全35件 (35件中 1-35件目)
1

28日から今日まで、敦賀・福井と出張してきました。これから先、仕事は忙しくなるのですが、食べることは楽しみなので、仕事が辛くても頑張れるかなってね。 すみません、写真は使い回しなのですけど、28日は今回の出張のメンバーが集まったところで敦賀ヨーロッパ軒で腹ごしらえ。最近は、このパターンが多いです。 そして、28日の仕事が終わって夕食に飲みに行ってから、締めラーということで北陸支社のNさんと一緒に行きました。締めラーも実は久しぶりだったりします。 行ったのは「赤天」。人気店の一つだそうで、私もNさんも初めてだったのですが、美味しくいただきました。 さらに、29日の夜は福井へ移動して、その夜は福井の事業所の人達との飲み会へ。1年ぶりだったのですが、夜遅くまで盛り上がりました。 また、今年4月に東京の本社から福井の事業所へもどったYさんも合流、久しぶりに会うことができました。そしてその流れで、Yさん行きつけの片町にあるスナックへ行ってカラオケ大会! 久しぶりにはっちゃけました(爆) 今日は福井の事業所との打ち合わせがあって、終わってからえちぜん鉄道に乗って松岡へ。 去年も行きましたが、「けんぞう」へ蕎麦を食べに行きました。 前回はおろしそばにしたのですが、今回はけんぞうそば(大盛り)に。ご覧のようにもりそばですね。 ちょこに入った大根の絞り汁に出汁をかけていただくのですが、この大根の絞り汁が辛い! それがまたいいんですよね。 久しぶりに福井まで足を伸ばしましたが、またゆっくりと行ってみたいと思います。
2017年06月30日
コメント(0)

今日は金曜日、カレーの日ということなのですが、例によって食べたのは金曜日ではありませんが。 火曜日に自宅に帰ると、カツカレーでした。 カツは市販のものでしたが、美味しくいただきました。
2017年06月30日
コメント(0)

明日28日は、私の下の子どもの誕生日なのですが、一足早く先日お祝いをしました。 広陵町にある「ORANGE MINAMI」のロールケーキを買ってきまして、ちょうど和歌山の職場から帰っていた上の子どもも一緒にいただきました。 下の子どもは、4月から高校に進学して、毎日部活に明け暮れています。もっとも、高校にもなるとレベルが違うみたいですね、上手い人が集まってくるわけだから当然なのですが。 学校の勉強の方もなんとかついて行ってほしいところなのですが、今のところまずまずなんだけど、もっとできるだろってね。ただ、英語の成績がいいのはいいところかと。もっと伸ばして欲しいんですけどね。
2017年06月27日
コメント(0)
6月27・28日の2日間にわたって横浜アリーナで行われる予定だったファッション×K-POPコンサートイベント『SGC(ソウルガールズコレクション) SUPER LIVE IN JAPAN 2017』が、直前になって開催中止することが26日までに発表された。 イベントの公式サイトでは「6/27(火)、28(水)に横浜アリーナに於いて開催を予定しておりました『SGC SUPER LIVE IN JAPAN 2017』は、やむなく中止することとなりました。本公演に多大なるご期待をいただいたとともに、チケットをご購入いただきましたお客様および各関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたこと、深くお詫び申し上げます」と掲載された。 SGC JAPAN実行委員会に理由を問い合わせたところ、「経緯など詳細は協議中のため、近々なんらかの形できちんと発表します」との回答があった。チケットの返金方法に関しても「追って迅速に対応させていただきます」としている。【オリコンから引用】 だから、あの国にはあれほど関わるなと言われているのに、関わるからこんなことになるんでしょうな。 横浜アリーナ二日間で行うイベントって、結構な費用がかかるんじゃないの? そもそもチケットって売れていたのかな、売れていないから中止になったという方が正しいかもしれないな。ってか、もっというと、チケットだって売っていなかったとか、それはさすがにないか。 それにしても、いつだったか関西でも神鍋高原であの国のグループのイベントが突然中止になったということがあったそうです。その時の記事をみると『チケット代金は「ほぼ全てを韓国プロダクションへの前金の支払及び開催準備費用に消費」と釈明し、チケット購入者への返金対応もしない』だって。今回もこのパターンじゃないの、あの国って、こんなことを平気でするんですね。 そういえば、最近の朝の番組で、あの国の聞いたこともないようなユニットが大人気!って紹介していたけど、ここは日本だしそんなもん、誰も知らんやろ。いや、知っていたとしても、反日国家なのになぜ我が国で広める必要があるのか、全くわからないんだけど。なんだったら、「竹島は日本の領土である」という踏み絵でもさせたらどう? それはさておき、いくら人気があろうがこんな仕打ちをするような国とはやはり交流することなんてできませんな。だから、やはり距離を置くに限りますって。
2017年06月26日
コメント(0)
来年2月に韓国・平昌で開催される冬季オリンピック。なんと、その競技の一部を北朝鮮で行う計画があるという。 20日、韓国のト・ジョンファン文化体育観光相は「平和のオリンピックになるべきだ。その核心には北朝鮮選手団の参加があり、平和のオリンピックとする過程を通じて行き詰まっている南北関係の改善、解決になるオリンピックになればいいと考えている」と発言。 韓国の中央日報は、スキーなどの一部の種目を北朝鮮の「馬息嶺スキー場」で行う案も検討中だと報じている。馬息嶺スキー場は2013年、金正恩委員長の肝いりで建設。聯合ニュースによると、北朝鮮側がオリンピック会場として利用できると共同開催を呼びかけたものの、韓国側は実現不可能だと拒否していたという。 さらに、北朝鮮の平壌や開城で聖火リレーを行うことや、北朝鮮応援団の訪韓の検討や、女子アイスホッケーでは南北合同チームを結成する案も浮上。韓国アイスホッケーの女子代表選手は「信じがたいニュース」「こんなことがあるのか」「五輪を目標に血の汗を流してきた私たちに対してひどすぎる仕打ち」という反応を示している。【AbemaTIMESから引用】 え~っと、平昌五輪って来年するんでしたっけ? それを目指して頑張っている選手の皆さんには悪いけど、さっぱり盛り上がらないですね。 まぁ、我が国で行うわけではないので盛り上がらないわけだけど、それでもほかの国での開催ならもう少し盛り上がっているんじゃないのかな。 それもこれも、「本当に開催できるのか」っていうことに尽きるかと思います。本当に施設は完成するのか。ハリボテではなく、安全に使用することができるのか。選手村は手抜き工事がなく、住環境に問題ないのか。会場への選手及び観客の輸送計画に無理がないのか。あげればキリがないと思うのですが、あの国での国際大会って、これまでも散々なものだったでしょ。サッカーしかり、自動車レースしかり。だから、まともに開催する能力があるのか、イマイチ不安ですよね。 それに加えて、そもそもの話、「雪が降るのか」というところですよね。雪が降らなきゃどうしようもないわけで、そんなこともあってかまさかの禁じ手を使ってでも何とか開催しようというところでしょうか。 でも、まさか北朝鮮ってね。国交のない国はどうするの?っていうか、今は他の各国も北朝鮮の情勢を考えたら、いくら「五輪はスポーツの祭典、政治とは別」といえども、やはり派遣したくないでしょうね。そんなことも考えていないんですね、あの国の政府は。まぁ、あの国自体がレッドチームに入るんだったら、それはそれでわかるんだけどさ(呆)。 それが本気なのかどうかわからないけど、南北で合同チームの結成って考えているみたいだから、本気に感じるんですけどね。あの国の代表入りを目指している選手の気持ちに配慮することなく、そんなことを考えているくらいですから。 我が国としては、冒頭にも書きましたけどそれを目指して日々頑張っている選手には申し訳ないけど、ひょっとしたら大会そのものがなくなってしまう可能性があるのではないか、ちょっとそんな心配もしたくなるようなニュースでした。
2017年06月25日
コメント(0)
西武などで左のワンポイントとして活躍した永射保氏が24日午前8時、福岡県久留米市の病院で肝臓がんのため死去した。63歳。 インステップから角度を付けた左のサイドスローで、一人一殺の「左殺し」の先駆けだった。広岡達朗監督時代の西武で82、83年には日本シリーズ連覇に貢献。広岡氏は「彼を育ててつくったのは根本さん(陸夫。広岡氏の前監督)。本当によく働いてくれました」と回顧した。特に左の強打者、ロッテのレロン・リーはカモ。同僚だった田淵幸一氏(スポニチ本紙評論家)は「2人の対戦は、ほぼ凡退。最後にはリーが右打席に入り、それでセンター前に打たれたのを覚えている」と懐かしんだ。またプロ野球史上ただ一人、敬遠球を本塁打されたこともあった。【スポニチアネックスから引用】 現代のプロ野球は、「先発完投」型の投手が投げきるというよりも、先発、中継ぎ、逃げ切りといった分業制になって久しいわけですが、その中で「左のワンポイントリリーフ」という地位を確立したのが永射投手でなかったかと思います。 左のアンダーハンドというメジャーでもそんなにいないだろうと思われる極めて特殊な投げ方で、パ・リーグの左の強打者をきりきり舞いにしていたのをよく覚えています。本文にあったロッテのレロン・リーは右打席に立ち、日本ハムのトニー・ソレイタは5打席連続のホームラン記録がかかった打席に永射投手が出てきて涙目になり、日本シリーズでも阪神のランディー・バースを封じ込めるなどワンポイントながらインパクトのある投手だったと思います。 その結果、アンダーハンドではなくても「左のサイドハンド」も含めると、各チームに誕生したのではなかったかと思います。 また、ファミコンの野球ゲームなどでも、ここぞというときに左のアンダーハンドやサイドハンドを使って、相手を押さえ込むなんていうこともやりましたよ。 そう考えれば、永射投手の果たした役割は大きかったんですね。 永射投手のご冥福をお祈りします。
2017年06月25日
コメント(0)
今日の多分夜になると思うのですが、2005年8月に開業したこのブログが「1234567」HITを迎えました。 自分でその数字を見られるかと思ったのですが、さすがにそれは無理でした(苦笑)。 その瞬間、みたかったなぁ~ 8月になれば、このブログも13年目になります。 いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。 引き続きよろしくお願いします。
2017年06月24日
コメント(0)
「長距離列車なのに、荷物の置き場がないなんて。シンカンセンは快適な乗り物って聞いたけど、3時間近くも苦しい思いをするとは夢にも思わなかったわ!」ひかり号で東京から京都に向かっていた米国人観光客のジェーンさんは、大きなスーツケースを足元に置き、いかにもつらそうな面持ちだった。 訪日観光客が急激に増加する中、重そうなスーツケースやキャリーバッグを持って移動する外国人の姿を多く見かけるようになった。しかし、東海道・山陽新幹線をはじめとする長距離列車は、こうした「大荷物を持った旅行客」への配慮は十分とはとても言えない状況だ。今後、東京五輪に向け、個人で日本を旅行する外国人客がさらに増える中、少しでもスムーズに旅行してもらうためにはどんな工夫をしたら良いのだろうか。【東洋経済オンラインから引用】 確かに新幹線にはスーツケースなど大型の荷物を置くことができるスペースはありません。関空特急「はるか」で使用しているJR西日本の281系にはそれ用のスペースがあるし、今は閉鎖されていますがかつてはそのような荷物を専用に運ぶもっと大きなスペースもあります。新幹線にもそのようなスペースを作ればいいのですけど、さすがにドル箱路線でたくさんの人を運ぶことをメインに考えているだろうから、そんな余裕はないようで・・・。 さて、このブログでも以前取り上げたことがありますが、車両最後部の座席と壁との間のスペースは誰のものか? 常識で考えたら「その座席を確保した者」に優先権はあると思うんです。後ろの席の人のことを考えずに、思いっきりリクライニングすることができるし、大型の荷物も置くことができる。コンセントもあるから窓際の席でなくても工夫すればケータイの充電もできますし。 ところが、世の中には厚かましいヤツがいるもので、勝手に荷物をそこに置いていくバカタレがいるわけです。しかも、なんの断りもなく。「空いとるねんから使わせろや」っていうことか? なめんじゃねぇぞ! そのためにわざわざ予約して何日も前から確保しているのはこっちじゃって。 ネットのコメントでも、そんなケースがあるようで「迷わず『不審物がある』と車掌に通報」「その荷物に気にすることなく、リクライニングを倒す。(おそらくその荷物がどうなろうと知ったこっちゃない、ということか?)」などなど。私は、不審物があると通報する方かな、一度やったことがあるけど。できれば、『ホームに放り出す』ということをしたいんだけどね。昨今の海外のテロ情勢なんかを考えると、それが安全じゃないかということで。 まぁ、本文にもあったように、海外からやってきた人にとっては大きな荷物を置く場所がないというのはかなり不便だと思うけど、日本の新幹線などの鉄道車両にはそんな馬鹿でかい荷物を置くところなんてないということを理解した上で来て欲しいね。 話はそれますけど、私も仕事などで長期に出張する場合、大きなスーツケースで行ったことがあるのですが(国内ですよ)、さすがに邪魔だなぁって思いましたので、それ以降は予め荷物を別便で送るようにしました。費用はかかるけど、自分の精神衛生上もいいし、不特定多数の人の精神衛生場もいいだろうということで。そんな工夫をしないといけないのは面倒だけどね・・・。 話を戻して、ラグビーのW杯や五輪などますます海外から人がやって来るわけだけど、日本の移動手段を考える中でそんな馬鹿でかい荷物を容易に運ぶことができるか、ちゃんと調べてきてからきて欲しいね。
2017年06月24日
コメント(0)
がん闘病中だったフリーアナウンサーの小林麻央さんが22日夜、34歳の若さで死去した。夫で歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)は同日、東京・渋谷のシアターコクーンで会見。最期に麻央さんが「愛してる」と言って、息を引き取ったことを明かした。【デイリースポーツから引用】 いやぁ、これは辛いですね。がんって、若ければ若いほど進行が早いって言われていますけど、いくらなんでも早すぎるでしょ・・・。まだお子さんも小さいのになぁ・・・。 海老蔵さんも舞台があることから、穴を開けることなく気張っているみたいですけど、かなり辛いと思うんです。 それにしても、息を引き取る時に「愛している」って言われたら・・・。 読んでいるだけでも、辛すぎます・・・。
2017年06月23日
コメント(0)

JR鎌倉駅(神奈川県)が、ツバメの巣を保護するために改札機を封鎖したというツイートが「手厚い子育て支援」「ほのぼの」と話題になっています。 投稿者によれば、ツバメの巣があるのは東口天井部分。その真下に位置する自動改札機には「つばめ子育て中 やさしく見守ってください」という張り紙が用意され、通行できない状態になっているとのこと。どうやら巣から落下したフンが、改札機や駅の利用者に当たらないようにするための配慮のようです。 巣を除去せず、改札機を停止させることを選んだ鎌倉駅に対し、Twitter上では「すてき」「ここまでしてもらえるつばめは果報者ですね」と賞賛の声が続出しています。利用者の多少の不便よりも、ツバメの子育てを優先する姿勢に共感する人が多いもよう。 この件についてJR東日本に話を伺ったところ、鎌倉駅がつばめの巣を保護するために、改札機を封鎖するのは初めてのこと。巣自体は毎年作られているものの、これまでは「お客さまにご迷惑がかからない場所」だったそうです。 しかし、今回は巣の位置が高く、フンを避けるための設備が用意できなかったため、改札機ごと封鎖して対応することに。ひなが育って巣立ちするまで、巣を「見守る」方針だといいます。【ねとらぼから引用】 ツバメは、いろんなところで巣作りをして、子ツバメにせっせと餌を運ぶ親ツバメの姿を見かけますよね。その光景が何とも微笑ましくも思えるものです。ツバメはいろんな虫を食べてくれることから「益鳥」なんて言われていますよね、役たたずの迷惑この上ないカラスとは大違いです。 さて、そんなツバメですが、雨風がしのげて外敵のいない場所に巣をつくっているように思えますが、駅につくられることもあるんですね。人が多いということは、カラスとかにやられる心配がないということなのでしょうか。ただ、本文にあった場所はなかなかやっかいなところに作ってくれましたね。まぁ、手厚く見守るということは、カラスや鳩では考えられないことでしょうね。 ところで、この写真は阪和自動車道紀の川SAで撮影したツバメの巣です。サービスエリアの一角に作られたツバメの巣、写真で見る限り6羽のツバメが顔をのぞかせています。もうそろそろ巣立ちの時期なのかなってね。
2017年06月23日
コメント(0)
韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は、米紙ワシントン・ポストのインタビューで、慰安婦問題について「問題を解決するには、日本政府が法的な責任を負い、公式に謝罪することだ」と述べた。 同紙(電子版)が20日(現地時間)に報じた。文氏が大統領就任後に、慰安婦問題で公式謝罪などに言及したのは初めて。 文氏は、慰安婦問題を巡る2015年末の日韓合意は「韓国人、特に被害者に受け入れられていない」と述べる一方、「この問題で韓日関係の進展が妨げられてはならない」と発言した。大統領選の公約に掲げてきた日韓合意の「再交渉」にも触れず、文氏は、歴史問題と経済・文化交流を切り離す「ツー・トラック(二つの路線)外交」を目指し、冷え込んだ日韓関係の改善を図る意向とみられる。【読売新聞ネット版から引用】 もうこんな国、断交しても問題ないでしょ。また蒸し返しですか。ホント、何なんだろうね、あの合意はどうなった? 10億円は? 我が国政府も二階のおいやんをはじめとする媚韓の連中がいるから、断固とした態度に出られないのであれば、二階のおいやんをどうにかしてでも関わりを絶って欲しいと思っています。特に何の問題もないでしょう。 そういえば最近、鉄道の駅で見かけるのがあのヘンテコな文字。敵性国家の文字なんてなぜ表記しているのかって思うんだけどね。私は海外に行ったことがないから知らないけど、あの国の鉄道の駅で日本語表記なんて絶対していないでしょ。例えば釜山の駅に行って「ぷさん」って平仮名で書いているわけ無いでしょ。日本のことは嫌いなのに何故か日本にやって来るわけだけど、そんなのにお・も・て・な・しなんていらんて。 ついでにいうと、仕事で久しぶりに利用したJR阪和線の関空/紀州路快速の車内アナウンス、自動放送で日本語と英語で放送されるのはよく知っていましたが、英語のあとに聞きなれない言葉でのアナウンスが続きました。そこまでしなくていいだろ、ってとても不愉快な気分になりました。 大統領が代わっても代わり映えのないあの国、いつまで我が国に関わってくるんかねぇ・・・。
2017年06月21日
コメント(0)
「イエデン(家にある固定電話)を知らない子どもたち」が深刻な事態を生んでいる。「戦争を知らない子供たち」が流行した昭和の時代の若者が抱えた問題を上回る(?)、さらに大きな課題に、彼らは悩んでいるかもしれない。(中略)スマートフォン全盛となった現在、「世の中全てが万々歳」か?といえば、そうでもない。イエデンが消えゆく裏で、とんでもない事態が発生している。社内固定電話で「心を病む人」が現れ始めたのだ。(中略)とりわけ彼らが緊張を強いられるのは、普段口をきいたこともない「局のえらい人」に「お電話です」と告げた際、「どなたからどんな内容?」と問われ、かいつまんで伝えなければならないなんて場面だ。「見知った人との電話」しか経験していない若者にはハードルが高すぎる。「固定電話対応」には「電話の基本訓練」が必要なのだ。「イエデンを知らない子どもたち」はその基礎訓練を受けるチャンスに恵まれなかった世代だ。(中略)相手の顔が見えず、相手の立場も、相手が求める内容もまるでわからない「ゼロから始める会話」はそもそも難易度が高い。無防備なまま、超ハイレベルの作業を任され、音を上げる若者たち。 イエデンを知らない子どもたちを絶望させないためにも「いいかい、君たち、固定電話の対応には技術習得が必要だ。最初は僕のやり方を見ながら、徐々に覚えていけばいいんだから。まずはね……」。こんなふうに辛抱強く丁寧に教える必要がありそうだ。【NIKKEI STYLEから引用】 本文は結構長かったので、かなり端折りましたが、要するに「スマホなどに慣れてしまった若者にとっては、職場にかかってくる電話がストレス」ということです。そして、本文はテレビ局の例でしたが、どの職場であっても、外部から電話がかかってくると緊張するし、内部だったとしても幹部だったりするとそれは別の意味で緊張するものです。 私も1986年に就職した当時、敬語もろくに使えない若者の一人でした。ひどい話、売り言葉に買い言葉な対応に近いことをしたことも・・・(笑)。←いや、笑い事じゃないんだけどさ。 だから、新人研修の時には、「接遇」というカリキュラムがあって、来客があった場合の対応だけでなく電話での対応というのもありました。おもちゃの電話を使って電話応対の訓練をするというものですが、見た目は「電話ごっこ」なのですけどね・・・。 ただ、そこで学んだものが実社会では生かされることは少ないもので、特に苦情モノとかは厄介だったりします。応対を間違えると、とんでもないことになりますからね。慎重に対応しつつ、場合によっては上司と相談したり、手に負えない場合は代わってもらうとか対応を考えないといけないケースもあるかもしれません。 ストレスが溜まるといえば、苦情電話と同じくらいに思えるのですが、職場内の電話のうち、電話の応対の基礎とも言える「自分の所属や名前を名乗らずに電話してくる」ヤツ。これはホント、毎回毎回いやでしたね。だって、いきなり『○○君、いる?』ですからね。電話の主は内部の電話なんだからその辺を省略してもかまわんやろ、って思っているんでしょうけど、新人クンにはそんなこと通用しませんからね。私もバカ正直に(電話の主がわかっていたとしても)「失礼ですが、どちらさまですか?」って毎回聞いていたかな。いや、だんだん面倒になってきて取り次いでいたかも。っていうか、一度やってみたかったのが、「○○君、いる?」に対して「いらん!!」って言い返してみたかった。 ついでにいうと、そんな電話をしてくる上司に限って、「最近の若いヤツは言葉遣いや電話の応対ができない」ってボヤいていたけど、あんたはどうなんだ! ってね。 本文にあった最近の若者にとっては、家に電話があってもそれを使って電話すること自体あまりなかっただろうし、勤めて自席に座って目の前の電話が鳴って出たところでその応対に緊張するということはわかります。でも、そんなことでストレスに感じていたら仕事なんてできないわけで、数をこなしてなれていくしかないのです。私だって、未だに人事異動で始めて配属された部署では、最初は緊張の連続ですよ、この年になっても。だって、仕事の中身もまだ把握しきれていないうちであっても、電話での問合せはやってくる可能性はあるわけだから。そんなことで仕事ができない、なんて泣き言を行っていてはねぇ・・・。 さて、私の子どもたちも実際に就職してそれぞれの部署に配属された時に、同じようなストレスを感じるのかな。電話応対が難しいというのは当たり前、周りの人の真似するつもりでテクニックを盗んで、回数をこなして行くしかないと思います。
2017年06月19日
コメント(0)

今日は父の日、ということですが、我が家では特に何もありませんでした。母の日とは違うんですよ、父の日って。まぁそれはそれでいいんですけど、夕食はこんなかんじでした。 寿司とサラダ、鮭のホイル焼きに、おつまみ&ビール。 これでいいんですよ、私は父の日だから特別に、というのではなく、ごく普通にしてもらえればいいんです。 あと、このおつまみは、先日天満橋の京阪シティモで買ったするめ。これもなかなかおいしくて、酒のアテになるんです。 でも、さすがに食べ過ぎかなっていうことで、ほどほどにしておきましたが(苦笑)。
2017年06月18日
コメント(0)
今日は、服部緑地野球場でダブルヘッダーの試合がありました。いずれも相手は、エンゲルスさん。よく対戦する相手で、対戦するのが楽しみなチームなのです。1試合目は、公式戦で大阪ベースボールクラシックの敗者復活戦の第二回戦。H12さんが先発、私はベンチスタートでした。 試合は、初回からH12さんがつかまり、エラーも絡んで一挙8点を失う展開に。その後も失点して、3回までに10-0という状況になってしまいました。一方的な試合展開になったこともあってか、私が急遽登板することに。4回から私が投げました。でも、四死球や打ち取った当たりがポテンヒットになったりして失点を重ねてしまいました。それでも4イニング投げて、ここまで自責点0だったのですが、7点も取られました・・・。 相手投手はそんなに打ちにくいことはなく、ヒットもでていたのですが、うまく打ち取られていました。Y30さんとI5さんのホームランの2点に押さえ込まれて、18-2の大差で負けました。 2試合目は練習試合で、やはりベンチスタートで、途中からキャッチャーに入りました。試合は、先発のI5さんが好投、終盤に1点を失っただけというほぼ危なげないピッチングでした。 打つ方も、5回に相手エラーやK14さん、O0さんのタイムリーで4点をあげて、結局6-1で勝ちました。 私の成績は、2試合通じてヒットは2本出ました。また投げる方は、四死球の多さをなんとかしないといけないなぁと思っています。 【今日の成績】1試合目 1打席目 中安打2試合目 1打席目 左安打 2打席目 三ゴロ 3打席目 死球 4打席目 三振 44打数9安打6打点10三振19四死球 打率.205
2017年06月18日
コメント(0)

私の愛車のデリカSWは、走行距離が21万kmを達成しました。 タイミングよく信号待ちで撮影することができました。 ここ一ヶ月の間、約1000kmを走行していたのですよ・・・。だから、思ったよりも早く21万kmになりましたよ。 今年に入って細かなトラブルが多くなっているのと、塗装がかなりヤレてきているのが気がかりですけど、まだまだ乗り続けたいです。
2017年06月17日
コメント(0)

今日は、天気が良くて湿度も低くて梅雨とは思えないような奈良地方です。 今日はじゃがいもの収穫をしました。全て収穫できませんでしたが、葉や茎が黄色くなってきたものを収穫しました。 これは、新7号畝でこちらを全て収穫しました。新6号畝はまだ一部は花が咲いているものもあったので、一部だけ収穫しました。 主に小さなものばかりでしたが、このようにまずまずの大きさのものもありました。 もう少し大きなものにしたかったのですが、妻は「小さめの方が使いやすい」ということだったので、こんな感じでよかったと思います。 結局、今日の収穫はこれだけ。小さいものばかりでしょ。 来年はもう少し大きくしたいです・・・。 収穫したものは、このようにしていただきました。皮ごと食べられるようにしてもらいました。 自分で作ったからということではありませんが、美味しかったですよ。
2017年06月17日
コメント(0)

今日、家に帰ると赤十字社から小包が来ていました。開けてみると、献血200回の表彰と記念品が入っていました。 赤十字社大阪府支部からの表彰です。これで100回目に続く表彰です。特に飾っているわけではありませんが・・・。ちなみに、これって履歴書とかに書くことができる「賞罰」のうちの『賞』の一つになるのかな・・・? 感謝状だから無理だろうな(苦笑) 今度は300回目指して頑張ります。あと5、6年くらい先だろうけど、体調に気をつけて頑張りますよ。
2017年06月16日
コメント(0)

今日は金曜日、カレーの日、ということですが、月曜日に食べたカレーうどんをアップします。 無性にカレーうどんが食べたくなって、南森町まで歩いて天神橋筋商店街の中にある「だるま」へ。うどんが食べたくなったら、私はここへよく行きます。この日は、かぼちゃの天ぷらもチョイスしました。 これで496円はお得かなってね。
2017年06月16日
コメント(0)
大阪の食といえば、たこ焼きやお好み焼きを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、「551蓬莱」の豚まんの存在抜きに大阪の食を語ることはできません。 大阪人にとっては豚まんの味とともに、心の原風景ともなっている551蓬莱。そんな蓬莱が東京に進出しない理由を探ると、外食産業の1つの在り方が見えてくるように思います。 たこ焼き、お好み焼きと並んで大阪人のソウルフードである551蓬莱の豚まん。大阪のターミナル駅には必ず店舗があり、店はいつも繁盛しています。その豚まんの餡はジューシーで何とも言えない旨さ。関西出身者以外でも病みつきになる方が多いのもうなずけます。この豚まんを製造販売している株式会社蓬莱は、頑なに大阪にこだわっている企業としても知られています。では、551蓬莱が東京進出をしない理由は何なのでしょうか。(中略) 東京進出をしない背景には、生地へのこだわりもあります。551蓬莱では店頭で豚まんを作っている店員の姿がつきもの。551の店舗=豚まんを作っている店、というのが原風景となっている大阪人も多数いるのです。そんな豚まんですが、あのモチモチの生地は大阪市浪速区桜川の工場から配送されるものです。基本的に551蓬莱は桜川の工場から生地をそのまま配送できる範囲内にしか出店していません。よって、必然的に出店は大阪近辺に限られてしまいます。【投信1から引用】 大阪府内の主な鉄道駅にショップとして入っている551蓬莱。寒い時期になると無性に食べたくなるもので、今の部署の前の上司(鹿児島県出身)も大阪へ単身赴任でやってきて、551蓬莱の豚まんに魅了されたと話していました。 そんな551蓬莱、確かに東京進出はおろか、大阪以外に出店しているという話を聞いたことがありませんでした。大阪へのこだわりなのか、って思っていたら、生地を作る工場の場所が関係していたんですね。本文にある桜川は、難波の西隣、地下鉄千日前線や阪神なんば線の駅にもありますが、難波からひと駅目という至近にあります。ここから運ばれていたんですね。 東京へ行く時に、持っていくと喜ばれるのですが、あの匂いが列車の中に広がるのはう~んどうなんだろう、っていうところがあるし、やはり出来立てを食べて欲しいということもあるからなぁってね。もちろん、冷凍のものもあるから電子レンジでいただくこともできるんですけどね・・・。 ところで、私は豚まんも好きなのですが、実は551蓬莱はシューマイも美味しいんですよ。崎陽軒と比べると大きさは歴然、大振りで食べごたえがあるんです。いつだったか、職場の東京本社で飲み会をした時にシューマイを持っていったのですが、大好評だったのです。関東の方は、「551蓬莱=豚まん」という図式だったのでしょうけど、そこにあまり知られていない大振りなシューマイですからね。 脱線ついでに、豚まんも551蓬莱は食べごたえがあって好きなのですが、私は神戸・元町の老詳記の小ぶりな豚まんが好きで、辛子醤油を付けていただくのが好きですね。 話を戻して、昨日のスーパーカップじゃないけど、久しぶりに551蓬莱の豚まんとシューマイ、食べてみたくなったぞ!(笑)
2017年06月15日
コメント(0)
アイス市場が熱くて溶けてしまうかもしれない――。このように感じるほど、業界が盛り上がっていることをご存じだろうか。日本アイスクリーム協会によると、2015年の販売金額は4647億円。10年ほど前から、右肩上がりで伸び続けているのだ。 「ふむふむ、分かる分かる。オレは『ガリガリ君』をよく食べるからなあ」「いやいや、ワタシは『ピノ』が大好き」といった声が聞こえてきそうである。スーパーやコンビニの冷蔵ケースの中をみると、定番商品がズラリと並んでいる中で、必ずと言っていいほど目にするモノがある。「明治 エッセルスーパーカップ」(130円、税別)だ。 1994年に発売したところ、翌年にはカップアイス市場でトップの座に(ハーゲンダッツを除く)。ライバルがひしめき合う中で、なぜエッセルスーパーカップは消費者に支持されたのか。最大の理由はボリュームである。 当時、カップアイスの主流は、150mlで100円。そうした常識を打ち破るために、明治は「200mlで100円」という価格設定で勝負したところ、「アイスをたくさん食べたい」という若年層の胃袋をつかんだ。その後も好調に推移し、全ジャンルの中で「エッセルスーパーカップ」(約220億円)が売り上げトップに。2位「ガリガリ君」(約145億円)を大きく引き離しているのだ(アイスクリームプレス調べ)。【IT mediaビジネスから引用】 まだまだ朝晩は涼しいけど、日中は暑いです。暑くなれば食べたくなるのがアイス。みなさんのお気に入りは何ですか? 私はシンプルにバニラが好きで、ハーゲンダッツもサーティーワンも数ある味の中でもやはりバニラをチョイスしてしまいます(苦笑)。 コンビニやスーパーで売っているアイスでもそれは同じで、本文にあったスーパーカップも好きなアイスの一つです。結構以前からあるイメージがあったんだけど、1994年から発売だったんですね。この手のアイスは、各メーカーとも発売していますが、このスーパーカップは人気のようです。 本文にもありますし、この本文のあとにも明治の方の話もあったんですけど、人気の秘密は「値段の割にお得感がある」これに尽きると思うのです。せっかく食べるんだから食べごたえのあるものがいいですし、価格もできるだけ安いほうがいいですからね。 ところで、いつだったかコンビニに行った時に、ガテン系の人がたばことスーパーカップを買って自分の車で食べていたのを見て、ガテン系の人でもスーパーカップ食べるんだって驚いたのを思い出しました。まぁ疲れているときは、甘いものを食べたい=暑かったらアイスだろ、っていうことなのかなってね。 そういえば、北海道へ行った時にも、タンクローリーの運転手やトレーラーの運転手、ライトバンの営業車の人がソフトクリームを食べているのを見たことがあります。そのお店は、峠と峠の間にあるお店で人気店のようでしたが、年齢や職種に関係なく、「甘いものが食べたい=暑かったらアイス」という図式なんでしょうかねぇ。 っていうことを書いていたら、スーパーカップ食べたくなりましたよ。この時間に食べるのは、良くないけどさ。
2017年06月14日
コメント(0)

阪神球団を傘下に収める阪急阪神ホールディングス(HD)の株主総会が13日、大阪市内で3448人(午前10時10分時点)を集めて開かれた。質疑応答では様々な意見、質問が飛びだしたが、巨人のチームカラーであるオレンジの入った阪神電鉄の車両のデザイン変更を求める意見も出た。 ある男性株主は普通列車がリニューアルされ、デザインが一新されたことに言及。「普通(列車)の色を変えるのであれば、8000系、9300系(特急、急行)の名前も言いたくない球団(巨人)の色を変えることはできないでしょうか」と物を申した。【スポーツ報知から引用】 阪神電鉄の車両は大きく分けると、「急行系」と「普通系」があってかつては急行系は「赤胴車」、普通系は「青胴車」とよばれ、急行系は朱色とクリーム色のツートンカラー、普通系は濃青とクリーム色のツートンカラーです。 こちらは、普通系の5000系です。これより新しい5500系は少し薄めの青色と白のツートンカラーだし、さらに新しい5700系はステンレス車体で青いカラーリングになっています。 こちらが急行系の7800系。一時期甲子園に住んでいた私にとって、阪神電車といえばこのカラーリングです。しかし、今では急行系は最近はオレンジと白のツートンカラーになっているのですが、阪神ファンにとっては気に入らないようで・・・。 それにしても、急行系のカラーリングは長らくこれだったんですけど、阪神ファンにとってはこの色はいいのかな? 朱色だけど見方によってはオレンジにも見えるんだけど・・。っていうか、株主総会でこんな意見がでるんですね。 阪神ファンにとっては、オレンジ=ジャイという図式になっているようですけど、今のカラーリングがダメならどうしましょう? 塗り替えるといっても何色がいいの? 例えば、阪急阪神Hだから、阪急と同じくマルーン(あずき色)にする? ちょっとそれは違うでしょう? あの色は阪急でないとね。 鉄道のカラーリングって、その社のイメージがあるから難しいですね。阪神は7800系のようなカラーリングがぴたりとハマるんだけど、今のはちょっと違うかな。
2017年06月13日
コメント(0)

私の職場のある天満橋の三井住友銀行へ行った時に、このような注意書きがありました。 振り込め詐欺は、関西では少ないと言われていたのですが、身近で起きてしまったようです。 なんであれほど、「還付金をATMなんかで払い戻さない」って言っているのに、なぜそれを理解しないかな~ 仮に還付金があったとしても、役所が親切に教えてくれるわけがないし、しかも書類主義だからまずは役所の窓口で何かしらの手続きをしないといけない、っていうことがわからないかな~ ましてや、銀行がそんなこと、教えるわけないやん・・・。 もちろん、振り込め詐欺の連中の罪が重いわけですが、ニュースやワイドショーでよく紹介されているのに、何を見ているのかな。それとも、「自分は大丈夫」って思っているのかな・・・。 このブログでも書いておきましょうかねぇ。「ATMで還付金の払い戻しなんてありえません」「還付金があったとしても、役所の窓口で手続きする必要があります」 このような基本的なことを覚えておけば、ひっかからないんじゃないかなってね。 ちなみに、このようなことがあったからか、私服警察官が警戒されていました。
2017年06月12日
コメント(0)

今日は、寝屋川第二球場で練習試合がありました。相手は、バッドボーイズさん。平均年齢がかなり若いチームでした。私は久しぶりにキャッチャーで出場、H12さんとバッテリーを組みました。 試合は、2回表にエラーで2点失う展開でしたが、3回裏にI5さんの内野安打と相手のミスで同点に追いつきました。しかし、打線が強力な相手打線に4回以降はいいようにやられてしまって、ホームランなどで合計12点入れられてしまう一方的な展開となってしまいました。 よって、4回以降はチャンスらしいチャンスもなく、14-2の大差で負けました。 私も悪送球をしてしまったりして、また打つ方も満塁のチャンスに三振と全くいいところがありませんでした。 ところで、先日購入したニークッション、使ってみました。さすがに膝の後ろに痛みは感じないのですが、クッションがある関係で違和感はあります。 それから、私はチームのキャッチャー道具の予備を管理しているのですが、これまでレガースしかありませんでしたので、プロテクタがないかなと先日来探していました。ネットオークションでも扱っているところがあるのですが、やはりモノを見て決めたいなぁと思っていました。 そして、チームメイトのI5さんから梅田駅北側に中古の野球道具を扱うお店があることを教えてもらったので、先日行ってみました。新品も扱っていたのですが、少し小さめ(軟式用と書いてあったけど、ちょっと小さめだった)のものはあったのですが、その中にひとつだけ中古のものがありました。 中古なのでクッションの日焼けや金属部分に少しサビが浮いているところがありますが、プロテクタのクッション部分のヘタリはなくて比較的綺麗だったので、購入することにしました。金額的にも3900円くらいだったし、私が考えていた金額だったのでちょうどよかったです。【今日の成績】 1打席目 三振 2打席目 投ゴロ 3打席目 三ゴロ 40打数7安打6打点9三振18四死球 打率.175
2017年06月11日
コメント(0)

今日は、畑作業が終わってから阪堺電車のあびこ道へ。 阪堺電車の我孫子道車庫での「第19回路面電車まつり」に行きました。大阪で唯一残った阪堺電車、利用客の減少という話も聞きますが、新しい車両を導入するなど意欲的にがんばっています。この路面電車まつりは、子どもが小さい頃に行ったことがありまして、それ以来になるかと思います。 やはり子供連れが多かったのですが、私のように鉄分の多い人も楽しめるものでした。 これは、モ161型で昭和3年製造の車両、阪堺電車がまだ南海時代に導入されたもので、古き良き南海電車をイメージする濃緑の塗装がいいですね。 これは、モ501型。昭和32年に導入された車両で、当時の大阪市電3001型をイメージしたような車両で、元々冷房はついていなかったのですが、現在では冷房も付けられて夏場も快適です。塗装も登場当時の塗装をイメージしています。 屋内の車庫には、モ161型の僚車もいました。162号は少し明るめの緑色ですが、南海の車両といえば私のとっては今でも緑色のイメージだから、こっちのほうがしっくりくるんだけどな。 ん? なぜこんなところに京都市電が?って思われるかもしれませんが、これはモ251型で元京都市電1801型でした。南海当時に移籍してきたのですが、車体の大きさが南海オリジナルの車両と比べると小さいので活躍の期間は短かったんです。移籍当時は濃緑の塗装で、既に引退しているのですが、京都市電当時の塗装に戻されていたんですね。私が子どもの頃に京都へ行けば、必ず目にしていたのがこの1801型だったように思います。 ちなみに、南海は1801型ではなくて、本当ならもう少し車体の大きい1901型を要望していたそうですが、1901型は広島電鉄への移籍が決まっていたので、1801型になったとか・・・。車体には、256号の車番の上に、京都市のマークもつけられていますね。 このような車庫の開放があると、グッズ販売も楽しみなんですが、このように車庫の隅っこで放置されている廃車体などを見るのも楽しみだったりします。 もちろん、グッズも購入しましたが、それはまたの機会に・・・。
2017年06月10日
コメント(0)

今日は梅雨の中休みでいい天気だった奈良地方です。今日は、サツマイモの植え付けをしました。 今回も品種は里むすめ、大きなイモになる品種で、私はずっとこれをつくっていまして、毎年大きめのサツマイモが収穫できています。ちなみに、職場の同僚へもおすそ分けしているのですが、とても喜んでくれています。 新1号畝と新4号畝に6本ずつ植えました。 畝の両サイドの黒マルチは、雑草よけのために敷いてみました。これは、前の畑でサツマイモをつくっているときに、となりの畑のYさんがこのような感じで雑草よけをしていたので、それを参考にしてみました。夏場は、雑草がどんどん伸びるので多少は防げたらいいなということで。 こちらは、新2号畝のとうきびです。結構大きくなってきているでしょ、苗を買ったときは2本ないし3本で一つだったのですが、大きくなりつつあるときに1本に絞って残したのがこれです。 まだまだ大きくなると思うのですが、成長が楽しみです。 じゃがいもも、結構いい感じになってきたので試し掘りをしてみました。小さなじゃがいもでしたが、順調でした。
2017年06月10日
コメント(0)
アジアサッカー連盟(AFC)は9日、先月30日に行われたAFCチャンピオンズリーグ(ACL)で浦和レッズと対戦した際に乱闘騒ぎを起こした済州ユナイテッドに対する処分を発表した。 この一戦では、試合中の小競り合いをきっかけにベンチに座っていたペク・ドンギュがピッチに入って浦和のMF阿部勇樹にエルボーを見舞い、レッドカードを提示された。試合後には済州の選手たちが過度な抗議などでレッドカードとなっている。 AFCは、2枚のイエローカードで退場となったチョ・ヨンヒョンに6ヶ月の出場停止と2万ドル(約220万円)の罰金処分を科した。ペク・ドンギュには3ヶ月の出場停止と1万5000ドル(約165万円)の罰金、クォン・ハンジンには2試合の出場停止と1000ドル(約11万円)の罰金処分が言い渡されている。 また、済州に対して4万ドル(約440万円)の罰金処分が下されたほか、乱闘騒ぎに加わったとして浦和にも2万ドル(約220万円)の罰金処分が下されている。 韓国メディアによると、済州は処分を不服として異議申し立てに動いている模様だ。【フットボールチャンネルから引用】 先日のこのブログでも取り上げたACLでのあのロクでもない国の蛮行に対して、出場停止や罰金が課せられるのは至極当然だし、むしろ出場停止期間や罰金が甘すぎるんじゃないかって思うくらいなんだけど。どうせなら、永久追放でもいいんじゃないのかって。サッカーやっているのか格闘技やっているのかわからんヤツがサッカーする資格なんてないだろ? 格闘技じゃないな、単なる暴力だわな。 あのロクでもない国がAFCからどんな処分を受けようが構わないんだけど、なぜやられた方の浦和にまで罰金課しているんだ? 浦和の選手はやられたわけだろ、どこ見てんだAFCのバカタレは! 乱闘騒ぎに加わったんじゃなくて、執拗にあのロクでもない国のヤツがつきまとってきたんだろうが。 もっと許せんのが、『済州は処分を不服として異議申し立てに動いている』って、正気か? 何がどう不服なんだ? 処分が軽いから不服なのだったらわかるけどな。 まさか処分が重すぎるとか、浦和にもっと処分を重くしろっていうことなら、何を舐めたことをって思うんだけど。 だから、あの国と試合するのはサッカーでも野球でも、どんなスポーツでも、勝つにしろ負けるにしろ胸糞悪いからやったらダメだって。マスゴミはバカだから、「永遠のライバル」なんて煽るけど、ライバルでもなんでもない、敵国だからさ。 話を戻して、政治的にも経済的にも関わりたくないし、スポーツでも絡みたくないから、こっち見ないでくれ!
2017年06月09日
コメント(0)
安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設をめぐり、文部科学省が内閣府から「官邸の最高レベルが言っている」などと言われたと記録された文書について、文書は確認できなかったとした同省の当初の調査の後、複数の同省職員が「文書は省内に保管されている」と幹部に報告していたことがわかった。一方、松野博一文科相は9日、調査のやり直しを明らかにした。 文科省幹部によると、調査結果が発表された後、複数の現役職員から同省幹部数人に対し、文書は省内のパソコンにある、といった報告があったという。だが、こうした証言は公表されず、事実上、放置されていた。松野氏は国会などで「文書の存在は確認できなかった」と繰り返していた。 松野氏は、朝日新聞が5月17日に一連の文書について報じ、その後、国会でも取り上げられたのを受けて調査を開始。同19日に「該当する文書の存在は確認できなかった」との調査結果を発表した。だが、担当の専門教育課長ら7人への聞き取りや同課の共有フォルダーの確認にとどまり、共有フォルダーの削除履歴や個人が省内で使うパソコンなどは調べていなかった。【朝日新聞デジタルから引用】 結局のところ、最初からちゃんと調べていたら問題なかったのにね。っていうか、最初の調査って何だったんだ? どう考えても適当にしかやっていないし、もしくはあえて問題のありそうなところを避けていたと言われてもしょうがないだろ? その後いろいろ発見された文書がでてきたから、つじつまが合わなくなって仕方なしに調査やり直しになったんでしょうな。 もっというと、今になって調査やり直しだから、さらなる証拠の隠蔽工作ができた、あるいは関係者の口裏合わせが完了したから、「それじゃやりますか」っていう感じじゃないの? 街の声は、「徹底して調べろ!」っていうことなんだろうけど、とてもそんなことにはならないよ。 だって、うやむやに済ませる、それが今の自民党のやり方なんだろ? ついでにいうと、証言した人のどうでもいい話を「こんなヤツ、信用できるか」とばかりに取り上げてさ。それと今回の問題とどう関係あるのさって。だったら、安倍の嫁はんだって問題のある組織に名前を連ねているのはどうなんだ? まぁ言いだしたらきりないけど、加計だけでなく森友の件も、採択の過程が公平でなかったり、国損が出たりしているわけでしょ。こういったところは、政治家の説明責任や追求が必要じゃないのかな。そのための政治家のはずだけど、我が国には本当の意味で政治家はいないからな・・・。
2017年06月09日
コメント(0)

先日、和歌山へ行く時に利用した京奈和自動車道。まだ全通はしていませんが、一部区間は無料として供用開始しています。そのうちの五条北~岩出根来間は無料ということもあってよく利用しています。この区間にあるPAの一つにかつらぎ西PAがありまして、ここでみつけたものがこれです。 そう、瓶入りのコカ・コーラ。私が子どもの頃は、駄菓子屋とかに普通にありましたよね。 この瓶の入った自動販売機というのかな、お金を入れてドアを開けるとコーラの瓶が横向きに並んでいて、それを一本取ることができる、みたいな。値段は50円だったと思います。 もちろん、お店の人にお金を渡して、取り出してもらって栓抜きで栓を開けてもらうこともできました。 この栓(王冠)の裏に「当たり」が書かれていたら、グッズがもらえるというのもありましたよね。また、王冠を集めたりとか、その時代のことをこのコーラを飲みながら思い出していました。 今は、PETボトルが主流で、缶入りのもあるにはあるけどほとんどがPETボトルかな。だから、このような瓶入りのコカ・コーラを見かけることは少ないのですけど、去年だったか北海道へ行った際にも見つけて、同僚と一緒に飲んだのを覚えています。ホント懐かしい~ 値段は100円ですから、私の知っている時の倍になっていました。内容量は190mlと少ないのですけど、ノスタルジックな雰囲気を味わうことができました。
2017年06月08日
コメント(0)
先日、久しぶりに西梅田献血ルームで献血してきました。ここは、大阪駅前にあるヒルトンプラザウエストの10階にあるので、大阪駅周辺の状況を見ることができます。 今回も成分献血でしたが、いつもは左腕から献血するのに何故かこの日は右腕から。私の場合、圧倒的に左腕が多いわけで、左腕には注射の跡がたくさんあります。ところが、なぜか関東では右腕で行う場合が多くて、いつもと違う腕で行う場合は気にはしないものの、ちょっと変な気がしました。 さて、献血の結果は、コレステ君が200以下に収まっていることからこの調子を維持したいです。その他の数値も変化ありませんでした。 ところで、先日のニュースでこのようなものを見つけました。 47都道府県を巡り、献血805回。茨城県行方市島並の小田忠勝さん(69)が5日、つくば献血ルーム(つくば市吾妻)で最後となる806回目の献血を行い、勇退した。自身が交通事故に遭った経験から「健康を誰かに分け与えたい」と半世紀以上活動してきた。献血者数が減少する中、「少しでも協力する人が増えてくれれば」と呼びかけている。 「感無量。飽きっぽいのに、50年以上も続けられてよかった。まだまだ献血したい」。献血が終わると笑顔でそう語った。献血ができる上限は69歳で、今月7日に70歳を迎える小田さんは今回が最後となる。【産経新聞ネット版から引用】 全国47都道府県での献血は、私も目標の一つです。これって、なかなか難しいんですよ。地方へ行くと1つしか献血ルーム(血液センター)がない場合があって(福井県の例)、タイミングよく行かないといけませんからね。私の場合は、九州が鹿児島と福岡しか行ったことがありませんし、東北も宮城と福島しかない。関東は山梨のみ、四国も高知のみ、中国は岡山と鳥取、中部は岐阜と静岡、新潟と結構たくさん残っているなぁ(苦笑)。 それと50年も続けることができるかどうか。健康でないとできないわけですが、私の場合は1997年くらいから始めたのでがんばっても40年くらいしかできないから、それは無理だなぁ・・。 あと回数を800回もできるか。この800回という数字はすごいんですが、ちょっとしたカラクリがあるんです。実は、1995年4月以前は、400ml献血(全血)1回分を2回とカウント、成分献血1回分を3回とカウントしていたんです。だから、800回といっても、800回献血の針が刺さったわけではないのです。1995年4月以降は全血でも成分献血でも『1回は1回』とカウントするという至極当たり前のカウントになっています。私は前出のとおり、1997年くらいから始めていますから、203回分針が刺さっています。 ということは、800回に達することはできるのか。全血は年間3回くらいしかできないので、絶対無理というのはわかります。また、成分献血の場合は年間20回くらいしかできないので、あと30年かかることになります。でも、私はあと2ヶ月で50歳になりますから、どんなに頑張っても400回くらいしかできないので、800回には達しないということになります。 こんなんだったら、1995年4月以降の早い時期に献血を始めておいたらよかったなぁってね。 次回の献血は、年間回数の関係で今月の末以降になります。
2017年06月06日
コメント(0)

私の愛車、デリカSWが再び点検に入った話は昨日のブログに載せましたが、今日の夕方、なんとか完成しました。クランクシャフトプーリーの交換で復活、安心しました。ディーラーの整備担当者の方の話では、写真をみせてもらったところ、かなり危険な状況になっていたとのことで、ゴムで接着されているところの全体の3割程度しかまともなところがなく、要するにゴムが剥離してほかの箇所にあたっていたのが異音の正体だったようです。っていうことは、あの異音に気がつかなければもっと大変なことになっていた可能性もあるということ。普段から平常の時の音や振動、匂いなどに気をつけていないといけないということですね。 値段的には39,000円ほどかかりましたが、長く乗っているとこのようなトラブルはつきものかなって思っています。ディーラーにとっては、車検後にトラブルが見つかるケースが今回に限っては多いことから、かなり恐縮していました。今回の部品も、タイミングベルトを交換する際にあわせて交換する方法もあるそうですが、劣化度合いがそれほどでもなかったことから見送ったそうです。この辺の見極めは、私にはわかりませんが、ゴムは経年劣化するものと思えば早めに交換してもらってもよかったのかなと思いました。 さて、今回借りたekスペース、今年3月に新車で登録されたものだったようで、借りた時点では800kmの走行距離だったのですが、今日運転している時に1000kmになりました。 借りた車ですけど、こんなタイミングもあるんですね。 それにしても、新しい車はナビもついて便利なようですが、ほとんど活用していませんでした。表示させているだけで、見ることもほとんどありませんでした。まぁ、デリカSWにはナビなんてありませんから、「ナビを頼りに運転する」という運転方法は、私にはありませんから。
2017年06月05日
コメント(0)

今日の草野球の試合にデリカSWで行ったのですが、駐車場で車の下部から異音がしているのに気がつきました。ファンベルトが緩んでいるような感じだったので、ちょうどオイル交換のタイミングもあったことから西宮市の三菱のディーラーへ。 みてもらうと、衝撃の話が・・・。「クランクシャフトプーリーに異常がある」とのことで、最悪の場合、タイミングベルトにも影響があるとか・・・。おいおい、またかよ~っていうところですが、車が古いから仕方ないですわな・・・。車検の時に分かればいいのですが、なかなか難しいところなのかな・・・。 ということで、今年3回目の代車です(爆)。今回も軽自動車のekスペース、しかも座席が革張りなのです。革張りの座席って、今までのオーナーカーでは乗ったことがないのでちょっとうれしいですね。この車も、ディーラーさんが手配してくれました。というのも、明日どうしても家の用事で車が必要なので・・・。 さて、車の点検をしてもらっているあいだは、昼食にディーラーの近くにあるラーメン屋さんで昼食をとっていました。西宮市の小曽根線沿いにある「ラーメンまこと屋」です。鶏醤のラーメンで青ネギが載ったものにしました。
2017年06月04日
コメント(2)
今日は、淀川河川公園の海老江でリーグ野球道の公式戦がありました。13人の参加で賑やかでした。そんなこともあって、私はベンチスタート、H12さんが先発でした。 試合は、初回から1点あげ、2回もM13さんのタイムリー、3回はN1さん、N11さんのタイムリーで2点、4回にはY30さんや最近打撃好調のM13さんのタイムリーなどで4点あげて8-0としました。H12さんも調子がよくて4回に2点失いましたが、いいピッチングでした。 5回からT16さんにスイッチ、しかし守りのミスがあって3失点しましたが、8-5で勝ちました。 さて、表題に「勝ったけど・・・」と書いた理由、それは実は最終回が時間切れで終わったためです。しかも、その最終回に守りのミスっていうか、私がエラー連発して得点に絡んでしまい、逆転されてしまったのです。相手チームはせっかく逆転したのに、時間が足りなくて完了しなかったために不完全燃焼、こちらは逆転されてしまったけど時間切れで終わった場合、その前のイニングまでの得点になるため、勝つには勝ったけど・・・ということになるわけです。 う~ん、私がエラーしたのがダメダメだったんですよね・・・。公式戦では、私が守るのはこんな調子ですから無理ですね・・・。【今日の成績】 1打席目 三ゴロ 2打席目 一失 37打数7安打6打点8三振18四死球 打率.189
2017年06月04日
コメント(0)

私は、草野球チームのガゼルスでも職場でもキャッチャーを務めることが多いのですが、あと2ヶ月で50歳を迎えること、長らくキャッチャーをやってきたこともあって膝裏が痛くて、特にしゃがんで立ち上がる時に痛いことが多くなってきました。ストレッチをするなど工夫はしているのですが、なんとかプレー中に和らげることはできないか、いろいろ考えていました。 サポーターがいいか、それともキネシオテープで防護するかなど・・・。キネシオテープはふくらはぎを肉離れしたこともあったことから、ひきつづき施しているところですが、膝裏も先日の試合ではやってみましてかなり楽でした。 そんな時に、ふと思い出したのが、職場の野球部で以前買ったフットクッションのこと。レガースの後ろに文字通りクッションをはさんでしゃがんだときに膝にかかる負担を軽減しようというものでした。ネットで調べると、ZETTとミズノ、久保田スラッガーなどで販売されているようで、職場野球部のはZETTのものでした。形状を確認すると好みかもしれませんが、私はZETTのものがいいなぁと思ったので、いっそのこと職場野球部のものを借りパチしようかとも思ったのですが(爆)、それはいかんということで自腹で購入することにしました。 ちなみに、商品名はZETTは「フットクッション」、ミズノは「ニークッション」と異なっていましたが、要するに同じものです(笑)。 さて、購入するとなったもののこんなよく出るものでもないのに、普通のスポーツ用品店で売っているか。量販店を含めていくつかあたってみましたが、さすがにどこもありません。しかも「よく出るものではないので、お取り寄せになります」という予想通りの回答が・・・。でしょうね、キャッチャーの道具だって、店の端っこの方に置いてあるくらいだから・・・。キャッチャーって人気ないのは今に始まった話じゃないけど、まぁしゃーないわな・・・。 そんな落胆した中でしたが、たまたま電話で確認したお店のうち、時々野球の部材を買いに行く大和高田にあるスポーツ屋さんに聞いてみると、「(電話で私の話を聞きながら)メーカーの在庫状況をみると、モノはありますし、翌日には入荷しますよ。このお電話で注文可能です。」と手早い対応と値段も私が考えていた程度のものだったので注文しました。 ちなみに、ネットで購入も考えたのですが、送料を込にすると大和高田のお店が一番安かったです。 そして本日、引取りに行ってきました。 職場野球部でも使ったことがあるので、私にとっては馴染みのあるものです。使い方もわかりますし。 ただ、色は職場野球部のものと異なるものにしました。レガースがネイビーなのでそれにあわせました。 ところで、ガゼルスではレガースとプロテクタはチームメイトが毎回持ってきてくれているのですが、その人が欠席の際は、私が予備でもっているレガースを使っていますが、プロテクタがないんですよね。新品は8000円くらいするし、それこそネットオークションで手に入れてみるかなと思いつつ、モノの状況がわからないのに手を出したくないし・・・。ちょっと迷いどころですわ~ どなたかプロテクタを譲るよっていう方がおられたら、教えてください。
2017年06月03日
コメント(0)

今日は金曜日、カレーの日ということで、昼に東成区の緑橋へ行く用事があったので、その帰りに見つけた「まるじゅう」のカレー焼きそばにしてみました。 幹線道路沿いにありまして、地元密着というような感じの小さなお店でした。 地下鉄緑橋駅の地上に上がったところには、お好み焼きのチェーン店がありますが、たまたま「かれーやきそば」というのが目に入った「まるじゅう」にしてみました。 食べてみると、カレーのピリ辛感がほどよくて、食べているうちにうっすらと汗をかきましたよ。ちなみに、たこ焼きはサービスでつけてくれました。 ところで、私が小学生の頃の給食には、時々「インディアン焼きそば」というのがあって、ソースではなくてカレー粉で焼いた焼きそばでした。ソースの焼きそばもありましたが、時々給食に出てくるので、ちょっと楽しみにしていました。今では見かけることはないのですが、ちょっとそれに似た感じがしたのがこのカレー焼きそばでした。
2017年06月02日
コメント(0)
劇的な逆転8強入りに成功した浦和だが、済州の前代未聞の暴挙に試合後は後味の悪さが残った。 終了間際に両ベンチから遠いサイドで小競り合いが起きると、ビブスを着た済州の控え選手、DF白棟圭(ペクドンギュ)がピッチを横切りMF阿部に肘鉄を食らわせた。さらに試合後も小競り合いは続き、槙野が執拗(しつよう)に追いかけられる場面もあった。 試合後、マッチコミッショナー、審判団が映像で問題のシーンを精査。一連の騒動で済州に対し、乱暴行為と侮辱によるレッドカード2枚、反スポーツ的行為で警告2枚、浦和にも警告2枚が出された。浦和側はAFCに抗議する方針。「ビブスを着た選手がピッチを横切りエルボーするなんて初めて見た」と槙野。一方、済州の趙城煥(チョスンファン)監督は「浦和の選手が刺激するようなセレモニーをした。負ける方のマナーもあれば、勝つ方にもマナーは必要」と話した。【スポニチアネックスから引用】 知れば知るほど嫌いになる国、ってネットでは書かれている国がまたやらかしたようですね。あの国とはあれほど関わるなってこのブログでも書いていると思うんですけど、スポーツで対戦すれば勝っても負けても胸糞悪い結果にしかならない、我が国が嫌いで嫌いでたまらないのに何かと比べたがる、ありもしない歴史観をでっち上げる等々挙げればきりがないのですけどね。 さて、この試合のニュースは昨日見ましたが、肝心の乱闘シーンはどのニュースでも取り上げていなかったし、新聞でも見かけなかったような(スポーツ紙はわかりませんが)・・・。そこで、YOUTUBEで確認しましたけど、明らかに悪質であることはご覧になった方はお分かりいただいたと思います。本文にも書いてありますが、試合に出ていない控えの選手がわざわざ小競り合いの中に突っ込んでいって暴力行為を働いているわけですからね。「悪質」と言わなくてなんというんですかねぇ。 それに、あの国の監督が「負ける方のマナーもあれば、勝つ方にもマナーは必要」って、おうおう言ってくれるじゃねぇか。いつだったかのサッカーの国際試合で、あの国が不法占拠している島のTシャツを着てはしゃいでいたヤツがいたのを忘れたんか? ついでにいうと、サッカーではないけどWBCで我が国に勝ったので調子に乗ってマウンドに旗差したのも忘れたか? 勝つ方にもマナーねぇ、自分のところのことを棚に上げてよく言うよ、ボケてんじゃねーぞ! それから、負けた方のマナーはどうなっているんだ? 負けた方のマナーは、相手の選手に突進して乱闘することなのか、へぇ~勉強になりますなぁ(棒読み) だ・か・ら、こんな国を相手にしてはいけないっていうことなんですよ。 もう国際試合に出ないでくれるかな、我が国だけではなくて他の国にも迷惑かかるし、国内だけでやっといてくれるかな。 浦和の選手は、何人か巻き添えでイエローくらったそうですけど、何ともお気の毒。怪我した人はいなかったのかな。ちなみに、私の上の子どもは野球はカープファンなんですが、サッカーは浦和のファン。多分、映像見てブチ切れているだろうな・・・((((;゚Д゚)))) こんなの、しかるべき措置を取らないといけませんよ。最低でも国際試合への「国として」出場禁止くらいにしないと、お咎めなしなんてありえませんから。 まぁ、全世界が「あの国とスポーツで対戦するときは、結果がどうであれ胸糞悪くなる」というのを共通認識で持ってもらえればそれでいいんですけどね。
2017年06月01日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()
![]()
![]()