2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
こんなに晴れるなら、今日集金に行けばよっかったでも入金も忙しいぞー意外な人がウチと同じミッキーのついた高額英語教材を買っていた。ほーやはり気になっていたか。
2004.09.30
コメント(0)
普通に習い事って1回でいくら2回で、、と、表示は目にしてきたが最近、子供の習い事が2回になったとか2回にしたとかよく聞くせっかくやる気になっているのだからそれに応じた内容にしてあげたいよね。大人が、同じようにやる以上に子供の吸収には効果的だろう英語だったら、スクールで何か効果を得ようとしたら毎日でもいいし、スイミングは、何回行っても月謝がおなじところが、あるそうだ。バレエも効果が上がりそうだしYMHは、個人レッスンとグループレッスンを受けることになるきのうYMHで一緒の人が、習い事はもう増やせないといっていた。お姉ちゃんが3つ(音楽、英語、バレエ)でそのうちバレエが週2回下の子が2つ(英語、バレエ)でやはりバレエが週2回うーーん、そいつはすごい
2004.09.29
コメント(0)
一昨日ちょっとしたことで、腰痛がひどくなったのでついに病院にいった。病名はぎっくり腰とは、いっても歩けるし走れるし軽いほうだろう中腰が全くだめコルセット自費負担1000円を装着してるがなかなかよい。腰痛に紙ごみ捨ては辛い腰痛だけじゃないけど、何か患うと無意識に使っている筋力を意識することがある。今はとにかく中腰が辛い、家事とは中腰の姿勢ですることが多い。中腰になるということは、その姿勢をとりなにかすると。負荷がかかり、その中腰姿勢をキープするのにかなり筋力が必要なのだ。何かを拾う、洗濯機から洗濯物を取り出す、、など辛い後、目の下がぴくぴくなるのどうにかなんないかなー夏の疲れかしら。
2004.09.28
コメント(0)
先日友人が遊ぼうというので元町に行く予定だけどどうする?と聞いたら、一緒に行きたいといった。調布のほうから来るのだが一回渋谷から一本で元町まで行ってみたかったそうだ。ウチは、石川町に出て前務めていた会社にちょっと顔を出した。みやげは、楽天で購入「文寿堂スイートかぼちゃ」少し、用事を済まし待ち合わせのの友人とあう、2.3店見たいお店を見た、そこに行くとき最近別の友人が、かわいいバッグを持っていて「いいね」といったら自慢げに「これ、NETじゃなきゃかえないんだよ」といっていた、レイン スプーナーというハワイのブランドのバッグがパセオで売っていた。なんだよ売ってんジャン、、と思ったが、ただ単に「NETで買った」、と言っただけだったかも。シティーバザーでも売っていた。だいたい、元町って小さい子供つれて、うろうろするするのにあまりいい場所ではない。用事が終わったらさっさと移動しよう。と思ったときアラウンド12:00なんか食べようと思いプラザをみたら結構店が変わっている。びっくりしたのは「ひかる亭」がなくなっていた。チョッと味が濃いけどよく行った。元町、その周辺の従業員達が、トータルでいったい何食のランチを食べたことだろう。三日坊主のランチは健在だ。いわし丼があったこれが出ているときは迷わずこれを選んだ、ラーメン屋さんやパン屋さんも新しくできたみたい坊主か、パンを買って丘公園で食べようといい「じゃ、パンにするか」ということになり、ウチキにいった。元町は、パンや激戦区だが、(そうそうポンピエールは、なくなったんだ、)ウチキが一番好き(ん?昭和ベーカリーもなくなったかな?)ウチキにはいって、右手にあるテーブルロール類はどれもぜーんぶおいしいのだ、それらのうち、一つ、今日はカイザーロールと調理パン(えびカツサンド)と、甘いパン(コッペパンとフランスパンの中間ぐらいのパンにサツマイモがたくさん入っていてゴマがかかっている)後コザルの好きなパン一個(メロンパン)が昼食になった、プラザの横の坂をのぼり横浜地方気象台の横を通り港の見える丘公園へ、結構きつい坂だけど子供達は元気だ。一応港の見える場所でパンを食べ、噴水のところに移動した花と噴水と子供というのは絵になるなーじゃ、山下公園方面にいってみる?ということになりフランス山を下る元町駅のあたりに出ると歩道橋がありTVK側に渡れる、便利だなーその橋を歩いていると人形の博物館(館長兼高かおる)が、ある一度も入ったことがないので入ってみた。「兼高かおるってしってる?」「知ってる知ってる、日曜日の午前中の旅番組でしょ?」「そうそう、そ~なんですの、ヌオッホッホ、、」そこをでるとすぐ山下公園だ、こんなに近かったけ、、マリンタワーのほうで和太鼓のイベントをやっていてにぎやかだ。山下公園で乗り出して海を見るともう、驚くほど汚かった前からきれいではなかったけど、こんなに汚かったか、、皆でアイスを食べ少し遊んで、シーバスでそごう横まで行くことにした。600円、2箇所とまって35分の旅なかなか乗り出がある。何か、アトラクションに乗るより楽しめる。移動もできるし、、そごうを、少し見て友達は東横線ウチは地下鉄で帰った。
2004.09.26
コメント(0)
昨日記録会で10級に進級「ビート版をもって背浮きができる。」このまま順調に行けば年内にグループがあがる。多分小学校に行く前に息継ぎクロールOKになるだろう。
2004.09.25
コメント(0)
きのうシーパラにいった。バイキングというのがあって支点が一箇所でそこを中心に弧を描くだけの乗り物乗る位置によって怖さがぜんぜんちがうそうだ。 隊長とコザルが怖いところにのった。降りてきたコザルは、半べそ。怖かったと聞くと「おなかが、くすぐったくなっちゃっただけ」
2004.09.24
コメント(0)
私の友人達の年代は今「受験時代」だ。私は、今は少し先の話だが結構気になる。中学受験の話題になることが多い。私としては、公立中学校でがんばって良い公立高校に入り大学は、いけるところ何処でもというのが理想だ経済的にとにかく良い高校に入ることが大切だ、なんとなくだが高校のときって人生において深いかかわりを持つ友達ができるような気がする。良い高校に入るには中学生時代をどうすごすかだ。とりあえず、一定レヴェル以上の私立に進めば生徒の親の意識も高いといえるだろう、という話になる。私が、ひそかに憧れる学校のサイトを見たら過去の試験問題が取り出せた、見てみると、なかなか素直ないい問題だしかもその日のうちにしかもNETでも結果がわかるのだうーーんクイックレスポンス
2004.09.23
コメント(0)
もう、今日レッスンだ、発表会は、私がイメージするピアノ発表会とはずいぶん違いこんなもんか、と思ったが、冷静に今思うと合理的でよかったとも思える。18人ぐらいで、並んで歌っただけだけどコザルの感想はとても楽しくって明日も発表会やりたいそうだ、母の感想は18人の中で「うちの子が、一番かわいくてオーラがでてる」と、ほとんどの親が思ってると思うと平和な気分になった。発表会は、4つの部に分かれオーディエンスも含めすべて入れ換え制ほかの部を見ることはできない。親一人と子供の席は、確保してあるもののその他見学者は、「はい○部の方達はいってくださーい」と誘導され後は椅子取りゲーム状態10人ぐらい立ち見すべての生徒が3歳から7歳発表会というと「ちょうちょ」からスケルッツオまで聞くイメージがあるがみーーんな似ーたりよったりで6.7歳のクラスの子は演奏でまあ上手だなと感じそれ以下のクラスは「お歌」のみ。12組ぐらい出る、大体2時間強飽きて走り回る子もほとんどいない。あっけなく終わるが、実際生徒も幼児だししたの子がいる人も多いし、いいシステムかもしれない、上手な子がどんなもんか見てみたいと思ってはいたけど。期待の講師演奏、先生達がずらりと並ぶでも演奏されたのは、教材のCDに入っている曲そりゃうまかったけど先生なんだからさ、、もう、ひとひねり欲しかったなークラシックの曲だったらそうは、思わなかったと思うけど。
2004.09.21
コメント(2)
書きたいことがあるがこうしちゃいられん
2004.09.20
コメント(2)
昨日、ロッカールーム、ママ3人で少し話した。誰かが、受付で聞いたという話はガセで、発表会は、来年5月納金額は10万+α ビデオ写真タイツ小物類をいれて13万前後上級者が高額なのはわかるが、このクラスでこの内容じゃ納得できん。先生一人に対し生徒15人多少でも個別に指導してくれることは、ほとんどない一番小さい子は3歳から2年間そのクラスにいるがやることは全く変わらず上のクラスも一クラス今は15人いる。+++++++++++++++++++++++++++++++++++++Kちゃんママは、クララにも載っていた一駅さきのバレエ教室検討中だそうだ。月謝はチョッと高いけど内容はよさそうで発表会はコミコミで8万円以下らしい。今のところは内容に納得してないし、発表会も高すぎると。私はねーバレエは延々続けるのは難しいと思っています。適当なところで体操教室にシフトしようかとは最初から思っているし、でも、どしても、どしても一回はバレエという母の夢体操になってもアイススケートになっても基礎はバレエなんかフランス訛りに憧れるアメリカ人のようなものなのだって、バレエに失礼かな。続く
2004.09.19
コメント(2)
ピアノを習う女の子2人の子供をもつ友人と話していてやはり、「泣かす」ということだった。同じYMHの人も泣かすといっていた。一人だったら「~な人っているよね。」二人だったら「~な人って多いよね。」三人だったら「みんな、~だよね。」というな判断基準がある。よって、母親は、みんなピアノのレッスンのとき子を「泣かす」のだ。その友人は、3人目の留学生を迎えている。今度の子は日本語がかなり上手普通の中高で数学と科学の授業をを日本人から日本語で受けてたそうだ。
2004.09.18
コメント(0)
以前からなかなか指が丸くならないコザルだが先週からの指づかいレッスンキャンペーンで、劇的によくなった、、様な気がする。何でくるようになったかわからないが育児マグというのが定期的にくるなかなかいい記事だったので貼り付けておこうまさに「入学前の説明では、「ひらがなは、自分の氏名が書けて読める程度でよい」と聞いたが、ガセだったのね。 ━━━━━━≪ぴっかりさんからのアドバイス≫━━━━━━私は以前、小学校の教師をしていました。妻も同じ小学校教師。今の先生は、夏休み中も出勤や出張などがけっこうあり、忙しそうですが、私が教師をやっていた10年以上前は、夏休みはけっこうヒマしていました。うちは夫婦して夜更かしの朝寝坊。夏休みは、ここぞとばかり昼近くまで寝ているというジダラクな生活を送っていました。でも、夏休みもあと1週間という頃になったら、そろそろ生活のサイクルを元に戻さなくてはならない。そんな時、私が「明日から、そろそろ、早起きするかなあ」とつぶやいたら、妻はこう言ったのです。「あと少しだから、せいぜい朝寝坊をたのしむゾ!」この言葉を聞いて、「なるほど。世の中、そんな考え方もあるのか」と、びっくりしてしまいました。入園を考えるときも、同じようなことが言えそうですね。「もうすぐ小学校なんだから、早めに準備して、慣れさせよう」という考え方もあれば、「今のうちだけだから、せいぜい、のんびりのびのびした毎日を送らせてあげたい」という考え方もあります。どちらも一長一短。どちらにするかは、それぞれの家庭の考え方しだいでしょうね。ただ、1つだけ気にとめておいた方がいいことがあります。それは、「ひらがな」の学習です。入学前の説明では、「ひらがなは、自分の氏名が書けて読める程度でよい」と言われると思いますが、これは鵜呑みにしない方がよいでしょう。というのも、教師用の計画書(教科書会社が作成したもの)を見ると、「ひらがなはだいたい書けて、読める」という子どもを想定して、進度を決めているとしか思えないからです。もっともこれだって、あまり早くからしごいてしまい、入学する前から勉強アレルギーになってしまっては、元も子もありませんね。年長さんぐらいになれば、自然に字に興味が出てくるもの。そんなタイミングで少し教えれば充分です。「実力は伴っていないくせに、自信だけはいっちょうまえ」ぐらいでちょうどいいのです。多少間違いはあっても、形がおかしくても、だいたい書ければOK。細かい点は、小学校での勉強が始まると、みるみる改善されていきますから。その他の行動面でも、小学校入学を控えた年長組さんの1年間は、目を見張る成長があるものです。そのあたりは、時機の到来と、子どものもつ自然成長力を信用するということも大切ですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「時機の到来と、子どものもつ自然成長力を信用する」いい言葉だな。
2004.09.17
コメント(0)
腰が痛い今までも「なんか腰が痛いなー」と思うときが何度かあったけど、本格的に痛い。特に、夕方いたく荷物を持ち帰るだけでじんじんくる齢40超えにして幼児の保育は辛い。
2004.09.16
コメント(4)
きのうYMHの個面だった。コザルちゃんは、お耳もいいし練習もたくさんできてるから(何より、親が熱心だし)幼児科が終わったら専門課程に進みませんか?といわれた。そりゃ、進むのはいいけど月謝倍まあそれは何とか払おうとしようその先々料金加算されていくとして「お金がないから、この先にはすすめません」とは、いえないコザルに。先生は、うちのレッスン形態はいいと言ってくれた多少厳しくやっている。今のお母さんは比較的甘くやだったらやらなくていいよーという考えの人が多いそうだ私は、行かせてるからいいんだーみたいな気休めの習い事にお金を払う気は全然ない習い事ってそのレッスン日に家でやってきてどれだけ進んだのか発表する場である。家でやらないならならわなくていい(省くスイミング)元を取ろうとかそういうのではない気休めでやって、結局やめちゃって、やってたけどできなかったというのが言うのがいやなのだやればできる。やらないからできないのだ。と、いう激しい気持ちも何故もてるかというとあと、5.6年と思っているから。それ以降親の言うことなんて聞くわけないし無理強いしようとも思ってない。期限があるから親としてがんばれる。今やっていることがヒットするかしないかで難しい時期をどう乗り切るか決まるのだ。
2004.09.15
コメント(0)
隊長がMDを買った。私だってあの健康器具を買いたいんだしかし、場所をとることと「そんなもんも。ありましたっけねー」ということになると思うと買えない。でもほしい。
2004.09.14
コメント(0)
コザルがピアノ練習の後一人でピアノで遊んでいた静かになったかと思うと「お母さん、ソはここでいいの?」とか叫んでいる。私用の音楽ノートになんだか書いている。楽譜が(少なくとも私の前では)ほとんど読めないコザル教えようとして、これは「ド」これは「レ」じゃあこれは?なんてやって、できたと思い再び聞くと「わかんなーい」もう、イラつくし、めんどくさいしON2にまだ読めなくていいと書いてあったのでぜんぜんやってなかった。が、今日そんなこというから、しまい込んだコザル用特大音楽ノート(変形A4に2段)をだしちょっとだけ書かせた。ここがポイントである。ここぞと、くどくどやると「じゃあ、お母さん書けば」とか言われてしまう。すぐその場をはなれ、遠目で見ていると「ハちょうちょう」「♯」等の音楽記号を書いているよしよし正しい方向だ。褒め方も全くムズイもんだ。もう何でもほめておだてる方法は見破られる最近は、ちょっと厳しくした後そのまま、冷静に「よくなった」といい別のことをまた少し褒めるのだ、譜読みができたことを褒めつつ「姿勢がいいね」とかこれがばっちりキク。あまりひどい時にユッても見破られるが普通からやや劣るぐらいで褒めてよしうまいよなー私って、、と自画自賛でも「そのやり方」がよかったなんて、何時わかるんだろう。ってユーか、よかったと思えればそれで、よしとするか。
2004.09.13
コメント(0)
http://www.primecard.org/http://mall.shopjapan.co.jp/olm/showdetl.cfm?&DID=46&Product_ID=50575&CATID=5895ここに貼り付けるだけじゃリンクできないのか、前はできたような気がする。コザル8度以上もあるのにバレエいくというから行ってしまった。ええ、私はやめようといいましたよ。バレエ行くの!と泣きながら髪にミストつけてるし、、熱がある以外まったく変わらないし、レッスン終わるとさすがに、ぐったりして、まずいとおもった。でも、帰りなんか広場でイベントやってて、それ見たいというのでちょっと見て、フウセンほしいお友達は並んでーとか言うと並んでるし、、もうしらん。家に帰りソファーに横たわりうとうとする、熱計ると9.7度、、ま、まずいでしょ隊長が「大丈夫なのか」というが私は、「うーん熱だけだからね、、」私には、食べない、水分取れない、下痢、吐く、等どれか、もう一つ組み合わさらないと病院、、と思わない。1時間後にうつろに目を開け「おかあさん、、」なんか、口もとがプルプルしてるまさか、痙攣??固唾をのんで見守ると「ごはん、食べたい、、」そ、そーですかぁー、、、このとき熱8.3度軽く食事をして、隊長とコロンボ見てピアノもちょっとだけやって寝ました。今日おでこに手を乗っけてみたら推定7度台前半このまま直るかな、土曜日母にトマトとバナナ買ってきてもらったとき母が最近、夜中12時過ぎまでゲーセンで幼児を取れて遊んでる親がいるとかってTVでみたと話していた。ばかだねーと私も言ったが、8.3度でバレエに連れて行ってそのあと大事になったらそれ以上のばか親だ、たとえ、本人の強い希望があったとしても。確か、前も8度で行ったことあんだよな、、もう絶対やめよ。夜中にゲーセンであそんでる子供の中には、デコにヒエピタ張ってる子もいたそうだ。小児科の先生によれば、ヒエピタでこに張るってって無意味でほんとに熱下げたいのなら両足の付け根に貼るほうがまし、それ以外の効果は親の安心感ぐらいかなーときいた。この先生は、私の友人(母親月齢8ヶ月)が、発熱した子供を連れて行き「熱が、熱が、、」とかなり動揺していたとき、「いいですか、お母さん、死んで行く子は、熱なんてださないんですよ!」と、いったらしい。xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx行ってきた、小児科マイコプラズマ肺炎ではなく、のどの炎症による熱でした。ジスロマックがでたが、おおこれが噂の、、マクロライド系抗生物質一日一回で3日飲むと7日間効果があり副作用も少ない子供のマイコプラズマ肺炎にも処方されることが多いふむふむしかし飲ませるものか悩むなーとにかく元気というのがひっかっかる明日まで様子見るか、
2004.09.12
コメント(2)
昨日コザルが起きたら熱い。37.8℃夜38.7度しかし熱がある以外は重いせきがたまにでる、鼻水とりあえず病院は行かない今行けば、必ず抗生物質が出る私の勘では一日で熱は下がるだろうでも抗生物質を飲ませたら出た分大体3日は全部呑まないとだめなのである。元気に走り回っているのに薬飲ませるのやなんだよなーしかし、予想が外れると熱も下がらず、症状も悪化 今朝、昨日より下がってはいるが37.6度、相変わらず元気食欲もある。明日日曜日だしどうしようかな、、
2004.09.11
コメント(2)
昨日オーストラリアの旅の話になって盛り上がり懐かしくなり写真を見たら巴の里の写真が出てきた。AFのFAの友人がフランス興行(?)の便にあたってその後食事をしたときの写真。浴衣を相撲さん同士で取替えっこして、着るそうだ。写真撮ったよというので「えー頂戴頂戴、寺尾の写真!!」でも、もらえたのは、寺尾の浴衣を着た智の里の写真だった。当時はがっかりしたけど今見るとなかなかよい写真である
2004.09.10
コメント(0)
ピアノのレッスンがある日は、家での練習はなし。ピアノの日家に帰ってバレエが、終わったあとコザルが今日は、ピアノ行ったから練習しなくていいんでしょ?とうれしそうだ。、、わかるよ。
2004.09.09
コメント(0)
私は以前夜中に地震があったとき、その地震の4.5分前に目が覚めていた。怖がりなので夜中目が覚めると電気やステレオをつけていると揺れだすということがしばしばあった。しかしその能力(?)もコザルを生んだらすっかりなくなり朝、昨日、地震あったねーなんてみんなが話していてもほーそうだったんですか、、という感じ。友人が、阪神大震災のとき起きなくてボーっと目が覚めたら部屋がめちゃくちゃだったというのには負けると思うが。
2004.09.08
コメント(0)
私は、高校生のころ1.2年JAZZダンスを習っていた(今でも)猫背気味で姿勢矯正になるかなと、近くにバレエ教室ができたので見学に行ったらJAZZクラスというのがあり「面白そう!」とはじめた、Saturday night fever, It's Fridayの頃だこの1.2年後にエアロビクスが爆発的にはやる。ここでこのダンスカンパニーをGUGUってしまったら、、おーー創立した先生ご夫婦はなくなってしまっていた花輪先生は、、もう60近いか?舞台監督そうだよねー、というわけで、このとき発表会というものが一応あった私の行ってた教室は週に1日だけちょこっと場所を借りているだけのところでそれなりの人数だったこともあり本校(?)からの出演のほうが多く、そのほとんどが3人のメインの先生の作品.ひとつが5分から10分ぐらいで1~3.4人の舞台だった。(モダンだから?)衣装も作ったが、サテンの開襟シャツとポリっぽい素材のシガレット(そう呼んでいた)パンツ。ミシンでジャーーッと縫ったもの、これで一万円かい?という感じだったと思うそれと、出演費用が1.2万だったかなー発表会というとそんなイメージがあるお金のことを言うのは何だがそのイメージのままこざるがこれから出るであろう発表会を、思っていた。バレエ始める前にざっと、聞いた話で3万円~20万円の開きしかし、私が出演したそれと(まあ20年以上前の話だが)日曜に拝見させていただいたものではチェルニーと何かわからないけど交響曲ぐらい差があった。発表会の規模でちがってくるのは当然ですね。ゲネプロなんてやんないし。私は、バレエのことなどはほとんど知識もなくこざるの美しい姿勢、柔軟で、筋力のある身体のためにはじめたので普通に「バレエ」であればこだわらない。はじめてからは、私も毎日多少だがストレッチをしよい音楽を美しい動きを意識して行うということができ本当に始めてよかったと思っている。とりあえず、発表会は来年の11月と先なのでぴんと来ない小耳に挟んだ話によると、費用は2.3万で出る出ないは自由ということ、そんなにスゴイ舞台じゃなさそうだ。」
2004.09.07
コメント(2)
を、見に行こうと、コザルと行ってきました。ロッタさんのバレエの発表会です。日野とあきる野に親戚がいるが、ここに越してきてからそちら方面行くのは初めて。電車に乗ってる時間は約90分思ったより近かった。2部が始まってから到着すると、満席立ち見状態人気のダンスカンパニーであること、プリンスが、出演されることで、このような状態であることがだんだんわかってきた。 コザルも私もきらきらの衣装に目が釘付け実際にきらきらしてたのだが、舞台全体がものすごい「気」で、なんと言うか圧倒的というか、、結婚式のところから座って見られたが、コザルが「見えないと」うるさい。「見えるところだけみな」と私私は、コザルの習い事を通して自分もそれらをやっているような気がしているが、コザルはそうは思ってないだろう一応、体験につれていって、「やる?」「やる!」ということではじめているが、「やらされている」と思ってるだろう。自分もいらいらぴりぴりし舞台に立ち放心状態になってまた日常生活がはじまって、、これを共有しないと一緒にやってることにはならない。「むかし、やってたんです!」じゃ、いまいち説得力がないま、いいけど。とりあえず、今はやめないし。
2004.09.06
コメント(2)
数日前、コザルが早く起きてしまい、朝の7時前にピアノの練習をおわらせた。バレエもやっちゃおうかなと思ったけど、まあいいやと思いしなかった。その日の夜今日はもうピアノやっちゃったから楽だねといったら、コザルがバレエもやっとけば良かっただって。朝やるのっていいよな。
2004.09.05
コメント(0)
この夏、保育園に観察コーナーが設けられ幼虫から育てていたクワガタ、カブトムシを自由に観察できた。観察といっても園児達にイジクリ回され死んじゃったやつもいるし(その因果関係は証明できないけど)気の毒だなーと思ったが今園児達がそれらの絵を描いていてそれがうまい。うまいというか細かいところまでよく見てる。お母さん的には、コザルチャマのがいちばんだけど。子供達の成長の犠牲になった虫達よすまぬ!そしてありがとうってまだ全部死んでないそうです。
2004.09.04
コメント(0)
昨日、コザルがキッチンで悲鳴をあげていた。「なに?」と聞くと「虫」というので「ゴ、ゴキブリ?」とおもい見てみるとコオロギだった。ビニール袋で捕獲してベランダから捨てようとしたらコザルが保育園に持って行きたい。というが却下ビニール袋にいれて一晩置いたら弱るしメスだから鳴かないよ、とかいったが、メスって鳴かないんだっけ?うちは集合住宅で新築ではいって8年目5年目ぐらいで出た、「ゴ」しかし不思議なことに一回出たきりできれば再会したくない。
2004.09.03
コメント(0)
会社の近くに、カフェがついた、コンビニがオープンした一昨日、試食のメロンパンを配っていてもらっちゃった。私は、あまり好きではないので隊長に上げた。ついに隊長めがねを、かける。一番安いのでいいといっていたが結局フレームレンズで1万円ぐらいのにした、一番安いのは7800円でウルトラ7みたいだった。
2004.09.02
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


