あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

PARM(パルム) 安納… New! スナフキーさん

IC7400でFT8 幹雄319さん

旅人てつきちのトー… Tabitotetsukitiさん
zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん

コメント新着

スナフキー @ Re:実家の引っ越し作業・・・(11/22) New! おはようございます。 住む人のいなくなっ…
あけやん2515 @ Re[1]:パンダがいなくなる・・・、で?(11/21) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:イベントなどでの交流も・・・(11/20) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:特急で移動しながら仕事・・・(11/19) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2025年10月05日
XML
テーマ: 鉄道(25347)
カテゴリ:
ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第68回目はすでに廃駅になっていますが、かつて中央線の神田駅と御茶ノ水駅の間にあった旧万世橋駅です。この駅の痕跡は中央線利用の方にはおなじみかもしれませんが、神田駅から御茶ノ水駅に向かうときに不自然にホーム跡らしきものが見えてくるかと思いますが、かつてここに駅があったんですね。
 この橋が駅名の由来となった万世橋です。
 かなり歴史のある橋なんですね。
 これが現在の旧万世橋駅の様子。駅舎はすでにありません。でも、初代のターミナル駅を雰囲気を残すような引き込み線の跡が今でも残っています。
 二代目の万世橋駅は1936年(昭和11年)に撤去され、その跡地に鉄道博物館(初代)が建てられて、「博物館に併設の駅」といった感じになってしまったようです。 現在はその鉄道博物館も埼玉へと移設して、その跡地はJR東日本関係のビルになっていました。

 歴史を感じるレンガ造りの高架線・・・
 この辺りに万世橋の駅舎があったんでしょうね。 さて、万世橋の駅舎があった跡地がどのようになっているのか。以前から興味がありました。鉄道博物館(初代)がここにあった時に一度だけ行ったことがあるのですが、その時は旧万世橋駅のことはスルーでした。その後も何度も中央線に乗ってここは通過しているのですが、いつかは訪れてみたいと思いつつ、なかなか訪れていませんでした。そして今回、Perfumeのライブに先立って行ってみました。



 案内文にあるように、階段は花崗岩や稲田石を削り出したもの、踊り場は当時としては珍しかったコンクリートで作られているとのことです。

 関東大震災も太平洋戦争も逃れて、令和の世に今でも残っているというのはすごいことですよね。

 この階段をあがったところからは、行き交う中央線の列車をみるところができます。かつてはここへは立ち入ることができなかったのですが、現在では飲食店ができていまして、行き交う列車を見ながら食事をすることができます。


 これは、その後の改修工事の際に発見されたという旧駅舎のプラットホームの上屋を支える基礎だそうです。古いレールを再利用するというのは、昔から行われていた手法なんですね。


 こちらは、通称「1935階段」。1935年(昭和10年)に新設された階段です。


 前出のとおり、旧万世橋駅は1943年(昭和18年)に休止されて駅自体の存在も忘れ去られてしまっていると思いますが、その跡地は今も有効活用されていまして、高架下のスペースを使って展示や休憩スペースとして使われていました。そのおかげで、当時の高架下の様子がわかるようになっていまして、こういうのはとてもありがたいものだと思っています。


 いつかは行ってみたいと思っていた旧万世橋駅、なかなか魅力的なものでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月05日 22時53分17秒 コメント(2) | コメントを書く
[駅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: