全97件 (97件中 1-50件目)
娘が居なくなって 今日で7ヶ月。家事にいそしむ間はいいけれど ふっとたまらなく寂しくなる。どうしても 娘のほっぺに触れたい 抱きしめたいと思っていたら 夢を見た。彼女は 亡くなり自宅に帰ってきたときのままの姿。目も開いていないし 北枕のまま 横たわっている。私は 彼女に頬ずりをした。柔らかく 暖かい頬だった。亡くなっているのに ちっとも冷たくなかった。その感触は 忘れられない。朝目が覚めたとき思った。きっと 娘が 「もう~お母さん無理なこと言って! これで我慢しなさい!」と 見せてくれたのかもしれないと。もしかしたら・・・隣で寝てるダーリンのほっぺだった?そうは考えたくないけど(爆)友人達は今 大学の入試の推薦試験真っ只中。 娘も 今頃受験していたはずであった。オープンカレッジを楽しみにして 車の免許を取るのももうすぐだったのに。娘の分も息子が おばあちゃんに甘えてる。(笑) なんだか二人が重なって見えるときがある。夢でもいい たまにはお母さんに会いに来てね。
October 21, 2008
コメント(71)
前日の団体戦優勝のハイな気持ちを持ってはいたが 腰の故障で 身体は逆に絶不調(笑)の大会二日目。なんとか骨盤ベルトなしで ゲームを進めることはできるが 足が動かない。ダブルスでは ここで勝てばきっと優勝できる!はずだったのに・・・(笑)4-2で負けていたのを 連続3ゲーム取り 逆転。あと1ゲームで勝ちであったのを 弱気にまもりに入った息子は ショットがアウト アウトの連続で自滅。こんなときに小心者が出てきてしまった。相手ペアーは 最終的に優勝してしまったのだが。(あぁ 息子がもうちょっと強気なら・・)シングルスにおいては ダブルスで負けた相手ペアーの一人と対戦。これが相手のサーブが良すぎ!(笑) 前日より腰の不調を知ってる相手は 攻めて攻めて攻めまくる。足の動かない息子は 完全に負けてしまいました。相手は見事なショットの連続でした。ラインすれすれのサーブやショットは 地道な練習をしてきたことがよくわかるほどでした。帰宅して息子は父に説教されっぱなし(笑)「勝ち負けじゃなく なぜ攻めない!」と 気持ちの弱さを指摘されていました。ダブルスではペアーがいるだけで 気持ちを強くもてますが シングルスではそれが一気落ちてしまうことは 本人の弱さであります。さて 夏休み中にどこまでこれを克服できるか。気持ちを強く持たせるためには 持てるだけの 実力が必要です。イメージ通りに正確にショットを打てるテクニックも そして動ける足ももちろん基本です。3週間後にはまた試合があります。さてどこまで 自分の気持ちを強く出せるようになれるでしょうか?(笑)あ・・そうそう 宿題も山ほどでてますけど それもお忘れのないように (爆)
July 25, 2008
コメント(18)
暑い暑い2日間でした。熱中症を心配しましたが 参加者でそのような子供はいなかったようでした。よかったよかった。さて 大会初日 団体戦。地元地方紙の予想は我が息子のG中とM中の決勝と読んでましたが M中のトップ選手が故障で欠場したためか K中学との決勝となりました。K中は6連覇がかかっていました。シングルス3組 ダブルス2組 ですから 先に3勝したほうが勝ちです。のこりの試合は途中であっても3勝が決定したと同時に打ち切りになります。息子たちの試合は接戦でもなく 余裕を持って勝ちました。まずは1勝目。そして隣のコートのシングルス2人が勝利。この時点で打ち切りとなり わが息子のチームは 学校としては「初制覇」を成し遂げました。私達が息子を見たときには すでにもうあと1ゲームで勝ちとなっていたのですが 息子がコートから「腰が痛い 足が上がらない」とサインを(笑)しかし どうとしても1ゲームを取らねば勝てないので 続けたようですが そのサインと同時に父親は 自宅にテーピングのボックスを取りに急いで帰りました。(爆)試合は終わりましたが そうとうの重症で歩く 座るのも痛みで大変そうで これからシングルスが2試合あるというのに 大丈夫かと心配しました。間もなく父親が到着し シートを敷いた上に寝かせ矯正 テーピング・マッサージ・骨盤ベルトの装着と あたかも専属トレーナーかのような処置でありました。(いつもそうだけど)しかしまだ腰の痛みは残り シングルスは無理かと思われましたが 2回戦までは 全力でなくとも勝てるだろうということで 棄権はせずに やることにしました。サーブにおいては 腰の故障ですからスピンは当然打てません。考えた末 アンダーサーブを選んだようです。(笑)変化の大きいスライスにして 相手が打ち込むのを防ぐ作戦。そして 相手の弱点ばかりをつく軽いストローク。ロブやドロップを効果的に使い腰への負担をなるべく軽くと考えたのでしょう。こちらから見れば 「ばかにしてるのか!」と思われてもしょうがないくらいの試合でした。1試合はなんとかそれでしのぎました。2試合目も 同じ方法でしか戦えず 痛みは増すばかりの様子。ところが 3-0と勝っていたそのとき 相手のラケットのガットが突然切れました。普通は最低でも2本持っているのですが その子は1本しか持っておらず 「1本しかないので 続行できません棄権します」ということで 本部に報告に二人で向かいました。息子の腰の状態から これ以上は無理だろうと思っていたので こちらとしてはラーっキーなことではありました。しかし 本部の先生は(相手の男の子の学校の顧問の先生)「教育的配慮により 誰かにラケットを借りて 再開したらどうか?」と息子に言ったではありませんか。私達はびっくりしました。そんなことがあってもよいの?ルールから言えば考えられませんが 。「教育的配慮」ってなんでしょうか?しかし 息子は「NO!」と答えました。腰も限界であったのが一番ですが 一度試合を棄権したのにという思いがあったのでしょう。後味の悪い試合とはなりましたが 仕方ありません。一方ダブルスにおいては ペアーが攻撃にでてくれたということと シングルスよりは守備範囲が狭かったことで 息子の腰は持ちこたえられました。しかし ここまではなんとか全力でなくとも戦えますが翌日の8強が出そろえばそうは いきません。翌日の試合は もしかして棄権せねばならないかもしれない・・・そんな不安がよぎりました。
July 23, 2008
コメント(0)
いよいよ明日が県体となりました。昨夜は レッスンの日で 楽しげに出かけました。 試合が近いので 無理をせずに 基本に忠実にやること!ちゃぁ~んと言っておきましたが レッスン始まってすぐ「お母さん・・・カットバンない?こけた・・」(_△_;〃 ドテッ!(笑)レッスンでこけるな!(笑)見てみるとかなりハードなもので 5人が次々とストロークを目標のコーンに打ち込む練習。息子一人がリズムを狂わせてしまうと 全員のリズムが狂ってしまうため 止まれない(笑)なんとか終わり 車の中での話。「お母さんほらI君(彼は団体でもM中学校の中心人物 1年生の時からベスト4に入る人物)自転車でけがして 全治1ヶ月やって~」「えぇぇぇ~」天使のような母がこのときばかりは 悪魔になってしまいました。I君が居ないということは 団体での1勝が危うい可能性大!(ΦωΦ)ふふふ・・・・しかも個人戦でのダブルスは シード2となっていたものが 棄権(もうすでにドローはできあがっているので) なんてラッキ~~~?いや・・人の不幸を喜んではいけないが(笑)それでもやっぱり上位に上がっていける可能性が高まったことは嬉しいものである(笑)特にダブルスでは シード1は 同じ学校のペア。先日そのペアに6-2で勝ったと息子に聞いたばかり。も・・・もしかして・・ノーシードのわが息子ペアが上位にはいれるかも~~と思わず心躍らせてしまった母です(爆)さて どうなりますやら 今のところどこにも違和感はなく 体調はOKであります。ただ小心者の息子ですから 当日「お腹が・・・」と言うことのないように 正露丸糖衣を 忘れないように持って行かせなくては(爆)
July 18, 2008
コメント(4)
今度の土曜日曜に 県体が開催されます。1年生では 3年生が主体だと出してもらえず。2年生では 前日故障で辞退(笑)先日の市体でも前日の試合で手首の故障のため これまた辞退。いやぁ 大事な大会のたびに 故障し出場できない息子であります。今回は 今のところなんとか順調に練習できてます(^。^;)しかし手首の故障により ラケットを握れない3週間はあまりにも大きい。感覚を戻すのにはまだ時間がかかりそうで とても県体当日までには間に合わないと思うのですが・・・。今朝の新聞には団体での組み合わせが載っていました。わが県では沢山の中学校の参加はありませんが(ソフトテニスはあるが テニスはあまり部活としてない)そのなかでも息子の学校は決勝までいける位置にいるようです。また個人戦では 前回5位ぎりぎり入賞が効いてるのと(笑)シード3である選手が出場していないのとで 息子はシード4とラッキーな位置づけになっているようで 地方新聞に「個人戦ではTをG中学のOとK(←これが息子ですわ 笑)そしてK中学Aが追う形となるだろう」と書かれてありました。別に優勝して名前が載ったわけではないけれど それでもなんだか名前が載るのって嬉しかったりして(爆)新聞紙面の面積比にするとと~っても小さいのですが コピーで拡大して おねえちゃんの仏前にまずは 置いておきました。今度は「お姉ちゃん頼む!」ではなく「ま、見てなよ~」の気持ちらしいですから。(笑)母としては見に行きたいのですが 年頃の男の子としては 親が観戦に来るというのは とっても嫌なことだそうですので メールが来るのを待ってることにします(T^T)ダーリンは どういわれても行くそうですけど これについては息子は文句を言いたくてもいえない状況です。客観的な批評をしてもらうのは父親しかいないことがわかっているので 気持ちと裏腹ではあるのですが 父だけには「来ないでくれ!」とは言えないようです。(笑)中学生として最後の県体 今度は悔いを残さず できるのでしょうか?(笑)お姉ちゃんもきっと応援してるよ。だから一応お姉ちゃんのプリクラ画像を ラケットケースに入れといたら?念のためお守りとしてさ(爆)
July 16, 2008
コメント(2)
娘がいなくなって3ヶ月が経ってしまった。ダーリンは「未だこの間のようだ・・・」というけれど 私には 「ずっとまえ」のような気がする。それは 「ここにいつもいない」その時間が私にはとても長く感じるからだ。生前娘は私のいろんな制作物を喜んで使ってくれた。粘土細工、和布の小物、レース編みのバッグ、ビーズのアクセサリー。すべて 机の中に片付けてあった。あれから 私はものを作ることをしなくなっていた。喜んでもらうことがないし リクエストもない お姉ちゃんが喜んでくれるから作っていたようなものだったから。しかし 裁縫道具を目にしたとき なんだかまた作りたいなって思うようになった。お姉ちゃんが使ってくれなくても それでもお姉ちゃんのために作りたくなった。お姉ちゃんの大好きなお友達たちにも 幸せが重なるように小さなキーホルダーを作ろうと思っている。受験のため模試が続いている同級生達。もしあなたがいたら 今頃は毎日試験の連続で疲れているのかな?と思ったりもする。亡くなった今も 学校案内のパンフレットが届く。あなたが行きたかった学校からも。初盆に帰ってくる頃には きっと可愛いの作っておくね。
June 24, 2008
コメント(6)
生涯初めての経験 ピラティス。約30人とは聞いていたが きっと40~50代の方が主だと勝手に思っていた。(笑)入り口で テニス仲間と再会し おもわず二人でぷっと ふきだしてしまった。「あれ?こんなところで?爆」彼女は 私がどうしているだろうと気にかけながらも 電話も出来ずにいたことを話してくれた。そしてここにいることで 前向きに頑張ってるのね・・よかった・・と話してくれた。講師の先生は30前半だろうか?男性(笑) ちなみに好みではないけど(笑)参加者は思いのほか若い方たちで こりゃ ついていけるのかとちょっと心配になった。今回は「腹筋」がメイン。自慢じゃないが子供の頃から腹筋は出来ない私である(笑)なかには50代らしき方もいたのだが 膝を抱え後ろに倒れそのまま元に戻る いわば達磨さん? これが出来ないのは私だけらしい・・(爆)いきなり 次回からのピラティスが不安になったのは言うまでもない(笑)このピラティスというのは相手がいてのやりとりするような競技ではない。いままでテニスしていた私にとっては なんだかつまらなく感じた。もちろん 個人の身体の調子を整えたり 強化する意味ではとても大事なこととは思うが やはり頭を使って駆け引きをして そしてうまくいった!という達成感がほしいと思ってしまった(爆)あと4回しかないが(続ける方は再度申し込みらしい)それでもなんとか最後までやってみて いいところをピックアップして続けていこうと思っている。インドアなので紫外線を気にせずできるのはいいことなんだけどね~。
June 21, 2008
コメント(6)
最近よく 「肝斑」という言葉を耳にします。 私としても気にはしてたのですが 「ほんとに治るの?」てな感じでしたが。私よりダーリンは気になるらしく TVで特集してたらすぐ携帯にかかってきて「〇チャンネルでやってるから 見ておけば!」ととってもよく気づきます(笑)ホルモン服用と 外からのお手入れが主なようですが どうもアウトドアでテニスなんか出来そうもないようで ちょっと困ってます(笑)テニス復活はもうちょっと先に予定してはいるのですが 年中インドアってわけにはいかないので。綺麗にいるのには並々ならぬ努力がいるようで(笑)昨夜も教育テレビのチャンネルでは 「おみあしのお手入れ」なるものを放送していました。足湯 パック(顔じゃなくって足にもあるのか?)保湿 などなど 時間的には短時間では済みそうもありません。お年を召しても綺麗な方って きっと私が想像する以上に 努力してるんでしょうね? あれもこれも とは思うものの それほどすべてをこなせるほど時間もないけれど ピックアップして試してみる価値はありそうね。本日はピラティス初日。ちょっと前に前屈をして見ましたが な・・なんと・・身体が前に倒れない! あぁ・・・テニスしてたら きっとアキレスでも切ってるかも(笑)
June 20, 2008
コメント(4)
連日の試合で 楽しそうだった息子ですが 土曜日の試合の後 手首の異常を訴え 残念ながら市体出場をダーリンにストップされました。日頃から どこか少しでも違和感があれば 必ずダーリンに報告することを言われていたのですが 試合に出たいがために 今回隠していたようです。少しの痛みならまだ時間もかからず 治療も出来るし リハビリや 次回再発しないように予防策も考えられるというものです。何度もそれは説明してあるのですが。去年も雨の中無理をしたため 市体に出られなくなった経験があるにもかかわらずまたもや・・。団体戦で 念願のシングルスだったのに 残念なことです。さらに個人戦では 試合のドロー(組み合わせ)をみてみたところ シード3の位置づけになっており ナイスな組み合わせだったようです。今年で最後の市体を こんな結果に終わらせてしまった不運な息子です。(笑)「なんで シード3の時に限ってこんなになるのだ~~~!」と 悔しがっていた息子です。少し時間を置きすぎたため 今回の治療は厄介なものになりそうで、2週間はゆうにかかるだろうとダーリンは言っていました。今のプレースタイルを変えないと 再発は必至であり 本人も今回は少し考えたことでしょう。次回県体が約1ヶ月後に控えています。なんとか間にあえばよいのですが・・・。今朝は テーピングをしてもらい 登校したのですが「こんなんじゃ勉強できんし~」とか なんだか喜んで(笑)ました。勉強ははじめからする気がないし~の間違いじゃないかと思いますけど(爆)
June 9, 2008
コメント(4)
先週の今日 息子のテニスの試合がありました。県大会上位8位までは 次の大会に出場ができます。年齢は 16歳以下16歳以下といっても 高校1年生そして中学3年生としたものでしょうか。(誕生日によっては そうともいえないけど)前回中学生の中で5位だったということもあり 今回の組み合わせは ベスト4出場までは大丈夫であろうというものでした。しかし 試合ってわからないものです・・。本人の鼻が天狗のごとく高ければ 集中力も落ち、とっさの動きが遅れます。朝出かける前に 一応その話はしておいたのですが 見事に鼻は伸びっぱなしで 1回戦の相手2回戦の相手のストレートで勝ったことで 余裕と勘違いした息子は 3回戦 最初は勝っていたにも関わらず 7-5で逆転負けしてしまいました。その後滅多に涙を見せない息子なのに みんなの前で泣いていたようです。(それに輪をかけて ダーリンが 説教してたからな 笑)一つ上の先輩が声を掛けてくれ その場はなんとか治まったようですが 帰りの車の中は 父の説教で息子にとっては地獄だったでしょう。(笑)そして今日 9位決定戦があり 本日も出かけました。余裕で勝てる相手ではないのですが 今回はなんとかいけるだろうと 連絡を待ちました。携帯から電話がありまたもや・・・7-5で負けたとのこと。朝 お腹の調子が悪い・・といってましたが 「正露丸」(笑)を飲ませ不安ながらも 見送りました。もちろんそのせいで負けたのではありませんが。この間勝ったと思ったら また・・・。安定しない順位は シードの順位にもかかわります。またやり直しです(笑)勝っている時に まもりに入ると 逆転されることを指摘されているのに毎回そこで躓きます。小心者の心は こんなときに出てくるのですよね(笑)負けて何も得られないのでは 負けてしまった意味はありません。何度負けようが そこから 次へのステップに進むための「何か」を 自分で見つけられるようになればいいですけどね。(笑)さて 息子は何かを見つけられたでしょうか?(笑)明日は市体だそうです。気持ちを切り替えて 頑張って欲しいものです。
June 7, 2008
コメント(2)
勉強嫌いな我が息子が 唯一輝ける時。それは・・・「クラスマッチ」(爆)練習はほとんど参加しない息子。なぜなら テニスの練習のほうが大事だそうで(笑)今回はソフトボールに参加。仲のよい悪友達(笑)も同じくソフトボールに参加。 なぜか成績も どんぐりのせいくらべで(ということは・・クラスの尻尾の当たりの子供達 笑)気もあう 楽しい仲間。クラスマッチの前日 「明日は ホームランでもかますか~」なんて偉そうなこと言ってたが そうそうホームランなど出るはずはないと 思っていた。クラスマッチ初日 帰宅して もう玄関のドアを開けるなり 弾丸のように喋り始めた。「今日ね 俺1番バッターやったけど いきなり初打席ホームランやった~~~。けど2打席目からは 相手の監督の先生が 俺の打席の時は みんな後ろに下がらせてしまって 3塁打しか打てんかった。もう~先生 下がらせんでもええのにね~。全打席ホームランやったのに~。そのあと10人連続ヒットになって おれまた打席が回ってきたし。打点は俺が一番やったで~~~。」試験のあとの成績では聞く事のない 自慢だったわ(笑)息子の話はいつにもまして楽しそうだった。やっぱり友達っていいなぁ~。翌日もクラスマッチ2日目が予定されていたが 残念ながら雨で延期。通常授業となり 詰まらなさそうに登校(爆)本日は延期されたクラスマッチの振替日。お弁当は沢山食べられないので少なめにということで リクエストにお答えして 遠足仕様のちょっぴり派手なお弁当にした。(笑)昨日のお弁当を友達が褒めてくれたらしいので お母さんはちょっぴり頑張ってみたのだよ(笑)なんだか幼稚園のころのお弁当作りを思い出した。さて 本日はどうなることやら。楽しいクラスマッチになることは間違いないでしょうけど。帰宅してからの 報告を楽しみに待ってる私であります。(笑)
May 30, 2008
コメント(4)
49日でした。「お昼に帰ってくるね~」と 春休み初日の補習に出かけた娘が もう二度と生きて帰ってくることはありません。こうして日記に書いても涙を我慢できると思い 書き始めましたが やっぱり駄目です・・。今でも涙があふれてきます。もう少しで 高校を卒業というときに。交通事故なんてひとごとのように思っていました。突然に起こった事実に気持ちはとてもついていけません。母にとって「女の子」というのは とても特別です。同じ女性ですから これから 女性同士の話ができると ほんとうに楽しみにしていました。私達は娘に何をしてあげられただろう?何もしてあげられなかった・・・。そう思う毎日です。「お母さんの成人式の振袖 私が着れるよね~」「りかちゃん人形のお洋服(私の手作り)子供ができたら使うから置いておいて~」「お母さん今度この おうどんの出汁の作り方教えてね」弟はいろんな相談をお姉ちゃんにしていました。亡くなった2週間後にはテニスの県大会が控えていました。5位入賞であれば 次の大会にも出場できるのですが、練習もできなかったのに なんとか頑張りぬき 5位に入賞できました。ただ 自転車では通学できません。また一人になることもできません。 暗いところが怖くなりました。どこかに出かけても 「お姉ちゃんに御土産買ってあげないと!」と お姉ちゃんを忘れることはありません。もう中3になるというのに 困った弟ですけど(笑)学校のことはあまり知りませんでしたが お別れに沢山のお友達が来てくれました。個人的にお話がしたいからと通夜が終わった時間に 親御さんと一緒に来てくれ 30分も泣いていた子がいました。娘のことを思ってくれる友達がいたこと それが 私達をどんなに元気付けてくれたことでしょう。その後も初七日、49日にはお友達グループが やまのようなお菓子と(笑)お花を持ってきてくれ プリクラも沢山くれました。娘はなんて素敵な財産を持っていたのでしょう。最高の財産だと思いました。時々お友達が私にメールを送ってくれます。「お母さん もう泣かないから。お母さんも泣いてはだめだよ!またお菓子沢山持って行きますね!」その言葉に励まされ 私達はまた癒されるのです。子供達ばかりではありません。結婚してなかなか話すことができなくなった友達も遠いところから来てくださったり、毎日いろんな方たちから 「元気でいなきゃ駄目よ!」のパワーを頂きます。もうそろそろテニスも再開しようと思います。このままでは 体力もなくなり 娘の供養どころではなくなるかもしれませんから。(笑)残された家族が 元気で仲良く暮らすこと。きっとそれが一番の供養だと信じています。
May 26, 2008
コメント(10)
夕食時 ダーリンがフッとつぶやいた。「最近お母さん(私の実家の母)こなくなってから お腹の調子が悪いな~」私の母は 良心市とやらで しこたま 野菜を買ってきて いろんな料理の仕方を教えてくれ 更に 何品か作っていってもくれる。(笑)小さい頃から 私は卵しか食べられなかったらしく その当時は ジュースにして栄養補給させたそうだ。「あんたん家 ほんっと野菜少ないし 果物もないじゃない!」毎度毎度来るたびに そういわれた(笑)食べ盛りの息子もいるが 「何が食べたい?」と聞いても「肉!肉!」しか 答えないので ま、まずは肉だけを確保しておけと 肉中心になってしまっていた。息子やダーリンにとっては 母の料理は 新鮮で 好みの味付けらしく どれを食べても「おいしい~」の連続。その息子 何を思ったやら「じゃさ~ 明日からおばあちゃんに ご飯つくってもらったら~?と 遠慮もなく言い放った。「あんた・・ お母さんのご飯は 食べられないってこと?」「あはははは・・・・・おばあちゃんと まあくん(私の弟)の料理は美味しいもんね」って・・・フォローになってないぞ!(爆)ヘアースタイルに文句つけるわ 料理にまで・・・(笑)も・・・もしかして 私って主婦向きじゃない? あぁ・・気づかなかった・・(爆)そうだ・・息子よ お嫁さんもらう時には 好き嫌いのない 料理上手なお嬢さんを見つけなさいね。っで お母さんにも おすそ分けしておくれ(笑)
April 25, 2008
コメント(7)
我慢強い私でも おんぶして抱っこして「よしよし 偉かったね」と 言ってもらいたい時だってある。(爆)それがあるから また頑張って過ごせた。しかし もうそれは 無くなったのだと 随分前から分かっていたのだが どうしてもそれを認めることが出来ず 逃げてきていた。時には 都合よく考え 時には諦め半分で 有頂天になったリ落ち込んだり。もう いいかげん わかっても良さそうなものだが。諦めの悪い女である。(笑)パシッと区切りをつけられず そうっと消えるようにと思っても 未だ出来ずにいる(笑)私は なんら変わっていないのだが 一人でテニスはできないからな~(笑)
April 21, 2008
コメント(2)
桜の季節となります。いまはまだ 早咲きの桜がちょこちょこっと見られるぐらいでしょうか?桜と聞いて思い出すのは・・・「桜餅」(笑)どうしても 食べるほうにいくのよね。苺大福も美味しかったけど 今度は桜餅もいいな~。関東と関西では 桜餅って違うんですね。薄く焼いた皮であんこを包んだものと道明寺でおはびのようにあんこを包んだものとが あるようですね。こちらでは後者のほうが多いので やっぱりそちらのほうが馴染みやすいのですが(笑)桜も鑑賞するのにはいいのですが 公園の隣の我が家は 花びらが玄関に大量に舞ってくるので その時期には掃除が大変です。毎日何度もほうきがけをしなくてはなりません。ちょっと踏みつけようものなら 滑ったり跡が残ってしまい 今度はホースで水を流しながらブラシをかけなくてはなりませんから・・。(あぁ・・面倒だ・・・)綺麗な桜ですが 私には桜については相反するもう一つの思いがあります。「桜」=「不安」ですかね?(笑)忘れようと思っても 忘れられないので 「桜」の文字であろうと「さくら」であろうと視覚的にも聴覚的にも 拒絶反応を示してしまいます。(笑)桜餅だけを思い浮かべ 楽しい春を過ごしましょ。(掃除はまぬがれないが・・爆)
March 20, 2008
コメント(3)
いえ 大丈夫です。ぎっくり腰ではありません(過去3回あるからな・・笑)先日レジに向かう途中 お菓子のコーナーの前を通り過ぎようとした時に 息子が 「あぁかりんとう食べたいな・・」と言ってたのを思い出し 一つだけ(笑)買って来ました。息子にも 買ってあることを伝え いつものストックしてあるところに置いておくよと言ってありましたが ちょうど試験中であったため 手をつけることもなく そのままでありました。昨日 ダーリンがそのかりんとうを持ってきて(息子は卒業式とやらで 不在)二人で食べてしまったんです。いや・・息子のだとは思ってたけど きっと忘れて食べないだろうと 勝手に思い込んでおりました。ところが・・・今日帰宅してから「お母さん 僕のかりんとうは?」し・・しまった・・・しかしどこを探されてもないものはないし・・・仕方ないので「お父さんが そこにいるやろ?聞いてみたら?」と答えました。えぇ・・自分で「食べた」なんて言うのは嫌だったので ダーリンに責任を・・(爆)楽しみにしていた「かりんとう」を食べられた息子は かんかんに怒ってましてこのどしゃぶりの中 買って参りました。。。かりんとう1袋!(爆)ああそうだった・・・息子は ラーメンのチャーシューは 最後に残して食べるタイプだったわ・・・私なら 真っ先にたべるのにな(爆)
March 19, 2008
コメント(6)
某携帯会社で 4月から家族間の通話が無料になる。それまでメールについては無料だったのが 通話もということで とっても喜んでいたのだが 大変なことに気がついた。そう それは・・ムー〇では 対象外である!ということだ。(笑)「いまさら ムー〇なんて遅れてる~」と いわれるだろうが(笑)私の携帯(主人と共有)は料金設定が一番お安いのにしても 毎月余っていってしまうぐらいの使用状況。大体自宅にいるので「外出時の連絡用」ぐらいにしかなっていない。故に 携帯の機種なんて はっきり言えば 「なんでも構わない」のである。しかし 家族に設定してあるほかのみんなは すべてフォー〇であるので 私の携帯だけ無料通話対象外となる。 仕方ないので(笑) 先週機種変更を行ってきた。携帯ごときに何万円も使うつもりはないので 「一番安く買えるのでいいです!」ということで 約500円(ポイントやらを使用して)で購入。カラーはレッドとピンクしかなく ピンクに(笑)これで デコメがきても見られる・・(爆)別にワンセグは必要なかったのだが はじめから標準で入っていたのだからしょうがないけれど 子供達からは ブーイング!「ずるい!僕だってワンセグのに機種変したかったのに~~~」自分で稼げるようになったら 好きなのを買いなさい!誰も文句言わないし(笑)そういえば 先週機種変の前に お友達からデコメを送ってもらったが その部分だけダイレクトに表示できないので URLがついていた。開けてはみたのだが 正しく表示されたのだろうか?(送ってくれた方 もう一度送ってくれればいいのにな~ 爆)「デコメは ダイレクトに見られないムー〇なので・・」と言えずに そのままにしたんですけど(笑)しかし携帯替えるごとに 操作が分からなくなってくる・・・(笑)きっとこの次機種変するころになったら やっと使いこなせるようになってるのかも?(笑)
March 17, 2008
コメント(4)
料理も得意じゃないくせに なぜか 次々と 調理用具がほしくなるのは 女性の皆さん同じかしら?(笑)調理用具のみならず 電化製品においては 新しい物が出てくるたびに 欲しいな~と思ってしまう。先日 息子と実家の母の家で待ち合わせしていた時のこと TVで 通販の番組が流れていた。通販って あれもこれもほしくなっちゃうから あまり見ないことにしているのだが 母が見ていたものをチャンネル変更するわけにもいかず そのままにしておいた。商品は「圧力釜」。〇〇棒を売り出した 女優さんが 「凄いんですよ~ほら~」みたいなことを繰り返し笑顔で 喋っていた。(笑)突然母が「あんた これ 買ってあげるから 買いなさいよ。電話!電話!」と。( ̄◇ ̄;)エッ・・・そんなに簡単に決めて・・・(爆)「これなら時間短縮で 料理のヘタな(そんなに正直に言わなくても 笑)あんたでも 煮込んだことを忘れて 焦がす心配もないでしょ!」ええ・・全くおっしゃるとおりでございます(笑)と言うが早いか すでに電話してるし(笑)しかし 同じようにこの番組を見て買おうとする人が多いのか 回線が少ないのか?(笑)「ただいま 電話が大変込み合っております。後ほどこちらから 掛けなおさせていただきます。そちらのお電話番号は〇〇〇ー・・・・でしょうか?お間違いなければ 1番を・・」昔みたいにず~っと待ってなくていいのね?(笑)家に帰ってから 子供達に話すと 二人とも「えぇぇお母さん じゃ お肉も柔らかいのが すぐできるんだね~ 一緒に お料理本もついてくるだろうし 変わったメニューも 食べられるね~」と大喜び。 いかに 毎日たいして変わらない料理を作ってるかがわかるな(笑)その日の夕方 母から電話が「頼んだよ~ 2週間ぐらいだって。っで・・・たまに私にも貸してね」(笑)ええ・・もちろんですわよ。でも 作ったものは 4人分だけお回しください。レンタル料として(爆)
March 14, 2008
コメント(3)
レッスンの期間は先週で終わり 遊ぶ方法を考えねばと思っていたところに レッスンで知り合った方からお誘いがあった。「やった~遊べる~もとい・・運動不足を解消できる?」(爆)しかし よぉ~っく考えてみると この時期恒例の・・税の申告・・入力は済んでる!後は確認と プリントアウトのみ!ということは・・・火曜日にテニスなんてのは 簡単じゃぁ~んしかし なぜか月曜日に提出できるはずだった書類に おかしなところを発見・・火曜日の午前中になんとか提出できれば テニスに間に合う!と思い必死で修正したのだが 帳尻があわない(爆)入力の仕方がまずいのは分かってるのだが それを発見できず・・。実家の父の病院の送り迎えもあったため 時間が足りない。火曜日になって朝早くから 取り掛かったのだが テニスの時間に間に合わなかったよ~~ おかげで なんとか書類は完成した(笑)いつも思うが「今年度こそは 早めに仕上げよう!」と。そして 気づけば3月に・・(爆)テニスに行けなかったのは残念だったけど 木曜日にも誘われてるし(笑)明日を楽しみにして本日提出してきまぁす。
March 12, 2008
コメント(0)

「いちご大福」作った画像を!(爆)てなわけで デジカメを充電し メタボないちご大福を撮ってみました。先日も書いたのですが もち の部分はレンジで3分で簡単なのですが あんこを詰める作業に時間がかかって(笑)でも 何度か作ってみたおかげで あんこ詰めのコツが わかってきて 以前よりは スピーディーに作れたわ~さて 問題です。家族4人。これを片付けるのにどのくらいの時間がかかったでしょう~?このうち3個だけ実家の母に(ちょうど訪ねてきたので)あげたんですけどね。
March 7, 2008
コメント(6)
3月に入り 子供達も新しい学年を控え ノートやら 教科書やらの片付けに忙しい。娘が 雑誌のノ〇ノをまとめて紐でまとめていた。「これ 去年のやつだから 資源ごみの日にだしといて~」「じゃ見せて~。それからごみに出してもいいでしょ?」と聞くと OKの返事。早速 読んでみたが 世代の大きな違いで ファッションなんか とてもとても(笑)「あんたにゃ関係ない!」みたいな(爆)しかし 「あなたの恋のパターン~」とかは 読んでみても楽しそう?(いまさら 恋もないが)爆生まれた年で占うのだが 西暦で示してあった。えっと・・・196X年・・・ウーン (Θ_Θ;)ひゃぁぁぁなんてこった!1975年以前は 載ってない!それを見ていたダーリンは 大爆笑(笑)そりゃ載ってないわな・・・ノ〇ノだもん(笑)
March 5, 2008
コメント(4)
月初めのこのたった一日だが 普段使わない脳をフル回転させるひが 本日(笑)計算はPCでできるといっても これは最終段階での 答え合わせのようなもので 一枚一枚地道に計算せねばならない。早見表も作ってるし 計算機も使えるのだが 色んな組み合わせがあり 一枚一枚計算方法も違う。時には 指折り数え(笑) 誰かに話しかけられないように(計算間違っちゃうし) 部屋の奥に引きこもり 黙々と ただひたすらに 数字と格闘する。この作業の前に ダーリンが 記入せねばならないのだが その後の計算は手伝ってくれない。計算を長くすると 頭が壊れる!のだそうだ(笑)一人でこんなに集中して計算することはその日以外ないので その後はめっちゃ甘いものが食べたくなる。なんだかこの間作った「いちご大福」が食べたくなったので 材料(いちご)を買ってきたのだが(いちご以外はいつでもあるけど) 同時に「筑前煮」も作ることにした。あんこは 粉状のものに さとうや水・水あめを加えて練り上げるものである。粉状ならいつでも 欲しいときに作れるからである。左のガスコンロに あんこを 右に筑前煮を。しかし・・・まさか あくとりと 練り上げが同時になるとは思ってもいなくて 大変なことになってしまった(笑)右手のお玉であくを取りながら あんこを練る!しかし利き手は右なので どうも右手の動作が優先する。ちょっと左手が 止まると 火口のマグマが ボコン!てな感じで あんこが爆発する(笑)パニック状態になりながら なんとか山場をくぐりぬけた。なんとかなったぞ・・・あく取りが一段落したので あんこを仕上げ その後で筑前煮の味付けを。あぁ・・・・びっくりした・・(爆)時間がもったいないといいながら不器用な私が 二つ同時に進めようなんて 大体無理なことで(笑)欲張ってはいけないわ~。やっぱり 一つにしとこ! 二股はだめよね?(爆)
March 3, 2008
コメント(4)
本日はお日柄も良く・・・じゃなくって(笑) よいお天気で 風も穏やか。テニスにはぴったりの日ですわ。息子は午後から2時間テニスの予定。その前に 遊んでもらいたいなぁ~と思って「ねね 遊んで~1時間だけでいいから~」と言ってみたが「もぉ~お父さんに遊んでもらいなよ~ 俺はパス!」やだぁやだぁ~ 遊んで~~~お父さんは面白くないから やだぁ~(爆)ダーリンも「球出しだけでいいからさ 遊んであげれば?」って言ったのに息子は 「もぉ~面倒だから パスだってば!」と取り合ってくれない・・・。つまんない・・・家事でも済ますか?(爆)
March 2, 2008
コメント(0)
キスできない~!窒息しそうだ~。と 想像する(爆)花粉症もなんだか急にやってくるので いきなりくしゃみが始まったかと思うと 止まらないぐらい続くし。鼻づまりが辛く 夜はマスクして寝なきゃいけないし・・。今年は 目が腫れぼったくなって 涙が止まらない。ベッドで横になってると 悲しくもないし 感動もしてないのに (┯_┯) ウルルルルルしてきて 涙が止まらない。仕事中も家事をしていても くしゃみが。ただ テニスしてるときは 全然平気なのは どうしてだろう?(爆)ダーリンに「一発で治るつぼ見つけて 早く治してよ~」と毎年 言っては見るが「そんなの発見できたら あんたより先に 患者さんにやってるわい!」だって(笑)薬を飲むと 肌にすぐ現れてしまうので 薬は飲まない。4~5年ほど前に比べると 症状はすごく軽くなっているので それを思うとなんとか我慢できるし。あぁ・・だれか すっきり治す方法を考え出してくれ~い(笑)
March 1, 2008
コメント(0)
本日は テニスもなけりゃ 病院の送り迎えもなく ちょっとだけ 領収書のまとめをして(税の申告も近いし・・笑)苺大福を作ってみました。画像がないので 「ほんとは作ってないんだろう~~?」といわれても 何もいえませんが(笑)先週から 息子に 作って~とせがまれていたのですが 「いちごを買うお金がないし~」とか「あんこが 高いし~」とか (お金のことばっかり?笑)で 右から左に受け流していたのですが((; ̄ー ̄)...ン?誰かみたい? 笑)本日はゆっくり作れるじかんを確保しまして(仕事をちょっとお休みして とはいえ 自営ですが 笑)挑戦してみました。お店で売ってるようには作れませんでしたが(あたりまえじゃん! できたら大福屋になってるわい!)少しだけピンクに色づけしたおもちでくるんだ いちごと白あんは 可愛くやわらかに出来ました。いまだ学校からは帰ってきていない子供たちですが きっと驚くな~♪((O(〃⌒▼⌒〃)O))♪わくわく白玉粉 100グラム砂糖 大さじ3水 150ccあんこ いちごたったこれだけで 電子レンジでできるんですから。電子レンジの調理時間はほんの3分。あとは苺入りのあんを包む時間が 思ったよりかかりましたが なんだか 何にも考えずに 必死で包んでました。(笑)苺のほかにも包めそうなものがあるかな?
February 29, 2008
コメント(4)
先日息子のラケットが検査出張中と書きましたが 昨日スポーツ店のお兄さんから お電話があった。ラケットって3万ぐらいするもので 1本だと試合中にガットが切れると棄権しなければならないので最低2本は持っているものである。すぐニューモデルがでるのだが そのたびに 買い替えるられるほど 我が家は余裕がない。1年以上使用しているラケットをまさか新品に替えていただけるなんてことはないだろうし 今回は 半額負担でなんとか 同じモデルのラケットを・・・と祈っていた。(笑)しかし あちらの話は・・「今回は メーカー側が 引き取らせていただくとのことです。その代わりといってはなんですが 2008年モデルのラケットと2本とも交換になるようです。」えぇぇぇぇぇぇぇ(爆)早速帰宅してない息子にメールしておいたが 彼は帰宅までメールを開くことはない(いつも 笑)帰宅した彼にその話をしようとしたが 彼のほうから「きょうさ 友達と2008年モデルのラケットの話しててさ、俺のラケットの新モデル 今度は だっさいでやんの~って話したよ。ほんとだっさいんだから。おれ 今のほうがいいわ。」といってきた。「そうか・・そうか・・ じゃ メーカーから そのモデルに新しく交換しますって話がきたけど お断りしていいということね?」「えぇぇぇ~それやったら 話は違う!俺 それで我慢する~~~」助かりましたわ。(笑)なにせ 最低でも3万は覚悟してたし。更に同じモデルではなく 新しい今月末ごろ出るモデルだし。文句なんていえないでしょ~(笑)錦織 圭君が注目されて 某メーカーのラケットが品切れ状態だそうだし (息子のラケットは違うメーカー)メーカーさんも太っ腹だな~。結局は異常はなしと診断され 塗装の亀裂のみとのことだったが 言ってみてよかった~(笑)しかし息子よ。今度は大事に使っておくれ~。
February 26, 2008
コメント(2)
ある方から2度目のメッセージが来た。「あら 気を利かせることできるじゃない?(笑)これからもそうしなさいね。邪魔者がいなくなったから 順調に過ごしてるようだから。」えっと・・褒めていただいて有り難う御座います。(笑)更に気を利かせられるべく 努力しますわ(笑)
February 25, 2008
コメント(0)
1つは ふくよかでずっと見ていたい花もう一つは デリケートでほんのりピンクの可愛い花どちらもとても 和みます。この二つの花があれば 毎日が楽しく過ごせることでしょう。大事に育ててくださいね。(笑)
February 22, 2008
コメント(0)
息子のラケットが なんだかグリップあたりで音がする ということで メーカーに検査を依頼した。2週間たってやっと戻ってきたのだが 「異常なし」とのこと。しかし やっぱり音がするらしい。2日に1度ガットを切られる毎日だったが 検査依頼中は 試打ラケットでとっかえひっかえ何とか過ごした。このラケット ガットが切れても こちらで張り替える必要はないので 思いっきり打っても構わないからと言っておいたが 一度も切れることはなかった(笑)しかし 異常なしと戻ってきても音は変わらず 再度検査をしてもらうように頼んだのだが 試打ラケットのお気に入りはすでにレンタルされていて 仕方なく家に今あるやつで 我慢することにしたのだが・・・私のレッスンが火曜・木曜にあると知っててのことか こっそり私のラケットを使っていたらしい。案の定・・・・「おかあさ~~~ん ガット切れた~~」と ニコニコ顔で 渡してくれた黙って借りておいて・・お母さんならまだまだ切れないのに・・もぉぉぉぉぉ!(笑)余分な散財だ・・・試打ラケットなら 切れてもあちらもちなのに(爆)このままじゃ 家中のラケットのガットが危ない!やっぱり ラケット借りてこよう(笑)そういえば サッシの網戸には破れないステンレスの網があるが ラケットには・・打ったらボールがミンチ状になるか?(爆)息子のラケット早くもどってこぉ~い!
February 20, 2008
コメント(0)
わが県では この土曜日曜と 私立中の受験日が重なる。思い起こせば・・・(笑)2年前 テニスをしたいがために 受験した息子ももうはや3年生となる。わが県では中学受験のためには塾通いは 当たり前のようになっている。しかし我が息子は6年生の時 塾でおちこぼれ(笑)結局自宅で 家族総出で受験勉強をした。私達が受験したのはもう20年以上も前のことで 今じゃさっぱりわからないので 実家の弟に頼むこととなった。7月からはじめ 12月までは よくやって2時間しか勉強せず このままじゃどうやっても合格はのぞめないと私達は思った。実際2月に本試験なのに 模擬試験を受け始めたのは12月(笑)あと試験まで2回しかないのに 合格判定は いつも「準合格」(爆)良く考えてみたら 合格って トップで合格してもビリで合格しても 「合格」なのよね?親としては 余裕を持って合格と行きたいところだが 「この際 もうビリでもいいのよ!合格してくれ~~!」と 思ってた。3年前の姉の時には 塾も落ちこぼれず(笑)いつも合格確実の判定だったため 親としてはなんの心配もなかったのだが 息子の時だけは もう ほとんど不合格覚悟で受験したようなものだった。受験って もちろん実力でしょうけれど 「時の運」を このときほど感じたことはない。なにせ 受験当日の朝 ネットで振り子の問題を 何気に見たのだが それと似たような問題が出たのだ。振り子は ここ何年間かは 出てきていなかったため 軽く流して勉強していたのだが。合格発表の日 娘と行ったのだが(娘の学校でもあるので) とても自分で見に行けず 娘に行ってもらった。娘はあちらから 手を振って走ってきた。えっ?もしかして・・もしかして?「お母さん合格~~!」しかし それも信用できず 携帯のカメラに撮ってきてもらうように頼んだ。(笑)確かに 息子の受験番号・・・でも万が一間違いとか?(笑) ほんとうに信じられなかったからな・・(笑)それから 2年・・・。入学したら 又はじめからだと思い これから 頑張れば なんとかなるぞ!と 思っていた親の気持ちをよそに(笑)息子は ほんとにテニスのみ楽しんで 勉強はそこそこしかしなくなってしまった。(笑)友達は年齢関係なく次々と出来るのに 肝心な勉強は そこそこしか努力しない(笑)学校は楽しんで行ってるし 先生からも可愛がってもらっている。(いろんな意味で 笑)そういえば・・・「ビリでもいいから 合格して!」といったっけ?残念 せめて 真ん中ぐらいで 合格して!にしとけばよかった。(爆)
February 14, 2008
コメント(4)
昨日 実家の父の お薬を取りに病院に行った。父は特定疾患(難病)、糖尿、そしてすい臓がん すべてを 一つの病院で診ていただいている。いつもは2週間分なのだが 今回は4週間分出ていた。もちろん金額も 約2倍。私は何の疑問も感じず父に渡したが 父はどうもおかしいと言い出し。再度病院に向かった。(行く前にあらかじめ 状況を電話し そちらでも調べて欲しい旨を伝えておいた)普通の疾患については 高齢者の保険として 所得により 負担額の違いがある。我が家は1割。特定疾患については お薬に関しては 個人負担が全くないのである。父が言うのには この特定疾患の薬が負担額に含まれているんじゃないか?ということであった。病院に着くと 電話で対応してくださった若い(笑)男性が 説明してくれたのだが その横に この部署での彼の上司と思われる年配の女性も一緒だった。結果は 父の疑問点は当たっていて 本来負担額を計上してはいけない薬代が のっかっていたというのである。若い男性は 「こちらのミスで・・すみません・・この部分が・・」と詳しくカルテを見せてくれながら説明してくれたのだが・・。事務処理といっても 薬価までは本を見ながら会計処理をするのではなく 今の時代は PCで処理するのはわかっている。彼が間違ったのではなく もとのPCのソフト自体に少し問題があったと思われることは 私にだってわかっていた。だから 彼が悪いのではないので こうして 一生懸命に説明してくれ そして 頭を下げてくれるのには なんだか恐縮してしまった。彼は「今すぐには計算をしかねますので 後日でき次第ご連絡させていただきます。恐れ入りますが もういちどこちらに お越しいただけませんでしょうか?」と言ったので 私も 「はい わかりました。ご連絡お待ちしてますね。」と応えた。そのとき・・となりの上司らしき女性が「この 領収書は必ず持ってきてくださいね! 今年になってからのものも全部です。」と 私の持っていた 領収書を ボールペンで指した。その女性からは 「すみません」の一言もなかった。そして 待合のソファに座っている 私を見下ろすように私の真向かいに立ったままであった。むかつく! なんて態度だ! と思うのがちょっと前の私だが(確かに少しは ムカついたが 笑) 昨日感じたことは「ああいう風に言ってしまうと 患者さんも嫌だろうな。たとえ 自分のせいでなくとも PCの管理会社のほうが間違ってるので そちらが 悪いんです。私達じゃありません!みたいに思えるなぁ。 患者さんと接するのはこの事務をしている人間しかいないのだから PCの不備を説明はしても 診療報酬を患者さんから多く取ってしまったのだから それについては こちらが間違ってましたぐらいは言わないと。PCの不備については そのあと管理会社と話せばよいことでしょうに。」であった。もし 父が申し出なければ ずっとこのまま払い続けていたのである。結局8週間で1万円ちかくの個人負担額を支払っていたこととなる。誰しも間違いはあるのだけれど 間違ったことを認め そのあとの処理を適切にする。そしてそのときには やはり 態度もとても大事なんだなと思った。ムカつくだけでは 勉強にならなかったわ。(笑)あぁ 私も大人になったな~(ムカついても 顔に出さなかったし~~~)爆
February 13, 2008
コメント(0)
ここのところ 中国製品が話題になってますが・・・。以前 鶏の竜田揚げのようなものを 冷凍食品で買ったのですが 意外に美味しく 忙しいときのお助け食品として いつも冷凍庫にはいってました。ある日 それを食べてみて びっくりしました。なんだか・・・漂白剤の味がするのです。漂白剤の味は知りませんが(笑) あの塩素系のにおいがしたため すぐにすべて廃棄してしまったことがあります。あのとき ちゃんとクレームをつけていればよかったのですが お店が少し遠いところにあるため お店にも何も言わずにいたのです。そして それ以来 買い物をする時には「中国」と 書かれてあるものは 避けてきていましたが 中国製品は ソースの材料として入っていたものなどは 記載がなかったりすることがあると聞いて どうにも 中国製品は避けられないと感じました。お弁当のちょっとした野菜などは とても便利だったのですが 近頃は近所のスーパーに地元の農家の方が置いてある野菜を買うようになりました。しかし これほどまでに中国製のものがあるなんて本当にびっくりしました。並べられているものは 大丈夫だろうと安易な考えを持っていましたが こうなると何を信用して自分達の安全を守ればよいか分からなくなってきますよね。本日買った「大根」は 地元で取れたものなのですが ラベルが貼ってあり 農薬の有無、回数、生産者名など書かれてありました。輸入に頼らないわけにはいかないでしょうが もう少し安全面もきっちりしてもらいたいものです。さて 今夜はあったかお鍋。そして その後には ぞうすいで〆です。明日はこちらにも雪の予報が出ていましたので 少し寒くなるかもしれません。お野菜を沢山食べて 風邪をひかないように頑張りましょ。
February 8, 2008
コメント(4)
先日息子とペアを組むはずだった彼のお母様から 携帯に電話があった。毎週水曜日は彼の練習に 我が息子も参加させてもらっていたのだが あの事件以来 息子は参加しなくなったからかもしれない。お母様の話は※ 練習に来ないので息子に聞いたら 様子が変だった。何かあったのでは?息子は何も言わないので・・。※ もう一人のT君(今度息子の変わりに 彼とペアを組む)に聞いてみたら なんだかやっぱり様子が変。T君のお母様に聞いて見ると あの話をしてくださった。※ 息子は あの時別に誰と組むとも決めてなかったのに 回りが先に(うちの息子に)話を流して 話だけが一人歩きしてしまったようだ。勝つためにはM君(わが息子)とがよいと私達も言ってたのに・・※ うちの息子はダブルスには出なくてもシングルスだけでよいのに・・。そちらが(我が家の息子のこと)ダブルスの相手がいなくなったのが とても気になって・・。この4点でした(笑)私は 「子供達が自分で解決したらしいので 詳しくはわかりませんけれど 親が出る幕ではないと思って 何もしませんでしたけど。それに今本人は調子が悪いので もしペアに迷惑かけてもいけないので 今回はダブルスはしないと言ってましたので お気になさらずに。G中の代表なので 頑張ってくださいね。練習は ライトの中では 見えづらいらしく もともと視力も良くないので 夜の練習は無理だと判断したんです。ですから 残念ですが 参加できなくなりそうです。また いろいろと教えてくださいね。これからも よろしくお願いします。」と 精一杯の笑顔で(電話なので見えないでしょうけど 笑) 答えました。(笑)われながら 上手に言えたわ~(爆)隣でダーリンがいたんですが 携帯をむしりとって 話でもしたらどうしようかと ちょっとドキドキでした(笑)ダーリンも落ち着いて聞いててくれたし 一応穏やかに話は終わりましたので よかったわ。この事件の後 息子に 「あんたたちばかりが練習するんじゃなくて 後輩にも球出ししてあげる気持ちもないと。そのときは あんたはボレーの練習できるんだし。自分達さえよけりゃでは 意味ないでしょ。手伝ってくれる友達とやってごらんよ。」といっておいたのですが 昨日は 友達3人と 球出しを後輩にしてあげたそうです。部長に話すと「なんでしなきゃいかんの?俺ができんなるじゃん」といわれたそうですから 一緒に協力してくれる友達3人と 合計4人で 教えるほう 球出しするほうに分かれての練習となったようです。(笑)喜ぶことも 傷つくこともすべて自分にとってのよい経験となります。もっともっと自分でも考えて色んなことを経験して欲しいと思います。そのなかで 信頼し会える友達も沢山出来るでしょうから。
February 7, 2008
コメント(2)
ある本を読んでいたら 気は遣うのではなく きかせるもの。と書いてあった。気を遣わなくっちゃ!じゃなくて 自然にきかせるってことかな?上手に気を利かせられるおばちゃんになれるといいな(笑)
February 6, 2008
コメント(0)
鬼はそと~ 福は内~~~昨日は節分でしたね。 地方によっていろいろと豆まきの方法は違うのでしょうか?こちらでは 少しのお金と 自分の数え年の数だけ豆を包み4つ辻に後ろ向きに投げ そして後ろを振り返らずに帰宅します。(笑)子供が小さい頃は 豆の数は3つ、4つとかでありましたが 人間誰しも年は取るものなので毎年その数は増えていきます。(爆)まだ 子供達はティーンエイジャーですから 数えても簡単ですが 問題は 親のほうです・・買った豆が足りるのだろうかと 毎年思うんですが(笑) 足りてます 未だ35・・36・・・・・・4・・(爆) 数えていくうちに 分からなくなってきません?(笑)大体 自分の年も35ぐらいから わかんなくなったのに(笑)さぁ ことしも沢山の福がありますように~ あ・・・そういえば・・・家の中にも鬼が・・・(爆)今年は可愛い鬼になるように頑張ってみよう・・(笑)
February 4, 2008
コメント(2)
相手の自分に対する気持ちが 分かることもある。「そうだったんだ・・・」と 落ち込んでしまったら なかなか元に戻るまでに時間がかかる(笑)だから 私は何事もあまり余計な期待はしないようになってしまった。反対に 期待しなかった割に嬉しい一言だと その一日がうきうきして スムーズに進むのだけど(笑)以前「冷めた女性のようだ」と言われたことがある。そのころは 前述のように 落ち込みがあってもなかなか元に戻せないし 素直になることも出来なかった。 自分を冷静に装うのに精一杯だったから。落ち込んでも素直になっても それを受け止めてくれる先がなければ 一人で押さえ込まなければならないもんね。年を重ねると どうも 素直になれなくていけない(爆)反対に 自分を押さえ込むのは 場数を踏んで 得意になりつつあるのに。心が疲れたとき フッと思ったことがある。「一言」って 大事なんだな。私の言葉は ちゃんと伝わっているだろうか?
February 2, 2008
コメント(0)
わたし以外の家族だと思っていたが・・・先日献血したのだが その結果が送付されてきた。ダーリンが先に開封していたのを見てみると・・お~~ コレステロールに ※印がついてる!(笑)ほぉ~らほら 食べすぎだし 運動しないから~ と 大笑いしてやったのだが・・私のを開封してみると・・ひぇ~~コレステロールが 10年前より100も上がってる!(。>0<。)ビェェン 確かにここのところ お腹のところがぽっこりと・・なんだか肉が邪魔だなとは感じていたが(※印は ついていなかったので 一応正常範囲内だそうで)家族全員メタボってことに?そういえば このあいだ お友達の検査結果をきいた時 「それはまずいよ~」と言った私なのに私も 同じだったなんて・・(爆)脂肪分の多い食事と 運動不足などが原因では?ということらしいのだが。なぜだか その後の夕食の買い物は 野菜沢山、鶏肉(胸肉、ささみ)に目がいってしまい 結局今夜は あっさり夕食となった(笑)今夜だけでなくこれからも気をつけねばならないのだが なんだかちょっと寂しい気がするな・・・ 好きなものを好きなだけ食べられた若かりしころ(笑)あのころよりは 少食で 薄味で食べてたつもりなのにな~(爆)
January 30, 2008
コメント(0)
オペ後 もう7年になる。5年経てば ひと段落とはいうものの 今でも半年に一度の検診は欠かせない。毎年1月と7月と決めてある検診だが 今月も末になってしまった(笑)そして そのあとは ひさしびりの美容院に。いつも どんなヘアースタイルにしようかと悩むが 結局いつもどおりになってしまう(笑)たったこの二つの予定で 夕方までかかりそうである。お昼には帰宅できそうも無いので 明日のお弁当作りは 子供達とダーリンとで3つ用意しなきゃ。私は・・・どこかで 一人ランチでもしよう(笑)
January 29, 2008
コメント(4)
日本の中でも 南にあるわが県。しもやけなんて あまり聞いたことが無い。外での仕事ならまだ分かるが ほとんど室内で過ごす私には とんと 「そんなの関係ねぇ~」(笑)ぐらいのものである。1年ほどテニスから遠ざかっていたが 今年になって ぼちぼちと軽く始めた。しかし何もこんな寒い季節に?と 思われるかもしれないが この季節 昼間のコートは がらあき。施設の有効利用なのでしょうね。 コーチつきで2500円ぐらいだったかな?15回。(2時間)普通は 1時間または90分レッスンなので とてもお安い!が・・・初心者ばかりで スリルも無ければ 緊張感もちょっと少なめ(笑)寒い時期に 久しぶりとくれば 「怪我の無いように」が一番だと自分に言い聞かせ のんびりと遊んでいる。ところが 前回 レッスンの後に なぜか足の先が 痺れたような 痛いような感じになった。靴があっていなかったのか?と思っていたのだが、どうやら 「しもやけ」のようだ(笑)身体が暖まるほど走ることが無いので (返球しても 返って来なかったり) 「寒い・・寒い・・」といいながらレッスンしているもんな(笑)さらに息子の練習を待つ間 外で見てるのも加わって スニーカーが冷え それが足先にとなったのだろう。生まれて初めての 「しもやけ」(笑) 軽い症状のため 数日で軽快した。 地球温暖化といわれる現代。年々気温は例年よりは 少々高め。なのにしもやけになるなんて 私の血流が悪くなってる?老化?(爆)今日の予報は 雨から雪に。(ほんとに?雪降るのかな?)こんな日はあたたかい お鍋でゆっくりしたいもんだな。
January 28, 2008
コメント(4)
先日「息子の涙」 のあと 息子は 近所のおじさんに誘われて おじさんたちの練習に参加させてもらうこととなった。おじさんというのは ほとんどボランティアぐらいに テニスを教えてくださる方で おじさん自身も時々試合に出ることもあるようだ。もともと 地域でのテニスを広げようという取り組みから始まったようだが そのテニススクールで コーチとして来てくださっていたのが そのおじさんで 私も主人も コーチしてもらったことがある方だ。とても優しい教え方で それでいてポイントを個人個人に適切にアドバイスしてくれていたので 私達夫婦も とても感じよい方だという印象があった。寒い夜で 風も強かったため 他のメンバーの方は 時間には まだ来てなくて息子だけ。あらかじめ息子の話をしていたためか その日は 参加しないもう一人のコーチの方も 来てくださっていた。ラリーを続ける中で おじさんは 息子に「優しく返してみて。弱く打つのではなく 今までの君のままで あちらの相手に優しく返して」といった。何度も何度もそして 進めていく中で ショットの方向や 球種も少しずつ変えていくように 優しくアドバイスしながら時間が過ぎていった。時間は15分も経っていない なのに以前の息子のショットは全然違っていた。私達夫婦は息子が 強くなるために 色んな本や ビデオを「見せる」さらに 細かく「指図する」 ことしかしなかったことに ふっと気づいた。おじさんは 息子のショットに 文句は言わない。どんなショットも うんうん とうなずきながら 「今のはよかったよ!」「そう 踏み込んで!」「ナイスショット! とてもいいぞ!」と 静かに褒めながら 徐々にレベルを上げていくようだった。時々 要所要所で 歩み寄り 細かい指導をしてくださる。息子は素直に聞き 質問もする。そして それを自分なりにやってみようと努力するのがわかった。私達親が いくら同じこと(同じ内容)を言っても 嫌な顔で 「もう そんなんできん! うっさいな~」を 繰り返していた息子が 必死で 聞いているのが分かった。約1時間そんな練習は続いた。そんなところに本来の 練習生のおじさんとおばさんがやってきて コーチも入れての合同の練習となった。コーチのおじさんは「今のままでよい でも 相手が打てるベストな位置に君がもっていくように! あくまで優しい気持ちで」中学生の息子が この言葉をどう解釈しただろうか?(笑)ただもの 弱い球をうつのではなく 自分は崩さず コントロールするようにだということだと私達は解釈したのだが。普段の息子はとにかく強い球を力いっぱい打つスタイルだった。コントロールがきかず、気持ちも同じく抑えることができない。チャンスボールには 弱気になってしまうのは いつものように打てば INしないことが怖いからである。しかし 少しだけコントロールできるようになったため チャンスボールでも慌てず打てる回数が増えた。相手は 同じ中学生ではないので 球の速度や変化は 同じ条件であるとはいえないが 気持ちを少しずつコントロールできるようになれば 落ち着いてプレーできるであろう。なにより 「このショットは大丈夫!INできる!」という自信があれば 思い切って打てるようになる。それには 自信をもてるだけの ショットがいつでも落ち着いて打てるだけの練習をしなければならない。苛立っていては あり地獄に落ちていくだけである。帰宅後息子が「気持ちが軽くなった。 次できないかもしれないけど それでも今夜の時点では よくわかった。楽しかったよ。又行かせて欲しいな。」と言った。もちろん 私達もそのつもりだが。息子が あんなのびのびとプレーしているのは 久しぶりに見た。一度では「くせ」は治っていないだろう。何度もそして決して急がず 前に向かっていく その気持ちがあれば きっと 今の自分から抜け出せると思うよと 男同士が話したようだ。お風呂で(笑)あの事件がなければ 今もなお なぁなぁのお友達テニスを 続けていただろう。コートには無駄口をたたこうにも 友達はいない。集中していないと 容赦なしに叩き込まれる。経験の多い大人の相手は 頭を使ったプレーが多いので パワーだけでは勝てない。でも 一番は 自分に勝つこと 自分をコントロールすることを 教えてもらったのだと思う。もう 焦らない。これからは 前を向いてゆっくり進もう!夫婦でその夜 話したことは・・・「口出ししすぎたな(笑)過保護な親だったね」であった。(爆)本当に反省しなきゃいけないのは 親のほうだったのかもしれない。(笑)
January 25, 2008
コメント(0)
何気なくTVをみていたら卵にチーズを混ぜ フライパンで焼き その中にご飯を入れ そう オムライスのように。その上に デミグラスソースをとろっとかけ 食べていた。なんだか 美味しそうだったので 早速帰宅して 子供達に話そうとすると「さっきね おいしそうなやつやってた!あれ作って!」よっく聞いて見ると 同じチャンネルを見てたらしく(笑) その晩のメニューは それで決まりとなった。テフロンのフライパンなら オイルも少なくすみ 卵を焦がすことも無く するっと盛り付けられる。4人分は あっという間にできたのだがもうちょっと食べたいってことで 「おかわり」も作ることとなった。ご飯は5合炊いていたのだが すっかり一度でなくなってしまった。(笑)そこで ハッとした。そうだ・・・メタボな家族に これは 作ってはいけないメニューだ・・(笑)息子の体重を15キロ減らそうキャンペーン中?(爆)なのに 一晩で5合片付いてしまったじゃないか。普段どおりの 「まずい飯」に戻すか?(笑)
January 23, 2008
コメント(4)
4月 新しい学年になる月。春休み中に 試合がある。A君は いつでも県内ベスト4に入る彼 (ただしミスセルフジャッジが多いため 上位選手には なぜか 嫌われているふしがある)B君は息子のペア (あまり目立つ子ではないが 最近は少しずつ調子を上げてきている。肘の故障あり)そして 息子は 最近スランプに陥っている。(笑)今回の4月の試合は A君と組む予定であった。学校としてのポイントになるので いつものペアのB君とは 今回お休みして A君とということになったわけである。先週まで A君とは (A君と組むことで シードがつくかもしれないので)「シードがついたら やりやすいところから始められるな~」とやりとりしていたようで 夕食時にも よくその話をしていた。B君とは 同じクラス そして同じテニスクラブで 入学してからは なぜか恋人のように仲良くしている(笑)ところが・・・昨日突然 B君の 友達から A君がB君にペアを組もうと打診し B君がとても喜んでいたとの話が 息子の耳に入った。誰しも 勝ちたい!そして 自分より上位のものからの誘いはそりゃ嬉しい。自分を選んでくれたんだ!ってね。今の息子では 少し心細いというのは 私にもわかる。しかし それなら まずは 息子に「今のお前じゃ 不安が残るから ペアを変えたいと思ってる」 ぐらいの話はあらかじめあっても良さそうなものではないかと思った。入試の滑り止めじゃないんだから こっちはキープしといて あちらにOKしてもらえば 話せばいいか?では ちょっとおかしいのでは?と 思った。(親ばかか?)かわいそうなのは B君で 彼の性格から言って 板ばさみになって 悩んでいることだろうと。確かめるべく 本人が電話してみると「俺だけ嫌なやつになりたくないから 明日3人で話そう」といわれたらしい。私は「B君の思うとおりに選べばいいと思うよ。誰だって強いものとペアになりたい。いまのあなたでは それは少し無理だと 自分でわかってるでしょ?」と。ダーリンは いつにもないぐらい 怒りを表し 「二度とAとペアにもなるな!練習も一緒にしなくてよい!」とまで言ったのだ。「裏切られた」の気持ちが強いのであろう。しかし 私は 息子に「付き合いは今までどおりでよい。 ただし こういうふうにされたことだけは プレーの中で 悔しさをぶつけることだよ。 のんべんだらりと練習するのではなくて ちゃんと目的を持って 練習しなさい。悔しかったら あちらから ペアにならない?といわれるだけの技術を身につけることね。」といった。友達関係にはトラブルなんて今まで無かった息子が 初めて遭遇する人間関係の問題。息子は 滅多に涙しないが このときばかりは涙が頬に。今朝なんか ダーリンの食欲が落ちてるし(笑)ここをひとつ切り抜けたら また大きくなれると信じ 息子を元気に送りだした。でも ほんとうは 母だって涙が出るほど 悔しかったのよね(笑)
January 22, 2008
コメント(2)
「お母さん 勉強もっとしたいから 塾に行かせてくれない?」といわれれば なんとか 金策に走り 節約もしようと 親は考える(笑)我が家の息子は テニスバカ(笑) 大体中学受験したのは テニスをするためで 決して今の学校でもっと勉強しようなどとは思ってはいなかった。ことは 分かっていた。しかし この中に入れば(入学すれば) やる気になるかも~と 甘い考えを持った私達が間違っていただけの話(笑)塾へも行かず 受験し合格できたのは 短期でも集中してできたから。それなら やればできるのだ!と 私は考えるのだが 一向に息子には 勉強に対して 意欲がない(笑)頭の中は四六時中テニスだらけ。テレビも何度もビデオ(古いけど DVDには録画してないので)を見て 楽しんでいる。同じものを何度もあれほど見て 飽きないのか?(笑)細かなショットも分かるほど研究できるなら その情熱を勉強にまわせば?と思う母である。その息子 最近は ラケットのガットを1週間に2~3回は 切って帰宅する・・。近頃は切れた段階で電話すれば 取りに来てガットを張り配達してくれる お店ができ(しかも息子の学校の卒業生のお店)こっちの財布も考えずに 頼んでくる(笑)現在 そのお店は開店したばかりで30%オフでガットが張れるのだが それでも この頻度で切れるとなると 月25000円ぐらいになる。あんまりなので・・・ガットを変えてみたりしたが それでも同じように切れる。テニススタイルを変えてくれと・・言ってはみたが 急にはできないことで・・・。ある方から「ラケット試打させてあげるから ラケットも検討してみたら?」との アドバイスがあり 次回はラケットから選びなおすことにした。大体 こづかい3000円なのに テニスにかかる費用は 10倍近くかかるのである(笑)こづかいから出しなさいよとはいっても とても追いつかない金額で(笑)スポンサーがついてくれるほど すばらしいプレーヤーでもなく(笑) 「僕が仕事できるようになったら 何倍にもして返してあげるよ~」と いつも言われるのだが このお調子者をそこに至るまで 育てられるのか?(笑)無駄遣いはしないし(ほとんどテニスにつぎ込む以外は こづかいで買い物をしないので)非行に走る時間もない(笑) 食欲は旺盛だが ヘタな料理にも文句を言わない(笑)ため これぐらいは なんて考えてしまうんだな~(爆)なるべく早く 上手になって ガット切れの回数が少なくなりますように・・・と願う私であります。(笑)
January 21, 2008
コメント(0)
アレルギーっていうのは 私が小さい頃は 「卵」とか「青魚」とかなんてのしか思い出せないけれど いまどきは アレルギー物質が多くなって ラーメンだって 菓子類だって 例外ではなくなっているようだ。人間が弱くなった?のだろうか。かく言う私も 突然アレルギーが現れたのだが 何年かお付き合いして ここのところ随分と症状は軽くなってきた。春の花粉症 が始まりだったが その後春のみに限らず一年中悩まされた。2~3年前より ほとんど症状は春にのみであったのが 去年から 外の空気に触れると 目じりから涙が。今年になってからは まぶたがはれぼったくなる。目じりの皮膚が乾燥する。などのアレルギー症状が目立ってきた。いいかげん 年齢を重ねてまぶたが重くなってるのに これ以上はれぼったくなったら どうしようもない(笑)ぱっちり二重が(笑) おく二重になり ぱっちりにしようと目を大きく開けようとすると 今度は額に力が入り 額にしわが出来る(笑)悪循環になるので メイクで誤魔化している(爆)と 本人は思ってるのだが 誤魔化せていないかもしれない(笑)ほんとにアレルギーって厄介なものだわ。
January 17, 2008
コメント(6)
献血って 病気で入院して以来 あまり行ってなかったのですが 昨日〇オンに買い物に行ったついでに(笑) 成人の日の献血ってのを見かけ 夫婦で献血に。昔とは違い 問診の内容も 「不特定多数の異性との・・」とか「男性に:男性との接触・・」とかも 入ってて 時代が変わったのね~なんて思いました。以前は座った状態で献血だったように思えたのですが 今はリクライニングの椅子での献血の鳴ってるのですね。採血してくださる看護士さんの対応も サービスという感じで とてもよかったです。400ml の献血には 体重が足りなく(笑)200ml となりましたが お役に立てたのでしょうか?(笑)
January 15, 2008
コメント(6)
息子に対して 私が いつも言う言葉です(笑)試合をする前から 「あいつ強いもん~ だめかも~」とか へらへらしてるので(毎度 毎度のことで) 私は いつも息子に 「小心者!」と 言うのですが(笑)今回新年明けて いきなり 試合があり そのとき ベスト16をかけて 先輩と対戦することになった。本人は いつも みてる先輩なので 「勝てないかもしれないけど~」と 言いながら リラックスして試合を展開していた。なのに・・・なのに・・・ 私の心臓は もう飛び出しそうなくらいドキドキで( ドキドキさせるような試合展開をした息子が悪い!? 笑) 手は震え 立ってるのがやっとでした。なんとか 勝ったけど このとき分かりました・・・。「小心者」は 私です。(爆)それから後の試合は夕方になったため 次週に持ち越し。今度はベスト8をかけて 常時ベスト3をキープしてる同級生のイケメン(ここ大事ですね 笑)くんと対戦です。あぁぁ・・・心臓がもつだろうか・・・?(笑)今度は椅子に座っておこう・・・倒れてもいいように背もたれ付きの椅子に(爆)
January 9, 2008
コメント(0)
冬休みに突入し 我が家の子供達も先生からたぁっくさんの プレゼントを頂いてまいりました。高校生は いまさら私達親に聞いてもわからんだろうと 一人で片付けてますが 中学生は 片付けるどころか テニス!テニス!の毎日。 テニスしかないのか~!あっという間に冬休みは終わるんだぞ~。ということで テニスは宿題が終わってからいくらでもどうぞ!ということに決め ひたすら宿題を片付ける年末でした。英語と数学だけなんだから ちょちょいのちょいで 終わるだろうと思ってたけど 数学においては 発展問題 ハイレベル問題なんぞ おまけがついておりまして(笑) 年末から未だ解けておりません(爆)実は 「お母さん・・これわからん・・」といわれまして 軽く「どれどれ」と挑戦してみましたが・・・途中までは解けるのに 肝心な最後の詰めが~~~解けない(笑)計算ならそれなりにできるんですけど 幾何で 証明ともなると 順序良く 誰がみても「そうだ そうだ」というように 説明していかねばなりません。こうしてこうして こことここが同じだと証明すればいいんだ!てことは 分かるのですが どう証明してよいやら そこがわかりません。そそ 喉元まででかかってるのに そこから出てこない そんな感じです。これを 中学生が解くのかと考えると なんだか 悔しくて悔しくて とにかく考えていたら なんと・・・3時間も経っていた(笑) 大晦日も元旦も(出かける予定がないので)解けないことが悔しくて 挑戦はしてみたものの できない・・(笑)結局本屋さんに参考書を買いに行き(笑) それを読みながらやってみましたが それでも解けない(笑)解かなくてはいけない本人は 「これは解けなくてもいいんだもぉ~ん」と 諦めムード(笑)こぉぉぉのぉ~ 悔しくないのか!(笑)仕方ないので 弟にファックスで送り 解答まちです(笑)なんだかスッキリせず 悶々と過ごす日々(私だけ 爆)スッキリしたい~~!だれか説明して~~~(爆)
January 4, 2008
コメント(2)
大掃除の季節がやってきました!(笑)新聞に入ってる広告には 掃除用品が これはどうだ!これは?と 沢山載ってます。本日は 液体洗剤が安いでは~ (主婦丸出し 笑)休みに入って 娘と買い物に出かけようと 車のキーを持ったとき「今日は 自転車で行ってきなよ~」と ダーリンが・・。外は寒いし 嫌だ!と ごねてみたものの 「温暖化現象に 一役買ったと思って。運動不足もあるでしょ?」って。仕方なく・・・自転車で行ってきました。しかし 自転車もなかなか心地よく 思ったより 店は近く感じられ なんだか 自転車できて良かったねと 娘と話したことでした。しいていえば・・・ 車のように バックミラーやサイドミラーがないこと(笑) なんだか後ろが気になって 気になって(笑)冷たい風も 心地よく たまにはいいな なんて思っちゃいました。ただ カゴに入れられるのは 少しだけなので 沢山の買い物には向きません(笑)おかげで 午前と午後2回も買い物に出かけました。(笑)なんだかちょっとうきうきしちゃったなぁ。 帰宅して娘が「おじいちゃんところにも 自転車で行ってみたら?」っていうんです。おじいちゃんところ・・・・車で15分かかるんですけど・・・もしかしたら 途中で倒れるかもしれません(爆)
December 27, 2007
コメント(1)
期末試験も終わり 今日から皆さん冬休みです。そうわが子達以外は きっと冬休みの宿題を早めに終わらすべく 頑張っているころでしょ。わが子は・・・追試!補習!の毎日のようです。(笑)そりゃ 期待はしてなかったし(なにせ一夜漬けだしな)覚悟はしてましたけど せめて平均点ぐらいは~~~と思った私が大馬鹿でした(爆)答案用紙は ×、×、×のオンパレード!仕方なく一緒に勉強した 理科のみが平均ぎりぎり(笑)勉強しないなら テニスなんかやめろ~~~!テニスは頭でするんだぞ~~~! といっても 知らん顔の息子です。。。こぉぉぉぉぉのぉぉぉ~ お母さんは グレてやるぅぅぅぅ!っで どうやってグレたらいいのか そこんところが わかんない?(爆)
December 21, 2007
コメント(2)
転倒して おもわく腰椎骨折した実家の父が やっと退院となった。もともと持っている難病のため 普段の生活におおきい制限がかかっているのだが 熟年離婚したため 妻はなく 介護者は 息子ひとりである。入院する前には 息子(私の弟)が 仕事に出かける前に お昼の弁当を作ってくれていた。いろんなものに頼りながら歩くため 狭い部屋には手をかけられるものを置いてある。今回退院が決まってから 自宅を少しリフォームすることにした。ところが・・・退院が決まった直後に微熱が出 検査の結果 「すい臓がん」であることがわかったのだ。最終的にはカテーテルをいれ 抗がん剤を定期的に注入する治療となったわけだが 色んな感染症などにとても気を配らなければならず なかなか難しく思えた。本人にはがんの宣告はしていない。時機を見て言わなければならない時がやっては来ると思うが 弟と話し合い 父の性格を分かった上で 今は言わないことにしようと決めたのだった。その父が退院前の明日一時帰宅することになった。リフォームした自宅が 使い心地がよいかどうか 確かめるためだ。一晩とまり 翌日には又病院に。そして 本退院は来週の水曜となる。先週弟と電動ベッドを購入し 設置。過ごしやすいだろう位置に色んなものを配置した。やく半年の入院 孫に度々会いたがり 寂しそうだったが これでいつでも会える。(子供達の学校は自宅の 向かいなので)父の母(私の祖母)は がんと診断されて 10年は元気だった。だから 父だって大丈夫だと信じたいが それは誰にもわからない。外出もこれからはほとんど出来ないだろう。だからこそ 大好きな孫との時間を沢山過ごさせてあげたいと思う。介護サービスのおかげで いろんなものもレンタルでき もう少し暖かくなれば デイサービスも受けられるようだ。(今はインフルエンザの流行のため 落ち着いてからとなったので)家の中ばかりでなくちょっとは気晴らしにも出かけることはいいことだと思う。いつまでも元気なんだと思っていたけれど 誰だって歳をとるし病気もする。だからこそ いつもどおりで でも後悔しないように家族みんなが 協力しなきゃと 本当に思った。でもいまは・・・「おじいちゃんおかえり。 さあ またゆっくりお話しましょ」
December 20, 2007
コメント(0)
全97件 (97件中 1-50件目)