2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
あと数時間で新しい年になりますね。最後の最後にとんでもない寒波に襲われているようですね。しばらくこの寒さは続きそうで、大丈夫かな、と思っていますが…。本日で今年ももう終わり。昨日やっと準備に取り掛かったと言っていた年賀状、深夜まで書いてなんとか出来上がりました。オットも今日半日かけて完成させ、何とか日のあるうちに郵便局に持っていくことができて一安心です。結局大掃除は殆ど手付かずになってしまいました。お正月の間もしばらくあがいてみようとは思いますが、きっとそんなにはできないだろうなあと既にあきらめムード。でも、その代わりに冷蔵庫の整理に着手、他の作業もしながらでしたし、10分作業しては呼び出され、という感じで随分手間取ってしまいましたが、それだけは何とか終わらせることができました。冷蔵庫の奥の壁が殆ど見渡せるようになったのにはびっくり、如何に無駄なものを溜め込んでいたかがよく分かりました。発掘作業は結構面白かったですけどね御節はもともと特別なものは作らないつもりでしたが、ちょっと雰囲気だけでも味わおうと思って黒豆、栗きんとん、田作り、それから数の子だけは自分で調理して、後は生協で買ったローストビーフや義母が送ってくれた焼豚などを添えてちょっと御節の雰囲気だけでも味わおうかなと思っています。そうそう、今日、義母がお正月の食品を送ってきてくれたのですが、白餅約40個に餡餅が20個ほど(当然オット実家でついたもの)、それに義母特製お赤飯に焼き豚にウインナーに紅まどんな、天草、はれひめ(これは全部柑橘類の名前)…、それに小さなお鏡まで!!早速テレビの上に飾らせてもらいました(あとで画像を載せますね。)こういうちょっとした心遣いが嬉しいですね。どちらかと言うとお間抜けの私がこの域に達するのはいつのことか…いや無理かも…と悲しい気分に襲われることもままありますが、出来るだけ近づきたいと思うのでありました。6人家族になってほぼ1年。1月に生まれた4号が、もう一人で立ち上がって歩こうとしています。さっきも紅白の歌を見ながら体を揺らしていたり。1年で色々なことが出来るようになってますね。ホントに時のたつのは早いもの。他の3人の子どもたちもそれぞれ大きくなりました。私も同じように成長できたか、というと結構「?」ですがま、その努力は忘れないようにしていきたいですね。大掃除は終わらなかったけど、玄関先には1号の作ってくれた正月飾りをつけて、お鏡も供えて、ちょこっとだけでもお節も作り、先ほど、年越しそば・年越しうどんも食べ終わり、のんびりと過ごしております。今年1年も色々とありましたが、終わりよければ全てよし、ではないけれど最後に家族みんなが元気で過ごせてよかったなあと思っています。来年も同じように思えるといいですね。1年お付き合いいただきありがとうございました。来年もまたぼちぼち書いていくつもりですので読んでいただけたらなと思っています。大寒波の折ですが、皆様体には気をつけて、よいお年をお迎えくださいね。
2007年12月31日
コメント(2)
気がつけばあと2日で新年ですね。今度もまたバタバタとしているうちに、前の日記にコメントさえつけられないまま日が過ぎてました。ごめんなさい。28日に仕事納め。と言ってもうちの職場の場合、納会みたいなものがあるわけではなく、大掃除も10月にフロアを引越ししたばかりで必要なく、淡々と仕事の1日が過ぎて行っただけですが…。そして、昨日からやっとお休みです。結局12月一杯子どもの病気に振り回されてしまいました。おかげで、最後の最後に年休を使いまくるわこの忙しい時期に仕事はたまり放題で仕事仲間に迷惑はかけるわ通院の日々で家事はホントに適当になって家の中は荒れ果てるわ散々な12月でした。でも、最後にかかった4号の中耳炎も切開の後は落ち着いてくれまして、昨日からようやく安心して新年を迎える準備に取り掛かったところです。今年も諸事情により帰省はしないことになりましたので、今年は年末年始の休みをめいいっぱい使って家の片づけをしようと目論んでおります。ま、計画通りに行くかは謎ですが…。なんとなく片づけで力尽きて掃除まで行きつかない気も現在、あれやこれやで延び延びになっていた年賀状をようやく作っているところです。(親戚には4号の紹介入り、とか 仕事関係者にはちょっと固め、とかデザイン違いで 4種類も作っていたので時間がかかる…)多分明日中には出せるでしょう。多分松の内にはつくと思いますが…今年は親戚に出す分には上の3人にも一言書いてもらおうか、と思ったりしていますが、3号はともかく、上の2人が応じてくれるかな、というのがちょっと気にかかるところです。オットもそうですが、男の子、というのはハガキに一言添える、とか、そもそも手紙を書く、という発想そのものが全く起こらないみたいなので…3歳にして先生たちにせっせとお手紙を書いている3号をみていると、ちょこっとひとことお手紙、みたいなのは往々にして女の子の発想なんだと改めて気付かされる私でありました。後は、御節とは行かないまでも黒豆やきんとん、田作り、出汁巻き、数の子あたりを作っておいて先日買ったローストビーフやスモークチキンと盛り合わせて御節風にしてみようかなと計画中。オットは「今回は要らないよ~」と言ってましたが、ま、雰囲気だけ味わう、ということで。もちろん、年越しそばとお雑煮は準備してますよ~。もし画像が取れたらアップしますね。ということで、今日は年賀状を印刷しながら片付けにいそしむ1日になりそうです。明日も買出しが加わるくらいで多分同じような感じでしょう。今回の年末年始は今日あたりから大寒波がやってくるそうです。皆様、風邪を引かないように気をつけて下さいね。
2007年12月30日
コメント(0)
ようやく年末。28日に最後の生協の配達があって、注文していた絵本が入ってました。進化の迷路香川元太郎さんの人気シリーズの最新刊です。既刊はこちらの3冊。時の迷路文明の迷路自然遺産の迷路以前に「時の迷路」の紹介をしましたが、この絵本を見せたとき、本当に子どもたちがとても面白がっていたので今回、最新刊を買ってみたところ、届くなりこれも奪い合うようにして読んでいる3人でした。4号も3人が熱心に読んでいるので興味を持ってか首を突っ込み、邪険にされております(笑)今回もいろんな仕掛けが盛りだくさんです。迷路(易しい迷路、上級迷路)に隠し絵、それ以外にも色々。うちの子どもたちは迷路よりは隠し絵を探すことに夢中になっているようです。もちろん、一種の図鑑としても楽しめます。1号が恐竜をみながら色々説明してくれました(笑)大人でも楽しめるであろうこの絵本、シリーズでそろえてもよさそうですね。1冊ずつそろえていこうかと思っています。
2007年12月29日
コメント(2)
3連休が明けました。今年のお仕事も今週一杯です。去年の今頃はちょうど産休に入る報告をしたところでした。それがもう、職場に復帰して半年近くが過ぎました。来月には4号、1歳になります。1年が過ぎるのって本当に早いですね。で、お正月の休みがある分仕事を出来るだけ片付けておかないと~と一生懸命やってるつもりでもなかなかはかどらなかったりする今日この頃です。その一方で、4号の中耳炎での通院はまだまだ続いています。熱がおさまったとはいえまだ耳の中は落ち着いていないのです。本日の夕方も、例によって受付時間ギリギリに駆け込んだわけですが実は先週の末、先生から「来週頭もこの状態のままだったら 切開しますよ」と宣言されていてさてどうなる!?とハラハラしながらの診察です。で、結局…右耳は無事だったのですが、左耳は切開決定そうと決まれば有無を言わさずハハと看護士さんたちに押さえつけられあっという間に麻酔薬を耳の中に入れられ(これが結構きついらしい…)10分後には同じく押さえつけられて鼓膜に穴があけられて内容物を吸い取られ…たちまちのうちに処置は終了したのでありました。処置の間、散々暴れた4号でしたが、終わったあとはすっきりしたのか、なんだかとっても楽そうにしております。必要な治療だとは言え、本人にしてみればわけも分からず押さえつけられていろんな器具は突っ込まれるわ鼻の中や耳の中の膿を吸い取られるわたまったものではないんでしょうね…。本人も大変だろうし、それをみていないといけないのもつらいし、できれば今回限りで終わるといいなあと思います。そしてハハは、この年の瀬の忙しいときに多分ギリギリ年末まで(いや下手をすれば年始めも)毎日激混みの耳鼻科に通院か…多分お休みの間ずっと投薬だよね…2号3号の保育園はほぼ閉園時間まで延長決定か…冬休みだから1号の学童弁当作りもあるのにな…と憂鬱なのでありました…。しんどい~。早く回復して~
2007年12月25日
コメント(3)
クリスマスイブですね。ここ何年かずっとアカンボがいる状態でツリーなどを飾ると危険この上ない上(あと2年位したらちゃんとしたツリーが欲しいなと思っています)、今年はずっと病人続きで、クリスマスの雰囲気を盛り上げる余裕もなく、さらに本日は朝から夕方まで1号が野球の練習に行っていたのでなんだか普通の休日の1日だったのですが、夕方だけクリスマスケーキを買ってきて(今年もここのお店で注文。 実は今月から5ヶ月連続注文期間に入ります)ローストチキンなど焼いてみたりしてちょっとだけクリスマスな雰囲気を味わいました。そして、子どもたちが楽しみにしているプレゼント。今年も「サンタさんは忙しいので代理で渡すね~」ということで買ってやりました。いつまでこれが続くかな(笑)1号にはキーボッツ 封印城の秘密 04 メタルファルコンキャッスルキーボッツって見るたびに装備が増えて価格が高くなってるような気がするんですが…うちにはもういくつあるか分からないくらいある…全部組み合わせられるらしく、よく1号が全部くっつけて訳のわかんない物体を作ってます2号には 【メール便なら送料無料】 DSソフト/任天堂ポケットモンスター パールちょっと前に発売された★送料無料★【NintendoDS/ニンテンドーDS】NDS ポケモンダンジョンセット 時と闇のお得なセット♪《任天堂/RPG》ではなくて↑パールがいいんだそうで、大喜びで抱きかかえていました。夜中こっそり1号がどんどん進めてましたが…おーい…3号には【2007年7月発売予定】Yes!プリキュア5 プリティキッチンセット【メガハウス】最初はプリキュアのコスチュームが欲しいと言っていたのですが、なかったのか身長が合わなかったのか、今回は見送りになったようです。来年もプリキュア5は続くという話も聞きましたのでそれが本当なら来年はまた「欲しい~」と言い出すかも。来年はジャストサイズに違いない…。そして4号にはシンプルなデザインと、天然素材を用いた本物の楽器! キッズパーカッション ベビードラムこれは単にハハの私が欲しかったと言うのもあるのですがマラカスだのタンバリンだのはあるのですが、太鼓系の楽器はなかったのでひとつはおいておきたかったのですよね。前においてたたかせてやると面白がってとんとんたたいてましたよそして2号が一番面白そうにたたいております(やっぱり音楽大好きなんですよね。 何とかどこかで復活できないものか…)。来年はヘッドは本革!Kids Percussion キッズパーカッション きっずわだいこか☆税込☆キッズパーカッションキッズサイロフォンKP-230/XYのどれかが欲しいな(笑)ヤマハ卓上木琴 No.180【還元祭1208】これ↑もいいなあ…クリスマスについて、おそらく今はプレゼントをもらう日だという認識くらいしかないであろう子どもたちです。正直なところ、ホントにそれでいいのかいな、と複雑な思いを毎年抱えているハハではありますが、この日と誕生日くらいしか大きなおもちゃは買ってやらない(双方の祖母もとてもかわいがってくれるけど おもちゃはあまりもらわない。 実母にはあまり買うなと言い渡している。)、というのもあるのでせっかくだから買ってやろうかとも思うし。こればっかりは難しいですね。1度どこかの教会のミサに連れて行きたいところですが、私自身が信者ではないし、今は連れて行っても迷惑になるだろうから、本を読ませてみるか少し話をしてやる程度です。数年先を一応考えてるのですが(私自身もなんだか認識危なくなりそうだし)いきなり行っても大丈夫かな?
2007年12月24日
コメント(8)
3連休ですね。ちょうどクリスマスが重なっているので街がとてもにぎやかになっています。昨日の初日は1号の児童クラブと2号3号の保育園でそれぞれクリスマス会がありました。最初は別の日にする予定だったのですが、都合により変更になってしまい、仕方がないので分散することになりました。私は4号を連れて1号のところへ、オットが保育園へと行くことに。実は去年も同日開催になってしまって、去年は1号が「保育園の方へ行く」と言い児童クラブの方はキャンセルしたので1号にとっては今年初めてのクリスマス会です。1号の通う児童クラブは児童数70人あまりの大所帯。(総児童数1000人を超える学校ですから、 それでも入れなくて困っている人もいるようです)それぞれがダンスや劇や手品など色々披露してくれましたが、大体一人1~2の出し物にしか出ていないのにそれでも全部終わるまでに2時間以上かかってました。すごいですね~1号はプログラム1番のダンスに出ました。剣を持って踊るダンスだったのですが、なかなか頑張っていましたよ。顔ががちがちだったのは御愛嬌ですね(笑)何しろ児童クラブはせいぜい3時間くらいしかいる場所ではないし、みんな帰る時間がバラバラの上(当然30分も居ずに帰る子もいる)、体調を崩して休む子も結構いて(1号もその一人)全員が揃う機会も殆どなかったそうで(中には本番が初めて全員揃う日だった、なんてプログラムも…)、そういう不自由な中でみんな一生懸命練習していたそうです。子どもたちの頑張りに拍手ですね。そしてそういう子どもたちを励ましたりフォローしたりしながらクリスマス会を迎えた指導員さんがたのご苦労も大変だったかと思います。当日も色々補佐役や盛り上げ役に回られていましたよ。という訳で、無事クリスマス会も終了です。保育園組の方はオットがビデオを撮っているはずなのでそれを見るのを楽しみにしています。保育園のクリスマス会の後は必ずバザーもあるのですが、こちらでまたオットが色々買い込んでいましたそして2号が買ったものをみてびっくり!直径50cm程のドラえもんでした…
2007年12月23日
コメント(6)
4号のことで御心配お掛けしております。今日の4号はとりあえず薬が効いたのか熱も下がり、無事保育園で1日過ごすことができました。今日は保育園のクリスマス会だったので1日過ごせてホッとしました。先生の話によるとサンタさんを怖がって泣いてたそうですが(笑)しかし4号、薬を相当嫌がってまして、2回ほど吐いちゃってるんですよね…。そこまで嫌いか、とびっくりしましたが(吐かれたのは今まで未経験)、「飲まなきゃ元気になれないよ」と言っても意味通じないし。トホホ。今日の夜は慎重に少しずつ飲ませたら一応全部飲んでくれて安心しました。休みが続いて家に長時間いられるおかげでいくつかまた小物を作りましたいいことなのかどうかはさて置き、ちょっとした息抜き程度なので許してください~。というわけでこの間に作ったものをいくつか。 これはこちらの本↓を参考に。はじめてのレース編み四季のエジング&ブレード100ブレードと言って、要はレース糸で作る飾りなんですが、編んでみたらリボンとしても使えそうな感じ。先日は出勤時に首に結んでいってみました。なかなか様になりますよ。左側のはしごレースは職員証をぶら下げるひもとして使う予定です。普通に売っているネックストラップじゃなんとなく味気ないですからね。これだと少し太かったので、もうちょっと細いひもを編んで市販の金具をつけてみてもいいかもしれません。それから、これはまだ途中ですが、3号のマフラーになる予定です。これは、まっすぐ編むだけから。買おうかどうしようか迷ってましたが、結局買ってしまいました。今回も素敵な作品が色々載っていましたよ。まっすぐと言うことでストールやブランケットが多かったかな。でも子供用ワンピースもあったりして。もう少し3号が大きくなったら作ってやろうかなと思う作品がいくつかありました。今回は表紙に載っていたストールの編み方を参考に巾を細くしてマフラーにしようと思っています。でも、糸が細いせいで2段編んでも1.5cmくらいしか進まなくて完成ははるか先になるかも何とか冬が終わる前に完成させたいですね…。あと、この前行方不明になっていた猫のぬいぐるみ、出てきました。ここでのせたうさぎのぬいぐるみと基本的には同じ編み図で、耳と尻尾が違うだけです。でも顔を少しばかり変えたらなんだか随分違う印象になりました。相変わらず小物ばかりですが、編み針を動かしていると無心になれるので楽しいです。冬が終わるまでにあと何点かは作れるかな。
2007年12月20日
コメント(8)
もうすぐ冬至ですね。本日も私は仕事を休んでおります。1号の嘔吐下痢も無事おさまり、4号はとりあえず小康状態が続いている(薬つきで保育園に行ってもらってました)…と思い、さて先週休みまくりで溜まりに溜まった仕事を片付けていかねば…とガンガン仕事をやっていたら、またもや保育園から電話…しかも午前中です(今まではたいてい昼寝あとに来てました)。「お熱出ました~。 しかも今日はお昼を全然食べてくれません」……でも、いつもなら何があっても食べる4号、朝も普通に食べていたと思ったのですがご飯を食べようとしないのは何かおかしい、と午前で仕事を切り上げて連れて帰ってきました。そして小児科に行ったら、「ゼーゼーもあるし、 なんだか肺炎くさい音がするね…」といわれてハハは青ざめ(この音は吸入をしたらなくなったそうですが)、で、あまりよくならないので抗生物質が変わり、さらに「耳が赤くなってるね」と言われて耳鼻科に行けば見事にビンゴ!切開するほどではないが要注意状態、と宣告され、しばらく耳鼻科に通うことになりました。ついに4号も中耳炎デビューです…それにしても、4号、ティンパノメトリーは大泣きで測定不能、そして診察は大暴れ、母と看護婦さん4人に押さえつけられてもなお逃げ出そうともがいておりました。熱があるはずなのに一体どこにそんな力があったのやら。ちなみに吸入も大嫌いで機械を見るなり逃げようともがいてハハに羽交い絞め&口無理やりこじ開けをされております…。注射は平気なのに、何故だ!?さすがに10ヶ月児に鼓膜切開をさせるには忍びなく、それに肺の音もとても気にかかるし、ということで本日はお休み。何とか新しい抗生物質が効いておさまってくれるとよいのですが。そしてハハも、先々週末からの約10日間でまともに働いたのは3日ほど。おかげで急速に有休が減っていて、来年に向けてとても心もとない状況に近づきつつあるのでした…その意味でもこれ以上悪化しませんように!
2007年12月19日
コメント(6)
ここのところ病人続きの我が家。御心配をお掛けしています。結局金曜日も1号は学校を休み、午前は私、午後オットが付き添うことになりました。で、午後やっと仕事に出られたので鬼のように仕事をしていたのですが、2時間経ったところで電話。「4号ちゃんがお熱です」……やっと嘔吐下痢から解放されたばかりなのにというわけで実働時間2時間で帰らざるを得なくなったのでした。今回は咳と熱が主症状です。一瞬インフルエンザを疑いましたがどうもそうではないようでホッとしました。昨日はぐったりしていたので心配しましたが、今日は熱は残りつつも体力は戻ってきたらしく、ちっともじっとしていない4号なのであります土日で熱が下がってくれるかなあ…。今日はそんな看病の合間に読んだ本の紹介です。おいしいハンバーガーのこわい話この本、うちの職場に入ってきた本で、そのときに面白そうと思って自分でも買ってみました。著者のエリック・シュローサー氏はジャーナリストだそう。その前にファストフードが世界を食いつくすという本を出版しまして、それを子ども向けに易しく書き直したものだそうです。実は私、『ファストフード…』を以前に読もうとしたんですがなかなか集中できずに挫折した過去がありましてでは子ども向けなら何とかなるか、と考えて買ってみたのもあるんですね(笑)で、中味はというと主にマクドナルドをはじめとしたファーストフード業界の内情について書かれています。ファーストフードが瞬く間に(まだ半世紀くらいしかたってない!)世界中に広まっていく背景にどんなことがあったか、そのために社会や経済がどんな影響を受けているか、また、それに立ち向かって行動を起こしている人々のこと、等々、ちょっとステレオタイプ的かなあと思わざるを得ないところもありますが、とても分かりやすく書いている本です。この本の舞台はアメリカですが、日本は関係ないのか、といえばそうではなく、たとえば安部司氏の「食品の裏側」や最近騒がれているワーキングプアの問題と関連付ければ日本でもおそらくは似たり寄ったりの状況であることは容易に考えられるところでしょう。それは対岸の火事ではなくて、身近に広がっている問題なのだと思います。しかも、おそらくはこの本で論じられている問題は、ファーストフード業界だけの話ではなくて、いろんな業種、いやもしかしたら産業界全体が同じような状況下に浸りつつあるのではなかろうかと私はこの本を読んでいて思ってしまったのでした。翻訳が直訳調なのがちょっと気にはなりますが(オリジナルもそうなのか、どこかで原本を入手して 読んでみたくなりました)おそらくティーンエイジャーなら十分理解出来るように書かれているので、一度読んでみて欲しいなあと思います。また、ファストフードの与える影響、という意味で映画「スーパーサイズミー」をみてはどうかとありまして、私もまだみてないので、今度DVDを借りてこようと思っています。
2007年12月15日
コメント(3)
ワタクシ、本日もお休みです日曜日に「4号、元気になりつつありますよ~」と書いたにもかかわらず(バタバタしていたのでコメントの返事書いてません、 ごめんなさい)、その翌日の月曜日、4号は大量の下痢をして結局お休み(でも本人は元気なつもりなので 家の中荒らしまくり…)、その翌日は4号の下痢もおさまって何とか仕事に出られたものの、次は1号にうつって1号ダウン…。昨日はオットが仕事を休んで病院に連れて行ってくれましたが、今日も本調子ではないようなので私が休むことになりました。この1週間で仕事にいけたのは2日だけ…トホホ。何とか2号3号にはうつりませんようにとは言っても、1号の場合、お昼の面倒を見るくらいで放っておいても大丈夫なので気が楽、といえば楽ですがわずかに仕事にいけた日のお話です。6月に育休に入っていた都合上、住民税は自力で払い込むことになり、おととい最後の住民税を払ってきたのですが、そのときに、もうひとつ銀行でお願いしてきたことがあります。それは、切り刻まれた1000円札の払い戻し…。3号の仕業です最近はさみでチョキチョキ切るのに凝っていていろんなものを切り刻んでいたのですが、ちょっと目を離した隙にお札まで切り刻んでました(涙)で、しばらく窓口で待っていましたら別の窓口に呼ばれ、行ってみたところ、「お札が3つ以上に分かれていたら 日本銀行に持っていって鑑定をしないといけない」そうで(出来るだけ全て集めて持っていったものの、 細かく細かく切り刻まれてました(涙))、そのために依頼書類などを書いていて思わぬ時間を取ることになってしまいました。手続きそのものは全て銀行の方でしていただけるし、戻ってくるお金も銀行口座に振り込んでくださるそうで私は書類を書いて待っているだけなのですが、1000円札1枚のことでそんなに大仰なことになるとはなんだか申し訳なくて窓口で縮こまってしまった私でありました。さて、果たして1000円は満額戻ってくるでしょうか!?請う御期待!です。それにしても子どもにはびっくりさせられますね。相当言い聞かせたのでお札には多分2度と手は出さないと思いますが…(個人的には3歳なら置き場所に工夫をするよりは 自分で切っていい紙悪い紙を判断して欲しいので 今回のことはいい機会になったかもしれません。)
2007年12月13日
コメント(6)
看病の2日間が明けた今日。4号、煮込みうどんをきれいに平らげました。昨日までは食べ物を見てもいやいやしてたのですが…。やっぱり丈夫かも…。2号も全快ではありませんが、かなり元気になったようです。心配して下さった皆さん、ありがとう。画像は、車の中で(1号習い事送迎中)「いないいないばあ」をする4号です。こんなことをする余裕も出てきましたよ。
2007年12月08日
コメント(1)
昨日は4号にお見舞いをありがとうございました。結局4号、夕方近くまで嘔吐が続きました。今朝は薬も効いたのか吐き気はおさまっているようですがさすがにその状態で保育園に預ける気にはならず今日もお休みしています。初めての2日連続休みです…トホホ。実は下痢の方は未だに始まっておりません…大丈夫なのかなあ。そして、今日は病人がもう一人増えました。2号の鼻水と咳がひどくなりつつあり、ここ数日食欲もなく寝てばかりだったので思い切って一緒にお休みさせました。そしたら、寝ること寝ること。昨日の夜から断続的にですがもう半日以上分は寝てるんじゃないかなあという感じです。今も2号と4号、二人並んで昼寝中です。昼に起きたときは少しすっきりしたようだったので、今日から土日にかけてゆっくりしたらかなり元気になるんではないかな、と思っています。どうも病気になると不安になるようで2人とも私に引っ付いて寝ようとするものですから、なかなか家事もはかどらず、せっかくの休みだと言うのに家の中はいつにも増して荒れ放題になりつつあり、どうしたもんだか、と頭を抱えているのですが、(しかも今日は雨が降って洗濯物が外に干せない)この際割り切って私もだらだらしようかと思っています。ここのところ週末の外出が多くて疲れ気味でもありましたしね。でも、何もしないのもなんだから、膝に子どもたちを乗っけていても出来ることがなにかないかな、と思いながらグータラしております(←矛盾(笑))。幸い、2人ともあまり重症ではないようですのでそんなことをのんびり考えられるのかもしれません。これから年末。年初めにかけて、色々と忙しくなってくる時期です。明日は土曜日ですが1号の野球の練習はお休みで、久しぶりにゆっくり出来る週末です。せっかくだからゆっくり休んで体力を回復させろ、というメッセージかもしれませんね。と言っても、子供たちの半分に元気がないのは寂しいので2号4号とも早く本調子になるといいです。元気になったらなったで、「うるさい~!」ってなっちゃうかもしれませんけどね
2007年12月07日
コメント(2)
前の日記から4日たちました。何とか回復していた4号ですが、本日はまたお休みです昨夜、ご機嫌でパンなどご飯を食べたあと、急に大量に吐きました。たくさん食べていただけに状態もすさまじく、たまたま4号を抱っこしていた私も思い切り浴びてしまってすごい惨状に。ちょうどお風呂の時間だったので急いで風呂場へ連れて行ってきれいにしたものの、その後も何度も吐いた4号、結局寝るまでに4~5回吐いたかな…。よほど救急に連れて行こうかと思ったのですが、この寒い折、きっと混んでいるに違いないし、散々吐いた後は何とか落ち着いてくれたようなので朝まで様子を見ることにしました。翌日。朝一でおなかがすいたというので授乳したら、それもあっという間に吐いてしまいました。というわけで、とりあえず様子を見るために保育園を休ませています。結局、昨夜からおなかに入ったものといえば少し塩を入れた麦茶を少しだけでした。脱水症状にならないか、ホントにひやひやしてしまいました。幸い、その後は落ち着いたのか、9時頃に授乳をしたらそれは吐かずに眠っています。目が覚めたら病院に連れて行こうと思っています。こちらではやっているらしい嘔吐下痢かとも思ったのですが、今のところ下痢の方には移行していないようです。病院から帰ってきたら結果を追加しますね。【追加です】病院から帰ってきました。多分嘔吐下痢ではないかな、という見立てでした。ということで、とりあえず吐き気止めの座薬を入れて吐き気止めと下痢止めをいただいてきました。嘔吐下痢、市内でじわじわと患者数が増えているそうです。もう少ししたら4号も下痢が始まるかも…ちなみに、こちらではインフルエンザはまだ流行の域には達してないそうですが、ぼちぼち患者さんが出ているそう。こちらもびくびくです。ところで、先週書いた小物達ですが、作品展から帰ってきました。いくつか画像を載せますね。うさぎのぬいぐるみクリスマスカラーのシュシュまたもやピントがずれてますね(^^;)お手本は例によって残り糸もかぎ針1本でです。なんだか作りまくってる?あと、ホントはネコのぬいぐるみもあるはずなんですが、一体どこへ行ったやら…
2007年12月06日
コメント(12)
金曜日、何とか保育園で1日過ごしてくれた4号ですが、結局翌日の土曜日もなんとなく微熱のまま鼻水も咳もかなりのもの…結局小学校のバザーにはオットと1号2号3号の4人で行くことになりました。私と4号はお留守番です。残念ではありますが仕方ないですね。バザーの様子を見るのはまた来年になりそうです。バザー、今年も結構人がたくさん来ていたようです。子どもたちは缶バッジを作ったり、スーパーボールすくいをしたりして楽しんで帰ってきました。で、午後からは宇和島へ。毎年恒例のオット友人達との飲み会です。4号の調子が↑のとおりなので、いっそキャンセルにするかどうか思案しましたが、結局薬と防寒具をしっかり積んで向かうことにしました。で、2時間ちょい車で走って宇和島到着。4号はその間ずっと寝ていました。そして4号の様子を見ると、出発前はなんとなく目がよどんでいたのに、到着してみるといつもの目に戻っている…。動きもかなり復活している…。ホテルではそこらじゅうのものを触りまくりずっと取り上げまくりでしたさらに飲み会ではかなりおなかがすいたと言ってパンや雑炊を食べていた…。4号の風邪、ドライブ2時間の間にほぼ完治したようです。何と言う丈夫さ。さすがに感心してしまいました。オットが一晩寝たら風邪が治っちゃう人なのできっと体質が似たに違いない。私はあまり丈夫なほうではないので心底うらやましいと思ってしまいました。翌日は鼻水も殆どなくなり咳が時々出るくらいになって、完全復活した模様です。ホテルではさらにいろんなものを触りまくり、帰りに松野町というところの小さな水族館「おさかな館」によって帰ったのですが、そこでも魚を面白そうに見つめてガラスの上から触ったりしていました。家に帰ったら帰ったで、おもちゃ箱をひっくり返してましたね(笑)とにもかくにも4号が元気になって良かったです。その丈夫な体質、私にも分けて欲しい…。
2007年12月02日
コメント(4)
4号ですが、1日保育園を休んだ後「とりあえず」熱は下がって保育園に復活しました。でも実は下がりきってない上に鼻水や咳はすごいまんま…。本当はもう1日休ませたいところですが月末&小学校の行事の手伝いがあったので致し方なく保育園にお願いした次第なのでありました。ほぼ無理やり押し付けたようなもの…ああ…というわけで、金曜日、午前中は職場でとにかくやれるだけ仕事をやったあと、午後は小学校のバザーの準備のお手伝いでした。仕事を終えてから小学校に行くまでの間が45分。速攻で帰宅して残りご飯をかきこんで小学校に行ってギリギリ間に合いましたが、作業をするのに服を着替えていくのを忘れ、私一人スカートでしたトホホ…。作業自体はそんなに大変ではなくて2時間ちょいほどですんだのですが、ちょっとした作業をした後はする仕事がなくて指示を仰ごうにもトップは不在…なんて時間もちょいちょいありまして、その時間がもったいないなあと思ったりすることもしばしば。PTAの執行部さんたちもいろんな作業を掛け持ちされているようで大変そうではあるのですが、リーダーの方々は全体を頭に入れた上で自分の仕事に専念出来るように仕事を割り振れなかったのかなあと下っ端としては思ったりするのでした。個別の作業にうつってからはそこそこ集中してできましたけどね。というわけで、無事バザーの準備もすんで、本日はバザーにみんなで行って来ようと思います。去年は体調不良でオットと子供たちだけ送り出してて、様子を知らないのですが、人が多いんだろうな…。ちなみに射的の準備をしてたのですが、3時間でのべ700人(!)の人が来たそうです。1時間で200人以上の客を捌くのか…ひー…そして、実のところ、ずっと4号の保育園からいつ電話がなるかとびくびくし通しでしたが、何とかお迎えに行くまで大丈夫でした。(微熱はあったそうなのですが…)よく頑張った4号に感謝!
2007年12月01日
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1