの農作物被害も頻繁しています。人間社会との境界線が失われつつあるそうです。人を襲ったりするのは彼らなりの 身を守る手段なのでしょう。 干支はサルとイノシシ私たち夫婦 逃げたり 暴れたり しません・・・・
2010年01月27日
コメント(6)

起き上がり とはだるまのことです。七転び八起きの言葉のように倒れても また起き上がる縁起物石川県の郷土玩具です。もなかのお菓子にもなっていて箱の中に一つ 小さな物が入っています。お土産としても 有名です。 可愛いお顔なのでお見舞いの絵手紙にもなります。 昨日のコメントの中に初めての名前を見つけました。椿夢子さん~ありがとうございました。先日、絵手紙カードを買われた方ですね。きっと、誕生日の息子さんにも 母の心が伝わっていると思います。そして 偶然にも、私の妹も誕生日でした。妹は、もう10年も経ちますが大病を克服しました。あの当時は、お先真っ暗、どれだけの涙を流したかわかりません。 そのときのことを思い出し妹の気持ちになって 言葉を添えました。 起き上がろう ではなくてなんとしても 起き上がる・・・なのです。 人生には、沢山の困難があり悩んだり 苦しんだり 泣いたりしますが希望を持って いつも輝きを忘れず起き上がるという強い意志で進んで行きたいものです。 支えになれる夢便り描き続けたい・・・
2010年01月27日
コメント(7)

ろうばい と読みます。ご存知でしょうが蝋細工のような梅の花そして香りがとてもいいんです。鼻先を近づけると幸せな気持ちになれます。 人と人あともう少し 近づけばいい関係になることも~ 蝋と言えば ロウソクロウソクより キャンドル炎のゆらめきを眺めていると・・・・・ 本音も いろいろあるからね。 変なこと言って狼狽(ろうばい)することないように・・・・ おあとがよろしいようで~~~(*^。^*)
2010年01月26日
コメント(11)

前回のブログ(コメント)でも皆様から貴重なご意見を頂きとても良い人生の勉強をさせていただきました。 「男は心」 の絵手紙を描いたので 新作 「女も心」 を描きました。 そして、ここで ブログを通して キリ番記念プレゼントで頂いた品を紹介します。くじ運の悪い私を 拾っていただき人生 捨てる神ばかりでもないな~と感謝しています。 写真 左のコサージュは、Rilla-my-rillaさんから頂いた品 写真 右のカップは、himari316さん から頂いた品 上のお二人をはじめ 他のブロ友の方々も心ある方ばかりで いいお友達に恵まれていることを喜び女も心 だと確信する日々です。 お断りブロ友の皆さんは、きっと心も顔も いいと思いますよ~ そして殿方のブロ友さんたちも心も顔も グ~ですよ 追記今日のブログ花の微笑さんがご自分のブログとコラボしてくださいました。おもしろい・・・
2010年01月25日
コメント(9)

昨日の福助人形のコメント欄にブロ友の ウェース!だんな さん から男は、何ですか? と ありました。 顔じゃない!ってことだけは、確か・・・なんですけど~ ウエース!だんなさんのコメントは、こちら 男は、何ですか? 心? 度量? 稼ぎ? 行動力? 優しさ?ルックス? 労り? 思いやり? 命掛け?財力? 名声? 権力? それとも・・・・・田圃で力仕事をするのが 男とするなら 弛まぬ労働力? なん 何ですかぁ~ ~ おせぇ~てぇ~ みなさん、おせぇ~て あげましょう~よ 男は、何?・・・・ でも、本音は・・・・ 結論・・・・ 男は 女に勝てない存在 みなさん~男って、何ですか?
2010年01月25日
コメント(8)

縁起物のお多福や福助の人形我が家に 何人 いらっしゃることでしょう。 もはや、自分の顔が お多福・おかめになりつつあります・・・ 福助は、 まさに 福を招く人形。 これまでにも いっぱい描いていますが今夜 一枚描いてみました。 ある人のために・・・・ 素敵な出会いをして 福をつかんで欲しい との願いを込めて こんな福助さんなら あなたを任せられます あ~あ~日本のどこかに あなたを待ってる人がいる~ それから・・・・ 男は顔じゃないのよ~ 経験者は 語る
2010年01月24日
コメント(7)

ありゃ~変なこと 考えたのは 誰~?釣りバカ日誌の合体じゃ、あ~りませんよ~ 合体させるぞ~~~ 二枚のハガキを あわせると・・・・ モデルはえてがみっ子夫妻です・・・じゃないよ~ これです! 合体絵手紙でした・・・・
2010年01月23日
コメント(10)

最近、ブロ友さんの周りで誕生日が多いんだけどご縁があるんでしょうね~そして今日は、うちのダ~リンの誕生日。もう めでたくもない歳だけどやっぱり 私にとっては めでたい!! だから こんなケーキ 作りました。 ハ~トが いっぱい 星は、メロン ハートに型抜きした残りのいちご星に型抜きした残りのメロンそして、ピーチと生クリームをいっぱい三段重ねの間に入れました。 二人で いただきま~~す 50過ぎて ラブラブでごめんね~
2010年01月22日
コメント(11)

さ~鬼さんとにらめっこしましょう~ 笑うと負けよあっぷっぷ! はい、鬼さんの負け~~ 鬼さんの笑顔ってかわいいね。 おかげで幸せな気持ちになりました。 にらめっこに勝ってもその思いっきりの笑顔に負けました。 もうすぐ 節分。 それまでに最高のスマイル練習しよう。
2010年01月20日
コメント(9)

年頭に当たり生徒さん(一般)に 一歩 という文字をお手本と一緒に渡すことにしました。毎月、お手本とは 別に今月の書、文字を オリジナルに 書いています。 一歩 目標を持って 一歩一歩 進んで欲しいという願いを込めて・・・ もう一つの 一歩 は中学、高校と 柔道をしていた娘が大怪我をした時に 娘のことを思って描いたものです。六年間 いろいろ心配もしましたが親としては 大変 楽しませてもらいました。 柔道着と畳の香り今は、懐かしい思い出となっています。
2010年01月19日
コメント(11)

春を告げるストックの花一輪でも香りが漂ってきます。 筆のかわりに スコップを持ち雪かきをしておりました。おかげで肩は、パンパンに張りカチッンカッチンに凝っております。凍った雪を スコップで叩き割り すかしています。 力仕事のあとに 字を書くとプルプル振るえます、胸が・・・違う 手が! 午後からの教室でストックを描いている生徒さんがいたので私も描いてみました。 そして今日は息子の誕生日。 いくつになっても親は、子供が気にかかる・・・ずっと、童のままなんです。
2010年01月18日
コメント(7)

ピエロって なぜか 心 惹かれます。物悲しくもあり 明るくもあり・・・心情と表情が 裏腹で人生の深さが伺われます。 生きていればピエロにならないといけない場面が 時々あります。 自分の意思を抑えて相手を盛り立てる 出来るときもあれば譲れない場合もあります。 ピエロになれない自分がいます。 我が家のピエロたち(自作) (壁掛け額) (トレイ) 先日 生徒さんが持ってこられたピエロを描いてみました。 ほんとは、もっと 細面私が描くと いつも 丸顔おひさまのようになってしまいます。
2010年01月15日
コメント(13)

降った 降った 雪積もった 積もった 雪いやだ いやだ 雪 昨晩から 降り積もった雪 玄関前 一晩中、水を流しっぱなしです。水道代が心配ですが 仕方ありません。 豪雪 までも いきませんが最近、雪の少ない状態に慣れていたのでやはり 雪国ということを思い知らされた感じです。 大雪でも お腹は空くので長靴、帽子、コート完全武装で 買い物に行ってきました。 車道も、歩道も あったもんじゃない。車が来ないことを祈って お店まで ひたすら歩きます。 わらぐつ 民芸品ですよ、これを 履いているわけじゃないよ~~
2010年01月14日
コメント(11)

俳句の季語にある言葉です。 はるとなり(はるどなり)晩冬近くになると 暖かい日もあって春がすぐそばに来ているよ そんな意味合いだと思います。希望のある言葉です。明るくて 元気が沸いてきます。 ブロ友のクララさんも水仙を描かれていますが昨日 私も 色紙に描いたのでアップします。最近 生徒さんの題材によく使われます。 香りがよくて 部屋が華やぎます。描きながら 癒され 心もあたたかくなります。 外は、大嵐(こんな言葉、あるかな?)雪は降っていませんがゴォゥ~~と 海鳴りが聴こえるほど荒れています。 あたたかな部屋で 水仙を眺めているとほっとします。
2010年01月13日
コメント(11)

今日も朝から 雨雨雨今年に入り 一日中 快晴の日はほとんどなかったような・・・・ 「弁当 忘れても 傘 忘れるな」 石川県には こんな言葉があるほど傘をさす日が多いように思います。 雪より雨が多いのは 温暖化のせいでしょうか。 雪になりきれない 冷たい雨が地面をぬらします。 葉牡丹は いつも空を仰いでいるので雨のしずくが葉の一枚一枚まで 染み渡ります。だからこそ みずみずしく みどり鮮やかに冬を華やかに飾ってくれます。 両方の手のひらを合わせて大事な物を 包み込んで守り育てているように見えます。 きっと愛を育てているんですね。 家族愛夫婦愛師弟愛 愛にも いろいろありますね~
2010年01月12日
コメント(9)

お正月休みが 短かったせいかこの三連休を楽しみにしていました。遠出も出来ませんでしたがまったり~ ゆったり~しました。 一日目・・・・まだ二日ある~ 二日目・・・・明日寝坊できる~ 三日目・・・・あっという間やった~ 次回の三連休は 3月20・21・22日 その頃なら ぽかぽか春の陽気?!いえいえ 能登は まだ 名残りの雪が ちらちら舞っています。 時は 待ってくれない と言いますが本当に さらさら流れていくことが多いです。 楽しいときは 流れが早く苦しいときは 流れが遅くそんなふうに 感じられますね。 三連休始まりは うれしく終りは さみしい またね~
2010年01月11日
コメント(9)

じぶに と読みます。石川県の郷土料理です。この時期になると食べたくなる料理です。金沢に 美味しいお店があるので 行ってきました。おととしのお正月から 二度目の来店です。 ちょっと 奮発して・・・・ 鮭の粕汁 鰆のお刺身昆布じめ 揚げだし 甘海老入り茶碗蒸し 他 これが 鴨の冶部煮です。鴨肉を小麦粉でまぶして野菜やすだれ麩と一緒に煮たものです。少し甘めの醤油味です。 これは、すだれ麩です。冶部煮には かかせません。麩を作るときに すだれに巻いて仕上げています。 おいしい物を食べているときいつも 子供たちのことを考えてしまいます。これ、好きやったね・・・とか今度来るときは 一緒に・・・とかいつまでも 親と子気持ちは 離れないですね~ 里芋のように つながっているのね。 娘の成人式に際し あたたかいお祝いコメントを頂き ありがとうございました。
2010年01月10日
コメント(8)

桜の花びらが舞う季節に生まれた娘が成人式を迎えました。 正式には、昨年 二十歳になりこの春には 二十一歳になります。 あれから もう二十年 経つのね。 第二子ということもあり手のかからない 親にとっては 育てやすい子でした。そして その通り すくすく育ちました。 娘 (パンちら ならぬ オムツちらっ) 初誕生の頃は 髪が薄く お祭りのとき ピンクの法被(はっぴ)を着ていても「可愛い僕ねぇ~」 なんて言われたことも・・・ 離れているので帰省せず 式には欠席です。 振袖姿は しばらく お預けだけど母さんの心の中では綺麗に輝いているよ。 成人、おめでとう。
2010年01月10日
コメント(11)

365日今日は何の日?というと 答えが いくつもあります。1月8日文字通り 一か八かの 勝負事の日だそうです。 平凡に生きているとそんな 一か八か の大勝負なんてあまり遭遇しないですよね。「運を天に任せて 思い切りやってみること」みなさん、なにかありましたか? 娘が柔道をしている頃試合の応援の場ではいつも こんな言葉が 飛び交っていました。「気持ちで負けるな!」 今日は、羽根つきの絵に この言葉を入れました。 一か八かで やってみる勇気 だんだん薄れていく 今日この頃です。
2010年01月08日
コメント(15)

今日は 七草。七草セットを買って 七草粥をいただきました。 食べてしまう前にまずは 目でいただきましょう。 さあ~描けば さっさと お腹のなかへ。 お米から 土鍋でじっくり炊き さっと茹でた七草を細かく刻み混ぜました。昆布茶と塩で味付けをしてふうふうして いただきました。 春の香りがして心も体も ほっかほかになりました。 健康を祈り今を感謝して・・・
2010年01月07日
コメント(14)

石川県の迎春のお菓子福梅(ふくうめ)です。 前田藩の紋である剣梅鉢をかたどったお菓子です。 紅白の梅の花のようです。もなかのようですが外は グラニュー糖で まぶしてあります。そして 中には、びっしり餡が詰まっています。 何年か前までは石川県特有のものとは知りませんでした。このお菓子を見るとお正月 を感じます。 辛い冬に 春の光を感じさせてくれます。 福梅のようなベア~まるで〇〇〇〇っ子のようです。 ブログアップのため開けてしまった二個の福梅両方一度に食べてしまって 後悔の嵐の中・・・・・ でも なくな
2010年01月06日
コメント(10)

早、5日。今日は、小寒です。こかん(股間)・・・じゃないよ~ 寒いのに さむ~~くなる親父ギャグいりませんでしたね。(反省) 寒の入り とも言います。今日から 立春の前日までが寒。 遅れて出す年賀状やお悔やみの相手には寒中お見舞い申し上げますと 書くとよいでしょう。(ご存知ね) 年末から年始能登は 本当に 冬らしい天候です。今日も、一日 時雨れています。みぞれやあられが降って時には 雷 突風が吹きます。 犬は よろこび 庭 駆け回る そうかな~?寒そうだけど・・・ワンちゃん えてがみっ子は もちろん猫派 コタツでまるくなる です。
2010年01月05日
コメント(11)

あっという間に 三日が過ぎてもう明日から お仕事です。早朝のお弁当作りが始まります。 遅ればせながら・・・・・あけましておめでとうございます。 トラの持つ 家族愛と慈悲深い心のように愛があふれ 福が来ますよう お祈り申し上げます。 そして 皆様には 新年早々 あたたかい おやさしいコメントを頂きははぁ~~~とひれ伏して 感謝申し上げます。 あれだけ期待していた宝くじですが当選番号と照合する行為も 老眼が邪魔をし面倒くさい・・・と 二人とも拒否し未だ 引き出しに入ったままです。 どうせ 当たらんもん~ その考えが ちらついているので・・・・ たとえ どんな結果であろうと今年の私のテーマは これです。 どんなことがあっても・・・・ なやまないくやまないなげかない ちょっとや そっとでなくな トラのように強くやさしく ことしも どうぞ よろしくおねがいします。
2010年01月03日
コメント(8)
全29件 (29件中 1-29件目)
1