全2件 (2件中 1-2件目)
1

友人 Oさん が織り上げた反物を預かって、小さなちゃんちゃんこ(綿入れ)を作ることになりました。身近に子供がいないので、めったに子供物は作らないので、新鮮~~♪♪わからない事だらけなので、先生からノートを貰いました。なんだかんだで、裁断。 秩父銘仙は裏表が無い生地なので、こういう裁断が出来ます。小さいので、手間は同じでも、楽しい作業になりそうです。
2012年08月30日
コメント(8)

ムクゲ自然公園HPのイベントで「藍の煮染め」と言うのがあると知って、すぐに申し込みました。楽しみにしていたこの日、わくわくして出かけました。この日は、講師の先生と、場所提供(?)のうらべにさんと、生徒3人でした。講師の先生、山崎先生と言って、失礼にも存じ上げなかったのですが、高崎では有名な草木染の先生だそうです。少人数で、教えていただけるのは、とても幸運なことなのですね。まずは、ムクゲ自然公園内で、藍の葉っぱを採集。煮出して染めます。(詳細は、企業秘密の可能性もあるのでココでは割愛。)温度や状態によって(?)水色に染まったり、赤紫に染まったりします。きれいに染まりました。 楽しかった。合間の時間に、ムクゲ自然公園内でやっている、「韓国展」も観てきました。きれいなチマチョゴリや、見事な工芸品の数々。堪能しました。公園の受付の所の建物内で、軽食も食べられます。冷麺700円(スイカつき)も、気になったのですが、今日はとりあえずねばねばそば600円にしました。オクラ、海草、納豆など、様々なねばねばが乗っていて、夏にピッタリでした。
2012年08月22日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


