PR
カテゴリ
New!
MoMo太郎009さんコメント新着
標記のようなクイックアンケートがYahooでやっていました。
選択肢には「強く実感できる」「少しは実感できる」「あまり実感できない」「全く実感できない」「内容を読んだことがない」でしたが、結果はだいたいの方がご想像されますとおり「全く実感できない」が最も多いようです。
そりゃそうでしょうね、 「公約なんて守れなくたって、そんなこと大したことじゃない!」
って逆ギレするヤツが総理大臣やっていたんだからね。
こんな連中に教育改革なんて言って欲しくないな。「公約
も守れないヤツが何言っとんねん!」って思うし、教育上よくないよ。「だって、政治屋だって『公約(約束)守れなくったって大したことない』ってコイズミが言ってるやん」って子どもたちに影響あるんじゃない?
政治屋って選挙の時には耳に心地いいことばかり言っといて、当選すればほったらかし。
「政治屋は 選挙の時だけ 頭下げ」って即興の川柳が当てはまるくらいの状況です。また、ひどいやつになると「ワシに入れんと、どないなことになるかわかっとるんかい!」とばかりに支持組織の締め付けをする輩もいるとか・・・。こんなやつらが、夕張のような状況をつくってきたんでしょうね・・・。
そういえば、よく政治屋が「政治家を批判するけど、それを選んだのは国民なんですよ」っていうことを聞くけど、そういう状況をつくったのはどっちかな? 政治屋は有権者(=カネくれそうな連中、あるいは政治屋の親族の場合もあるかな)の票目当てに我田引水、我田引鉄、我田引道などで予算をとってくる、有権者はどんどん仕事が欲しいから国がどうなろうと全然気にしない。さらに政治屋も自分の腹が傷むわけではないし、有権者も潤うとともに自分の所にも献金と言う名のバックマージンが入ってくるから、せっせせっせと予算をとってくる。金の切れ目が縁の切れ目にならないようにね。
そんなのが日本のあちこちにあって、こんな借金まみれの、無駄なハコモノだらけでその運営費もままならない状況になってきているわけです。
こんな状況にした政治屋を全員落とせばいいんだけど、この国では組織票が横行しているのでそうはいかない。前出のとおり政治屋と有権者ががっちりと組み合わさっているから。
そう考えれば、「それを選んだのは云々」っていうけど、どっちも悪いんだろうね。まぁ、どっちかといえば社会的地位がある政治屋が悪いと思うけど。
政治屋はこの国(地方議員ならその自治体)がどうなろうと、最終的には政治屋「だけ」が潤えばそれでよしって思っているんでしょうね。でなければ、もっと大局的に物事を見られると思うんだけど。
ところで、そのアンケートの中のコメントの中に増税するなら、「政治屋の給与も定員も削減し、公務員の数も減らしました。それでもまだこれだけ足らないので、○%増税させてください」って言わんかい! っていうようなコメントがありました。電気料金やガス料金など公共料金なんかでも、上げるときにはまず自社で努力してそれでもなお上げざるを得ないような状況になれば、公聴会などできちんと説明しているでしょ。なんで、国ができないのって単純に思いますけどね。
私はその辺がきちんと説明した上で、増税されるなら仕方ないかなぁって思うんだけど、どうせ今の政治屋にはそんなことムリだろうけど。
このアンケート結果やコメントをみた政治屋連中はどのように感じているのか、聞いてみたいですね。
「下々の民がなんかほざいている。まぁ、ワシらは選ばれし者だから関係ない」って思っているでしょうけどね。
あっ、いつものことながら、「あなたは間違っている」的コメントは不要ですのであしからず。
自民党総裁に高市早苗氏・・・ 2025年10月04日 コメント(2)
パワハラ知事、ようやく辞めるけど・・・ 2024年09月26日 コメント(2)
マイナ保険証、利用低迷・・・。 2024年04月21日 コメント(2)