あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

PARM(パルム) 安納… New! スナフキーさん

IC7400でFT8 幹雄319さん

旅人てつきちのトー… Tabitotetsukitiさん
zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん

コメント新着

スナフキー @ Re:実家の引っ越し作業・・・(11/22) New! おはようございます。 住む人のいなくなっ…
あけやん2515 @ Re[1]:パンダがいなくなる・・・、で?(11/21) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:イベントなどでの交流も・・・(11/20) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:特急で移動しながら仕事・・・(11/19) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2025年10月02日
XML
カテゴリ: 雑感
4月から開催されていた大阪・関西万博、あと少しで終了しますね。みなさんは足を運ばれたでしょうか? 関西ではそれなりに盛り上がっているのですが、他の地域ではいかがでしょうか? なんだか関西だけ(もっというと大阪だけ)が盛り上がっているだけで、先日東京へ行ったときに感じたのは万博で盛り上がっているとはいえないように感じました。1970年当時はこんな感じではなかったように思うんですけどね・・・。1970年当時の時刻表では、全国各地からの臨時列車が運行されていたようですけど、今回はそんなことはないですよね。まぁ新幹線があるからそんなのは不要なのか?それはさておき、当初のネガティブな予想をはるかに超える2000万人以上の来場者となっているようですね。

 私は行けばこのブログで取り上げていたでしょうけど、ここに取り上げていないということは行っていないということです(笑)。結局最後まで魅力は感じなかったなぁ。職場では通期パスを購入して仕事終わりに少しだけ見に行く、なんていう人もいましたが、職場内で「万博の話で盛り上がる」ことはほぼなかったかな。だからリピーターのように何度も行ったという人は少ないかもしれませんね。私のように全く行かなかったという人の方が多いかも。

 さて、当初の来場目標は2820万人だったそうで、夏以降来場者数が急増しているにもかかわらずその数字には届かないといわれております。ただ、オフィシャルで発表しているこの「2000万人以上」という数字は会場内で働く人たちも含めた数字だったかと思います。要するに「来場者数を水増しするための姑息な手段」でしたね。
 例えば、チケット1枚の金額7500円で1000人入場で7,500,000円/日の売り上げ額となりますが、この1000人のうち通期パス(仮に30,000円とします)の人100人が5回以上入場した場合、5回目以降の一日あたりの実質売り上げ額はその6,750,000円となります。入場者の見かけの数としては5回目以降も1000人なんだけど、実際の売り上げは通期パスがたくさん売れれてそれで入場されると、入場者数は見かけ上増えても売り上げは増えないということになります。
 だから、入場者数が増えたことを喜ぶよりも、実際にどの程度の売り上げがあってそれを踏まえた収支が赤字になっていないのか、というところは個人的にずっと気になっています。なんだか「入場者数」にこだわっているようだけど、それも大事なんだろうけどそこじゃないって思っています。

 そういえば、大阪府知事は開幕当初の話題性が乏しいなどと言われていた万博が閉幕に向けて連日来場者数が急増していることにニタついているみたいだけど、ホント盛り上がっているのは大阪くらいだからどや顔されてもなぁって思っています。前出のとおり「入場者数=毎回チケットを買って入場した者の数」ではないし、通期パスの人たちは4~5回行けばそれ以降はタダみたいなものだから入場しても売り上げにはカウントされない。そういう都合の悪いところはわざと隠しているようで嫌だね。

 そんな万博もあと10日あまりで終わる、ってまだ10日ほどもあるんかい!
 列車の混雑や遅れも多いし、もうはよ終われって!
 あと10日あまりがまんだな・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月02日 21時51分20秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: