全35件 (35件中 1-35件目)
1
久しぶりのコアトラ。お題は、なんかあったま来てしまう瞬間。今回はライブではなく、床に一つ一つ、パートの欲しい物を書いて位置移動しながらやってみた。これが、かなりいい!なにより、忘れないし一個一個の場所から、先に進んでいる感覚がある。そして、コアステートを持った状態で、遡るときに、コアから始めるとどういう体験になるかを、じっくり時間取れる。さらに、元の場所に戻ったときに、90度回転して未来と過去のタイムラインを決めて、親のタイムラインの再体験まで、一連の流れで可能だった。背中のゆるみ加減、肌の色の変化、意識しないのに穏やかな言葉遣い。決してハイテンションではないんだけど、なんか雰囲気変わったねと言われた。これが、このまま何日持つのかは、お楽しみ。昨日の日記で、若干コアトラのめんどくささを書いたけれど、いや、何て言うか深い感じするわ。久しぶりに本格的にみっちりやったら、ものすごい可能性を感じた。コーチングでは、目の前の問題をどうやって対応するかハッキリさせるけど、コアトラでは、無意識から行動を変える方を重視している。それぞれの特徴として、相互補完が可能かと思う。んー、コアトラを受けてみようかな。人にやってもらうと、それも又違う体験ができるかもしれない。
2010年08月23日
コメント(2)
日記を4年もほっておいたら、すごいことになってる。コメントがメチャクチャ(ToT)そして、4年の歳月の間にコアトラ認定コースなんかができていて、世の中変わったよね。NLPもすっかり資格商法になってしまっていて、ゲンナリですよ。さてさて、私はといえば久々に読み返した日記を見て、うはー、すごい効果出てるってあらためて実感した。今じゃ、すっかり嫌でもない事が、当時は嫌だったんだねぇ。コアトラすごい。でも、それでは飽き足らなくて、結局会社辞めてコーチになった。そして、コアトラの肝だったリアルな思い出しが、最も重要だったって事が、コーチの学習を通してよくわかった。さらに、コアまで行くよりも簡単に済ませた方が、現実的な変化を起こすことができる場合もあるってのもわかってきた。特に会社の人間関係なんかは、コアトラより立場変換の方がいい。コーチとしては、なるべく早く成果が出る方がいいから、次の日に少しでも変化があって、長期的なやりたい目標を実感してもらわないとならない。自己追求が好きな人ならまだしも、今の会社の人間関係を何とかしたいのであれば、組織的な部分の自己認識を変えた方が、やれることが見えてくる。なにより、コアトラは今のところコアまで行かないと、成果を出すのが難しいんだけど、コーチングは一個一個進めていける。そして、一人一人のやりたい事に合わせられるので、コアトラのように型にはめなくても済む。それがいいところもあるんだけどね。やっぱ、肯定的意図を延々追っていくのが苦手な人もいるし、そもそも枝分かれが多いと混乱したり、うんざりするでしょ?コアまで行かないと変わらない事もあるけど、そこまで行かなくても変えられることもある。今ぶつかってるのがどのレベルかによって、変わるよね。まぁ、そんな感じで久々に、自分の日記でコアトラの結果に驚いたわけです。4年前と比べて、今の自分はものすごい安定感と、へこたれなさを持ってるんだなぁと、ちょっと自信ついちゃった(^u^)
2010年08月20日
コメント(1)
![]()
最近は、頑張ってコアトラをやろうという気負いはほとんどなくなって、なーんとなく、日常でコアトラっぽく考える程度です。でも、プログラムは外部公開しないなら書けるレベルになったし、苦手意識を変えることや気持ちの安定には、非常に役立ってるなぁと思います。なにより、何かが生じた時も、コアトラやれば落ち着けるという安心感がデカイ!諦められるようになったというのは、いい事なのかは微妙ですが、現実の仕事の場面では、非常に有効です。実は、まだ会社は辞めてません。上司が暴走して、中途半端な新規事業を次々立ち上げ、それに意見したら干され、気分で賞与削られ、あげくに上司は辞職。事業整理の後始末に追われる日々が、ほぼ終わったところです。コアトラやってなかったら、正直とても耐えられたもんじゃなかったです。で、最近犬飼ターボさんの本を読んだら、コアトラではないんですが、NLPの2つのパートを合体させる、ビジュアルスクワッシュの技法が出ていました。そのなかの、「がまん」と「ひっつき」の説明がわかりやすかった。本の中では、「がまん」はマーズ(星占いで言うところの火星パワー)「ひっつき」はヴィーナス(星占いで言うところの金星)で例えられていました。なるほど、うまい例え方だなぁと。ロゴスとエロス論理と感情男性性と女性性父親と母親普段で使っている言葉は、どうも論理が先行して、しっくりこないなぁと思っていたところだったので、いただき!なーんて思ってしまいました。あと、ハートが欠けている下りの部分は、簡単ですがコアトラの元になっている、肯定的意図を探すことが描かれていました。コアトラ本の技法的な部分から「あ、なるほど!」と、腹に落とすのに役に立つ本だと思います。最近同僚に丸くなったねぇと言われたり、色々なグチを話してくれる人が増えました。おそらく、ちょっと前は「がまん」がたっぷり出ていたんだと思います。それは、初めての就職の時、自分を変える為に友人との連絡を絶つ!そんな決意をした事が、大きな原因だと思います。平和で楽しいけど、ダラダラと何ら生産的でなかった学生時代の気分を、断ち切るというのは、まさにヴィーナスを切り離した瞬間です。当然「がまん」街道一直線(^。^)いくら働いても、幸せを感じないわけです。そこから、サラリーマンは奴隷だという世界観が形成されてしまうとは、夢にも思いませんでした…。ここまで簡単に説明している犬飼ターボさんの作品ですが、深い部分についての変化は、さすがにちらっとさわった程度でした。でも、深い部分は自覚できない。何故かイライラする他人としてしか感じられないと言うのは、これまた、非常にうまい説明だなぁと思います。なかなか自分を許すことのできない人に対しての、解決志向的な質問も、言い回しが非常に的確です。無理な相談かもしれませんが、オレンジレッスン2で、さらなる深い問題解決にあたって、コアトラを描いてくれたらなぁなどと、思ってみたりしてます。オレンジレッスン。
2006年11月05日
コメント(59)
一昨日のコアトラ、どうもうまくいってない(TT)反省点は、学生時代のやな事を思い出したのに、それを分岐として扱わなかった所だと思われる。パンドラの箱を開けた感じ…。一昨日から、居心地が悪くなった来た。なにか落ち着かない。そういえば、学生時代は勉強が嫌だった。無意味に暗記させられるのが、何よりムカついた。仕事でも勉強はしなければならないんだけど、実地とセットでやる場合は、違う回路が働くのか、まぁ、必要な分はやる。しかし、暗記能力はあって得するのは間違いないし、学習効率も上がるだろう事は、想像に難くない。英単語の暗記とかも嫌だったなぁ、プログラムは英語…。まぁ、避けては通れないなぁ。ってことで、まずはこの何か落ち着かない感じを、コア・トランスフォーメーションしてみる。------------------------------------■なにか、落ち着かない感じ。(背中の中央辺り、やや左寄りにピリピリしているような違和感。 同時に鳩尾が少しキューッと絞まる。その感じを感じないように、 体を固めているのでそのパートに挨拶をしてみる。 胸の重みに変化した、これはかなりやな感じだ…。)・胸の重みに、何をしてくれようとしているか聞く。↓●やる気をなくさせる。(否定的表現)・やる気をなくすことで得られるいいことは何ですか?↓●嫌なことをやらなくて済む。(否定的表現)・嫌なことをやらなくて済むと、どんないいことがありますか?↓●自分に選択権があることを証明できる。(ここでやっと肯定的表現)(自尊心と自由の問題らしい。学校の宿題がそういうところに引っかかってたのかと、 妙に納得する。今は、学校の先生も40人を管理する立場で、 学校側からも評価されるとはわかるが、子供の時はそう思えなかった。 自由に宿題を出して、期日を指定してやらせる権力者だったわけだ。 気分や機嫌で宿題の量も変わるし、全員に一律だった。 学習能力の向上もあるだろうが、管理の楽さや、 パワーハラスメントな部分も含まれていて、それがやだったんだと思う。 宿題やらないと体罰もあったし…。)・自分に選択権があることを証明できると得られるより高い目的はなんですか?↓●自己主張が出来る。(社会主義か民主主義かという話になってきた(^^;) 選択権がなければ、当然自分の意見など言えないわけで、 どんなばかばかしい規則も、強制的に黙って従う他ない。 ズボンの長さだとか、髪の毛の長さだとか、通学用のかばんだとか…。)・自己主張が出来ると得られる、より高い目的は何ですか?↓●自分らしくいられる。(好きなステッカーを学生鞄に貼ることやら、リュックで登校することやら、 大した自己主張でもないけど、そんなことが自分らしさの一つの現れだと思う。 そして、その中から特に自分にとって重要ならしさが身に付くんではないだろうか? もちろん、社会人となった今も変わらないところだし、 さらに、仕事やライフスタイルの選択も、自分らしさを形作っている。)・自分らしくいられると得られる、より高い目的は何ですか?---------------------------------------■じゃまするパート発生! 自分らしい仕事に引っかかったようだ(^^;)あと、自分らしくいられるために、お金がかかることもある…。●自分らしくいると金稼げないじゃん!(否定的表現)(自分の好きな絵を描くより、クライアントの意向を反映しないと、 ネームバリューが出来るまでは、なかなか仕事にはならない。 ネームバリューも出来るかどうかわからない。 とりあえず、すぐにはお金にならない。そんな意味。)・金を稼げたら、どんないいことがありますか?(asifでリフレーム)↓●意味を感じる。(お愛想は言ってくれても、赤の他人が、なかなかお金はくれない。 社会的評価や必要性、役立っていることの客観的評価として、 お金を指標としているらしい。だから、意味があるとなってるようだ。 これだと、ボランティアや下積みや練習や親切は、 このパートには、意味がないことになるだろうな…。)・意味を感じることで得られる、より高い目的は何ですか?↓●積極的になれる。・積極的になれることで得られる、より高い目的は何ですか?↓●一見無駄なことにも、労力をかけられる。(直接的に効果がなくても、間接的に、将来的に役立ちそうなことも、 ちょっとでも役に立ちそうなら、ドンドンできるという意味。)・一見無駄なことにも、労力をかけられる。より高い目的は何ですか?↓●地力がつく。(周辺領域も含めた経験や知識がつくこと。 ベテランになるとか、詳しくなるとか。 引き出しが増えるような意味。小さなノウハウが沢山身についてる状態。)・地力がつくと得られるより高い目的はなんですか?↓●安定して成果を出せる。・安定して成果が出せることで得られる、より高い目的はなんですか?↓●落ち着く。(コア)(安心感でもあり、信用を得ることでもあり、背筋が伸び、下腹がしっかりする。 ホッと安心した以上の、ゆったりと深い落ち着き。とてもいい感じ♪)※ここから、さかのぼる。で、再開-------------------------------------・自分らしくいられると得られる、より高い目的は何ですか?↓●居心地が良くなる。・居心地が良くなると得られる、より高い目的は何ですか?↓●自分のことが、わかってもらえる。(自分の表現やあり方が、そのまま出せるので、 当然だれがみてもわかりやすい(^。^)・自分のことが、わかってもらえる。事で得られるより高い目的はなんですか?↓●人間関係が楽になる。(誤解もされないし、間違っても修復も楽になる。 なにより、意識的な構築ではなく、自然に出来る。)・人間関係が楽になる。事で得られるより高い目的はなんですか?↓●気を使わないで、正直でいられる。・気を使わないで、正直でいられることで得られる、より高い目的はなんですか?↓●一体感を感じる。・一体感を感じると得られる、より高い目的はなんですか?↓●聖なる感じ。完全な感じ。・聖なる感じ。完全な感じ。を感じることで得られる、より高い目的は何ですか?↓●喜び(コア)-----------------------------------なんだか、最後は宗教的な感じになった。【喜び】でも、特定の宗教観と結びついているわけでなくて、ただ、高揚感であり広がりであり、光る感じでもある。ただ喜びなのだ。特に、誰かといて、非常にいい感じになった時のことを思い出したが、それら全ての共通する感じのようだ。これは、そもそも一昨日のコアトラとか、学生時代の勉強が嫌だった事と、どう繋がるのかてんでわからない(爆)とりあえず、今回はここまで。昼間にやった方が、時間に追われない分落ち着いてできた気がする。
2005年04月09日
コメント(1)
プログラムが書けたらいいなぁ~♪そんなことを思って、一体何冊の本を買っただろう。C言語、javascript、JAVA、php、VB、VBA、actionscript…。どれも3日と持たないで挫折。とにかく動かないのが嫌で、コマンドを打ち込むのが嫌、コマンドを覚えるのも嫌。そんなことでは、出来るわけがない。でも、プログラムを書きたい…。で、何か妙なイライラ感があることに気がついた。綴りを間違うとイライラ。動かないとイライラ。細かいところを、いちいちチェックされて、否定されているような感じになっているみたいだ。間違ってるってわかるなら、児童でなおして欲しい!(爆)↑残念ながらまだ、開発環境はここまで進化していない。しかし、会社のプログラマーが退社することになった。社内で、他にやろうとする人間もいない。自分に出来るのか?挫折続きで、この先もやれるかどうか不安。まぁ、プログラム専門会社ではないので、そんなに大げさなことではないんだけれど…。で、コアトラせざる負えない事になった。---------------------------------------■プログラムの勉強しているとイライラする!そのパートに挨拶して肯定的意図を探す。・イライラすることで何をしようとしてくれていますか?↓●自由になる。(うわー、やな事を思い出した。中学の英語の宿題、国語の感じテスト…。 あの時の、毎時間宿題とテストの繰り返しの緊張感や強制感を感じているらしい。)・自由になることで得られる、より高い目的は何ですか?↓●広くて高い視野が得られる。・広くて高い視野によって得られる、より高い目的は何ですか?↓●瞑想状態(コア)ここから逆にさかのぼる。---------------------あれ?今日はあっけないほど短く終わってしまった…。これでいいのか、ちょっと心配。プログラムの勉強が、何か変化したかは、明日検証してみます(^^;)
2005年04月06日
コメント(0)
鳴かず飛ばずの新規事業の部署で、文句タラタラやっていて、コアトラで何か変化が起こらないかとやってみたら、3月度は、前月比900%アップ!(元々少ないから伸び率がでかい)事業化目標値の14.6%までこぎ着けた!ので、ご報告。心理系の「信じれば成功する」とか、根性系の「成功するまで頑張れ」とか、疲れちゃうし、それでできれば苦労しない。自己啓発セミナーで感動しても、短期的に営業がんばれるようになっても、継続的にそのままでいられるのは難しい。無理するからね。コア・トランスフォーメーションのいいところは、自分で出来るからお金がかからないことも大事だけど、細かいことを考えず、日常の心の引っかかりをコアトラすれば、あとは、自然に自分が変化する事だと思う。それだけだと宗教と同じになる。心の平安だけでは生きていけない。仕事では、数字で成果を問われてしまうのだ(TT)で、コアトラは職場のコミュニケーションに役に立つのは、心理学系なので当たり前だが、売り上げにも効果があるかやった。仕事の成果がでない…。そんなことにコア…ちょうど新規事業が鳴かず飛ばずで、どうにもならないと思っているから、効果があれば、今後のコアトラの励みもなるでしょ(^^;)。当たり前だけど、仕事も人間がやっているから、自分のメンタルなところが変われば、仕事のやり方も変わって、現実の数字に結果もでる実証が出来ると、実証できたらいいなぁ~。で、一応こうなった。コアトラで売り上げが上がったぞ!結果的に3月は事業化目標の14.6%を達成。コアトラやったのが、3月3日なので大満足である。途中、変な気分落ち込みもあって、それもコアトラしたので、新規事業に関しては、コアトラを2回やったことになる。今後も、仕事の成果に繋がるコアトラをやっていくと、どうなってくれるか楽しみだ。冷静に考えると900%の伸び率を維持するのはありえないし、5月中に事業化目標を達成するのは無理だと思う。10%ずつ上がったとしても、9ヶ月かかるので、事業化するまで気長に出来るかどうかは、経営者の胸先三寸って所だ…。片手間の仕事なので、本業が忙しくなれば出来なくなってしまう。しかし、鳴かず飛ばずの閉塞感から、14.6%という数字としては微々たる数だとしても、変化があったのは、仕事に手応えを感じるすばらしい変化。それと、一人で出来る範囲なので、メンバーや上司とのコミュニケーションに障害がなかった。本業の方でコアトラでやるには、当然2回で明確な数字の成果が出るかどうかわからない。今後は、安定している本業でより成果のでるコアトラをやるか、新規事業を継続するために、経営者に話が通じない部分をコアトラするか、悩みどころだ。
2005年04月03日
コメント(2)
なにかする、どこか行くのは、おっくう。でも、家にいても、どこかつまんない。こう、パーっと生活が変わるような、すごく面白いことないかな~。なんていう期待のような、諦めてるような、もやもやした気持ちで三連休を過ごした。いや、実は久しぶりに友達と会って、gameに燃えて、その後も流れで三国無双4にはまってしまった。だが、初代三国無双ほど面白くないのだ。面白くないけど、12時間ついついやってしまう…。自分が代替え満足に浸っているなぁと思いつつ、コアトラもせずにダラダラ過ごしてしまったのは、ちょっと残念だったかもしれないと、この日記を書いている今、ようやく思いいたる…。(遅い?)ってことで、面白くもないゲームにはまるコアトラをやってみる。------------------------------------■面白くないのに三国無双4をついついやってしまう。・三国無双4をやると、どんないいことがありますか?↓●とりあえず先に進める。(あー、現実生活では、ゲームほど短時間の間で明確には、先に進めない。 先に進んでるって実感が欲しいのか?)・とりあえず先に進むめる、どんな目的が得られますか?↓●次にやりたいことが明確になる。(あー、アイテム取ったりすると、その威力を試したくなる。 取れなければ、次でそれを取りたくなるってことですね。)・次にやりたいことが明確になると得られる、より高い目的は何ですか?↓●とりあえず、それを達成する。・とりあえず、それを達成する。と得られる目的は何ですか?↓●達成感を感じる。(あー、ここで何か日常生活に足りないものが明確になった。 コアトラとは少しずれるけれど、コーチングとか目標達成だったら、 ここまでで十分目標を設定できそう。)・達成感を感じる。と得られる目的は何ですか?↓●やる気がでる。(自分の力でできたから、この先もできるだろうと言う実感です。 ゲームでも難しすぎたら嫌になっちゃうし^^;)・やる気がでる。と得られる目的は何ですか?↓●積極的になれる。・積極的になれる。と得られる目的は何ですか?↓●自ずと動く。(意識しなくても、すっと動き出せる状態です。)・自ずと動く。と得られる目的は何ですか?↓●新しい体験ができる。(普段やっている範囲を越えて、何かを見に行ったり、 やったことがないことをやったり、 チャレンジしたりできる。しかも、それは頑張ってやるようなことではなく、 やってみたいとか、欲しいとか、見たいとか、 とてもシンプルな状態。)・新しい体験ができる。と得られるより高い目的は何ですか?↓●ワクワク・ドキドキ・感動する。(誰かに話したくなる。 特別のことでなくても、自分が新鮮に感るので、 気持ちもいい意味で活性化される感じ。 マンネリを打破したいのか?)・ワクワク・ドキドキ・感動する。と得られるより高い目的は何ですか?↓●生きている実感を感じる。(うわ、急にディープな感じの所に来てしまった…。 でもまぁ当たり前で、心臓がドキドキする時ほど、 生きている実感がある。 ジェットコースターやギャンブルなんて、最たるものだ。)・生きている実感を感じると得られる、より高い目的は何ですか?↓●元気がわき上がってくる!(ぱーっと視界が明るくなって、胸から上がすーっと軽くなって、 下っ腹はしっかりしている感じ。手先足先まで、なにか血が通ってる。)・元気がわき上がってくる!と得られる、より高い目的は何ですか?↓●楽しくなる!・楽しくなる!と得られる、より高い目的は何ですか?↓●心を開ける。・心を開ける。と得られる、より高い目的は何ですか?↓●神を受け入れられる。・神を受け入れられる。と得られる、より高い目的は何ですか?↓●心の底から落ち着く。(コア)ここから逆にさかのぼっていく。やばい、5時すぎてしまったので、今日かここまで(TT)
2005年03月21日
コメント(0)
新規事業準備は、遅々としながらも進んでいるのだが、5倍も10倍も数字が出てきて、『欲を出してこのまま行ったらすごい!』などと、捕らぬ狸の皮算用を楽しんだ次の日、通常レベルのちょっといい程度の売り上げに落ちた…。ショック、俺の夢も希望も、全てが頭から押しつぶされる感じ。もうダメダ、これ以上やっても意味がない。やっぱりダメだったんだ。こんなもんだ。失敗だ…。・・・などと、部屋で倒れ込みながら落ち込むこと5分。あー、こういうのこそ、コアトラだな!そう思えるのが、嬉しかった(^。^)実は、手前勝手な理想パターンから見れば、確かに夢やぶれる状態なのだが、元々、虫が良すぎる皮算用で、現実的でないのは、100も承知だったはず。そう思いながらも、何となく期待がドンドン膨らんでいたようだ。平常、実績のいい状態が毎日続けば、それを成功というのだが、5倍も10倍も延びた日があると、ついつい期待してしまう。で、意味なくショックを受ける感じを、コア・トランスフォーメーションする。-------------------------------------■思ったようにうまくいかないショック状態。(頭の上から重しを載せられたように、思い。 越えられない壁が目の前に立ちはだかり、 上から大きな石を落とされて、押しつぶされている様な感じ。)・ショックを受けることで得られるいいことは、なんですか?(当所、この部分が結構迷った。 まぁ、コアトラ唯一の一番辛いところだし、 致し方ないのだが、ショック状態の中では、なかなかパートを受け入れられない。)↓●むやみに動かないようにする。(え?一瞬なにを言っているのかわからなかった。 ショックを受けて動けなくなっているのは、嫌なことだったのに、 それが目的だったとは…。)--------------------------------むやみに動かないを、指示的な言葉に入れ替える。 「何々ではない。」の形式の言葉は、何を指すのかがわからないので、「何々である。」の形式に、パートと話し合って変更する。むやみに動かない→じっとしている。--------------------------------・じっとしているとどう成れますか?(以後、今回は質問の言葉をカスタマイズ実験)↓●冷静になれる。(なるほど、売り上げが思うように伸びなくて、焦って色々やったり、 早合点するのを、とりあえず防ごうとしてくれているらしい。)・冷静になる目的はなんですか?↓●対策を考えられる。(冷静になると、今うまくいかない穴や季節変動、曜日変動などの要因や、 そもそも、期待値が大きすぎるなど、判断も出来る。)・対策を考えると、どうなれますか?↓●何もわかっていない事を思い出す。(NLPでも、相手のことを何もわかっていないつもりで、 話を聞くことを重要視する。なんでもそうだ。 自分の期待や予測を脇に置いておくことで、 あたりまえの事実に初めて気がついたりする。)・何もわかっていない事を思い出す目的はなんですか?↓●偏見のない目で見られる。(これが結構大事。NLPで相手の心の内容を予測するなと言う。 勝手に相手の気持ちを決めつけるのは、だいたい当たらない。 顔の表情がどういう意味を持つのか、笑顔一つとっても、 かなり多様な意味合いを持つので、一つ一つ確認をしないと、 本当のところはわからないのを知った。)・見のない目で見る目的はなんですか?↓●どんな結果も受け入れられる。(NLPの話ばかりで恐縮だが、NLPではどんな結果もフィードバックだと言う。 何かのアクションで得られる結果がどんなものか、それだけだと。 うまくいかない方法を発見したので、 欲しい結果が出なければ、別の方法をすればいいだけと言うことだ。)・どんな結果も受け入れられると、どんないいことがありますか?↓●リラックスできる。(何に対しても、最近リラックスできるようになってきた。 これは、コアトラのすごい成果だと思ってる。 リラックスしてやることは大事だと思っていたが、 自分の言葉でいうとそれは、緊張感がないという言葉になった。 如何にわざわざリラックスしないように、自分に緊張を強いていたかの証拠だった。 きつくはないが、緊張感を持っていないと罪悪感を感じるようなので、 そのうちこのパートもコアトラした方がいいだろうと思う。)・リラックスできると得られる、より高い目的はなんですか?↓●柔軟になれる。(臨機応変に対応できると言う意味。 波動と言う言葉にはアレルギーがあるのだが、『波動干渉と波動共鳴』と言う本を読んで、 その柔軟性に結構驚いた。 安藤隆という著者は、いろいろな事をやっているみたいだけれど、 この本の内容は、ほとんど波動という言葉でNLPやってる。 ハッキリって読みこなすのは難解だけれども、 何度も読み返して、仕組みを理解すると、柔軟さにすごく役立った。)・柔軟になれると、どんないいことがありますか?↓●流れに沿える。(目の前で起こってることが全てで、その出来事に合わせて、 自分のやり方を変化させていくこと。 髭を剃るときに、髭の生えている向きに合わせて、 剃る方向を変えると、うまくそれる。 そんな感じで、自分の姿勢や心構え、やり方を変化させる。)・流れに沿える。と、どんないいことがありますか?↓●楽に進んでいける。・楽に進んでいける。と得られる、より高い目的は何ですか?↓●何も考えない。----------------------------・何も考えない。とは、何をしている状態ですか?(「何々ない。」形だったので、指示系に言い直す。)↓●感じることに集中する。(見えるもの、聞こえる音、体の感じ、そして浮かんでくる、 内的イメージや感覚に集中する。)----------------------------・感じることに集中する。と手に入る、より高い目的はなんですか?↓●無(コア)(白い光のような、すごく気持ちいい感じ。 前に書いたコアの無とは、ちょっと違って、 暖かいような、やさしい感じもある。)ここからさかのぼって行く。(省略)---------------------------------------いつも思うが、コアトラが明確にこれに効いたとわかるのは、とても難しい。あまりに自然で、問題があったこと自体を忘れるからだ。今回のコアトラも、次回同じような時にショック受けなかったら、まったく気がつかずに、そのままの日常生活が進行する気がする。効いているほどわからないとは、うまくいったセラピーの特徴でもあるが、なんとも皮肉なものだ。そうそう、他人にコアトラをやったら、一番最初の問題のパートがやろうとしている、目的と行動を分けることが、結構難しいらしいと教えられた。コアトラの本だけだと、そこはわかりにくいのだろうか?
2005年03月16日
コメント(0)
そうそう、3月3日の「仕事の成果が出ない」というコアトラだが、成果が出た!確実に出たと言える変化があった。詳しくは言えないが、計画を実行して確実な結果を出せる証拠が手に入ったのだ。3月3日のコアトラ以後、地力を上げる様な方向で業務を進めていたら、鳴かず飛ばずだったものが、12日の今日には、イベントや広告費とかは一切なしで、事業化月間目標値の5%の成果が上がったのだ。今までは、イベントの予算組んで7%どまり(利益なし)。通常2%を越えたことはない。あと、18日あるのでこのまま行ければ、10%ないし20%の成果は出るだろう。しかも、イベントや広告予算は組んでないのだ!実は、3年ほど前から多少なりとも同様の事をやっていて、あまりの成果のなさに、事業化を見送っていた案件。今月の成果いかんでは、再来月には事業化目標値を狙える可能性も出てきた。もう、正直いって驚くやら、嬉しいやら、平常心ではいられない。(^。^)yコアトラによってやり方を変えたし、自分の感情も変化したからこそ、この成果に結びついたと言えるだけに、ちょっとビビってもいる。コアトラ効きすぎだ!まぁ、まだ数日の成果だけなので、あまり楽観視は出来ないが、現実の数字として成果が出たことをご報告いたします。
2005年03月12日
コメント(0)
音楽なんて聴いたって、何の役にも立たない。聴いて終わりじゃないか。その時間に、何か生産したわけでもない。コンサート行って、騒いで、憂さ晴らししておしまい。酒飲んでクダマクのと同じぐらいの価値しかない。まったくもって下らない。あんな物に夢中になるのは、ばかばかしいことだ。ましてや、CDを沢山買ったり、ライブに何万も費やしたり、マスメディアに乗せられた、愚かな消費者行動だ。って、本気で言ったら相当狂ってると思う(^^;)だって、絵画だって見るだけ、映画だってビデオだって、その他のあらゆる経験が、音楽と同じく時間体験なのだ。音楽だけに、その無価値感を証明したい部分が、残念ながら実はあるみたいだ。音楽のことはよくわからない。あまりCDも聴かない。極力関わらないようにしていることを、最近妻に指摘されてわかったのだ。取り立てて日常で問題にならないが、おそらく相当の楽しみも失っているだろう。何より、音楽好きの妻と、音楽の話が出来ない。そしてさらに、自分が最高潮に調子がいい時は、音楽は欠かせない要素だったりする。やたら聴きまくっているのだ。(NLPで言うところの、VAKという3つの経験がそろって初めて、 強烈な体験となるのは、間違いないと実感する。)沢田研二小沢健次ブラインアン・イーノサザンウェス・モンゴメリヴァンゲリスこれが、乏しいながら自分の好きだといえるアーティストだ。すごく嫌いで、あんまり嫌いで、なんでこんなに嫌いなのか探るために、沢山聴いてたら好きになったり。よくわからないまま、いいよと言われてさんざん聴いてみたら、なんか癖になったり。特に能動的に音楽を探して見たわけでもないので、正直このくらいしか知らないとも言える。あまり聴いてないのだ。で、まぁつべこべ言わず、コア・トランスフォーメーションしてみる。---------------------------------------■音楽なんか下らない! そういえば高校の頃、バンドやってる奴らとかがいたが、 本気でプロになるわけでもないし、 かといって勉強はおろそかにしているので、 結構反感があった。・音楽が下らないと決めると、どんないいことがありますか?(まずはパートの肯定的な意図探し。鳩尾のあたりに黒っぽい固まりイメージ)↓●劣等感を感じなくて済む。(いいこと出はないので、いいことにひっくり返す。)・どうなることが出来ますか?↓●平然としていられる。(バンドやってる友達は、当然いろいろなバンドのことや曲を知っている。 で、疎外感や劣等感を感じたんだと思われる。)・平然としていられると得られるより高い目的はなんですか?↓●高尚な人間でいられる。(自分でもちょっと引く言葉だ。如何にこのころ劣等感があったかを思いしらされる。 劣等感を隠すために、俺はおまえらとは違って高尚だと思ってなければならない。)・高尚な人間だと得られるより高い目的は?↓●自分の好きな事だけやっていられる。(他人の趣味に合わせる必要はない。しかし、同時に狭くなることでもある。 まぁ、深く広くが理想だが、この考えだと狭すぎて、ちょっと窮屈。 他の人から新しいおもしろさを教えてもらうことができない。)・自分の好きな事だけやっていられる。より高い目的は?↓●オリジナリティーを発揮できる。(まぁ、そういえばそうだけど、嫌いなことをやることで見える、 好きなことってのもあるから、好きな事だけやってオリジナリティーを、 運良く見つけるのは、相当難しいだろうな…。我ながら、困ったものだ。)・オリジナリティーを発揮できる。よりたかい目的は?(ここでちょっと詰まる。最近は詰まると気分転換してしまうようになった。 窓の外へ行って、外の景色を眺めて、全然関係ないことをしてきた。 これでいいのかわからないが、その後はすんなり出てきた。)↓●本当の自分を表現できる。(うまくやるとか、上手にやるとか、出来なかったらどうしようとか、 あらゆる作為のない状態での表現という意味。 NLPで言うところの不一致のない状態やリソースフルな状態での表現)・本当の自分を表現できる。より高い目的は?↓●完全な状態(自分と他人や、自分と物との隔たりがなくなる感じ。 自分は肉体ではなく魂であり、他の人も魂であり、 日常生活は、肉体によって行われてい事がわかっているような状態。)・完全な状態だと得られるより高い目的は何ですか?↓●自分の中に宇宙の全てがある感じ。(これは面白い。自分の人型の中身が全宇宙なのだ。 その外は、普通の日常=全宇宙なのだ。 いわゆるフォログラム宇宙論の、すごく陳腐な表現なんだが、 妙にリアルなイメージ)・自分の中に宇宙の全てがある感じ。のより高い目的は何ですか?↓●永遠の静けさ(コア)(宇宙の紺色で深い部分があって、そこに静けさがある。 やるらぎと言うと、どうも人間くさい感じがするが、 静けさに人間らしさはほとんどないんだけど、 人間らしくないわけでもない。)※ここから戻るんだけど省略。-------------------------------------今日のコアトラは、頭がスッキリする。音楽に対して、如何に変化があるか楽しみだ。
2005年03月12日
コメント(2)
コアトランスフォーメーションの最中に、思いっきり寝てしまった…。眠くて眠くて、どうにもならなかった。でも、寝たらスッキリして、書きかけの日記も忘れてPCをoff…。「あー、日記がぁ~」後の祭りである。まぁ、仕方がないし、良く覚えてないし、別のことをする。コアトラのおかげか、辞めてやると言っていた会社が、結構居心地がいい。勝手に適当なことが出来るので、勝手に適当なことを無理矢理業務に結びつけて、拡大解釈している様な感じ。これが前は辛かったのだから、コアトラ様々だ。認められてない感じ、いなくてもいいような無価値感。おかしな会社の体制に甘んじざる負えない無力感…。何が辛かったかって、誰も仕事の指示をしてくれないのだ。経営者は気まぐれで、思い立った時だけ急に仕事が振ってくるが、ちょっと新規事業の当たり前の見通しをメールしたら、へそを曲げてしまったようだ。3ヶ月なしのつぶて(爆)で、直接の上司は管理する気も能力もないので、何をやっていようと、問題が起こらない限りほったらかし。もう2人いる管理職も、自分の仕事だけやっている状態。そういうのがね、とことん許せなかったんだよね。会社のためにより良くしようと思ってカラ回りしていた。でも結局は、認めてもらいたかったたんですよ。みんなのために考えてる自分を!この会社では、そんなのは、どうでも良かったらしい。で、無理だとわかったので、勝手に、新規事業のテストをしている。自分一人でやらざる負えないので、つまらない単純作業だが、黙々と繰り返して、成果はいまいち上がってない。(TT)成果はコアトラではどうにか出来ないよねぇ…。ってことで、最近は取り立てて辛いこともないので、成果が出ない事に対して、コアトラで実験してみる。---------------------------■仕事の成果が上がらない。現在は、新規事業の集客の実験中。本格的に事業化した場合の、予行演習みたいもの。一応会社の方針には従っているが、勝手にやっているので、コストは0円でやらなければならない。そもそも、実験段階で多少なりとも成果が出ないと、事業化しても、広告宣伝に多大な資金がかかり、とん挫の可能性が大きい。で、コアトラにするために、仕事の成果が上がらない嫌な体の感じを焦点にしてみる。胸が押しつぶされるような感じで、両肩が緊張して持ち上がる。そのパートに挨拶をする。こんにちは~♪(コアトラの本では、いきなり感謝しろと書いてあるが、 フォーカシングでは挨拶でいいらしい。 嫌な感じにいきなり感謝するっていうのが難しい時があるのと、 実はちっとも感謝できないので、正直に出来る方をやっている。 英語の訳やキリスト教の文化などの違いから、多少は読み替えてもいいと判断。 今のところ、やりやすくなり問題もない。)胸のパートに挨拶をすると、押しつぶされる感じから、厚くて重い鉄板がひっついてる感じに変化した。・あなたは何をしてくれようとしていますか?●期待が裏切られたのを感じないようにしている。(やっても成果が出ないと、がっかりしてやる気が失せるのを不正でいるようだ。 成果の評価を保留している感じでもある。)↓・感じないことで、どんないいことがありますか?●やる気を持続できる。(コレはちょっと痛かった。コアトラ日記もそうだが、 何事も飽きっぽいので、続かない。 最近は、どうも癖がわかった来たのと、 あまり自分にプレッシャーをかけて頑張らないので、 何となく出来ることが多くなっている。)↓・やる気を持続することで得られるより高い目的は何ですか?●つまらないことが続けられる。(コレは、単純作業とか、結果がすぐに出ないこと。 又は、一人で黙々とやらなければならない作業で、 一緒にやってる人と協力も出来ないし、軽口もたたけない仕事のこと。)↓・つまらないことが続けられる。ことのより高い目的は?(ちょっと省略)●地力をつける。(基本能力というか、無意識のリソースというか、 ほとんど表に出ないけど、安定的に能力を出すために必要な経験だ。 一見無駄なんだけれど、一回失敗しているから実感を持ってわかることなど、 まさに、頭でっかちに体をくっつけることだろう…。)↓・地力をつける。ことのより高い目的は?●予想しなかった効果を得る。(うーん、なるほど。上で書いた一回失敗したからわかる以上に、 淡々と愚直に積み重ねた知識や経験が、次の事に非常に役に立つ様だ。 一見無駄なことをやり続けた事そのものが、次の一手を大きくサポートする。 そんな意味のようだ。踏み台みたいもので、そのおかげで手が届く。 麻雀の雀鬼流を思い出した。天運のない時はひたすら地運を積み上げ、 天運を引き寄せるとか。それで20年無敗なのだから、重みがある。)↓・予想しなかった効果を得る。ことのより高い目的は?●選択肢が広がる。(まさに踏み台があれば手が届くようなことだ。)↓・選択肢が広がる。ことのより高い目的は?●効率が良くなる。(それはそうだ。地力がついていれば同じ事をもっと簡単にできるようになる。 また、詳細まで変わってるから、手を入れるところのポイントもわかる。 何となく、今やってる仕事の場面を思い出しているが、 もう、いくつか自然とアイデアが浮かんできた。 いままでバラバラにやってきたことが、繋がっていく感じがする。)↓・効率が良くなる。ことのより高い目的は?●大量に出来る様になる。(あれ、コレはちょっと以外。質的に変わるのかと思ったら、 量を増やす方に行くのか…。 たしかに、それも正しいと思うけど、意外な感じ。 なんとも、愚直で無策な感じがする。)↓・大量に出来る様になる。ことのより高い目的は?●現在のレベルを突破できる。(なるほど、想定している以上の大量の細かいことで、 その副次効果から、本来の部分がレベルアップする。 ブレイクスルーできると言うことのようだ。 これは、実際に思いついたアイデアを実践してみないと何とも言えないので、 明日から実行してみよう。)↓・現在のレベルを突破できる。ことのより高い目的は?●成果が出る!(目の前がぱーっと開けた感じで、胸から光が輝き周りを照らすイメージ いつの間にか胸の板が、広がっている。違和感はほとんどない。)↓・成果が出る!ことのより高い目的は?●本業に出来る。(ようやく原点に戻ってきた。 成果が出れば新規事業を安心してすぐにはじめられる。 成果があるから、予算獲得もらくだし、自信を持って要求できる。)↓・本業に出来る。ことのより高い目的は?●成功パターンが作れる。(ある程度の予算と計画と人材をつかって行けば、 当然うまくいく道筋もみえるし、検証も可能だ。 まさに、必勝パターンを作り出すと言うことだ。)↓・成功パターンが作れる。ことのより高い目的は?●予測がたち予定が立てられる。(たしかに、出来なかったことが、出来るようになって、 どれだけやれば、どれくらいの成果かを把握できる。 あとは、人材のキャパと長期予測と、コスト計算だけだ。)↓・予測がたち予定が立てられる。ことのより高い目的は?●ビジネスモデルが作れる。↓・ビジネスモデルが作れる。ことのより高い目的は?●事業として成立する業態がわかる。↓・事業として成立する業態がわかる。ことのより高い目的は?●業務として完成する。↓・業務として完成する。ことのより高い目的は?●卒業する。↓・卒業する。ことのより高い目的は?●まったく新しく、好きなことが出来る。↓・まったく新しく、好きなことが出来る。ことのより高い目的は?●楽しくなってくる。↓・楽しくなってくる。ことのより高い目的は?●自分がなくなる(コア)ここで、戻ることにする。いや、大変だので、今日はここまで。4時半だ(TT)明日会社なのに~。
2005年03月03日
コメント(1)
実は、昨日コアトラ日記を書いていて、途中のじゃまするパートの部分を先にやっていたら、とんでも無い眠気がおそってきて寝てしまった。で、すっかり何をやっていたのか思い出せない(TT)今までコア・トランスフォーメーションをやってきて、何度か強烈な眠気におそわれたことがある。いや、もう抵抗できない眠気だ。で、そういう時は途中でなければ問題ないと思ってる。途中だったら、おそらく抵抗(じゃまするパート)なので、眠気自体をコア・トランスフォーメーションした方がいいだろう。抵抗がきつい分、実りも多いかも(^^;)話は変わって先日の、葬式で父に会って以来、緊張感のない生活が続いている。いい意味でお茶らけられるという感じ。もともと初対面に緊張しやすいので、友人が結婚して初めて新居を訪れる時などのイベントは、今まではどうしても身構えてしまっていた。・奥さんはどんな人だろう。嫌われないかなぁ?・場を盛り上げないと、楽しんでもらえない。・失礼がない様に、何を持っていくか?・あんまり沢山たべちゃだめか?・残しちゃまずいか?・こういうことは言っちゃいけない。・このことは言わなきゃいけない。・この服でいいのか。ラフすぎないか?・靴が汚れてる。あーめんどくさい(^。^;)で、なんだかそういうのがほとんどなくなってた。きわめていい加減に、飲んで食べてふざけてきた。挨拶に持って行ったのも、自分が食べたかった桜餅。実は、奥さんとはほとんどしゃべれなかった。(×。×)まぁでも、一回目は、僕がどんな人間かわかってもらえれば、次に繋がるからいいかと気楽に思ってる。誰にとっても諍いを起こしている時間など持つほど、生きている時間は長くないと思えるようになって、ほとんどのことは、どーでも良い感じになってきた。ちょっと、平和すぎて不安かも…。で、困った問題がある。今までは、恐怖から手当たり次第に本を読んだりして、曲がりなりにも勉強してきた。今はすっかりやる気がない。何に対してやる気がないのかわからないが、特に何かをしなくてもいいのだから、あえて何かをしようと思わないのだ。こんな事もコアトランスフォーメーションできるのかわからないが、とりあえず実験でやってみる。---------------------------■やる気が出ない。背筋全体が固まってる感じ、姿勢はいいかもしれないが、動けない。やる気が出ないことで、どんないい事がありますか?↓●何かを決めなくても済む。(小学生の時に塾を辞める、辞めないで父と争った事を思い出した。一度はじめたら辞めない約束で塾に行かしてもらったけど、やっぱりやになっちゃったのだ。宿題宿題で、全く遊べなくなって、面白くないのだ。でも、親父は約束だろの一点張り。その時から、一度やると決めたら辞められないという罪悪感が生まれたように思う。だから、やると決めたくないのだろう。)・何かを決めなくて済むと得られるより高い目的はなんですか?(コアトラでは肯定形にしろという。決めなくて済むの肯定形とは どういう言葉なのだろうか?とりあえずそのまま行く。)↓●気楽でいられる。気ままと言うか、自由というか、気分次第にできる感じ。コレは結構手を焼いている自分の部分だ。会社の業務もそうだが、決まり切ったことをやるのが嫌だ。1回はできても、2回目以降先が見えると、もう面白くない。良く言えば、別の方法でより効率的にやりたくなる。もっと楽なやり方で、大きな成果を出せる方法を見つけたくなるのだが、そのやり方が気分次第だったりする。興味も次々映っていくから、何も物にならない。良く言えば、広くなるとも言えるが…。・気楽でいられることで得られる、より高い目的は何ですか?↓●リラックスして楽しめる。鷹揚に構えられると言えばいいのか、いたずら気分といえばいいのか。問題に集中しすぎると、視野狭さくになる。すると、解決するための抜け道が見えなくなって、同じやり方で解決しようとあせる、ガンバル、壁にぶつかり続ける。軽いパニックになる。かーっと頭に血が上って、普段できることもできなくなる。ここで、ふざけて笑うことができれば、意外と簡単な解決方法が見つかることがままある。そもそも、笑えるだけで問題が課題になる。そんな楽しめる感じ。(うーん、うまく言えない…。)・リラックスして楽しめると得られる、より高い目的は何ですか。↓●大胆になれる。友達が話していて、場が白けるようなあんまりいい方向じゃない時に、全然関係ない話をばーっと話してみる。友人が怒り出す可能性もあるんだけれど、うまくいけばより良い方向で会話が回り出す。そんな時の感じ。・大胆に成れると得られる、より高い目的は何ですか?↓●場や会話をリードすることができる。あ、上で書いたことそのままだった(^^;)・場や会話をリードすることができると得られる、より高い目的は何ですか?↓●言いたいことが言える!あー、なんかねー、これかぁ。と言う感じ。基本的に、自分が言いたいことはあまり言わない。どう受け取られるかわからないからだ。うーん、でも、色々言いたいんだなぁ…。・言いたいことが言えると得られるより高い目的はなんですか?↓●仲良くなれる。・仲良くなれると得られるより高い目的は何ですか?↓●通じる。信頼関係のようなもの。自分も相手も、相手によかれと思っている状態で話をする瞬間。ラポールができていると言えばいいのか?今日の日記の流れだと、NLPのペーシングからラポール形成、リーディングの流れみたいなコアトラになってる。何故?・通じると得られるより高い目的は何ですか?↓●カプセルな状態に成れる。なんだか、目の前の相手と自分の周りに、バリアーが張られて、2人でカプセルの中にいるような感じになる時がある。話が非常に盛り上がって、特に問題解決などに至った時など。なんだか感動して、泣いたりもする。自分が自分ではなく、かといって自分が感じている事を、ただ感じていることとして正直に話している状態。・カプセルな状態に成ると得られるより高い目的は何ですか?(実はここですごい時間がかかって、ちょっと休憩した)↓●無私の状態自分が自分じゃないような状態。言い方が微妙だが、自分じゃ思いつかない絶妙のタイミングで、的確な発言をしたりする。いわいる神様とか何か大きな力にやらされている感じ。・無私の状態になると得られる、より高い目的は何ですか?↓●世界と繋がる。体の両サイドがわーっとひろがっていく感じ。とても静かな気分で、何かを思ったりもない。・世界と繋がると得られるより高い目的はなんですか?↓●なにもない。意外。なにもないなんて、完全に禅問答だ。目的が何もないのか、状態として何もないのかはよくわからない。言葉が浮かぶのだ。そして、体は確かに自分という感覚はない状態だ。・何もないことで得られるより高い目的は何ですか?↓●全てである。(コア)禅問答が続く。先ほどまでも繋がってる感じは、ただ経路があったみたい状態なのだが、両腕から先にありとあらゆる物が地続きに存在しているような感じ。自分から境界がなく、地続きに全ての存在があるのだ。で、ここからさかのぼるが省略。-----------------------------うーん、今回は目的というか状況が曖昧だったので、その効果はよくわからない。全てであるという感覚は、自分としてはあまり感じたことのない感覚だった。落ち着いていて、充実していて、動くけど動かない。山みたいな感じだろうか。すそ野に町並みが永遠に広がっている。で、ついでなので、応用もやってみる。全てである感じに似た感じは何だろうか?・2年ぐらい前、野良猫に、寝床にタオルを敷いて、餌をやった時。・3年ぐらい前ネコの死骸を埋めるために運んでいる時・小学生の時ネコの腐った死骸を見つけた時その感じを全部もって、全てである感じに戻る。オーストラリアかどこかの、丘の上のキリストの立像を思い出す。山のてっぺんから、下界を見下ろすその像を、ヘリコプターから旋回しながら撮影している映像だ。今のところ、旅行の予定もないので、一体どうして出てきたのかはよくわからない。こうご期待?ちなみに、別に取り立ててやる気になったわけでもないが、なんだかだるいようなやる気のなさはなくなった。
2005年02月27日
コメント(0)
久しぶりに日記を書いたら、天使系?スピリチュアルな方々からコメントを頂き、ふと考えた。そういえば、メンターを探していたんだっけ…。そもそもこの本スピリチュアル・マーケティングを読んだのがきっかけ。スピリチュアルな方面は、嘘もホントもハッキリ区別が付かないから、どうにも手の出しようがなくってこまる。でも、企業が環境を破壊して生産を続けられなくなった今、なんらかのスピリチュアリティーが必要なのは確かだろう。でも、宗教団体に関わるのもいやだし、わけのわからないセミナーを渡り歩くのも…。いったいどこに本物がいるのだろうか?たとえば、船井総研関係は、どこまでが商売だか見分けがつかないし。大きな宗教団体は、多かれ少なかれ政治に介入したり、他の宗教と争ったりしていて、どこまで信じていいものか迷う。で、結局自分が体験するしかないのかなぁと思うが、信用できるメンターがみあたらない。堂々巡り…。スピリチュアル・マーケティングが日本の本だったら、ここに出てくるメンターに会ってみればいいのだけれど。マザー・テレサや聖者アマチのように、寄付は受けても無償でやってくれていると、商売なのかどうか、判断もわかりやすい。聖者アマチには一回ハグしてもらった事がある。何も知らずに連れられていかれたので、ファーストインプレッションは最悪。色の黒い、歯並びの悪いおばちゃんで、物見遊山でお参りの行列にならんだだけだった。で、ハグされたら、いきなり嗚咽がこみ上げて泣いた。泣きながら、なんじゃこりゃーって気分。ありがたみもなんにもないんだけど、体が反応していた。その後も特に何かが変わったかどうかもわからない。ただ、聖者と呼ばれるのはわけがあって、なんかあるんだろうな~と思った。あ、すごい脱線してしまった…。それで、久しぶりにメンター欲しいをコア・トランスフォーメーションしてみる。-----------------------------※日記書きながらコアトラしているので、多少わかりにくくてもご勘弁ください。枝葉の部分は省略しています。■スピリチュアルなメンターが欲しい!↓スピリチュアルなメンターを手に入れることによって得られるより高い目的はなんですか。●スピリチュアルなものが存在するかハッキリする。ハッキリする。ことで得られるより高い目的はなんですか?↓●不幸や事故、その他不条理なことに説明が付き、納得できる。納得できると得られるより高い目的は何ですか?↓●政治や社会や不慮の事故・病などに対する無力感がなくなり、確信を持って対応でいきる。(アフガン戦争・イラク戦争・北朝鮮拉致・年金政策などなど、 思惑がなければ誰もがばかげているとわかる事を、 止めることも出来ない無力感を感じているのに気がついた。 そして、それはとても孤独な事だった。)確信を持って対応できると得られるより高い目的は何ですか?↓●結果にとらわれなくなる。結果にとらわれなくなると得られるより高い目的は何ですか?↓●やるべき事をただやる。(ここで、父親の若いときの姿を思い出す。 事故にあった時に、一番最後までのこって逃げ遅れた人がいない か確認していた事を聞いた時の想像の中の父だ。 自分の身に危険があるかどうかとか、 そういうこと以上に重要な仕事をするような意味か?)やるべき事をただやることで得られるより高い目的はなんですか?↓●何かにつながる。(自分がやりたいとかやりたくないとか関係なく、 感情の動きもほとんどなく、両肩の上の方にまで、 自分が広がっているような感じ。 普段は自分の体が自分と外界とを分けているが、 それが曖昧になり、自分でないような、 自意識薄くなって、世界と繋がっているイメージ。)何かに繋がることで得られるより高い目的はなんですか?↓●やすらぎ(正直、もっと面白い感じが出るかと思って期待した…。 なんて事はない、とても気持ちよく瞑想している時の感じ。 しかし、こんな文章を書きながらそうなるのは、 ちょっと驚きではある。 瞑想も、30分ぐらいはやってないとなかなか成れない。) やるらぐ事で得られるより高い目的はなんですか?↓●明晰な状態(いきなり頭が良くなるとかではなく、 普段持っている先入観を捨てて物を見る事が出来そう。 友達や妻、職場などなど、慣れから固定した見方を、 一端脇に置いて判断を停止して、ただ観る。)明晰な状態になると得られるより高い目的はなんですか?↓●とくにみあたらなかった。 いろいろなイメージが次から次に出てくる。 明晰な状態がコアだと思われるので、 ここからさかのぼって終了。----------------------------一通り終わって、すごく静かな気分。メンターが欲しいとは思わなくなった。いたらいいけど、いなくてもいい。必要だったら現れるだろうと言った気分。それにしても、頭の中がとっても静かでビックリする。このままきっといい夢が見れるだろう(^。^)オヤスミナサイ
2005年02月23日
コメント(4)
昨日、何らかのコミュニケーション傷害が出てきたら、父から感じたことの意味みたいなものがわかると日記で期待した。そしたら!会社が大変なことに…。自分は直接関わってないので、挨拶したぐらいだったが、先週から試用期間で、1人新人が入っていた。その彼が、急にブチッきれてしまった。あろうことか課長に向かって、「バカ課長!てめえむかつくんだよ。いやがらせか? はいって3日で、そんなにはやくできるかよ! 一生懸命やってんだよ。 それを、じゃましに来てるって言うのは、 なんだよその言い方はよ!」ぎゃー(T。T)会社は一気に修羅場の様相です。勢い余って、マウスを地面にたたきつける彼、それを見て、「警察呼びますよ」と言う女性主任。実は、課長も女性だ。課長代理(男)は、ぜんぜん我関せず…。仕方がないので、同僚と2人で止めに入った。「まぁまぁ、ね、ちょっとこっちきて」なーんて、やけに緊張感もなく、別室へ誘導。エキサイトする場面を分けることは、度々あるけど、自分でも驚くほど緊張感なし。で、責めても仕方がないし、試用期間に上司を怒鳴ってしまったら続けることも無理なので、前職の話を聞いたり、何でここに来たのかを聞いていく。そしたらなんと、全然希望の職と違っていることが判明…。希望を聞いていくと、結構志望が固まっている。で、本人はここに縁があったから、途中で投げ出さず頑張るつもりだったと…。うーむ、やる気が空回りしている模様。ポット来たこの会社に、義理もなんにもないでしょ?と指摘して、社会人として前もって止めると言えば、責任は十分だと話、落ち着いてきたので、職場で怒鳴ってしまったのは、いかような理由があっても、それは謝った方がいいというと、素直に納得してくれた。この間一時間程度。上司も落ち着いていたので引き合わせ、今後の試用期間について話し合い、一件落着。お互いに、上司はなんとか教えたい、何とかして上げたいと思い、彼は早く覚えたい、期待に応えたいと思い、お互いの熱意が空回りした結果だった。(OJT体制のなさとか、面接のいい加減さとか色々あるが…。)最後はなんだか2人で涙ぐんで、お互いの非をわびていた。さすがに最初は、体張って止める気持ちもあったので、アドレナリンが出て手がふるえていたが、コレが武者震いかなぁ?などと思っていたぐらいリラックスしている自分がいた。いやはや、言ってはなんだが楽だった。しかも、なんだか言葉がよどみなく出て、彼も課長も悪者にせずに話を進めて、にわかキャリアカウンセリングみたいになって、彼には自分のやりたいことを、しっかりやっていくことも励ませたと思う。最後に、彼のやりたい方面でバイトの誘いの電話が入って、面接が決まるというオチまでついた。なんだか、やけにタイミングがいい日だと思った。昨日のコミュニケーション傷害が出た時にわかると思っていた事は、今日のリラックスした感じの中で実感した。自分より偉い人(管理職)が2人もいて、だれも止めに入らないのも、特にムカつきもしなかった。今回の自分の役回りに、とても満足できた一日だった。(まったく仕事にならない日だったが…。)
2005年02月22日
コメント(6)
祖父が死にました。なんと100才。2.26事件で、兵隊に銃剣を突きつけられたそうで、一世紀を生きた人の話は、もはや歴史です。それはともかく、葬式ではほぼ一年ぶりに父に会いました。何だか年を取ったなぁと思ったわけです。昔は口やかましく、全く聞く耳を持たなかった父ですが、すでに子育ては終わったようで、楽しいだけの会話で夜を徹しました。で、父の口からは、私の子供の頃の話が止めどもなく流れだし、まるで昨日のことのように、嬉々として話すのです。次から次へと、失敗談やらおかしい話やら、誉められた話は一つもなかったのですが…。父との中は、良い方だとは思っていましたが、私に対しての子育ての責任も終わった父からは、ただただ、驚くほどの愛情だけを感じました。私の中にも、父に強さや完璧さや理想などを持っていた昔と違い、気の回らない不器用で、でも素朴に人の良すぎる父を、そのまま愛すべき人柄と思えるようになったのも関係があるかと思います。生まれてこの方、父とこれほどゆっくり語り合ったこともなかったし、言い合いにもならず、ただただ会話をたのしんだのは初めてでした。これも、祖父が与えてくれた機会なのかと、感謝しました。この時の、無条件に愛されてきたんだという感じは、コアトランスフォーメーションで感じるコアな感覚とほぼ同じぐらいの広がりや強さがありました。それでいて、非常に現実的に目の前の父から感じたのです。今までの自分の育った中での父との会話や、関わりなどが、洗い流されて行くような気がしました。それから数日たっていますが、今までになかった落ち着きのような物が出てきたような気がします。何かに焦っている感じがなく、特に良いこともないのですが、そのままでいいような感じなのです。それでいて、現状を良くする情報収集などは、何気なくやっている状態です。両親からの影響というのは、やはりとてつもなく大きい物だと、改めて思いました。恋愛であれば、初めてのモデルである母親の影響。仕事の上司であれば、父親の影響がやはり大きいのだろうと思います。まだ、業務上の人間関係に影響は出ていませんが、勝手な推測では、非常に人当たりが良くなっている印象を受けます。(気分のいいいまだけかな?)次に、業務上のコミュニケーション傷害が現れたときの自分の変化が楽しみです。今回は直接コアトランスフォーメーションは関係ないですが、間接的には大きく影響していると思います。その場に落ち着いていられることや、特に無条件に愛されている感じを、ただ感じることは意外と難しいからです。恥ずかしくなったり、照れくさくなったりしてしまうと、ただ感じる、受け取ることが出来ません。コアの感覚を感じることが、非常に役立ったと思っています。PS.たつさん励ましのお言葉ありがとうございます。あんまり反響のないBlogなので、ついついさぼってしまいがちです。ぼちぼちですが、少しづつでもやっていこうと思います。ありがとうございました。
2005年02月21日
コメント(4)
時々ね、単に意味なくお金が欲しくなる。別に、欲しいモノがあってとか、関係なく。町を歩いていて、なんだかホッとしている時とかに、お金ほしーとか思う。そして、やけにお金持ちになりたくなる。で、それが際限ないの。月収100万円?いやいや足りない。1億円の資産?使ったら、なくなっちゃう。100億円?ウーンそれぐらいか?一兆円?そんなに持っても困る。とか、全然現実味もないし、際限がない。で、具体的に動くかと言えば、そういう気も更々ない。あー、こりゃ、金の問題じゃないなとか思う。パートが、何やら要求しているんだってね。で、コアトランスフォーメーションしてみた。■お金持ちになりたい!・もし、十二分にお金持ちになったとしたら得られる、より高い目的は何ですか?何でも出来る。まぁ、そりゃそうだ。でも、何かゆったりとした感じではある。・何でも出来る様になったとしたら得られる、より高い目的は何ですか?すごい大きな家を買う。ここで、ちょっと来た。大きな家は、別れた両親のそれぞれの家庭も一緒に住めるような大きさ。それは、壊れてしまった暖かい家庭を取り戻したいという、気持ちだったからだ。17歳の時、確かにそう考えて、両親の離婚の寂しさとか喪失感をやり過ごした事を思い出した。・すごい大きな家を買うち得られる、より高い目的は何ですか?両親と一緒に住める。普通に考えれば、別れてそれぞれ家庭を持った両親が一緒に住んだって、そりゃ家庭ではない。でも、パートはそんなことはどうでも良くて、とにかく一緒に住むことを望んでいるようだ。・両親と一緒に住めると得られる、より高い目的は何ですか?元通りになる。涙が出てきた。こんなこと思っているんだって…。ちょっとパートに感情移入しすぎかもしれないけど、本当に元どうり家族がそろって、一緒に住みたい。もう、何年も前のことで、両親の離婚を踏まえて、自分なりにどういう家庭を持つかも考えて、実行してきた。そんな現実とは別に、両親の離婚が今だに、こんなに影響を持っているとは、思ってなかった。しかし、コア・トランスフォーメーションのいいところで、嫌な感じはしていない。ただ、願っているだけだ。・元通りになる得られる、より高い目的は何ですか?自分が一つになる。ここで初めて気がついたんだけど、ずいぶん複雑になってたようだ。両親を考える時、両親の伴侶まで考えなければいけないわけで、素直に「お父さん・お母さん」とは呼べなくなる。自分自身のことにしても、両親から受けたものを半分ずつにしてそれぞれの親と話さなければならなかった。父と話す時は、母の話題を避け、母と話す時は、父の話題を避ける。昔の思い出話も出来やしない。その、複雑さが自分を分離させていたのかもしれない。一つになると、非常にシンプルで、けつの座りがよくなった。・自分が一つになると得られる、より高い目的は何ですか?自分の過去を肯定できる。ここに来て、何度となくやったタイムラインを全く違った形で感じた。背中に明らかに過去が感じられて、そこから何かが流れてきている。背中から支えられているような、しっかりした感じだ。背中に伸びるタイムラインの場所に、確かに自分がいた実感がある。・自分の過去を肯定できると得られる、より高い目的は何ですか?感謝できる。過去に出会った人、出来事が次々思い出される。死んでしまったお祖父ちゃん。入院しているお婆ちゃんの若かった時。いじめてきたガキ大将。いじめた相手。出来たこと、出来なかったこと。いい思いでも悪い思いでも含めて、全ての人との関わりが今の自分を作っていると感じる。で、それになんでだか、ありがたいと涙が出てくる。今回はやけに泣ける…。・感謝できることによって得られる、より高い目的は何ですか?白い光(コアステート)なんにもない。ただ白い光の感じ。気持ちいい~ってわけでもなく、全部あるような、言葉にはうまくできない感じ。白い光をもったまま、逆に進む。逆は、結構大変なので、ライブは終了。--------------------いやー、きもちがいい。よくわからないけど、このまま寝ます。
2004年11月22日
コメント(1)
むかーし読んだ時は、フォーカシングって良さそうだけど、今ひとつ掴めなかった。訳が小難しくて閉口した。今度は、創始者の一番弟子の人が本を出したって言うんで、やさしいフォーカシングを買ってきた。すごい優しく書いてある。訳もこなれていてよみやすい。何ともいい感じ。特にコア・トランスフォーメーションでは、まず、パートにまず感謝すると言うところがあるが、ここは、ちょっとしたハードルではないかと思う。実際に感謝なのかはわからない。原書が読めないので、何とも言えないが、ニュアンスの所だから、訳で大きく変わってしまうかもしれない。やさしいフォーカシングでは、パートに「こんにちは」と挨拶をするって書いてあった。これはなかなかいい。コア・トランスフォーメーションも、コレでやって問題ないと思う。なにより、いま嫌な感じなのに感謝するのは、結構がんばって「無償の愛」が必要だ(^o^)しばらく「こんにちは」でいってみよう。今日は、どんどんパートに挨拶していって、体中のパートと一緒にいる感じをやってみた。何だかわからないが、どんどん気持ちよくなって、気がついたら眠っていた。すごく深く眠った。
2004年11月13日
コメント(0)
2ch コア・トランスフォーメーション2chで352さんの言ってることは、結構正しい。中だるみとか(^^;)そして、フォーカシングは、コア・トランスフォーメーションの特に最初の、嫌なパートの感じを感じるところに、とても役立つテクニックだと思う。最初に感謝するも何も、嫌な感じを感じられないとパートの特定が難しい。そして、感情を感じきるだけで、その感情が消化されるほどしっかり感じられれば、問題をそれで解決する場合もある。同じく352さんが、誘導催眠と書いてあったように、コア・トランスフォーメーションプロセス自体、誘導催眠だと思ってる。普段と違う意識を使う場合は、多かれ少なかれ催眠誘導だが、NLPはそれを意識して作られたからだ。コア・トランスフォーメーションの特色は、自己催眠の中で特定のプロセスをこなすことが、自分で「自分の育て治し」となっていることだと思う。そしてそれは、NLPのメタスキルを強化するだろう。コアステートが本物の体験かどうかは、実証するすべもない。そして、どんなに気持ちよくなっても、それが実生活に関わらなければ意味がない。実は本に書いてある質問で使う言い回しに、一番重要性があると思う。質問によって、答えが変わってしまうからだ。効果的でない質問を自分にすると、効果的でない答えしか出てこない。まったくNLPやセラピーをやったことのない人には、この日記は参考程度にして欲しい。(やってる人は、たのしいつっこみでも(^^;)とにかく最初は、本に書いてあることを大切にして欲しい。そして、フォーカシングなどの、身体感覚を感じる技法や、NLPの本もとても役に立つと思う。NLPの本当にいい入門書が思いつかない。技法の紹介ばかりだったり、営業本だったり。あえて言うなら、コア・トランスフォーメーションの著者が、NLPを書いている【心の扉をひらく】かな。NLPのメタモデルには、【コンシャス・ラブ】の、顕微鏡的事実を語るが、とても良かった。コア・トランスフォーメーションで、パートと語るときにも役に立つと思う。コア・ステートから生きることを語ってるように思えるのが、【やすらぎ療法】。やすらぎこそ全て、愛こそ全てと言う、ちょっとキリスト教よりの本だが、やすらぎというコア・ステートから生きると考えると、コア・トランスフォーメーションの役に立つと思う。本を思い出して、自分も年取ったなぁと思う。全部10年以上前に出た本ばかり…。ろくな本が出てないのか、見逃しているのか…。でも、NLPに初め出会ったのと同じ感動が、コア・トランスフォーメーションにあった。それでは今日のコアトラ!--【暇があるとやりたくない】---------------ちょっと雑誌でライターを始めた。原稿のやりとりを考えると、早くやった方がいいのだが、締め切りに余裕があると、書きたくない。今書き出せば、余裕を持って出来るのに、ぎりぎりになるまで、始めたくない。それをコア・トランスフォーメーションしてみる。【まだやりたくない】----------------まだやりたくない気分る。肩甲骨の内側あたりが引きつっている。手は当てられないので、その部分に意識を向けて、感謝する。「いやだ、やりたくない」みたいなことを言っているので、やらないとどんないいことがあるか聞く。「今の気持ちを大切にしたい」という答え。小学生の頃、夏休みの宿題が嫌で嫌でいやがっていた時のことなど思いだし、ちょっと時間がかかった。今の気持ちを大切にした状態をじっくり感じる。肩の力が抜けて、ちょっとぼーっとしてくる。「今の気持ちを大切にする」ことによって得られる、より高い目的を聞いてみる。「落ち着く」ゆったり落ち着いてみる。胸やおなかの上の方の筋肉がリラックスして、さらにぼーっとしてくる。瞑想で20~30分座っているときのような感じにすぐに入った。3~5分落ち着いた状態を感じていた。呼吸もゆったりしてくる。ようやく、より高い目的が出てくる。「心が静かになる」その迷走状態のまましばらくいる。心が静かになっていると得られるより高い目的はなにか訪ねる。なかなか、答えはこない。「悟る」そうして、すーっと体がまっすぐに伸びていくような感じがして、さっきまでぼーっとしていた所は、すっきりとした。なにか、体の中心に新が通っているような感じで、姿勢もあんていして、すっとしている。「悟る」(コア)色々なお寺や、おばあさんの横顔、恐竜のいた時代の風景など、とりとめのない映像が続く。おそらくここがコアだろうと思う。そして、さかのぼってみる。「悟る」感覚を持ったまま「心が静かになる」を感じると、その感じは同変化しますか?心がない。さっきまで心だと思っていた感じは、見あたらなくなっている。「悟る」感覚を持ったまま「落ち着く」状態を感じると、同変化しますか?落ち着くも落ち着かないもなく、その感覚の場所がない。「悟る」感覚を持ったまま「今の気持ちを大切にしたい」を感じるとどうなりますか?「今の気持ちを大切にしたい」は、左足の下の方に小さくぺらぺらになってしまっているイメージ。今の自分には関係ない。と思える。「悟る」感覚を持ったまま「いやだ、やりたくない」を思い出すとどう変化しますか?「いやだ、やりたくない」は、うすく、小さくなって鳩尾へ吸い込まれてしまった。「悟る」感覚を持ったまま「まだやりたくない」と思っていたことを思い出すと、どのように変化しますか?腰の上の背骨の両側が、ぐっとリラックスして、下腹があつくなる。まだやりたくないというのは、何でもない感じ。他人事のような感じになった。フューチャーぺーシング(NLP応用)もし、あとで原稿を締め切りまで余裕があるけど、「悟る」感覚を持ったまま書こうと思ったら、どんな感じになりますか?とりあえず、締め切りを考えずに少しやる。フューチャーぺーシング(NLP応用)もし、一ヶ月後原稿を締め切りまで余裕があるけど、「悟る」感覚を持ったまま書こうと思ったら、どんな感じになりますか?とりあえず、締め切りを考えずに少しやる。・感じが弱いので、パートを成長させる。(本では、もっと前のステップでやる。)パートに年齢を聞いてみると12歳だという答え。今の私の年齢までに得た、知識や経験を体験することで、より「悟る」事が出来ると思うけれど、やってくれるか聞く。無意識に任せ、現在の年齢になったらサインを出してくれるように頼む。(NLPを習った時に無意識からのサインを作ってあるので、それを使っている。)現在の年齢の「悟る」部分は、よりリラックスしている。先ほどまでは、体の中心部だけだったが、両肩近くから腰まで感覚が広がる。現在の年齢になったパートで、もう一度さかのぼる。「悟る」感覚を持ったまま「心が静かになる」を感じると、その感じは同変化しますか?胸の中で水平に心が静かになる感じが大きく広がる。大変気持ちがいい。「悟る」感覚を持ったまま「落ち着く」状態を感じると、同変化しますか?脇腹がとてもリラックスして、呼吸が大きくなる。非常にゆったりした気分。悟る感じが広がっているように感じる。「悟る」感覚を持ったまま「今の気持ちを大切にしたい」を感じるとどうなりますか?鳩尾がリラックスして、背中がぞくぞくして、胸部の呼吸が楽になる。「悟る」感覚を持ったまま「まだやりたくない」と思っていたことを思い出すと、どのように変化しますか?まだやりたくない感じが細く細くなって、背骨と一体になってしまう。背筋がしゃんとして、体は大変リラックスしているのに、筋が通った感じがする。フューチャーぺーシング(NLP応用)もし、あとで原稿を締め切りまで余裕があるけど、「悟る」感覚を持ったまま書こうと思ったら、どんな感じになりますか?いっちょやってやるか!フューチャーぺーシング(NLP応用)もし、一ヶ月後原稿を締め切りまで余裕があるけど、「悟る」感覚を持ったまま書こうと思ったら、どんな感じになりますか?いっちょやってやるか!おしまい-----------------------いや、今回は気持ちよかった!プロセスが終わって、しばらくソファーで、お風呂に入ったときのような、心地よいため息ばかり出ていた。どういう書き方が、一番伝わるか試行錯誤中。プロセスをやりながら書いているので、コアから戻ってくるときは、結構しんどい。せっかくやったんだけど、今日は原稿を書かずに寝る(爆)
2004年11月10日
コメント(0)
どうも、外部から人が来ると思ったら、2chからなのか?「サラリーマンは奴隷」だってところを読んだらしくて、それは概念だろってつっこまれてた。2ch コア・トランスフォーメーションまさに、概念だろうと思う。なにか縛り付けられて強制させられているような、頭では雇用契約を結んでいて、給料ももらってるってわかっているけど、いかんともしがたい感情があった。それがねぇ、同じ事をやるんでも、やけに苦しかったりする。そして、コア・トランスフォーメーションの解釈は色々あっても、大切なのは生活の中での結果だと思っている。サラリーマンが嫌ってのは、まだまだある。一回で全てのパートを完全に変えるのは無理なので、気長にやろうと思っている。コア・トランスフォーメーション以前と比べて、毎日の仕事は、明らかに楽になった。というか、「サラリーマンは奴隷」だと言う発想自体、すっかり忘れていて自分でもびっくりした。この日記をやろうと思ったのが、コア・トランスフォーメーションでなにをやったか、いちいち覚えていられないので、実際どれくらい効果的か検証できないから、覚え書きと思って始めた。あんまり自然にうまくいくと、そもそも問題があったことを忘れると、どこかに書いてあったし。あと、コア・トランスフォーメーションの手順自体、結構簡略化している。きつかったり、何も出てこないモノは後回しにしたり、じゃまするパートは、今度やるからって断ったりしている。コア・トランスフォーメーションは、赤ちゃんの時に持っていた全能感覚から、成長に従って切り離されてきたプロセスを、逆にたどるようなモノかと思っている。だから、コア・ステートに関しては、あまり重きを置いていない。宗教とか神とか持ち出さなくてもいいのが、コア・トランスフォーメーションのいいところだし。すごくいい感じの時と、なんだかしっくりこないような時と、厳密に区別は付けられないから、何回かやってみる方がいいと思っている。コアステートやプロセスの最中に、涙が出たり、すごく幸せな感じになったり、広がったりしても、その後の生活にどのような自然な変化が出るかを重視している。このような感じでやっているので、人それぞれ解釈もあるだろうし、自分自身、コア・トランスフォーメーションは、本を読んだだけなので正しいかどうかもわからない。ただ、自分の内面の変化が外側にどの程度変化を及ぼすのか、コア・トランスフォーメーションが、どれぐらい効果的なのか、これからも確かめてみたい。--------------------------話は変わって、昨日、眠い中長々とコア・トランスフォーメーションをやったのに、経営者の呼び出しはなかった。まぁ、色々予定の忙しい方なので、後日って事らしい。いつものことだ。
2004年11月09日
コメント(0)
IT新規事業の案件を経営者と話さなければならないのだが、はっきりって気が進まない。現在のIT成長企業TOP20を出して、自社に参考になるものをピックアップしろと言うので、その通りに資料を作ってしまった。でも、我が社はそれ以前の技術力がない。マネジメントもマーケティングも出来てない。経営者は、創業者らしい自身で、今まで全て成功してきたと言うが、そんなことはない。小売り店は閉鎖。教育事業も閉鎖。ポータル事業は大幅縮小して、既存事業の一販売チャンネルでしかない。マーケティングとか、顧客対応マニュアルとか、そもそもプログラムの技術力もなく、基本はパートとアルバイトで構成されている。IT成長産業をお手本としてもうけ口を探す以前に、会社の基礎マネジメントを固めなければ、事業の管理自体が出来ないのだ。経営者が、いちアルバイトに直接電話で指示を出すような、マネジメントなきワンマン経営の会社で、経営者のカンが働かない分野へ、進出することがどういうことか、わかってもらわなければならないのだが、理解してもらうことはとても難しい。マシンガンのようにあちこちとびとびで話しまくる経営者の口を、遮ることはできても、理解してもらうのは至難の業だ。どうせわかってくれないのだ。で、コア・トランスフォーメーションしてみる。■どうせ経営者には、わかってもらえない。胸の上半分の真ん中当たりが、ぎゅーっと引きつる。なにを意図してるかはわからないが、とりあえず手をあてて、反応してくれたことに、感謝する。・そう思うことでどんないいことがありますか?わかってくれなくても悲しくない。(ちょっと涙が出てきた。)・そう思うことでどうなることができますか?(なになにでない。と言う否定形では特定できないのでひっくり返す。)格好を付けていられる。ここまできて、ちょっと意外だった。そもそも、普段も考えていることなので、見込みのない新規事業なんてやりたくないし、ばかばかしい。責任なんてとりたくないって言うのが本音かと、薄々思っていたからだ。でも、ことはもっと深刻な問題っぽい…。・格好を付けていられる。ことで得られるより高い目的は何ですか?冷静に、そつなくこなす。実は、コレは自分としてはもっとかっこいいイメージだ。出来るビジネスマンみたいな感じ。でも、その実、自分がハリボテであると、自ら暴露したようなパートの反応に、結構がっかりする。でも、その通りだ。・冷静に、そつなくこなす。ことで得られるより高い目的は何ですか?感情を排除して、事実を把握できる。うーん。なんとドライなんだろうか。そして、如何に普段の仕事から自分を切り離しているかどんどん暴露されているような感じだ。それだけに、プロセスが的を得ている感じもする。・感情を排除して、事実を把握できる。ことで得られるより高い目的は何ですか?正確な答えを得る。うむむ、まさに「金持ち父さん貧乏父さん」の貧乏父さん思考だ。これが悪いとは言わないが、テストで100点を取る考え方と同じだ。現実には、理屈の正解だけでは実現はしないのに…。・正確な答えを得る。ことで得られるより高い目的は何ですか?やるべき事がわかる。そう、まさにその通りだ。出来ないかもしれないけど、やるべき事はよくわかる。やりたくないかもしれないけど、やるべき事はわかるのだ。絵に描いた餅だ。この先がどうなるのか、楽しみになってきた。普段の思考の中では、これ以上のモノがなかなか出てこないからだ。・やるべき事がわかる。ことで得られるより高い目的は何ですか?現状を把握できる。できないことや足りないものがわかることで、結果いまどの地点にいるかわかるようだ。・現状を把握できる。ことで得られるより高い目的は何ですか?有効な対策を考えられる。なるほど、そりゃそうだ。ここで、コア・トランスフォーメーションが、コアへどんどんさかのぼって行くプロセスだと言うことが、実感できる。さっきよりも、まともな事になってきた。・有効な対策を考えられる。ことで得られるより高い目的は何ですか?目標を決める。ここで、目的ではなく目標と言うところが大事みたいだ。目的は、より高いかもしれないが、とりあえず実行するための目標は、すぐ出来る現実的なモノでなければならないからだ。細くすれば、まず最初の目標を決めると言うことだ。・目標を決める。ことで得られるより高い目的は何ですか?効果を計れる。たしかに新規事業で儲ける!な~んて大きな目的では、進捗状況がはかれない。とりあえず、最初に行くステップを決めれば、何をやっても効果的かハッキリわかる。・効果を計れる。ことで得られるより高い目的は何ですか?テストが出来る。これは、アイデアがわくことも含めて、可能性のあることを、リスクのコントロールをしながら試せると言うことだ。一発勝負ではなくて、うまくいきそうなことを、小出しに小さいことを色々やってみるって言う意味だ。小さな冒険でもある。・テストが出来る。ことで得られるより高い目的は何ですか?より情報が集まる。変なもんで、コレは普段やってるダイレクトマーケティングと同じプロセスだ。・より情報が集まる。ことで得られるより高い目的は何ですか?攻略できる。ゲームの攻略本みたいもんで、リアルな情報が沢山あれば、パターンを類推することも出来るし、がんばって分析しなくても、テスト結果が結構次の方策を示してくれる。・攻略できる。ことで得られるより高い目的は何ですか?必勝法がわかる。必ず勝てる方法がわかった時、もうそれは卒業と言うことでもある。そして、あることの必勝法を使って、何か別の成果を出すことにもつなげられる。・必勝法がわかる。ことで得られるより高い目的は何ですか?遊べる。必ず勝つ方法がわかってるから、それから背伸びしてみたり、手を抜いてみたり、全く違った事をやってみたり色々出来る。うまくいかなかったら必勝法に戻ればいいのだから、成功も約束されている。だから、安心して遊ぶことも出来るのだ。・遊べる。ことで得られるより高い目的は何ですか?自分の感覚を掘り下げることが出来る。絵を描いていた時を思い出した。課題で静物画を描く時だ。課題はやらなければならないが、バックは何色にするかは自由だった。課題をやることが必勝法であり、自由なバックの色は、自分の感覚でそれにマッチするモノは何か、自分の感じるモノだけで判断する。そんな感じと、非常に似ている。・自分の感覚を掘り下げることが出来る。ことで得られるより高い目的は何ですか?本当の満足。胃がぐっと上がって、感情がこみ上げて生きた。(泣きそうになる)・本当の満足(コア)さかのぼって、全てをコアを感じながら最体験する。--------------------------すごい長かった(^^;)つかれた。いやほんとうに、眠い…。これが、明日以降どのように経営者との関わりに現れるかたのしみだ。
2004年11月08日
コメント(0)
今日はいい気分で、特にコアトランスフォーメーションをしたい対象が見つからない。こういう日が来るとは思わなかった…。コアトランスフォーメーションを初めて、いつでも、何らかの不満や不足感があって、どれを先にやろうか迷うほどだったけど、今日はなーんにもない。別に全てが順調でもない。必死に昨日、一昨日とデータを収集した結果、データベースへの登録でつまずいている。前だったら、きっとがんばったのにうまくいかなくて、ブルーになったりイライラしたりしていたと思う。でも、まぁ違う方法を探せばいいさぐらいの、軽い気持ちだ。しかも、収集したデータは確実に残っている実感もある。うーん、大成功!とかハッキリした形にならない成果なので、何とも表現しづらいが、とにかく快挙なのだ~♪なにかを何遂げたわけではないのだけれど、現在の状態で満足が出来ているのだ。思えば、いつでもやらなければいけないことと、やりたいことと、つまんない事と、一瞬だけすごく楽しいことと、そんな気分をぐるぐる回ってきていた気がする。明日はまた、そんな日になるかもしれないけれど、それはそれで今日はいい気分を味わいたい。と思ったら、すでに3時半。明日は会社だ!でも、眠りたくない。寝なければ明日眠い。眠りたくない!ってことで、コアトランスフォーメーションする事にした。■まだ寝たくないまだ寝たくない感じを一番強く感じるのは、両側の肩甲骨の上あたり。まずは、パートに感謝する。・寝ないことによって、何かいいことがありますか?まだ遊んでいたい!・遊んでいると得られる、より高い目的は何ですか?「もっとおもしろいことが見つかるかもしれない。」子供の頃、親に早く寝なさいと言われたことを思い出した。大人はまだ起きていて、子供の僕にとっては秘密の時間があった。テレビも深夜の方がおもしろかったし、何より悪いことをしているような、大人になったような気分があった。・もっとおもしろいことが見つかると得られる、より高い目的は何ですか?「大人になれる!」この答えは、ちょっと笑ってしまった。先ほど書いたことが、そのまま出てきたからだ。自分で考えたことと、パートの答えはあまり一致しないが、今回はズバリ同じだった。・大人になれると得られる、より高い目的は何ですか?「自由にに好きなことが出来る」大人になってから、子供は自由でいいなぁとは思っても、子供は不自由でかわいそうだなぁと思ったことはなかった。実は、子供は不自由である。寝る時間も、家に帰る時間も、おこずかいも、テレビ番組も、全て自由に決める事は出来ない。交渉の余地すらない場合が多い。たしかに、大人の方が自由と言えば自由かもしれない。特に、子供から見ればそうだろう。・自由に好きなことが出来ると得られる、より高い目的は何ですか?「たのしむ」広がる草原、太陽が光り輝いて、気持ちのいい風が吹いている。おじいさんおばあさんが、二人乗りの自転車で笑っている。のどかな風景。そんな光景が浮かんだ。たのしむ事が、より高い目的として出てくるのは、意外だったが、確かにそういうこともあると、妙に納得した。・楽しむことで得られる、より高い目的は何ですか?どうやら、たのしむ事がコアだったようだ。その先は、たのしむ説明ばかりになった。たのしむ感じを持ったまま、逆転していく。急に眠くなってきた。おやすみなさい…。3時53分
2004年10月31日
コメント(2)
今日はお休み。で、自由な時間もいっぱいある。やりたいことも色々出来る。やった方がいいことも、色々ある。でも、何もしないでダラダラしたい。なのに、ダラダラしていることが、特に気持ちがいいわけでもない。ダラダラしたいのに、ダラダラしていると不満なのだ。それで、コアトランスフォーメーションしてみる。(ライブ)『ダラダラしたい』ダラダラしたい感じが、体のどこにあるか探す。背中の、肩甲骨の間あたりにある。もやもやしている感じ。そのパートに感謝する。・ダラダラすると、どんないいことがありますか?「自由を感じる」何もしなくてくていい、強制されていない事が確認できる。自由を感じてみる。・自由を感じることによって得られる、より高い目的は何ですか?「やりたいだけのことをやる時間を作れる」絵を描いたり、散歩したり、ゲームをしたり、何かのためでなく、ただ楽しむだけのための行為をできるってことだ。やっているところをイメージしてみる。・やりたいだけのことをやる時間を作ると得られる、より高い目的は何ですか?「ただ楽しむ許可を自分に与える」これは、ちょっとウルっときた。いつの頃からか、何かのためでなければ遊べないことは、思い当たっていた。役に立つとか、経験とか、いろいろな理由付けが、ただ遊ぶために必要になっている。子供の時には出来たことが、だんだんバカバカしい事になっていく。それは、こんな許可が出ていない状態が原因なのかもしれないと思った。ただ楽しむ許可を自分に与えるたらどうなるか、想像してみる。肩甲骨の間のモヤモヤは、はっきりと薄い板のような感じになってきた。・ただ楽しむ許可を自分に与えると得られる、より高い目的は何ですか?「たのしくなる」目をつぶっているんだけれど、視界が明るくなって、胸の中の方がぱーっと広がってくる。少し笑顔になる。・楽しくなることで得られる、より高い目的は何ですか?「元気!」小学校低学年の頃、元気に挨拶をするだけで楽しかった感じを思い出した。特に意味はない、誉められることもあるけど、挨拶した人が笑ってくれるから、誉められなくてよかった。・元気であることで得られる、より高い目的は何ですか?「動きたくなる」この時点で、ダラダラしたかった感覚はどこかへ行ってしまている。いつもより、頭の中がすっきりしていて、本当に何かやりたい感じがする。・動きたくなることで得られるより高い目的は何ですか?「ずっとやりたかったことをやる」特に大したことじゃないけれど気になっていたり、めんどくさくなってほっておいた事。そんなことをかたづけてしまった気持ちよさや、試してみたおもしろさみたいなモノを思い出してくる。ここで、何かを行う時の目標設定のイメージングが、よりよい方向に自然にシフトしていることがおもしろい。・ずっとやりたかったことをやると得られる、より高い目的は何ですか?「一個先に進む」思いついたのは、読みたかったんだけど見つけていない本のこと。どこへしまい込んだのかわからないけど、見つかってない。一度探したけれど、あきらめてしまったのだ。でも、気になっている。これからやることの参考になりそうな気がしているからだ。その本を見つけても大したことは書いてないかもしれない。でも、それを確かめたことで、確実に一個進んだと言うことにはなる。・一個先に進むことで得られる、より高い目的は何ですか?「腑に落ちてスッキリする」そう、腑に落ちる感じがとても大事だった。消化できないでいると、いつまでも頭がぐるぐるするんだけれど、どういう結果であれ、腑に落ちればスッキリする。・腑に落ちてスッキリすることで得られる、より高い目的はなんですか?「次に行く」当たり前と言えば当たり前かもしれないが、すごくさばさばとして、自然に移行する感じだ。・次に行くことで得られる、より高い目的は何ですか?「気楽に出来る」コレはちょっと難しかった。なんか急に今やってるコアトランスフォーメーションがどうでも良くなったように錯覚した。やる気がなくなったのかと思ったが、そうではなかった。もっと気楽に、肩肘張らずにできると言うことだったのだ。・気楽に出来ることで得られる、より高い目的は何ですか?「自然体」ここらへんから、ちょっと難しくなってきた。さっきまでは、文章にしやすかったんだけど、自然体って言うのを、うまく言葉に出来ない。宗教的な求道的な行き着く先みたいな感じがする。・自然体であると得られる、より高い目的とは何ですか?これ以上はなかった。自然体って言うことがコアようだ。なぜだか柔道の山下の自然立ちや、鈴木の掴む足技のことが思い出される。ふだんの生活で、あまり自然体と言うことがクローズアップされないから、テレビで見たシーンを思い出すのだろうか?自然体の感じを持ったまま、さっきまでの各場面を逆行して元に戻る。-----------------------------今回のトランスフォーメーションは、割とおとなしい感じだった。背中のモヤモヤは、あるようなないようなかすかな感じになっている。視界がはっきりしているが、特にエネルギー満点でもないのがおもしろい。でも、特にダラダラしたい感じはなくて、何しなきゃいけないとかそういうのもなくて、すごくリラックスしている。
2004年10月30日
コメント(0)
ご多分に漏れず、金持ち父さんによって、ずーっと会社に勤めるのは割に合わないと思っていたことが、強化されている。【サラリーマンは奴隷じゃないか!】厚生年金は削られ、老齢年金払わされ、支給は減らされ…。上司に文句言われ、部下からは突き上げられ、なーんの意味もなく、通勤時間の時給は無償。ヘタすりゃ残業代もでない。金を払わないのに働かざる負えない時間があるってのは、やっぱり奴隷なのかと思う。で、そうはいっても自分で営業して、新規開拓して、お客さんに頭下げたりしながら、売り上げがなければ稼げない。そんな自営業も奴隷と言えば奴隷。国民年金なんかで、老後の生活なんてできないしね。すると、いったいどこが落としどころなのか?変なマルチみたいに、がんばれば儲かるなんて言うのも、うさんくささが鼻につく。で、奴隷はいやだ!っていうのをコアトランスフォーメーションしてみた。■奴隷は嫌だ!・ではどうなりたいのか? 自由になりたい・自由になったとしたら?→お金がなけりゃ何にもできない。(別の部分が騒いでるので、そっちを先にやってみる。)・お金がなけりゃなんにもできないパートは、なにがしたい?今得ている自由を思い出させる。・今得ている自由を思い出すと?今ある生活の重要さを思い出す。・思い出すと?充実感を感じる。・そして?全てこれで良しと言う感覚(コア)■で、元に戻って、途中の所から、・自由になったとしたら?意味なくやってみたいことに、時間をかけられる。・そうすると?広がりを感じて、わくわくしてくる。・そして?あるがままの感じ・そして、神と一体になる感じ(コア)■もどってから、タイムライン。終了。-----------------------------コアトランスフォーメーションをやってから、同じ言葉がどう感じられるかやってみる。【サラリーマンは奴隷じゃないか!】さっきまでは、年金とか色々正当化できる理由が出てきたんだけど、ちょっと距離を感じる。んー、あまり刺激的な言葉でなくなっている。単純に距離ができたようだ。さっきまではインパクトがあって、コレ以上ない刺激的な極論だったんだけど、何とも思わない。もしかしたら、この言葉自体二度と使わないかもしれないと思うほど、何の実感も感じない。いいのか悪いのかも、よくわからない。奴隷でもいいし、奴隷じゃなくてもいいような。なんかうまく言えない。無意識が、別の結論を見つけるまでは、ちょっと様子を見よう。
2004年10月28日
コメント(0)
久々です。コメントくださっていた方、ありがとうございます。いやぁ、会社やめてやる!って意気込んだモノの、未だに同じ会社にいます…。恥ずかしくて、日記かけませんでした(^^;)コアトランスフォーメーションで、会社に縛られている自分が変わって、起業してやるって思っていたんですが、良かったのか悪かったのか、会社に対する怒りがすっかりなくなってしまいました。今もコアトランスフォーメーションは、週に一回から、短いモノは一日に3回など、必要に応じて続けています。最近は、途中の抵抗は後回しにして、とりあえずコアな部分にたどり着いて、元に戻っています。どうしてもうまくいかない時や、コアに入ったときに涙が出るような時は、後でタイムラインもやっています。で、現状報告ですが、「潜在能力」であらゆる問題が解決できるも活用しています。この中のダイレクトラーニングが、かなりいい感じです。NLPのビジュアルスクワッシュという、天使の自分と悪魔の自分みたいに対立するパートを融合させるテクニックを、さらに細かくして融合させ、新しくできた部分に直に新しいやり方を学ばせると言うモノです。たまに、コアトランスフォーメーションの後に、ダイレクトラーニングの本を読む最後の部分だけを追加してみたりして、試しているところです。まだ、こりゃすごいという感じには突き当たっていませんが、何らかの効果はあるのではないかと思っています。あ、それで会社ですが、ズバリ仕事がなくなりました。コアトランスフォーメーションのせいなのかわかりませんが、一日ほとんど仕事がありません。(窓際みたいです。)だから、怒りを感じる必要もなくなってしまいました(^^;)一応、新規事業の情報収集と言う事なんですが、日がな一日、特に締め切りもなく情報収集です。そして、会社の経営者が苦手だったんですが、最近、ものすごくリラックスして話せるようになりました。経営者は、悪い人ではないのですが、自分だけがおもしろいことを話しまくって、全然人の話を聞きません。なんと、その話をわって、黙って聞かせるところまできました。理解してもらっているわけではないのですが、リラックスして楽しみながら、勢いで負けてないです。現在、社内でコレができる人は一人もいないので、かなりの快挙であることは間違いありません。で、いやでたまらなかった会社ですが、特に行きたくはないですが、いやな感じはなくなってしまったのです。一見、ぬるま湯につかってるのかとも思うのですが、いきり立ってやめてやるって思っても、なーんにも変えられない。リラックスして嫌でもないけれど、経営者に話を聞かせられる。この違いは、良い方に進んでいると思っています。まぁ、経営者は移り気なので、いちいち苛立っていては身が持たないわけです。こう言えるまでに3年かかりました。(^^;)コアトランスフォーメーションやってから半年ぐらい…。経営者の事がどうにも虫が好かなくて、コアトランスフォーメーション自体逃げていたんです。でも、やったらすごい変わりました。偶然にも、やった次の日昼飯に呼び出されて、その効果のすごさに驚きました。(できすぎた偶然です。一ヶ月以上昼の呼び出しはなかったんですから…。)何はともあれ、内面を変えたら仕事は楽になりました。とりあえず、近況報告まで(^^)
2004年10月25日
コメント(0)
一体何度、考えたことだろう。残業代カット!健康診断なし!社会保険なし!交渉しても話にならず、その度にカーっときて、やめてやるーと思っていた。後先考えず、ものすごくやめたくなったが、そうもいかない(T-T)しかし、今回はちょっと違う。業績が前年費200%の伸び!大躍進だ。そこで、手狭になったので引っ越す話になった。相変わらず、話は二転三転。ようやく決まったら、現在より2倍の広さに成るが、関係部署の人間と在庫商品などを一緒にして、いっぺんに引っ越すというのだ。オフィスの広さが2倍になって、入る人間も2倍になって、倉庫の荷物が入ると、専有面積は半分じゃないかー!足し算ができないのか?これが大人の計算なの???業績が2倍になって、職場環境が大幅に悪化するのは、単に賃料を安くしたいという理由だけらしい。まさに大人の計算。とことんケチなのですね…。(T-T)みんなのモチベーションダウンは、コストと計算できないのですね。(T-T)(T-T)(T-T)強烈にばかばかしくなった。やめてやる!と思った。でも、今回はいつもと違う。そういいながら、悲壮感もなく笑っているのだ。やめるために、すてきな仕事を見つけるのが、とてもコミットできる目標になってしまった。何よりカーっときていない。やる気満々状態だ!それは、「会社にいる時間が苦痛た」の、コア・トランスフォーメーションが大きく影響したと思う。■会社にいる時間が苦痛た(スタート)↓●燃え上がるようなパワーが欲しい(欲しいもの)↓●そうしたら、大胆に行動できる!ここで抵抗する部分が出てきた。■どうせできないよ(抵抗に対処スタート)↓●会社組織の中で身を守る(欲しいもの)↓●そうしたら、経営者に意見を通す事ができる。(おそらく100万年ぐらいかかる(^-^;))↓●経営者に一目置かれる(意見が通せれば)↓●経営者にまともなアドバイスができる↓●経営者と真剣に関われる。(会議でもつまんないギャグをとばしまくるオヤジなんで)↓●まともな会社になれる(せめて労働基準法には合わせようかと)↓●全体のマネジメントをやる(やってみたいんです)↓●マネジメントができたら、常に達成感がある↓●常に達成感があったら、自身が出る↓■自負心(抵抗の部分のコア・ステート)最初にやっていた方に戻ります。●そうしたら、大胆に行動できる!(続き)↓●自分の力強さを感じる↓■自分を信頼できる(コアステート)自己信頼や自負心などをこうやって手に入れました。思えば会社への不満で、カーッとくるのは、自分に対してこういう対応はどういうことだ!みたいな、自尊心を傷つけられたと感じていたことが原因かと思います。だって、今回は全然自分に関係なくて、経営者はこんな事しかできないんだなぁと、諦めきれましたから。自分がいようがいまいが、同じ事しかできないだろうとわかったんです。そして、そんな経営者に反旗を翻した人は、みーんな過去に首を切られています。残っているのはイエスマンばかり。一緒に経営者に立ち向かう仲間も、見あたりません。やめられない事情も人それぞれあるだろうし、納得できなくて我慢できないのは自分だけなのだから、やめるしかないだろうと、納得できたわけです。おもしろいもので、やめるために身の振り方を決めようと、やる気満々。どうなるかは、今後のお楽しみですが(^-^;)
2004年02月20日
コメント(6)
人間関係はいい方だと思う。仕事もきつくない。上司も優しいというか、こっちが警告しないと、果てしなく行き当たりばったりに進む。で、職場に来ると、鎖骨の間が凝るのだ。思い当たることは色々あるが、一番は計画性のないこと…。それと、けちくさいことか?先の先を読んで、問題を未然に防ごうと計画をすると、そのほとんどが理解されずに、最小のコストで行き当たりばったりにスタート。約半年後、当初懸念していた問題が浮上。打開案を提示するも、なぜか遅々として進まない。あげくに、場当たり的に対処することになり、兼務兼務で連絡は滞りミス多発!非常に効率の悪い形でなんとか業務を遂行し続ける。最悪の時は、最小規模で話が始まり、行き当たりばったりに膨れ上がり、計画は何度も見直され、みんな疲れて飽きてしまって、結局当初の最小規模で営業などという事まである。丸一年かけて、元の木阿弥である…。いろいろなことができそうで、結局できないのだ(T-T)で、とりあえずこののどの詰まるを、コア・トランスフォーメーションした。■のどが詰まる↓●ガラスのイメージ(窓のようだ)↓●自分を守る↓●安全を感じる↓●リラックスできる↓●安全を守る(感じるのと守るのは違うらしい)↓●クリエイティブなことができる(いたずらとか実験とか)↓●胸が躍る↓■ワクワクする(使い古された言葉だが、文字通りそういう感じだった)ガラスのイメージは、どうやら自分を第三者的な立場にして、期待と失望を言ったり来たりさせるのから、守ってくれているらしいことがわかった。今回のコアステートは、ワクワクする感じらしい。ちょっと定かではない。本ではそういう形では載っていなかったからだ。案の定、今ひとつうまくいっていない。これははじめての経験だった。どこかで、反対している部分を見逃したかもしれない。今思うと、使い古された感じで嫌だったこと自体が、反対する部分だったと思われる_(++)/完全に見逃していた…。職場でもう少し様子を見て、再度チャレンジしたい(T-T)
2004年02月17日
コメント(2)
今日は他人様から、後ろ姿がかっこよくなったね(^-^)と、唐突に誉められた。もともと猫背気味だったのだが、いすに座っていると姿勢が変わってきたのを感じていたが、他の誰かに言われると結構うれしい。自分の気分だけでなく、姿勢も変わるのはうまくいっている証拠だ。実は胸の筋肉引きつれの一つがゆるんだ。コアトランスフォーメーションで、「生きていていいんだ」という感じを見つけたときに、涙がこみ上げ胸のつかえがとれたのだ。慢性的に引きつれていたので気がつかなかったが、とれてみると胸がたいそう楽になった。胸が押しつぶされる悲しみとはよく言ったもので、悲しみの感情は、胸の筋肉を固くして感じないように防衛すると、何かの本で読んだが当たっているのだろう。胸が引きつれなくなれば、当然胸が広がり猫背ではなくなる。だから後ろ姿に影響を与えたんだろうなどと、分析してみた。余談だが、ワキの筋肉のコリに対して、コア・トランスフォーメーションしたら、コリがとれてしまってらくになった。マッサージ代わりにも成るかも(^。^;)
2004年02月14日
コメント(8)
早いもので、コア・トランスフォーメーションをはじめて2週間たった。基本的に、毎日何らかのコア・トランスフォーメーションは実施している。2週間目の感想としては、着実に変化している事である。細かいことをいえば、怒りで我を忘れなくなり、一方的にまくしたてる癖も変わってきた。意識せずに自然に変わっている。一番の変化は、会社がイヤでなくなったことだ(^-^;)会社自体は変わっていない。くだらない仕事も、計画性のなさも何も変わっていないのだが、なんだか他人事のような感じになってきた。イライラしても何も変わらなかったのだから、これはいいことだ。(精神衛生的に)(^。^;)実は、会社を辞めたいとも思っていたが、気持ちが平和になってきてしまって、ファイトがわかない…。会社では、それなりにうまくやってきたし、急いで独立する事を決ていたわけでもない。現状の不満から思っていただけだったので、これも今のところはいいことだと思う。(*⌒▽⌒*)ノ正直言うと、平和になりすぎて少々物足りない…。うまくは言えないけれど、基本的な安心感ができてきた感じがする。特に、「生きていていいんだ」や「自分自身でいていい」というコアステートは、思わず涙が出てしまうほどの、深い安心感を得た。通常の原因を探すセラピーであれば、このような生存に関わる問題を扱うのは大変だと思う。まず、現在に影響しているネガティブな体験を思い出し、直面して、それを消化して行かなければならないからだ。だが、コア・トランスフォーメーションでは、解決した状態であるコアステートを先に手に入れる。解決している状態になった時に、過去のネガティブな体験を思い出すのだ。だから、そこにはまりこむこともなく、つらさを再体験する必要もない。ここは、どれだけ言っても言い足りないくらい、すごいことだと思う。もちろん、2週間で全ての問題を解決したわけではない。まだまだ自分の中で解決したい部分は山ほどある。(^。^;)両親に対しての未解決な部分や、学生時代の残滓など、いままで目をつぶって見ないようにしていた所など…。今までのNLPでそれらを一つ一つ解決する気にはなれなかった。ひどく自分を困らせるような問題と感じていなかったのもあるが、対処療法的だったので症状のないものは、やろうとも思わなかったからだ。今は、ほんの些細な気分の変化に対しても、とらえようとしている。それは、些細としか感じられなくても、広く自分に影響を与えている場合があることがわかってきたからだ。そして、コア・トランスフォーメーションで、確実に超えられるという手応えを感じたからだ。
2004年02月11日
コメント(0)
最近気になってきたのですが、一方的にまくし立てる癖があります。たぶんいわれる方は迷惑でしょう(^-^;)何が一番困るって、いってることをわかってもらえないこと(T-T)自分では、かなり詳しくわかりやすく話しているつもりでも、一気にしゃべりまくってしまえば、わかるはずもないですよね。わかっていても、ついついいいたいことを一気にいってしまう。わかっていても、楽しくなるとダーっと言いまくってしまう。困りものです…。そこで、今日はこれをコア・トランスフォーメーションしてみました。■一方的にまくし立ててしまう(スタート)↓●よどみなくしゃべりたい。(欲しいもの)↓●よどみなくしゃべると、つっこまれない。↓●つっこまれないと、全部しゃべれる。↓●全部しゃべれると、わかってもらえる。↓●わかってもらえると、共感してもらえる。↓●共感してもらえると、安心して、一緒にいられる。↓●安心して一緒にいられると、正直になれる。↓●正直になれると、素でいられる。↓●素でいられると、自分を認められる。↓●自分を認められると、自分は自分でいていい。↓■自分は自分でいていいと、今、ここにいるのを感じる(コア・ステート)今回は、なるほどと思えるコア・ステートでした。要するに、今自分がしゃべっていることを感じられないので、それを得ようと余計にしゃべる。ドンドンしゃべる。でも、得られないからもっとしゃべる悪循環なんですね…。明日から自分のしゃべり方がどう変わるか、業務での電話や伝達など、観察したいと思います(^-^)
2004年02月02日
コメント(0)
実は、わりと短気である。殴ったりはしないけれど、プチっとくると怒りが体を駆けめぐり、しばらく外出をしてふらふらしないと、収まらない。もちろん、ぷちっと来たら大変だ。怒りにまかせて恫喝する。こう書いていて、ちょっと恥ずかしい(^-^;)でも、自分でも一回怒ってしまうと、収まらないのだ。正直言ってバカバカしい。もっとこう、怒ったとしても切り替えができたらいいのにと思って、コア・トランスフォーメーションしてみた。そうそう、本当に右のこめかみがプチッっという…。■右の側頭部がプチッっていって切れる(スタート)↓●切れるとどうなれる、全てを投げ出していい許可を出す。(恐ろしいですね…。許可が出るわけです。)↓●許可があれば、我慢しなくていい。↓●我慢しなくていいと、怒りを発散できる!↓●怒りを発散できると、体全部を使って表現できる。↓●体全部を使って表現できると、自己統一できる。(どんな形であれ、自分の思ってることと表現が一致するのは、大きな力になります。)↓●自己統一できると、自分のエネルギーを感じる。↓●自分のエネルギーを感じると、元気になる↓●元気になると、明るくなる。↓●明るくなると、みんなで遊べる。↓●みんなで遊べると、リーダーシップが出せる。↓●リーダーシップが出せると、ボスになる。(爆…。ボスって響きに、我ながら笑いました。)↓●ボスになると、話を聞いてもらえる。↓●話を聞いてもらえると、尊重されているのを感じる。↓●尊重されているのを感じると、安心して仲良くなれる。↓●安心して仲良くなれると、自分のことをわかってもらえる。↓■自分のことをわかってもらえると、一体感を感じる怒りの中にあるのが一体感だったのは、いつもながら意外でした。で、そのあと5日間。全く怒ってないんです(^-^;)怒るときにいままで、気がつけば兆候がありました。なんだか自分が狭い所にドンドン押し込められていくような感じがしていたのです。で、イライラしてくると、なんでかふざけています。ムカついたら、単にむかつくとはいいますが、黙ってそのまま怒りがエスカレートしなくなっています。んー、どの程度この状態でしのげるのかはわかりませんが、日常生活では十分意味のある事だと思います。アドレナリンが吹き出す事が少なくなるわけですから(^-^)
2004年02月01日
コメント(1)
今日はなんだか背中が痛かった。理由はよくわかならなかった…。職場でいすに座ってるだけなのに、やけに背中が痛い。いったいどうしたことだろう?体の痛みにも、コア・トランスフォーメーションは効くだろうか?そういえば、腰痛は怒りであるなんて本もある。全ての症状が、心理的かどうかはわからないが、とりあえずためしてみた。■背中が痛い(スタート)↓●背中の痛みは、何が欲しいのか?変わりたくない。↓●変わりたくない、安定が欲しい。↓●安定たら、仕事で向かって突っ走りたい。↓●仕事で突っ走ったら、充実感を感じる。↓●充実感を感じると、すごく役に立ってると思える。↓●すごく役立ってると感じられたら、自分の実力を感じられる。↓●自分の実力を感じられたら、落ち着いていられる。↓●落ち着いていられたら、何でもできると思う。↓●何でもできると思うと、生活に安心感が持てる。↓●生活に安心感が持てると、好きなことを始められる。↓●好きなことを始められると、独立できる。↓●独立できると、好きなことをして生きていける。↓●好きなことをして生きていけると、人生は世界は信じられると思える。↓■人生は世界は信じられると思えると、神を感じられる信じられる。(コアステート)コアステートが感じられたとき、背中の痛みは全くなくなっていた。はっきり言ってビックリした。自分に質問していっただけなのに、痛みがなくなったのだ。神を感じられる信じられるっていう、ちょっと宗教がかった感じも、自分が生きている神秘のような感じで、何かイメージしていた宗教っぽい感じはなかった。背中の痛みが、神を感じる、信じられることだったとは、にわかに理解できなかったが、それで痛みが消えるのだから背に腹は代えられない(^-^;)でも、日常的にいきなり宗教家になったりするわけでもなく、痛みだけが消えた。そういえば、最近起こりっぽくなくなった気がする。起こっても、前のようにカーとこない。これは、とってもよい兆候だと思う。
2004年01月30日
コメント(3)
いや、なんとも久しぶりでした。もう、なーんにもしたくない。果てしなく落ち込んでいって、気分が暗くて、胸がムカムカ吐きそうに成るぐらい、鬱です。自暴自棄で、どーでもよくなりました。ほんっとに、そのままただ横になって、最小限の力で呼吸だけしていたかったのですが、今回はチャンスだと思いました。今までは、扱いきれる感情でしたが、こんなスゴイ鬱な気分が、コア・トランスフォーメーションで変わったら、本物だと思ったからです。本当に何もする気になれない中で、やってみました。■落ち込む…。限りなく鬱な気分(スタート)↓●鬱だと、どういういいことがある?考えなくて済む。↓●考えなくて済むと、これ以上落ち込まない。↓●これ以上落ち込まないと、止まっていられる。↓●止まっていられると、何もしなくていい。↓●何もしなくていいと、リラックスできる。↓●リラックスできると、呼吸が楽になる。↓●呼吸が楽になると、気分が変わる。↓●気分が変わると、頭の中が静かになる。↓●頭の中が静かになると、冷静になれる。↓●冷静になれると、心が落ちつく。↓●心が落ちつくと、深い瞑想状態に入れる。↓●深い瞑想状態に入れると、真理を悟る。↓■真理を悟ると、止観(禅用語で、自我を放れた状態)止観っていうのは、その時に思いついた言葉で、禅の用語の正確な意味は知りません。ただ、普段の自分の心の状態とは違って、雑念がものすごく少なくなって、止まっているような感じでした。心がないような心境です。これがどういう状態かはわかりませんが、全くよきしなかった静かな心のありように、少なからず驚きました。コア・トランスフォーメーションは、宗教的な深い心の状態に導くことがあると、本には書いてありましたが、その通りだと思いました。たまに瞑想のまねごとをしますが、次々雑念が沸いてきて、気がつけば、グルグルいろいろと考えてしまっています。今回の状態はそれに比べると、心のさざ波がなくなって、心自体がなくなってしまったかのような状態でした。突然襲ってきた、鬱な気分の奔流の中で、このような心理状態に変化できたのは、すばらしい体験でした。鬱な気分の中にゆるぎない、深い瞑想体験が隠されていたのは、コア・トランスフォーメーションへの信頼を、又一つ深める結果となりました。
2004年01月29日
コメント(1)
会社の部下が、ふらふら席を立つ。仕事中に無駄におしゃべりしていて、イライラして胃がぎゅーっとなる。少しの間だから、そんなに問題ではなけれど、やけに過敏に感じる。かといって、急に偉そうに注意して、反感かうのもイヤだし…。でも、ムカムカしてる。キーッ!で、コア・トランスフォーメーションをやってみた。■部下が仕事中に無駄話してて、イライラする。(スタート)↓●教えてやんんきゃ!注意しなきゃ。(上司として(T-T))↓●人にとやかく言われずに済む(自分の監督責任が…。)↓●自分の立場が安泰になる(^-^;)(やなやつですねー)↓●職場に安心していられる。↓●職場の問題点を列挙できる。↓●強い立場でいられる。(自己保身ですね。)↓●自由にできる。↓●自分の強さを感じる。↓●職場内で交渉できる。↓●よりよい職場環境を実現できる。↓●業務が安定する。↓●新しい事をする時間ができる。↓●進化する。(今の仕事が…。)↓●おもしろい。↓●飽きない。↓●この仕事をやっててよかったと思う。↓●やる気が出る。↓●天職だと思える。↓●感謝する。↓●優しくなれる。↓●コミュニケーションが円滑になる。↓●職場の雰囲気が良くなる。↓■【一体感】を感じる。(コア・ステート)白状すると、はっきりって自分の胃がギューッとなるのを、なんとか解決すればいいとだけ思ってました(^-^;)そしてそれは、すぐに解決しました。その後で、当然指導の方法を思案するつもりだったんです。ところが、気がつくといつの間にか無駄話に、自分が参加していました。そして、この先の業務について、自然な流れで、説明していたんです。偉そうに上から注意するのではなく、無駄話から業務の将来目標について…。部下は、自分の業務がこの先どういう計画に則っているか、まったく意識してなかったようで、ビックリしていました。そして、今日はやる気がアップしていたようです。元々関係はよかったと思っていたのですが、今回のコア・トランスフォーメーションで得た、【一体感】のコアステートが、自然に部下との関わり方に好影響を与えたものと思います。いままで、良好だと思っていた関わりに、おそらく一体感は欠けていたものと思われます。これは、コア・トランスフォーメーションの、顕著な福次効果として、本当にありがたいものでした。もちろん、一日だけの効果だとしても、大いに有益ですが、この先恒常的に効果が持続するのか、継続的に観察していきたいと思います。
2004年01月28日
コメント(0)
まずは、「コアトランスフォーメーション」の成果報告。直接やってないんですが、会社の行き帰り、今の自分では何か足りない気がして、何かやらなければとグルグル考えながら歩いていた事。足りない感じがなくなったので、落ち着いている。如何に毎日自分で機嫌を悪くしたり、元気を奪う内的会話を行っていたかと実感。一週間前より確実に、気分良く落ち着いていられる。本日は、片づけるのがおっくうになる気分をやっていた時に出てきた、男らしくなければいけないを「コア・トランスフォーメーション」しました。はっきり言って、ばかばかしいと思った(^-^;)今時男らしい?なんて…。死語だろう。でもこのパートは、3才ごろに生まれているようで、そういえば親父に男は泣くなと教わったのは、この頃かと思い当たった。しかも、片づけるのは男らしくないことらしいので、困ったものである。まずはそこから、上位目標を探ってみる。■男らしくなければならない(スタート)↓●男らしいと、強く出られる!(おとなしい子供だったのでその当時は役に立ったと思われる。)↓●強く出られると、細かいことに煩わされなくなる。↓●そうすると、事の本質を追究できる。(中学生のころ、枝葉末節はくだらないと思った時期があったのと関係あり?)↓●決断できる↓●どうするか決まる↓●迷わない(本来は肯定的表現にする必要があるが、英語との違いがあるので、これも肯定的ととれるからこのままにした。)↓●目的が明確になる、つかめる!↓●腹が決まる(実際におなかがどっしりと力強い感じになる)↓■ゆるぎない状態(コア・ステート)でも、ここで終わらず反対するパートがいました。■男らしさなんてくだらない(スタート)↓●暑苦しい・うざったい・汗くさいのはいやだ!↓●知的にクールに悠々とこなしたい。↓●そうすると、頭がよく見える。↓●頭がよく見えると、他の人と差別化できる。(^-^;)↓●他人と差別化できると、自分を認められる。↓●自然でいられる。↓●あるがまま振る舞える。↓●自分らしくいられる!↓●ここにいていいと思える。(根拠のない自信ってこういうことかもしれません。)↓●愛を感じられる(なぜだかうるっと来ました)↓●みんなが応援してくれていたのを感じる。↓■一体感(コア・ステート)以上二つのパートを取り扱いました。コア・ステートを感じて、遡ってそれぞれの達成目標を見直すと、必要なくなったり大きく変化します。ネガティブコンプレックスとか存在証明を求めることとか、今回は沢山出てきました(T-T)一回で全てが解決するわけではありませんが、片づけは今までになく楽に、非常に普通のこととしてできました。抵抗感が全くなくなっていたヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!なんか、スゴイ簡単に進んでいるようですが、その通りです。そして、効果は片づけだけではなく、他のことにも広がっているようです。
2004年01月27日
コメント(1)
コア・トランスフォーメーション癒しと自己変革のための10のステップ色々探して、探して、ようやく出会えた本。はじめてNLPの本に出会ったとき以来、約10年ぶりぐらいにいける感触!自分の困った癖や怖がる所を、パート(部分?)として取り扱い、本当の目的をただ聞いていくだけ。すると、困っていた癖や怖がる所などが持っていた、本来の目的や状態が発見できる。そして、それを育て、生活に活かす。非常に単純だ。でも、それがすばらしい。今まで、社会に適応するためや、ショックな出来事で切り捨ててきた自分を、取り戻す作業だからだ。まるで、漫画界の巨匠 手塚治虫のどろろに出てくる百鬼丸が、本来の体を取り戻すようなものだ。これからコア・トランスフォーメーションを実践して、その効果を検証したい。
2004年01月26日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1