全30件 (30件中 1-30件目)
1

今朝早朝に畑へ行ってみました。きゅうりがたくさん採れましたが、その作業をしていた時に気が付いたことがあります。 これはきゅうりの花じゃないですね。見覚えのある花なんですけど、これの種を植えた覚えはありません。 よく似た葉の形ですけど、大きさが違います。さて、この花は何でしょうか? はい、これはかぼちゃなんです。 そうしたら、植えていないはずのかぼちゃがなぜここに育ってきているのか? 隣の畑の方に聞くと、きゅうりの接ぎ木に使われている土台がかぼちゃだったためじゃないか、とのことです。接ぎ木の苗は何度も使っているのですが、このようにできるのは初めてです。 かぼちゃは順調に蔓を伸ばしていて、きゅうりの間を抜けるように伸びています。そして、小さな実もつけていて、思いがけない収穫が楽しみです。
2022年06月30日
コメント(2)
岸田文雄首相は28日の記者会見で、東京電力管内で電力需給逼迫(ひっぱく)注意報が発令されるなど電力の供給不足が懸念されていることを受け「この夏の供給力の確保に万全を期す」と強調。2カ所の火力発電所を再稼働させる方針を明らかにした。 首相は「熱中症も懸念されるこの夏は、無理な節電をせず、クーラーを上手に使って乗り越えていただきたい」と呼び掛けた。また「電力需給逼迫と電気料金高騰の両方に効果のある新たな枠組みを構築し、電気代負担を軽減する」と述べた。【毎日新聞ネット版から引用】 今年の梅雨はどこへ行ったのか、っていうくらい短い期間の奈良地方でした。雨も一気に降ったけど、それも一瞬で終わってこの先の水不足が心配です。それ以上に心配なのが電力の確保。梅雨明け後軒並み35℃以上の高温だし、40℃超えたところもある。そういった状況の下、原発は再稼働できていない、火力発電は天然ガスの輸入が厳しい状況、石炭焚きは二酸化炭素の排出大だからダメ、太陽光や風力があるじゃんっていうけど、とても電力ひっ迫が抑えられるくらいじゃない、にもかかわらず、やれカーボンニュートラルだ、電気自動車だ、って何が何だかわからないんだけどね。 熱中症で体調崩すよりは、「室温28℃に設定して」という要請は完全無視! とにかく「自分の身は自分で守らないといけない」ので、エアコンをつけて水分も取って脱水症状にならないようにしないといけないよね。私もここ連日、実家の母親に電話して「エアコンをつけているか、水をたくさん飲んでいるか」って聞いていますよ。80歳を超えている高齢者ですからね、連日テレビで節電だ、電力ひっ迫だ、なんて言われるとそれを真に受けてしまうからね。ついでに、電力ひっ迫っているなら、テレビの放送も13~20時くらいまで中断したら? どこもおなじようなことをやっているんだし困らんだろ? それと、こんな猛暑が続いて熱中症で運ばれる人が増えているし、この先も暑い日が続くわけだから、国として電力確保をするしかないと思うんですよ。福島の事故や二酸化炭素排出の件もあるだろうけど、ここで有効な手立てを打たなければ国民の命を守れないなんて言うことになりかねないんじゃないかってね。節電要請だけでは何にも心に響かないよ。しかも、家庭の節電ってあまり大した効果がないだろうしね。
2022年06月29日
コメント(4)
今日は、函館に住む息子の誕生日。親元を離れて3年、時々LINEでやり取りするくらいですけど、元気に頑張っているようで、先日も父の日にサーティーワンのアイスのLINEチケットを送ってきてくれました。一緒に住んでいないからこそ、そんな優しさが伝わってきます。 そんな息子に誕生日プレゼントとして、ユーハイムのバームクーヘンを送りました。子どものころからバームクーヘンが大好きな息子、曰く「バームクーヘンがお菓子の中で一番うまい」と言っていまして、一緒に住んでいるときも時折買ってきましたが、親元離れてがんばる息子のお気に入りということで送ることにしました。 喜んでくれたらいいんですけどね・・・。
2022年06月28日
コメント(4)
広島は27日、秋山翔吾選手(34)と契約を締結したことを発表。 西武でプレーしていた2019年以来、3年ぶりの日本球界復帰が決まった。 秋山は横浜創学館高から八戸大を経て、2010年のドラフト3位で西武に入団した右投左打の外野手。 走攻守3拍子揃ったリードオフマンとして徐々に頭角を現し、2015年にはNPBのシーズン記録となる年間216安打をマーク。2017年には首位打者を獲得するなど、日本を代表する安打製造機として活躍した。 2020年からは戦いの場をメジャーリーグへと移したが、レッズでは54試合の出場で打率.245と持ち味を発揮することができず。昨季も88試合に出場しながら、打率は.204と低迷。今季は開幕を前にFAとなり、マイナーでの戦いを強いられていた。 日本復帰にあたっては古巣の西武の他にソフトバンクも獲得の意思を表明していたが、新天地はセ・リーグの広島に決定。 NPB通算1207試合に出場して打率.301、1405安打を誇るヒットメーカーはチームにどんな化学反応をもたらすのか。今から楽しみだ。【ベースボールキングから引用】 今年も交流戦では、パ・リーグのチームにいいようにやられて、またペナントレースではヤクルトにカモられているカープ。去年のオフにメジャー移籍した鈴木誠也選手の抜けた穴は大きすぎ、西川龍馬選手が何とかカバーしていたものの、けがで長期離脱も予想される状況ということもあって、ようやく球団としても何とかしなければと思ってくれたといったところでしょうか。 「育成のカープ」と言われながら、あまり育成できていなかったわけですが、そういった穴を埋めるには秋山選手はうってつけ、といったところでしょうか。 ただ、本当にカープにやってくるとは思いませんでした。本来ならメジャー移籍前の西武ライオンズだろうと思っていたし、カネなら潤沢にあるソフトバンクというのが順当だろう、カープは話題作りだけと思っていたんですけどね。担当したカープの鈴木球団本部長でさえ「マジで?!」と言ったとか・・・。でも、マジだったんですね、そりゃあびっくりしたでしょう。カープでは、あのレジェンド黒田選手が21億円のオファーを蹴ってカープに戻ってきたこともありましたからね。 秋山選手は交流戦では対戦したことがあるだろうけど、セ・リーグの野球はあまり知らないだろうし、戸惑いもあるかもしれませんが、西武時代に魅せたバッティングでカープの野球にいい影響を与えてほしいですね。 そういえば、レッズのユニフォームってカープのユニフォームそっくりだからあまり違和感ないんだけどね。背番号は「9」が予定されているとのこと。レッズ時代の「4」ではないし、カープの「9」が丸選手がFA移籍してから空き番になっているから、ちょうどいいんじゃないかな。 ところで、いつくらいに入団会見してチーム合流するんでしょうね。来月、久しぶりにズムスタへ行こうと思っているので、その時に登録されていたらいいなぁってね。
2022年06月27日
コメント(2)
今日は、とても蒸し暑い日でしたが練習試合がJR弁天町駅近くの磯路中央運動場でありました。相手はファンブルスさん、何度も対戦したことのある挨拶のできるチームです。今日は10人が参加、今回もキャッチャーで出場、F16さんとバッテリーを組みました。 試合は、F16さんが1イニングで交代するアクシデントでスタート。先日の試合で足を痛めたらしく、いつものような速球が投げられず、それでも無失点でO3さんと交代しました。そんな展開でしたが、1回裏に四球やタイムリーで3点を先制しましたが、さらに追加点を挙げることができませんでした。3回に1点返されて3-1となりましたが、O3さんは危なげなかったです。 5回からは久しぶりにS25さんが登板、しかし連続四球やタイムリーで一挙5点入れられて逆転され、6回からは私が登板しましたが、2本の2ランを浴びるなど4失点。最終回に1点返したものの、10-4で負けました。 私の成績は、打つ方は1回の満塁のチャンスに三振、投げても2ラン2発とさっぱりでした。それでも、最終回にヒットを打ち、先日自主練習した外角へのスライダーで2つの三振を奪うなどさっぱりの中でも薄明かりくらいの成果はあったから、まぁいいか。【今日の成績】1打席目 三振2打席目 四球3打席目 センター前ヒット 17打数2安打4打点2三振6四死球 打率.176投手成績 5回 三振5 四死球16 自責点20 失点22 防御率28.00
2022年06月26日
コメント(4)

今日は、妻と一緒に買い物に行きましたが、その途中で天理市にある和菓子屋さんへ行きました。 国道169号線沿いにある「倭の里」というお店です。 みたらし団子で有名だそうで、娘から聞いたことがあります。 しょうゆ味のみたらし団子なんですね。 今年のGWに私が買ってきた近鉄大阪線三本松駅近くのところもそうでしたが、奈良県のみたらし団子はしょうゆ味のみたらし団子が多いのかな。大阪だったら甘めもタレのかかったところが多いんですけどね。 早速食べましたが、しょうゆのみたらし団子もいいものだなぁってって思いました。甘すぎるのが苦手なのでね。 ちなみに、そのほかの和菓子も買いまして、自宅へ帰ってからいただきましたよ。
2022年06月25日
コメント(2)

今日は金曜日、カレーの日ということで例によって今日ではありませんが、今週食べたカレーです。 21日に仕事でエル・おおさかへ行きましたが、その昼食として松屋町筋にある「Indy」へ行きました。ここは前から知っていたのですが、入るのは初めてでした。 あいにくの天気ということと少し昼の時間を外れていたせいか、混雑はしていませんでした。 サービスのチキンカツカレーをチョイス。チーズのチッピングがかかっていました。少し辛めのルーでしたし、カツもおいしかったですよ。 職場からは少し歩かないといけないのですけど、職場近辺ではおいしいカレー屋さんがないのです。以前はこの松屋町筋にもあったんですけど、代替わりしたのか見当たりませんでした・・・。
2022年06月24日
コメント(2)

先日、姫路へ行ったときに東姫路駅へ行ってみました。 この駅は、姫路~御着の間にできたもので2016年に開業した駅です。まだ5年程度しかたっていない駅なのですが、この東姫路駅だけでなく、御着の大阪寄りにもひめじ別所が2005年に開業しており、姫路周辺に新しい駅ができていることがお分かりいただけるかと思います。国鉄時代、このあたりは駅間が長かったこともあって、JRになってから駅ができるようになったようですね。 東姫路駅周辺には、医療センターなどがあって新しい建物が多くなっています。それにあわせるかのような新しい駅、残念ながら新快速は停車しませんが・・・。
2022年06月23日
コメント(2)
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の理事会が6月21日、東京都庁で開かれ、最終的な大会経費が1兆4238億円に上ったと公表した。招致決定前の2012年に示された経費は7340億円で、結果的には予定の2倍の経費がかかったことになる。【FLASHから引用】 やはり、というか予想通りというかの結果でしたね。昨年行われた東京五輪の経費が当初計画の倍になったとのこと。どこが「コンパクトな大会」なんだよ、だったら最初から2兆円くらいかかります、って言っとけって。いろんなところを騙してやったけっかがこれだよ。しかも、「現在、われわれは札幌市とともに、五輪・パラリンピックが一体となって(招致に)取り組んでおります」 これだけ計画と大幅な乖離が出た決算になっているのに、今度はどの程度を見積もるつもりなんだ? 当然税金が使われているんだから、会計検査院の監査が入ると思うんだけど、しっかりと見てもらうしかないな。ずさんな計画と無駄な支出について、特に人件費や委託費がどこに流れているのか。随意契約でやっているなら、その理由もしっかり聞かせてもらって、妥当かどうか判断してもらいましょう。そして、悪質なものはきっちりと国会報告と関係者の処分だな。 その辺までをきっちりと片付けてから、札幌の話はしてくれるかな。
2022年06月22日
コメント(2)
先日も迷惑メールの話を載せましたが、今日も私のメアドあてに迷惑メールが来ていました。その中で、一体何なのかわけわからないのがきていました。 まず、表題は「jr-odekake.net:パスワード変更の連絡」とあるにもかかわらず、送り主のメアドは「americanexpress.com」となっている。しかも、お問い合わせ窓口は「ヨドバシ・ドット・コム」となっていて、結局三種類の正規のメールを組み合わせてそれっぽくつくっているけど、日本語やアルファベットがよく理解できていないタワケが作っているんでしょうね。 まぁこんなのに引っかかるようなことはないのですけどね・・・。
2022年06月21日
コメント(2)
20日午前8時50分ごろ、習志野市実籾1の京成線実籾駅で、ホーム上の非常停止ボタンが押され駅員が駆けつけると、線路内を野生のカルガモの親子が歩いていた。駅員はカルガモを線路外に誘導し、安全を確保。その間、上下線で運転を停止し、約10分後に運転を再開した。 京成電鉄によると、カルガモは親1羽、子6羽で、上り線と下り線の間を線路に沿って歩いていた。気付いた乗客がホーム上の非常停止ボタンを押したとみられる。駅員はホームにたまった水をかき出すゴム製モップを使い、カルガモを後ろから誘導したという。【千葉日報から引用】 月曜日の朝、ラッシュ時間帯よりは少しずれているかもしれないけど、急いでいる人にとっては「なにしてんだ?」って思う列車の遅れ。原因がわかっているならまだしも、サイレントで遅れるケースも多い中、このケースは「カルガモだから仕方ないか」って思えるような出来事ではないのでしょうか。映像は別のニュースで見ましたが、親のカルガモのあとを遅れまいとついていく6羽の子カルガモ。なんともかわいいし、それを見ていた人もほっこりしたかもしれませんね。 それにしても、どこからやってきたんでしょうね。線路沿いに前の巣があって水辺のところへ引っ越ししようとしていたのでしょうか。それでも、列車行き交う線路へ出てきたらだめですよね。まぁ、カルガモにとってはそんなこと、知らないか・・・。 そういえば、今の時期はカルガモのお引越しがニュースになることが多いですね。いつだったか高速道路にカルガモの親子が出てきて、車が立ち往生することがあったと思うし、皇居のところでは警視庁の警察官が道路を封鎖してお引越しをさせていたニュースがあったかと思います。 ちなみに、私の職場の東京にある研修所には、小さな池があってそこにこの時期になるとカルガモがやってきてひなを育てていました。基本的には池の周りにいるんですけど、建物の掃き出し窓が開いていると興味本位に子カルガモが入ってくることがあるらしく、「絶対開けないで」って注意書きが書いてあったのを覚えています。今でもやってきているのかな、もう20年近く行っていないけど・・。 話を戻して、カラスなどの害鳥にやられないように大きくなってくれたらいいなぁって思いました。
2022年06月20日
コメント(2)

今日は父の日でしたね。うれしいことに妻や子どもたちからメッセージやプレゼントをいただきました。 まず、妻からはLINEでメッセージと・・・ 北海道限定のサッポロクラシックとSPAMをいただきました。 また、娘からはわざわざ取り寄せたというキリンビールの詰め合わせでした。 中はこんな感じ。一番搾りのプレミアムも入っていまして、これはこのギフト限定だそうで。早速飲んでみましたが、一番搾りには珍しい苦みのある味でした。 そして、函館で学生生活を送っている息子からは・・・ サーティーワンのアイスクリーム1000円ギフト券がLINEで送られてきまして、早速夕方に引き換えに行きました。 そして、妻や娘とおいしくいただきました。 夕方は、近くの回転ずし屋さんへ行って、久しぶりに飲ませてもらったし、これで草野球でも活躍できて、カープも連敗も止められればもっとよかったんでしょうけど、それは高望みしすぎですよね。 ホント、妻や子どもたちに感謝です!
2022年06月19日
コメント(4)

今日夕方に久しぶりにサウナへ行ってさっぱりして帰る途中、懐かしい車が私の前に入ってきました。 このテールランプだけでわかる人は相当な車好きでしょうね。 そうです、いすゞジェミニです。3代目にあたるこのモデル、グレードは「T/T」でリアガラスには「TURBO-D」のステッカーがありましたので、1700ccのディーゼルターボのようです。そのモデルは調べによると1991年3月に追加となっているようなので、この車もそのあたりの車なのかもしれません。ただ、ナンバープレートを見る限りごく最近登録されたものになっていました。 運転していたのは若い人で、その横に元々の持ち主なのかかなりの年配の人が座っていました。 ちなみに、この車はMT車のようで、この写真の道路は若干の上り坂になっているのですが、クラッチをつなぐタイミングがおかしかったのか、ちょっと下がってきてびっくりしました。そして、私と同じ方向へ曲がりましたが、どこまで行くのか気になったので途中までついていきました(笑)。 いすゞは今ではトラック専業(バスは日野自動車と共同でJ-BUSを設立)となっていますが、このジェミニをはじめとしていい乗用車を造っていたんですけどね・・・。私もこのモデルの一つ前の2代目ジェミニや最後のFRジェミニが欲しかった時期があったのですが、残念ながらタイミングが合わずに購入には至りませんでした・・・。 それにしても、3代目ジェミニも1993年に製造終了しているので、製造後30年が経過しているわけですが、意外ときれいに保たれていました。私のデリカSWも27年目突入ですが、まだまだ大切にしていきたいと思っています。いつ壊れるかびくびくしていますけどね・・・。(写真はあえてちょっとぼかしています。)
2022年06月18日
コメント(2)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するシリーズ、第二回目は南海電鉄の汐見橋駅です。 汐見橋駅は通称汐見橋線の起点になるのですが、正確には高野線です。かつては、ここを起点に高野山極楽橋まで直通の列車が走っていたのですが、岸里駅の改修でそれができなくなって現在に至っています。その辺はまた後日にでも・・・。 以前の汐見橋駅は、なんとも寂れた感じがしていたのですが、最近は改修されたみたいですね。外壁にはおしゃれな絵が描かれています。 改札口も以前はこんな感じではなかったと思います。自動券売機のある方はこんな感じだったのですが、左側はどうだったかな・・・。 それと、以前の汐見橋駅には改札口の上に古い時代の南海電鉄の路線案内図がありました。確か昭和30年代だったかな、まだ堺などに海水浴場があった絵になっていましたけど、かなり老朽化が進んでいました。 それゆえに、改修されたのかと思いきや・・・ 昔風の絵にあわせて現在の路線案内にしていました。だから、南海の空港特急「ラピート」や関西空港まで描かれていました。 ちなみに、これに気が付いたのはこの写真を拡大した時に「関西空港」「りんくうタウン」と書かれていたからでした(笑)。
2022年06月17日
コメント(2)

先日、JR新今宮駅から阪堺電車の新今宮電停に乗り換えたときに、建物に掲げられた一枚の表示に目がとまりました。「西成から覚醒剤を追放しよう」 なかなか刺激的な標語ではないですか。こんな標語をみたら、そんなのあるんですか? って思ってしまいます。 そういえば、西成って昔は白昼堂々とシャブの密売が行われていた、なんて本当かウソかわからない話を聞いたことがありますけどね・・・。こんな標語があるということは、今でもそんなことがあるのか・・・? もちろん、覚醒剤や麻薬は使うことも持つことも犯罪です。「ダメ!ぜったい!!」ですよね。
2022年06月16日
コメント(2)
以前、無車検車について紹介した際、「そもそも車検なんていらないのではないか。海外ではない国もいっぱいある」という趣旨のコメントをいただいた。さらに昨今では自動車の重税感が話題になることも多く、車検もそのひとつとして上げられることも増えてきた。確かに重量税はけっこうな額になるし、導入の理由は重いと道路が傷みやすいので、車両重量が大きなクルマは高いという、時代遅れな感じだったりする。そうなると、車検がいらないという意見が出てくるのもうなずける部分があるし、自動車の質という点では以前に比べれば飛躍的によくなっているので、定期的に車検を受ける必要性はないという意見すらも出てくる。廃止は極端にしても、現状の2年毎を3年毎に延長してもいいというのは現実的な意見のようにも思える。【WEB CARTOPから引用】 2年に一回やってくる車検。っていうかその間にも法定点検としてはあるんですよね。いわゆる12ヶ月点検です。私は毎回通していますが、みなさんはいかがですか? 車検の費用って高いのですが、その車検の費用の中に重量税や自賠責保険(強賠)が入っているから余計に割高に思えるのですよね。強賠は任意保険に入らないバカタレもいるので最低限度の補償を得るためにはしっかりと徴収する必要はあると思うのですが、重量税はもっと軽減してもいいんじゃないかってね。ちなみに、電気自動車は2回目の車検からしか重量税はかからないようで・・・。同じ道路を走っているのに不公平じゃん・・・。 最新のクルマでもメンテナンスポイントはいくつかあって、完全メンテフリー化は無理なのだが、今でも残っているということはそれだけ重要な箇所だということ。たとえば油脂類で、劣化は絶対に避けられないし、定期交換も必須だ。タイヤもしかりだろう。以前、修理工場に貼ってあったのが某メーカーからのお願いには「とにかくオイル交換をしない人が多いので、汚れているのを発見したら半ば強制でもいいので交換するようにしてほしい」という内容が書かれていた。しかも「メーカーを問わず」と他メーカーにも触れるほど深刻な感じだった。【WEB CARTOPから引用】 「車検は不要」という意見を目にすることがありますが、車に限らず使っていくうちに劣化していくもの。その劣化度合いをしっかり確認できて、適切に部品交換ができるんだったら車検制度は無しになるでしょう。ところが、そんなことみんながみんなできるわけがない。だいたい、エンジンオイルやATオイルを交換せずに走ったり、タイヤだって溝がほとんどない状況で走ったり・・・。そんな状況で、事故になって自爆事故を起こすなら自業自得だけど、他の車や人を傷つける可能性だってあるわけですよ。 そんなこともあって、年に一回はその時点での車の状況を確認して悪ければ修理するようにしているはずなんだけどね。 そういえば、先日見たyoutubeでトヨタのディーラーが不正車検をしていたそうですね。「45分車検」というのが売りだったそうで、こお「45分車検」というのはほかでもみたことがありますけど、とても45分なんかでブレーキなどをばらして確認するとか、細かい作業ができるとは思わないんだけどね。それでも、それが売りだからどこかの作業を省略して、実施していない作業をしたように記録などを改ざんするしかなかったんでしょうね。 個人的には、費用がかかるのは厳しいけど、車を大事に乗って行くためには、しっかり点検してもらうことが大事だと思っています。費用=税金部分をなんとかならんかな・・・。
2022年06月15日
コメント(2)
相変わらず私のパソコンのメアドには、迷惑メールが毎日のようにやってきています。 最近多いのは、「AEONCARD」。しかも、「AEON CARD」というように微妙に空白を入れたりしているのですけど、送ってきているメアドを見ると「.cn」。そう、あの国からですよ。ホント、ロクなことをしないわな。 あと多いのは、アプラスカード。これも今まで持ったことも見たこともないんだけどね。持ったこともないカードを「ご利用について確認したいことが・・・」って、何を確認するんかね? もう一つ多いのが「SAISONカード」。これって本文見ると「株式会社ジェーシービー」ってなっているけど、「SAISON=JCB」なのか? もう一つ言うと「ジェイシービー」って書くんじゃないのか? これまで使ったことのないAmazonからも来るし、この迷惑メールをいちいち迷惑メールに入れるのも面倒なんだけどな。 ついでにいうと、職場のメアドにもやってくるんだよね。職場の方には三菱UFJ銀行とかAmazonもありますね。 そういえば、今日やってきた職場の迷惑メールの中で「荷物発送しました」というような内容と代金999,000円というのも来ていたな。その発送先は千葉市稲毛区。住所まで書いてあったのでgooglemapで調べてみると、市営住宅のようでした。 ホント、どこまで暇なのかわからないけど、毎日消すのが面倒くさいです・・・。
2022年06月14日
コメント(4)
国土交通省は6月10日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)特別仕様ナンバープレートのデザインおよび交付スケジュールを発表した。 特別仕様ナンバープレートは、日本全国での普及を通じて多くの人に大阪・関西万博を身近に感じてもらい、大阪・関西万博の開催機運の醸成を図ることを目的としており、2022年秋から2025年までの期間限定で、全国の希望者へ交付する。 デザインは、公式ロゴマークのフォルムをモチーフとした2025年日本国際博覧会協会により提案されたものを採用。フルカラー版(寄付金あり)とモノトーン版(寄付金なし)の2種類を用意する。いずれも白ベースとなるが、ラグビーワールドカップや東京2020オリンピック・パラリンピック記念ナンバーと異なり、事業用登録車には緑色、軽自動車には黄色の縁取りが入る。 特別仕様ナンバープレートは、新車・中古車の購入時だけでなく、現在乗っている車も番号を変更することなく交換できる。事前申し込みは2022年9月下旬頃より、交付を2022年10月下旬頃より開始する予定。スケジュール詳細は2022年8月中に、料金は9月下旬頃に公表する予定だ。【レスポンスから引用】 2025年に大阪で開催される予定の大阪・関西万博。地下鉄の駅などでミスドのポンデリングに似た得体の知れないキャラクターを見かけるようになりましたが、決して大阪や関西が万博開催で盛り上がっているわけではありません。まだ日にちがあるから、ということかもしれませんが、1970年の大阪万博の前の3年前、すなわち1967年もこんなに盛り上がっていなかったのかな、その当時は生まれたばかりの私、当然覚えているわけはないんですけどね。 さて、そんなまだ盛り上がらない万博を盛り上げようとするためなのか、自動車のナンバープレートに大阪・関西万博仕様のものがお目見えするみたいですね。写真を見ると、得体の知れないキャラクターも入っているようですし、これまでの記念の記念ナンバープレートと比べて飾りの部分が多くなっています。例えばラグビーW杯や東京五輪のときにあったようなシンプルなデザインは設定されていないようです。特に軽四車に白いナンバープレートを、って思っていた人にとっては残念ですね、そんなものはないですわ~ それにしても、とても「大阪・関西万博を盛り上げるためにこのナンバープレートに変更しよう」と思えるようなものではないように思いました。だから、大阪府内の公用車くらいしか変更しないんじゃないかなってね。
2022年06月13日
コメント(4)
今日は、住之江公園球技広場でリーグ野球道の公式戦がありました。このところの公式戦は負け続けの状況、なかなかメンバーがそろわないとどうしようもないですね。今日もそんな感じでした。 今日の先発はO3さんで、私が久しぶりのキャッチャーでした。対戦相手はサージンウェブさん。過去に対戦したことがあるチームで、接戦の末で勝ったこともあるんです。その時も人数がギリギリで私が先発したのでした・・・。 さて、試合は1回表に2失点、2回表にもホームランを打たれて3-0となりました。しかし、その裏に一死満塁のチャンスをつくり、私に打順が回ってきました。前進守備だったことも幸いしたのかもしれませんが、レフト前タイムリーで3-2と反撃開始! だったらよかったのですが、その後も失点を続けて終わってみれば18-2の大差で負けました。ヒットも私のタイムリー1本だけという状況ではどうしようもないですね。普段ほとんど打つ方では期待されていない私のみしか打っていないというのは、ちょっと重症ですね・・・。 まだまだリーグ戦は続くのですが、とりあえず2ケタ失点は何とか防ぎたいところです。【今日の成績】1打席目 レフト前タイムリー2打席目 三失 12打数2安打4打点1三振5四死球 打率.167
2022年06月12日
コメント(2)

今日は早朝から畑へ行ってじゃがいもの収穫をしました。 新1号畝と新7号畝に植えたじゃがいも。先日来、茎が倒れてしまっていたので収穫することにしました。 これは、新7号畝のものですが、思いのほかたくさん収穫できました。大きさも申し分ないものばかりでした。近くの畑の方にも「大量ですね、今はじゃがいもの値段が高いからいいですね」と言われました。調べてみると、大きなものは1個80円くらいするみたいですね。 このように一輪車に積んで持って帰ってきましたが、2畝分とも大量に収穫できましたので、かなり重かったです。 小さなトロ箱を持って行ったのですが、全く役に立たないくらいの収穫量でした。じゃがいもは、畑作業を始めてから毎年のように作っていますが、ここまで採れたのは初めてかもしれません。 大きさ別に分けてみました。箱に入っていない分は、この後おいしくいただきました。 掘りたてのものをこのように素揚げにしてもらいました。おいしかったですよ~ ところで、新3号畝のサツマイモは順調に蔓を伸ばしています。その横の新4号畝にもこの後、サツマイモを新たに植えました。 それから、最初の写真に写るきゅうりも順調に収穫できています。野菜の高い時期なので、ありがたいですね。
2022年06月11日
コメント(5)

今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが、今週食べたカレーです。 家のハンバーグカレーです。ハンバーグは自家製です。ハンバーグカレーは久しぶりでした。
2022年06月10日
コメント(0)
先日、森ノ宮の大阪府赤十字血液センターで献血してきました。その前回の近鉄奈良での結果で数値の基準値から外れているものがあったので、それが気になって割と早いタイミングで行きました。 さて、その結果は余計ひどくなっていました・・・。 特にγーGTPが55から115と爆上がり、ALTも41から76といった具合。いったいどうしたんだろう? 特に飲み過ぎたわけではなく、逆にこのところほとんど飲んでないんだけどね・・・。 9月に人間ドックを受ける予定だけど、それまでに病院で何か診てもらった方がいいのかな。 献血は、このように健康であるかどうかの結果がわかるのはいいのですが、あまりに数値が悪いと気持ち悪いですね。
2022年06月09日
コメント(2)
1月に着任したラーム・エマニュエル駐日米国大使が、Twitterで一部の皆さんから熱い注目を浴びています。その理由は、めちゃくちゃ電車に乗っているから。阪急電車に新幹線に、地下鉄千代田線。地下鉄のホームでは、通りがかったロマンスカー60000系MSEまで逃すことなく撮っています。 大使といえば普通、移動は専用車。ですが、エマニュエル大使は積極的に電車に乗り、楽しそうに感想をツイートしているのです。【Buzz Feed Japanから引用】 このブログでも取り上げたエマニュエル駐日大使、かなり鉄分が多い模様ですが、その後も新幹線や地下鉄千代田線、関西の阪急にも乗車されたようですね。ご本人へのインタビューでも、「鉄道が好きだから」とのこと。ご本人も自覚されているんですね。本文にもあったように、普通は警備のことを考えれば車移動が安全のはずなのに、時間が読める鉄道で移動する方がいいとお考えのようです。 また、阪急へ乗車したのは、神戸市長田区の湊川市場へいくためだったらしい・・・。ということは、阪急梅田から新開地で神戸電鉄に乗り換えて湊川へ行ったのかな? また、エマニュエル大使は阪急の車両の座席の座り心地に感動して、それを取り上げたところ、阪急電鉄の社長からその座席の生地をいただいたとか・・・。 ちなみに、その感動を「Hankyu very much!」と返したそうですけど、そのキャッチフレーズは、阪急ブレーブスの助っ人外国人選手だったブーマーさんがCMで使っているんだけどね・・・。 それはさておき、今度関西へお越しになるのであれば、次のようなルートはいかがでしょうか? 東京~(東海道新幹線)~名古屋~(近鉄 火の鳥利用)~大阪難波~(阪神 快速急行)~西宮~(阪神5000系ジェットカー乗車)~御影~(特急または直通特急)~新開地~(神戸電鉄)~湊川 ポイントは二つ。一つは名古屋からの「火の鳥利用」。近鉄が誇る最新の特急ですからね。警備のことを考えたらビスタカーの一階席かもしれませんが。 もう一つは、西宮からの阪神ジェットカーに乗車して日本一の加速を感じてほしいし、御影駅は線路がカーブしているところに駅があるのをご覧いただきたいと思います。 まぁ、私のブログなんてご覧になっていないと思いますが、以上のようなことを提案したくなりました。
2022年06月08日
コメント(2)

今では少なくなったかもしれませんが、高度成長期においては川を埋め立ててそこに道路を造るということはよく見られたことだったかと思いますが、その際にそれまで川に架かっていた橋を残したり、あるいは移設させたりしたこともあったようです。かつての心斎橋がまさしくそうだったんです。私が勤め始めたころには、かつて長堀川に架かっていた心斎橋が歩道橋として使われていたのを覚えています。今では撤去されてありませんけどね。 さて、先月だったかJR阪和線津久野駅で降りてすぐ近くにこのようなものを見つけました。 見た目は立派な橋ですが、その周りには川はありません。 「まんねんはし」と書かれています。 これは調べてみると、1932年に石津川に架けられた「万年橋」という橋だったそうです。石津川は改修されていますが、かつてはグネグネと曲がりくねった川で、しかも氾濫を繰り返していたそうです。かつてこの万年橋のあったところも何度も橋が流されていたそうですが、もう流されない橋としてコンクリート製のこの橋が架けられたようです。「万年橋」という名前もそういった思いからつけられたようですね。 しかし、1950年代には石津川の改修が行われたことにより、この万年橋は役目を終えて今ではモニュメントのように残っているということのようです。だから、実際に川に架かっていた時期というのは30年弱ということになりますね。その後はこのような形で70年近く撤去されることもなく残っているんですね。 実はこの橋、私が子どものころにはすでにあったのを覚えていますが、その後はここを通ることはなかったので、撤去されてしまったんだろうなぁって勝手に思っていました。しかし、今でも残っていたんですね。だから、このように写真に収めることができました。
2022年06月07日
コメント(2)

昨日、畑へ行ってみると、きゅうりができていました。 草丈ものびていまして・・・ こんな感じでできていました。 きゅうりもスーパーで買うとまだまだ高いそうですね。このようなきゅうりが7本も取れました。 その他には、サツマイモは少しずつ伸びているようだし・・ オクラも順調でした。
2022年06月06日
コメント(2)
今日は、下福島運動場でリーグ野球道の公式戦がありました。相手は、エンゲルスさん。何度も対戦したことがあるチームで、このところ全く勝てていません。今日は9人ぎりぎりの参加で、私が先発でした。先週の試合も20失点と大量失点で負けているので、なんとか3イニングは投げてほしいとのことでした。 試合は、1回に3失点してしまいましたが、2回が連続四球で全くストライクが入らず、12個も与えてしまいました。ヒット12本打たれているのと同じ。結局3回持たずにこの回で降板。その後はO3さんに引き継ぎ、最終回に3点返しましたが、焼け石に水。18-3で負けました。 1回は3失点で切り抜けたのですが、2回は本当にストライクが入りませんでした。っていうか、きわどいコースをボールと言われてしまったり、途中でサイドハンドからオーバーハンドにして球速は少し増したのですが、逆に押さえが利かなくなってしまったのがよくありませんでした。 四球で自滅という守っているメンバーには申し訳ないことをしました。でも、なかなかメンバー的にそろわない日が続いているが苦しいですね・・・。【今日の成績】1打席目 遊ゴロ2打席目 一ゴロ3打席目 四球 10打数1安打2打点1三振5四死球 打率.100投手成績 4回 三振3 四死球14 自責点15 失点18 防御率28.00
2022年06月05日
コメント(2)
今日は、JR学研都市線放出駅近くにある今津運動場で職場野球部の練習がありました。なかなかグラウンドがとれなくて、4月に練習して以来1カ月半も空きました。それでも15人が参加してくれました。 中途半端な人数でしたが、試合形式で対戦しました。久しぶりにサードを守りましたが、守備機会はエラーはゼロ、ぎりぎりのプレーでしたがいずれもアウトにしました。特に、ピッチャー横にボテボテの内野安打臭い打球もダッシュよく捕球して無駄なくファーストへ送球して間一髪アウト! あと2か月で55歳になるおじさんですが、何とかがんばりました。打つ方も2安打することができました。 ところで、今年入社した3人が新たにチームに加わってくれました。HS19君、T17君、M27君です。いずれも野球経験者で、バッティングも守備も申し分ない実力者です。HS19君はピッチャーで投げてもらいましたが、左のサイドハンドからの速球派となかなかいないタイプだし、投げられる人が多いというのはいいことです。この3人に加えて、他所からの出向者のO君も経験者だし、今日は参加していなかったけど去年入社のHD61君、東京の本社からもどってきたT31君など若手が一気に増えました。よって、私のようなロートルは第一線から外れることになりそうです。まぁそれが自然なんですけどね。ちなみに、今年入社の女性職員3人も暑い中見に来てくれていて、にぎやかでした。
2022年06月04日
コメント(2)

今日は金曜日、カレーの日ということで、今日ではないのですが先日食べたカレーです。 久しぶりにインド料理のカレーとナンです。 かなり辛めのカレーでひよこ豆のカレーでした。 このお店は、王寺駅隣接のリーベル王寺の地下にある「マユール」というお店でした。
2022年06月03日
コメント(2)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するシリーズ、第一回目は近鉄大阪線の伊賀上津駅です。 このように駅舎に直接車で行くことができます。 駅舎の中はこんな感じ。近鉄といえども、無人駅です。かつては駅員がいたんでしょうね、そのような面影はありますが、終日無人駅のようです。 ところで、交通系ICカードはもちろん使えますが、駅にあるはずのものがありません。そう、自動券売機がないんです。私鉄の駅なら必ずあるはずなのに、と思っていたのですけどね。 その代わりに、このような切符が置いてありました。 要するに、この切符を持って列車に乗って降りる駅もしくは車掌に申し出て金払ってね、ということなんですね。でも、無人駅が多いということを書きましたが、降りる予定の駅も無人駅で車掌に申し出なかったら「タダ乗り」? その辺は信用しているのかな・・・。 さて、私は仕事でいろんなところへ行くことがありますので、またこのような駅を紹介したいと思います。
2022年06月02日
コメント(2)

先日、青山高原へ行った帰りに立ち寄ったコンビニにツバメの巣がありました。ツバメは人通りの多いところに巣を作ると言われていますが、コンビニの防犯カメラのところに巣を作っていました。 よくこんなところに作ったなぁ。 3羽のツバメが親鳥を待っているようです。 「腹減ったなぁ、エサはまだかなぁ」 はいはい、やってきましたよ。親鳥がエサを運んできてくれました。 そのエサをゲットできたのは、奥にいたひな鳥だけでした。 「お~い! エサちょうだ~い」 「エサ、まだ~?」 そんな感じでしょうか(笑)。 それにしても、ツバメって益鳥だし、私の好きな鳥の一つです。せっせとエサを運んでいる姿をみると応援したくなります。神宮球場にいる畜ペンと違って毒吐かないしwww 巣立ちまではまだもう少しかな、害鳥に負けずに元気に育ってほしいですね。
2022年06月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1