全3件 (3件中 1-3件目)
1

和裁教室で。昨年から、作ってみたいと思ってテキストを先生から貰っていた還暦頭巾を作ってみました。大黒頭巾と言うそうです。本来は、正絹で作るものなのですが、とりあえず試作という事で 赤い新モス 白い新モス で。まずは、必要な丈(今回は54センチ)を2枚切り、一枚を巾半分にして両側に接ぎます。一番大きく切れる円に切り落とし。あわせて、仮とじして 八等分に印をつけて 頭の周りの長さに合わせてタックをとり、ヘリ布? をつけて終了。ヘリ布の中に、綿も入れてみました。本体に綿を入れても良いようです。
2012年01月19日
コメント(0)

去年からの年越し「袋帯の長さを出す」が終了しました。去年の日記はこちら。帯を締めた時に堂の前に来る柄と お太鼓柄の間に8寸追加。胴まき部分に1尺追加。全部で1尺8寸の追加です。この布は、足りなくなった部分に接いだ布です。(手先側の帯裏)このあと 押しをして落ち着いたら納品できます。下の写真は、座布団2枚使って、帯結びの練習している所です。「浮き船」と言う結び方らしいです。名古屋帯を使っています。
2012年01月16日
コメント(0)

先日、こぎんに使う指貫を、某所でうっかり落としてしまいました。急いで探したのだけれど、見つからず。いつか、出てくるかもしれないけど、とりあえず困ったなと思っていました。で、とりあえず買おうと、お店に行ったのですが、なかなか無い。前に持っていたのは、今は無き キンカ堂で購入したもの。百円ショップを2軒回った後、市内の Y店の手芸品売り場と、街中のK店にも行きましたが、少し特殊な指貫なのか? ないのです。で、「仕方ない、送料はかかるけど、ネットで買うかな、、。」と 諦めかけた所、見つけたのがこのお店。 カトウボタン店さん ブログ月に半分ぐらいしか開いていないというお店です。正式な名前がわからず、「中指のこの辺に当たる指貫ありますか?」 と訪ね、わかる範囲で説明していると、 「ああ、なんか、そんなのあった、、。」 と言って、出してくれました。それがこれ。わぁ、嬉しい。ありました。 なんだかわからなくて、捨てようかと考えていた所だったそうです。捨てられないでよかった。 お陰で無事、入手しました。2個しかなかったので、2個とも購入しました。どうやら、真鍮製のようです。以前のものはステンレスでしたが、こちらの方がなんか指に馴染む感じです。帰宅後、ネットで調べたら、これの名前は、どうやら「皿付指貫」と言うのだそうです。秩父街中のお店、無いものは無いけど、意外と良い物が眠っている、、と、感じた出来事でした。
2012年01月09日
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1