全10件 (10件中 1-10件目)
1

エネルリーディング造語>いろいろな方や物や現象のエネルギー値をみちゃうという独断の世界・・・てな感じで、音楽シリーズをしていたのですが今回は「食品」をエネルリーディングしてみました。ジャンクフードは体に悪いって一般によく言われますですね。そもそもジャンクフードの意味は・・・とウキペディアで見てみると『ジャンクフード(junk food)とは、エネルギー(カロリー)は高いが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食品のこと。「ジャンク」とは、「がらくた」・「屑」の意』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・がらくたですか。すごいネーミングですね・・・。ハンバーガーなんかもジャンクフードの中に入っています。けど、アメリカに旅行に行ったり、最近見ているアメリカのDVDなんかみているとハンバーガーって牛丼やうどんみたいに、家庭でも食卓に上がっている一種の郷土料理というか 国民料理な印象を受けました。そんなに体に悪いものをアメリカの方は家でも作って食べているのでしょうか・・・と、興味がわいてエネルリーディングしてみました。まずは某ハンバーガーショップのハンバーガー。エネルギーは30%(例;人の身体エネルギーが30%ってのは病気になりかけの数値です)が、自宅で作ったハンバーガーはというと・・・。一般的なものは50%で、天然酵母のバンズを使う。無農薬の野菜やそれで手つくりしたピクルスを入れる。肉も健康な牛の赤み・・・などこだわりのハンバーガーの場合は・・・・なんと70%!(注:とってもこればっかり食べていていけないと思いますが:笑。バランスが一番です)この差はなんでしょうか。エネルギーって、加えれば増えるし、奪えば減るっていう正直なものに感じます。「利益」を欲するという趣旨だけで食品添加物をくわえれば、くわえるほどその物が本来持っていた輝きにベールがかかるように思われます。コストを下げる・・・という趣旨で材料が決まれば、その材料は「低い」というベールをかぶるように思います。マニュアル通りにつくればいいと、思えばお肉も「ハンバーグ」に生まれ変わりがいがないかもしれません。けど、家庭で家族の為に、自分の身体の為においしいものを、喜んでもらえるものを、身体に良いものを・・・という思いがこもればこもるほど・・・逆にエネルギーは加わり、お肉も喜んでハンバーグに生まれ変わり・・・野菜もバンズも協力して「ハンバーガー」というチームとして作り手の希望をかなえるように頑張ってくれると思いました。と、ここまで書いて・・・ああ、「作り手の希望」なんだなと、自分ながら思いました。ものって正直だな・・。これからの世の中エネルギーの高いものか、低いものか・・・・選択されてくるように思います。商品にしろ、事業にしろ希望としては、エネルギーの高いものが残ってほしいと思います。
2009.10.30
コメント(3)
今回も第五チャクラ活性系です。名実ともに有名なギタリスト、「 ギターの神様」と呼ばれている「エリック クラプトン(Eric Patrick Clapton)氏」 ウキペディアより>クラプトンの功績は、「アフリカからアメリカに奴隷貿易によって連れてこられた黒人たちが起源の黒人の大衆音楽」=「ブルース」を、白人の感覚で解釈し直したことにある(ホワイトブルース)。ブルースの精神をロックと融合させることによって、より広い世界で鑑賞できる音楽に発展させた。また、ギターを単なるヴォーカルの伴奏から脱皮させた功績も大きい。>>>>>>>>>>>>有名だから大御所・・・というのではなく、例の如く白昼夢のMY WORDからの話なのですが、仮に音楽対する音楽ソウル・・・というものがあったとしたら・・・クラプトン氏はかなり高位なようなんですね。5次元くらいいかれているよう。(生活ソウルは4次元~3次元間をいったりしてるかな。)この方も同じ曲でも若かりしより今の方が、第五チャクラに響きます。薬物依存症、息子さんの死や、自身の病、愛別離苦と人生の年輪を刻むことによって「一芸の深み」を進んでいったのでしょうか。映画に使用されている曲や有名な曲なので、どこかでお聞きにかった方も多いと思います。今回ご紹介する曲は、ブログに載せたほうがいい曲ってのでリーディングしたものですが2曲ともアコースティックギターでの演奏です。(ほかにもロック♪って感じの曲もありますので、ご興味がある方はまた探してみてくださいませ)一曲目【チェンジ・ザ・ワールド】二曲目は事故でなくなった息子さんに送った曲です【Tears in heaven】歌詞>Would you know my name if I saw you in heaven?Would it be the same if I saw you in heaven?I must be strong and carry on 'cause I know I don't belong here in heavenもし天国でお父さんがお前に会ってもお前は私の名前がわかるだろうかもし天国で会っても昔のままだろうか私は強くなくてはいけない, 生き続けなくてはいけない私は天国にいるような男じゃないことはわかっているからWould you hold my hand if I saw you in heaven?Would you help me stand if I saw you in heaven?I'll find my way through night and day'cause I know I just can't stay here in heavenもし天国でお父さんがお前に会ったら手を握ってくれるだろうかもし天国で会ったら私が立っていられるように助けてくれるだろうか昼も夜もがんばって生きていこう私は天国にいられないことはわかっているからTime can bring ya down Time can bend your kneesTime can break your heartHave ya beggin' please beggin' please時には落胆するときもある時にはひざまずきたいときもある時には失望するときもある時にはお願いだからと乞うときもある お願いだからとBeyond the door there's peace, I'm sureAnd I know there'll be no more tears in heavenこの扉の向こうに安らぎがある, きっとそして私は知っている 天国にはもう涙はいらないことをWould you know my name if I saw you in heaven?Would it be the same if I saw you in heaven?I must be strong and carry on 'cause I know I don't belong here in heaven'cause I know I don't belong here in heavenもし天国でお父さんがお前に会ってもお前はお父さんの名前がわかるだろうかもし天国で会っても昔のままだろうか私は強くなくてはいけない, 生き続けなくてはいけない私は天国にいるような男じゃないことはわかっているから私は天国にいるような男じゃないことはわかっているから
2009.10.28
コメント(5)
前回の日記の追伸になりますです。えっと・・・わたくし・・・本来「愛」って言葉は軽々しく使うものではない・・・と思っています。すぴ系の本やHPで「愛しましょう」「愛し合いましょう」「愛が大事です」という言葉を見るたびに、「愛」ってそう簡単に「します」とか「できる」ものなのかな?と思うへそまがりでもあります。その私が、昨日「愛」っつう言葉を書きました。なぜなら、あの胸に湧いてきた「あたたかい」「いとしい」感情を他に言い表す言葉がなかったからです。それは私自身に湧いてきて、私自身が感じたのもでした。だから、愛し合いましょうという呼びかけではなく・・・自分が感じたものだから、生まれてきたから今あるから贈れる・・・贈りたいから・・・・と感じて、それが「愛します」という言葉になりました。愛って、いうものほど言うは易し、行うは難しの代表の一つのような気がします。けど、一度湧きあがると心身ともに忘れられない経験になります。一度経験すると・・・その思いを再び表出することもしやすくなるのかもしれません。かくゆう私も「愛」ってが「こういう思いなんだ」と実感するまで、愛がわかりませんでした。親から友人から・・・与えられるばかりだと、わからないんですね・・・・。行わないと判らないんですね。自分で生み出さなと得れない至上のもの。けど、得たら絶対誰にも取られないもの。のような気がします。ああっ、追伸でした(脱線したぁ~)詩の中で、「やり方がわからなかっただけ 尋ね方がわからなかっただけ 学ぶ方法がわからなかっただけ」という一文があります。判らないってことがわかるってのがまず一番大切。リハビリでの「苦手な事」がわからないと「よくなる」事がわかりませんのでこれを「アウェアネス(気づき)」と言ってとても大切にします。まず、気が付いたという事で自分を誉めてあげて欲しいです。だって、これから改善できるよってサインをもらったようなものですから。で、大事なのは「気がついた」後には「行動すること」けど実はこれが難しいと思います。じゃ、これからどうすればいいのかの兎月的一例を挙げたいとと思います。まずは、1)自分が持っていないと思ったものを持っている人とお近づきになる。類友という言葉があります。貴方が「素敵だな」とか「いい人だな」と思える方はきっとそれだけのエネルギーを持っている方ではないかと思います。その人と交流したり、眺めるだけでも、その方のささやかな行動や言葉などなど・・・、学ぼうと思えば、気づかせてくれることがいっぱいあるのではないかな・・と思いますです。「お手本」ですね。新しい交流もいいですし、逆に、今までの人間関係の中で、人のいい面を探す・・・というのもいいかもしれません。自分は一日家や一人職場でそんなに交流ないわ・・・という方。確かに、そういう方と実際に知り合いになれるのが一番ですが、素敵な生活をされている方の本を読んだりというのでもいいかもしれません。その場合、あえて・・・まんなすぴ系以外の方をお勧めします(爆。「実生活」に根ざしている方の生活や考え方に触れる事もいいのではと思うからです。ファッションでもエコでもエッセイでも収納上手な人の本でもいいエネルギーを持っている方のお話はちゃんと筋が通っていて読んでてわくわくしたり、「ああ~、こんなのいいな!」という行動力を出してくれたりします。または、「自分を大事にする」ことから初めてもいいですね。食事だったり睡眠だったり休養だったり健康について、本当に自分を大事にするって事はなになのか?それについて、行動したりしてもいいように思います。上記は「学ぶ方法」の一案です。そして、実際に素敵な人、見本にしたいなという人(笑顔が素敵なAさんとか、かたずけ上手なBさんとか、身近な一見ささいな事でも)や、本から「やり方」を教えてもらう。で、「尋ね方」は・・・・行おうという勇気があったら、貴方の心から生まれてくると信じています。
2009.10.26
コメント(3)

昨晩は、相方がギターでイーグルスの曲のアドリブ大会♪実に55曲ぶっつづけ!(収録している70数曲全部行くのかとおもっちゃいました汗)。それにどっぷりつからせて頂いていると・・・むくむくと、へたっぴな創作意欲が。さすが第五チャクラ系?で、5枚ほど絵をかいてしまいました。その中の1枚がこれ。セリフは、ちょっとその時にかかわっていた事が発端でつらつら浮かんできたこと。ちんけな詩みたいでなんなんですが、書いた方がいいような気がして載せますです。スルー歓迎♪(文中の私は画の人でふ)曲はこれかな「魂のルフラン」を同じく第五チャクラ系autumn moonさんの歌声にて もういいから頑張ったね愛したい私は愛したいすべての存在を愛したいこの気持ちを送りたい人も物も動物も植物も魚も石も魔物も呪も悪魔もそれをつかうものもつかわれるものもこの大地この大気この海この次元に存在するすべてに愛を送りたい飢えて求めるものよ栄誉を富をもとめるものよエネルギーを魂をもとめるものよけど貴方の欲しかったものは本当はただ一つ自分を心から愛してくれる存在そう言ってくれるもの胸に奥に温かい明かりをつけてくれるもの冷えることなく消えることなくほんわりと、身体がほぐれる様な温かさただそれだけが真の目的だったのに。さびしさかなしさ喜び笑顔を向け会う「相手」。ずっとそばにいてくれるものを欲しいと思っていた事が、いつの間にか「奪う事」になっていた。いつの間にか「相手の事」を考えなくなった。いつの間にか「本当に欲しいもの」がわからなくなった。頑張ったよく頑張ったね。いつの間にか間違っていたけど、それでも負けないように自分を強くしたくてそれはそれで・・・頑張ったのね。けど、今が気がつく時かも。今がスタートし直す時かも。本当に欲しいものはわかったら今までのやり方が正しくなかったと判ってくるはず。やり方がわからなかっただけ尋ね方がわからなかっただけ学ぶ方法がわからなかっただけだから受け取ってくださいそして逝くべき処に行って下さいやるべき事に進んで下さい過ちは手放して貴方には貴方の良さが必ずある。だから存在している。もういいから一度すべてを忘れて空を見てみてください一度すべてをやめて大きく息を吸ってください一度すべてを手放すつもりで自分の思いを口に出して下さい愛してます貴方が誰だか何をしているのかも何をしたいのかも知らないけれど多分、貴方が一番欲しいものは知っている貴方の中の貴方が知らない小さな光を私は愛します存在=命という光を貴方の真の姿を愛します
2009.10.25
コメント(9)
![]()
このブログは携帯で見に来てくださっている方がすごく多いので、携帯リンクできないこの手の日記は申訳ありませんが・・・・第3弾です。例の如く独断と偏見なので、夢物語とお読み下さいませ。以前、相方と一緒にyou tubeめぐりをして、エネリーディング三昧であ~だこ~だ盛り上がった時がございました。その時に、いろいろ面白いことがありました。そのひとつが、前世といいますか魂のルーツといいますか・・・今の生を受ける前のイメージが浮かんできたグループやギタリストさんがおられたことでした。「アイオン」(ギリシャ語で知恵を意味する。アイオンとは「善なる霊性」の総称=天使のこと ・・・「天使」と「悪魔」がよくわかる本より抜粋)と浮かんできたのは、これまた70年代からのロックバンド「Queen(クイーン)」ボーカルのエネルギー 80グループのエネルギー 70と、高エネルギー。そして、このグループも若いころより、後年の方がチャクラに訴えかけます。けど「アイオン」と浮かんだのもは下の若い頃の動画。チャクラ系ではないですが、や、相方いわく・・・確かにこれはライブではできません!!!!この独特のコーラスの調和は他に類をみない、いつ聴いてもすごいです。この動画を見ると、仲良し天使が一緒に生まれてきた!って思いますです。まさにロックのオペラ。もしかしたら、天使に御縁の深い方は心に来るかもしれませんですね。 ちなみに、相方がコーラスなどを聞くときにハーモニーの良しあしの比較基準にしているのがこの曲。こんだけ歌えるコーラスって・・・・・いや・・・ハードルたかいっすよ。 よかったら動画見てください。これは一回見る価値ありとおもわれ♪クイーンの代名詞!としてあげられる曲Bohemian Rhapsody(ボヘミアンラプソディ)(http://www.youtube.com/watch?v=irp8CNj9qBI&feature=related)後年のライブ盤で、第五チャクラ系はこちらそして・・・クイーンの曲でもう一曲、よかったら是非聞いてほしい曲がもう一曲。実は彼らはイギリスのバンドなんですが、ブレイクした発端は日本からそうな。それで日本にもコンサートに来た彼ら。日本が好きだったそうで、日本語が入った曲を作りました。歌詞エネルギー80曲のエネルギー90という完成度の高い曲です!Teo Torriatte(Let Us Cling Together)~手をとりあってhttp://www.youtube.com/watch?v=YG0AUw8B7Yk歌詞> Let us cling together as the years go by Oh my love,my love In the quiet of the night Let our candle always burn Let us never lose the lessons we have learned 手をとり合ってこのまま行こう 愛する人よ 静かな宵に 光を灯し 愛しき教えを抱き(上記の曲を歌っておられたリードボーカルのフレディ・マーキュリー氏は1991年に死去されています。)「Teo toriatte」が入ってるアルバムはこちら
2009.10.23
コメント(6)

歌エネ=歌のエネルギー話第二弾♪相方は70年代ロックをこのなく愛するお方で、それまであちらの国の音楽にまったく興味のなかったわてくしも、つられて聞いたりしております。で、何気に測ってみると・・・・30年ちかく時を経ても愛される曲やグループ。演奏家ってさすがなんですよね。今日はその中の一つ「イーグルス」を独断と偏見で「エネるりーでぃんぐ」した内容をご報告(注:あくまで個人的妄想の域ですので、その点ご了承いただけますように)「イーグルス」をご存じない方→うきぺでぃあhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9まずは、私のように「イーグルス」ってどんな曲うたってるの??級の超ど級初心者の方でも、どっかで聞いたことがあるだろうこの曲を♪・・・・って、楽天はyou tubeを張り付けられないんだった・・・orzえがったら、ぽちっとしてみてくださいホテルカルフォルニアのほうが、有名かなとおもったんですがなんかこれのせたい♪(必要な人がいるのかな?:笑)<Desperado - The Eagles>(http://www.youtube.com/watch?v=vsLylyEoLDo&feature=related)グループのエネルギー 70%(各々の楽器やパートの協調によって作り出されるエネルギー)曲のエネルギー 70%歌詞のエネルギー 70%ボーカルのエネルギー 80% でこの曲は演奏されてまふ。特筆することは、同じ曲でも歌う時代が違うと、エネルギーもやっぱり違ってきます。この曲もグループが解散前と再結成の上記の曲とでは大きな違いがひとつありました。それが、チャクラへの働きかけこの曲だけでなく他の曲もなので、現在のこのグループの特性だと思いますが、第二チャクラに働きかけるみたいなんです(オレンジが見える=)。けど、メンバーが若い頃の演奏ではそれがまだないんですね。人が歳を経ることによって、いろいろな経験・学びをして・・・魂として成長すると、そこから生み出される音楽も質がかわってくるんでしょうね。同じ材料で同じものを作っても人によって味が違うように、その人の「味」が出てくるんですね。相方にそんな話をしたら、この曲を歌っている、グループの発起人の一人であるドン・ヘンリー(Don Henley)氏とグレン・フライ(Glenn Frey)氏はスピリチュアル的な考え方の人だね~と聞きました。ま、ごたくは別でもいい曲です♪。相方いわく「いつまでも演奏していて欲しいグループ」だそうです♪おまけ>歌詞の日本語訳デスペラード (ならず者)Desperado, why don't you come to your senses? You been out ridin' fences for so long now Oh, you're a hard one I know that you got your reasons These things that are pleasin' you Can hurt you somehow デスペラード,目を覚ましたらどうだいもう長い間フェンスの上に腰掛けてるね頑固者だね,君は自分なりの理由があるのはわかるけど君が楽しいと思っていることが本当は自分自身を傷つけているんだよDon't you draw the queen of diamonds, boy She'll beat you if she's able You know the queen of hearts is always your best bet ダイヤのクイーンを引くだなんて場合によっては君は負けちゃうんだよハートのクイーンが一番いい手なのを知っているくせにNow it seems to me, some fine things Have been laid upon your table But you only want the ones that you can't get ボクにはいいカードと思うのがテーブルに並んでいるのに君は手に入らないようなのしか狙わないんだねDesperado, oh, you ain't gettin' no younger Your pain and your hunger, they're drivin' you home And freedom, oh freedom well, that's just some people talkin' You're prisoner walking through this world all aloneデスペラード, 君はもう若くないんだぜ節々が痛くなって腹が減ると家に帰るんだねそして自由になりたいからだって, そう,そう言う人間もいるけどね君ってこの世を一人ぼっちで歩いている囚人さDon't your feet get cold in the winter time? The sky won't snow and the sun won't shine It's hard to tell the night time from the day You're losin' all your highs and lows Ain't it funny how the feeling goes away? 冬になると足が冷えるだろ?雪も降らないし太陽も輝かない夜も昼も区別がつかなくなっている気持ちの高ぶりも落ち込みもなくなっている感情がなくなるっておかしなことじゃないかDesperado, why don't you come to your senses? Come down from your fences, open the gate It may be rainin', but there's a rainbow above you You better let somebody love you, before it's too late デスペラード,目を覚ましたらどうなんだいさあ,フェンスから降りてゲートを開けなよ雨が降っているかもしれないけど虹だって頭の上にある誰かが君を愛してくれるようにしなよ, 遅くならないうちに<写真は寒い年末のハウステンボス:オーブがいくつか・・・楽しんでるのかな?それとも・・・早く帰ったらいいのかな・・・>
2009.10.22
コメント(8)

生き物や物にエネルギーがあるように、音楽にもエネルギーがあります。といっても、:歌詞のエネルギーが高い場合:曲のエネルギーが高い場合:演奏するもののエネルギーが高い場合:歌う人のエネルギーが高い場合:技術力が高い場合:メッセージ性が高い場合などなどいろいろな場合がありますが、高いエネルギーをもつ音楽はヒットしたり長い間愛されたりするようです。上記の項目が重なるほどすごいんでしょうね。ちなみに私のエネルギー測定の判断ではA:20~30%やばいんじゃない?聞かないほうがいいんじゃない?(すんません:体だと病気になるか、なるギリギリのレベルなんです)B:50%イーブン(けど、ほとんどの歌謡曲が30~40くらいなので50あったらいいですよ!)。とはいえ、何か自分に響くものがあって、何回か聞きたくなるもの・・・。聞き手によって評価が左右される曲かな。C:70%だと、何か心の動きを与える。人の考え方や行動に力や変化を与えるたり、エネルギーを与えたりできる。大好きな曲。って感じです。(そんなにまじめにデータとってないので、話半分で聞いてくださいね)けど70%を超えるってのはとってもとってもすごいことです。というか最近ほんとそういう曲に出会わない・・・曲運が悪いのかな?商業音楽が増えている感じで・・・orz。(あ、クラッシックは測定をあまりしないので除外です)そんな中、つい最近、友人に教えてもらったカバー曲のサイトのお方の声が「いいんですね~~~♪」(いくつかある曲のうちのひとつをリンク:携帯の方すんません)i do/攻殻機動隊S.A.C ED/菅野よう子(歌っている方は別の方)声の完成度70~80%!ひさびさヒットです。相方いわく、もともと声質がいいうえにとても素直に歌っているということ。歌うことを楽しんでおられるんでしょうね。そして、歌い手や楽器の弾き手の精神レベルによって・・・・実は、聞き手のチャクラに影響を与えるようなんですね。上の彼女の歌は第五チャクラに来ます。一般に表現のチャクラですね。だからでしょうか、私は彼女の歌を聞くと、とっても歌いたくなるんです(爆そして下のリンクの歌は原曲より私は彼女の声がすきです。今、私が夏から取り組んでいる課題にしている事にもあう歌詞ですね。ちなみにこの歌の歌詞自身のエネルギーは50です。で、私の過去生というか今乗り越えようとしている山に関係する出来事を連想させるので・・・・心に来ますです。君は僕に似ている(僕を私に、君を貴方にに変換したい:爆)絵は、そんな私の過去生の旅の中で出てきたヒトコマです。
2009.10.21
コメント(6)

私たち人間はもとより、動物、植物、日用雑貨~家から石などなど無生物・・・すべてがエネルギーをもった存在。で、みんな声を持っていて聞けば答えてくれるます。そんな中の小話を一つ。以前、訪問リハビリでお伺いしていたお家でのお話。患者さんはとても重い麻痺を持たれている方で起きれない方。ご自宅も改修されて、ご家族の介護のもと暮らしておられました。そのお宅の玄関のあがりかまちにワンちゃんが一匹。ちょっとご年配の柴犬風味のミックスさん。とってもわが道をいく子で、すぐ横を他人の私が出入りしてもちらっとみてご機嫌がいい時は尻尾をふってくれるくらい。本当にいつもいつも・・・寝ている本当に静かな子でした。そんなおとなしい子が・・・・ある日突然、ばたばたと廊下を走りまわり、キュ~ンキュ~ンと悲しそうに鳴きまわります。え?今まで動いたことないのに???どうしたのかしら???ペットって家族の一員で、病気の変化を感じ取るとかあるそうな。すわ!ご家族であるリハビリ中の患者さんに何かあるのか!と、心配になりリハビリしながら、わんちゃんに心の中で呼びかけ。兎「何か大変なことがあるの?」ワン『あるある!』兎「え??ご主人のこと?」『違う違う、けど大変!すごく大変!』爪音をたてて廊下を行ったり来たり。なんだぁ~???その謎は帰りにとけました。リハビリが終わって帰るとき、お見送りしてくださったご家族にとびつくわんちゃん。ご家族「あ~、わかったよ、今薬だすから」くすり?実はこのワンちゃん、皮膚がかゆくなる病気だとか。突発的に来るんだそうです。なるほろそれは一大事だったね~(笑細かい処までわからないのが中途半端な困った兎月でしたwww<関係ないけど、かめさま:とある遊園地のゾウガメ様です>
2009.10.20
コメント(3)

昨日お祭りの追加>お祭り最後の大仕事は、とても急な神社の階段を、滑車&ロープ&人力で上がっていく太鼓台。みるからに太い丸太、太鼓台の中には幼稚園くらいの子供が6人ほど乗っています。重いぞ!坂を一気に駆け上がるかと思った太鼓台が、あともうちょっとの処で止まってしまいました。去年よりちょっと大きくなった境内入口の木が引っ掛かりそうになったのです。急坂で台が滑り落ちないように支える男性軍に、私も思わず合掌して祈ってしまいました。「や~れっ!!!」という大きな掛け声とともに、太鼓台を少し斜めにします。そして一気に駆け上がりました!その気迫!思わず拍手喝さいでした。が、次の瞬間、感動している私をもっと感動させた声が聞こえました。「かっこえええええ~~~~~~!!!!すっげ~~~~~~!!!!」いつの間にか私たちの横に小学1年生くらいの男の子が4~5人。彼らも、固唾をのんであの場面を見守ったのでしょう。のぼりきった途端、感動が爆発したみたい。「すっげ~~~~!!!、すっげ~っぞ!」子供たちは、身体いっぱいに叫びながら上がった太鼓台に向かって駈けて行きました。それは、おっちゃん達のだれか一人にではなく。大きなものを、力を合わせ声を合わせ・・・「みんなで」成し遂げた大人の気迫と団結に心打たれたのではないかと思います。彼らが見ていた、おっちゃん達は自分の父かもしれません近所の人かもしれませんまたまったく知らないおっちゃん達かもしれませんけど、あの瞬間彼らにとって「遠い存在」のおっちゃんが「すっごくかっこいい」ヒーローになったのだと思います。あんなに、身体いっぱいに感動を表わしている子供ちゃんの姿を・・・・長い間見ていなかったような気がしました。おっちゃん達は、男の背中で見事に語たんですね・・・。<子供ちゃんいっぱいのお祭り風景>
2009.10.19
コメント(3)

お久しぶりです。長い長いお休み中にのぞきに来て下さった皆様方ありがとうございます。今年は、○十数年の今の人生はもとより、○千回行ってきた転生を含めた大きな節目の年にのようです。最大の山場は乗り越えたのかなと思いますが、頂上越えたら目の前には次の山があった・・・なんてのはお約束ですね!!!!・・・・・orzそんなわけで、「誰こんなシナリオ考え付くの?!」ってゆうような毎日毎日SFのような裏生活をしておりますが、そろそろブログに戻れというサインが出てきましたので、ちょっくらぼっちり戻ってまいりました。よろしくお願いいたしますです。>>>>>>>>10月は秋祭りのシーズンのようで、ちらほら話題は聞くものの、実は実家を出て以来○十数年(幾つだ私:爆)、町内をめぐるお神輿を見たことがございませんでした。引っ越ししてこちらの生活に慣れてきた今日この頃。この地域には秋祭りってないのかな・・・・と考えつつ、朝ベランダの野菜の手入れをしていると・・・どこからか、懐かしい響きが!なんと、小さなかわいらしいお神輿が、これまたかわいらしい子供ちゃん達に担がれて家の前の道を通っていくではありませんか!。その後には、大きな太鼓台も引かれていきます。懐かしい~~~さすが田舎!(・・・以前住んでいた大阪の町から比べたら・・・のどかに田舎なんでする)うちは道から引っ込んでいるので、すぐに姿は見えなくなってしまいました。どうしよう・・・しばし悩んだものの、飛び出して後を追ってしまいました(おっかけwww)すると・・・奇しくも家の前の道から出た大通りで休憩に入っているではないですか。お神輿を拝見。しっかり、お乗りになっておられました。お乗りになっているお方は、子供ちゃんに囲まれ・・・、いえ、なにより大勢の人が力を合わせて運んでくれている・・・ということに、とってもとってもうれしそう見ている私も思わず、にこにこしてわくわくしてしまうほど喜んでいます。近くに神社役員さんによると、お祭りは年一回だそうです。一年ぶりの町はどうでしょう?去年運んでくれた子は、大きくなったでしょうか?新しい家も増えたでしょうか?ほんとにほんとにニコニコしておられる。こんなニコニコして楽しそうなお方を初めて拝見いたしました。ってくらいニコニコ満面の笑み。では、太鼓台は・・・と拝見しましたが、これは人のお子様が乗っておられる他はいらっしゃられませんでした。後で調べた処、太鼓台はすっごく立派なものも多いですが神の乗り物ではないそうですね。いや、納得。けど、うちの町の太鼓台も立派なものでした。これだけ、ニコニコしておられるお方が通った処は本当に守られるだろうなと、思ったら・・・やっぱり、しっかり浄化のお役目もされていました。休憩場所から大通りを下ると大きな交差点になります。そこは地形から「たまりやすい場」でした。ガードマンさんや警察さんも出ているのですが、なかなか車を止めらず、結局10分ほど立ち往生。氏子さん方はイライラされていますが、けど、その間頑張っておられるんです。ほんのちょっとだけ、ご無礼ながらお手伝いさせて頂きました。そして「箱根一里なみに急坂だからガンバろ~~」と、大人たちが子供ちゃん達に声援を送りほんとに急坂をえっちらおっちら・・・上ってゆきました。(山や坂が多い町なんです)その後、私のほうは昼ご飯を食べて一仕事をした後、山こえ、坂こえして神社に帰ってきただろう時間を予想して相方さんと神社にお参りに行きました。ぐっとタイミングでちょうど戻ってこられました。神社も小高い丘の上にあり、お神輿は急な階段をあがってきます。お~~「にっこにっこ♪」そして・・・・え~~~~~~~~~~~~~~????????神社の階段はとっても急なのですが、大きな太鼓台も上げるよう。ロープに滑車、大勢の人が協力してひっぱりあげます。これは、とっても見ごたえあり!屋台もない小さな町の小さなお祭りですが、昔ながらの町のおっちゃん!って感じの方々が協力されている姿はとても素敵でした。最後の玉串奉納までお付き合いさせて頂きました。この神社、小さいながら国の重要文化財でとても古くからあるようなのでが、実は平成19年から宮司さんがいない神社になっていたそうです。それが今年の10月1日より宮司さんが常駐してくださるようになったとのこと。それもあって、よけいニコニコだったのでしょうか?子供のころ、太鼓台を引くのをめんどくさがっていた私。あの頃、こんなに上の方が喜んでいると知っていたら・・・・もっと、もっと楽しくお伴できただろうに・・・とちょっと申訳もなく、小さなころを思い出しました。子供心に町内会のうっとおしさを感じていた為か、今もそれとは無縁(集合住宅の人は町内会に入ってないのです~)ですが、こんな素敵なお祭りを拝見し、その為にどれだけ準備をされたかと思うと、ほんとうに頭が下がる思いでした。来年は、町内会の方々が頑張る宵宮の屋台も楽しみたいです。>>>>>>>>>>>実は長期休業復帰のリハビリがてらの話題はないかな・・・と、2~3日考えてましたら、話題がやってまいりました。「ほら、話題やるから!書きなさい!」って言われたよう(笑そろそろ戻れよっていろいろサインが出ていたのですが、重たい腰がやっとあがりました。そうそう、今日は新月だそうな。新しく気持ちを変えて壁紙もチェンジ(っていっても、このブログを書く前のブログの壁紙と一緒なんですが)また、よろしくお願いいたします。
2009.10.18
コメント(11)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

