2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全11件 (11件中 1-11件目)
1
梅雨だというのに良い天気ですダムの貯水率が心配・・月末だというのに、仕上げる仕事に追われることなくバタバタしている普段と違って、静かな1日です少し物足りない/寂しい・・月の後半は休業状態だったし と自分に言いかせてます独り親方は体が一つしか無いので辛いです依頼案件の流れで、HTML書くことにしています手抜きで「ホームページビルダー」で概略を作成してからいろいろ修正していますお手本は「ホームページリフォーム大作戦」(佐藤信正 著)CSSの使い方が無手勝流だったのでとても参考になります佐藤信正氏はつい最近まで、沖縄在住だったのだが東京へ戻った模様10年ほど前にお会いさせていただいて、それっきりになってしまつている。私が転勤したせいもあるが、数年前に私は沖縄戻ったので、そのうちにご挨拶にと考えていたが・・沖縄に戻ってだいぶ経つのに、やっぱ行動しなければ と反省反省点は手帳に書くようにしているまた増えた夕方、隣の家の若者が車2台が水道の水で洗車しているので「水は大切にしろよ目つき鋭い光線」を送っておいた効果は・・・たぶん無いと思う次の武器を考えねば
2004年05月31日
コメント(0)
事業を続けるためには、いろんな要素のなかで土台となる経営者の体が一番だということを痛感です。実家の事業は兄の体調が思わしくないため当面休業としました。ここ2週間で周りに迷惑をかけない程度に縮小し、手伝いの人だけではしばらく継続はできないと判断しました。手伝いにきてくれた人達の支援もあって、人のつながりも大事だと感じましたがそれも土台となる体があってのものだと深く感じています。自分も気をつけねば・・自分の仕事は、再開後は以前からの継続の仕事はこなしていますが気が抜けたようで、ダラダラこなしている感じでやってます。気持ちを切り替えるために自分の気持ちを高めても、なかなか高まらないです・・そんなときの気分転換に「部屋の掃除、トイレの掃除、風呂の掃除」頭が疲れているときは、体を動かすのが良いみたいである。
2004年05月28日
コメント(0)
実家の稼業の応援で約2週間、ほとんど肉体労働状態・・昨日でどうにか終了、今日はリハビリして明日から元の生活に戻る予定です朝は早く、夜は遅く、帰ったら疲れて少ししたら寝るだけ皿洗い、鍋洗い、配達、買出し・・自分の仕事は合間をみて迷惑のかからない範囲で少しだけ時間の余裕が無いと、「生きていくことに必要なことのみを行動」学べましたもう経験したくないけど・・明日からは、精神的余裕が無くなりそうです実家の稼業をどうするか・・
2004年05月26日
コメント(0)
締切の無い仕事がのびのびになっていく・・目処でもつけようと昨日の夜から取り組みはじめる仕組みは難しくないのだが、実際の仕事のなかで使いこなせるようにデータ取込に工夫が必要・・目処がついたところで終わろうと考えいたがあと少し、あと少しでやっていたら、調子がでてきて結局、朝を迎えてしまった・・体を動かしていないと寝てしまいそう午後からお客さんが時間取れるとのことで、午後にアポ。午前は久しぶりに家のお手伝いで「洗濯」と「掃除」先週、アポキャンセルになったパソコン教室で打合せ午後に徹夜の成果を説明・内容確認、今後のすすめ方を合意「顔が腫れぼったいですよ」と笑われてしまった戻って、少し仮眠・・・だいぶ疲れた、若くないのも実感計画性の弱さ、調子に乗りすぎを反省何も手をつけていなかったからどこかに気持ちの焦りもあったのかもしれない
2004年05月11日
コメント(0)
梅雨入りしたのに今日は青空なのに私は引きこもり作業・・・最近、自分の周りで会社勤めを辞めた人、辞めたいと思っている人がチラホラといる。先週も以前勤めていた後輩がそんなことを言っていた理由は様々だが、「起業=輝いてみえるらしい」残るも大変、去るも大変同じ大変であれば自分の信じる道を進んだ方がいいと思うが人には簡単に勧められない電話でいろいろと話を聞いた後輩に「海風2003起業ドタバタの一年間」を話したら会社辞めたいの熱が下がったらしい・・・いろいろな人に話しを聞いて、自分で決断すればいいと思う。Webサイトの構築の仕事も引き受けるようしたがデザインやレイアウトといった美的センスは全く自信無しのため知り合いに紹介してもらった方にお願いすることにした。お客さんのやりたいことの確認やアドバイスと、基本的な設計、レイアウトイメージの整理までは自分の方で行なうこととした。このパターンで進めていければと勝手に頭の中で妄想している・・顧客のフォローや新規開拓に励んで・・目標の固定客の確保ができて・・顧客維持・獲得の仕組みが出来て・・さらに仕事が入ってきて・・私は引きこもり作業から離れて・・あの仕事もできるようになって、この仕事もできるようになって・・妄想は現実化する!!(なんか変だが、まっいいか)
2004年05月10日
コメント(2)
以前勤めていた会社の後輩からメールあり文面はご機嫌伺いのようだが付き合いの長さからそんな事をする奴では無いので呑みながら愚痴でも聞くかと考え 電話かける。呑みもご無沙汰しているし、久々に夜の街へでも出かけたいし・・後『・・・会社辞めたいのです・・』後『・・・自営業を考えてますが会社設立方法は どうしたらいいですか・・』(中略)海『隣の芝生はいつも青くない 水が無く枯れたりもするし、他人が踏んづけてぼろぼろにもな るし・・』海『その覚悟があれば辞めて自営業始めてももいいが、 覚悟が無ければ絶対に苦労する。それは俺が証明できる。 それまではいろいろ考えて準備しろ』アドバイスできたのは自分のすこしばかりの小さい成功例と数々の大きな失敗例ぐらい。その気があれば、夕方以降と土日に自分の仕事を手伝いにながら経験したらと伝える。苦労するのを証明できるのも変な自慢だが腹を割って話せる相手なら失敗話もいろいろ話してあげたい。自分の話もそうだが、一見順調そうにみえるA社やB社の努力も・・----ここで気付き----相手が信頼できるのなら、胸の内にしまっていた失敗話も話せるものなんだ------結果、今夜の呑みは控えることにし、後日にということなった。起業するときは、会社の設立方法や会計の知識や事業計画書の作成方法といったことに目がいきがちになる。自分もそうであった・・-----夕方から夜にかけて、何度かメールする。人間関係の疲れ、転勤のプレッシャー、将来の仕事への不安・・現状から逃避したい様子辞めるのはお勧めできないしかし、心が腐っていくのてあれば別だと思うノイローゼなるぐらいなら辞めたらいいと伝える。起業するのであれば少しの手伝いはできる も併せて・・
2004年05月07日
コメント(0)
朝起きたら少しだるく、微熱ありここ数日、普段使わぬ頭でいろいろと考えたせいだろうか・・午前は休養と決め込んで、おとなしく横になりながら仕事で気付いた点やいろいろな考えを紙にメモしていたいつもながら「キーワード」のみ。文章で書くと「達筆過ぎて」後日、判読不能のなる可能性大のため午後から、某公募事業にむけての提案書骨子の作成作業昨年度の採択案件を調べるが、既に出来ているシステムを流用していそうな案件と出来レースっぽい案件がある公募事業はいろいろと書きたいことあるががこれぐらいで・・曇りの空眺めていたら、だんだん気分が盛下がる--------------気分盛下がり対策で、夕方打合せをつくって行ってきました。人といろいろ話すと少しはマシか・・聞いていただいた人はどうだったか、帰り道に少し不安が帰り道は、本屋で「アントレ」立ち読み”沖縄が起業家を待っている”か・・自然豊かとか、青い海が待っていても起業家は来ないと思うのだがいかがなものだろう県内起業家より県外起業家への優遇をなんとなく感じる。収穫はWin-Winの込山さん(面識は無い、雑誌や本では勝手に知っている)も沖縄に拠点設けていた写真からしてたぶん○○○港の近くのようだ
2004年05月06日
コメント(2)
「小さな会社☆社長のルール」(竹田陽一著)を昨日に引き続き精読自分に置き換えて考える、どう動くか考える・・やるべき事は自分なりに見えてきたつもりだが、具体的な戦略・戦術は仮説や思い込みに過ぎない。ケーススタディが手元に無いだけに、考えているだけではすすまない。集客と商品・サービスの差別化が当面の課題仮説→検証→修正で動くことか・・やることは、基本的なことばかり。うまくいかなかったことも、なぜうまくいかなかったのか分析しなければ無駄な時間となってしまうふと、経営コンサルタントの価値というか必要性も感じる。自分に軸がないと役に立ってくれないことも痛感する。番外弱者の自分の経営戦略は、自分の実力次第だ。明日もセミナー開催の折衝の予定。IT実践セミナー開催も集客の戦術と考えれば既存のPC教室とも共存共栄できる! だろう・・
2004年05月05日
コメント(1)
「小さな会社☆社長のルール」(竹田陽一著)を再び精読全てを短時間で理解できるとは考えていないがなぜ○○%なのかといった枝葉の考えに入らないように言いたいことを受け止める を意識して読む・・
2004年05月04日
コメント(4)
2003年度の業績の分析から課題を挙げてみる課題に挙げるまでも無くずっと意識している「新規顧客の開拓」が当面、いや永遠の課題だ。課題の解決策として「○○○○」の準備を既にすすめている。「飛び込み、ポスティング、口コミ紹介促進キャンペーン等」根性無しなのですぐ挫折している・・ターゲットが絞れていない行動は効果が無かった。これはこれで効果が無いのが実感できて、やってみて良かったと感じているが・・新規顧客の開拓はいろいろ検討した結果、IT実践「セミナー」を行なうことで進めています内容は・・・です。開催場所との調整がまとまり次第、スタート予定。しかし最大の課題は「事業を成功させてビッグになるぜ!」とか「今までの経験を生かして社会に貢献する!」といった熱き想いをもって事業していないことだと思う・・
2004年05月03日
コメント(0)
2003年度の業績を分析してみる・どの仕事でどれくらい利益を上げたか ・その仕事はどういった客でどう確保できたのか手本にしているのは「小さな会社☆社長のルール」(竹田陽一著)である。○○回転率といった会計上数字の分析は、番外弱者には意味が無いことが良くわかる。それよりは、上記の観点からのほうが解りやすい。受注ありきの仕事よりは口コミ紹介の仕事の利益が高い→悩み解決型だと単価を上げられる と分析新規の顧客から再び仕事依頼があったのは約○割あとは書けません・・・読めば読むほど味がでる「小さな会社☆社長のルール」恐るべし弱者の経営戦略に絞った、解りやすい本ではあるし目標と戦略と戦術をごっちゃにしている人(私もですが)にはお薦めです。悩み解決型ビジネスは価値が高くなくてはと痛感です・・
2004年05月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1