全7424件 (7424件中 1-50件目)
少し前のことになります。出かけようと思って自転車で移動していました。知らない道を走りました。おお、きれいなハナモモが。源平咲きは良いですよね。そして、今度はあまりにもきれいな椿の数々を目にしてすっかり足止めをくらいました。('◇')ゞ個人宅のようですが道沿いの塀の上からたくさんの大きな椿の木が見えます。こういうふた色の椿はあまり目にしたことがありません。この椿にはすっかり魅了されてしまい、言葉も出ず。(#^.^#)このような椿を見たのは初めてです。そして、なんとメジロまでいました。お互いにびっくりして、メジロはすぐに逃げましたが。(;´∀`)「ねえねえ、きいてよ。」この淡い紅色の椿もよかったです。真っ白の八重のも。こういうライン?の入り方が絶妙でした。どの椿を見てもすばらしくて、いったいどのようなお手入れをしているのかなと思いました。初めて通った道だったので、また行くことはできるのか?まさか、幻想だったりして・・・ってことはないでしょうね。('◇')ゞ
2025/04/28
コメント(9)
3週間くらい前のことです。四十雀がたまに家の巣箱に出入りしていました。それから数日後には巣材のようなものを運び入れるのをちらっと見かけました。ところが、毎朝、スズメの大きな鳴き声が。巣箱付近を見てみると、スズメがいるのです。巣箱の近くに2羽で陣取っています。一羽が完全に巣箱をふさぐような態勢で動かず。ちなみに、この巣箱は出入り口が小さくて(シジュウカラは入れる)スズメは入れません。スズメもここで営巣したいのか、それとも単に四十雀の邪魔をしたいのか。残念なことに四十雀はここで営巣するのは諦めてしまったようで、その後はほとんど庭にもこなくなってしまいました。( ;∀;)散歩で出会ったよその四十雀です。四十雀を見かけると、「うちで営巣しない? 優良空き物件あるよ。」と誘いたくなります。( ^)o(^ )八重桜が散っていました。
2025/04/27
コメント(12)
鳥写真が遅れています。3月中旬に撮ったカモです。トモエガモくんでーす。動きません。ちょっと前まで寝ていたようです。おや、首をのばしました。すっくと?立ち上がりました。「一緒に、どう?」隣で寝ていた(たぶん)通称マルガモさん(マガモとカルガモの交雑)を誘ってみました。『いかなーい』と断られてがっくり。「いいもん、ひとりで水に入りに行くから。」「わーい。お水は気持ちがいいなあ。」「ばんざい、ばんざーい」「さて、やっぱり仲間のところがいいかな。」「なんだ、ふたりともまだ寝てるのか。じゃあ、ここでひと眠りするか。」(両脇で寝ているのがトモエガモのメス)右のマガモ『両手に花だってさ』
2025/04/26
コメント(12)
昨日のブログの最後の写真のつぼみが咲いたら、以下のような花になりました。(#^.^#)ジャーマンアイリスですが、特にひらひらしているような気がします。かなり豪華な花が咲き、庭のそこだけが明るくなります。(#^.^#)雨の日も水滴をまとってしっとりと。まだ咲き出したばかりですが、今年はつぼみが多数あるのでたくさん咲くようです。アマドコロも急に出てきて、どんどん背をのばしていました。アマドコロの下にはスズランが。ドイツスズランなのでしょう。これも雨粒をまとって。シラー・カンパニュラータは雨で倒れてしまったので、また晴れた日にでも再登場するかもしれません。('◇')ゞ
2025/04/25
コメント(10)
今年もオダマキが咲きました。咲いたのは鉢植え(一鉢のみ)の紫の花です。地植えしたものは植木屋さんがきれいに掃除をしてしまったので、心配しましたが、やっと少しずつ大きくなってきました。4月18日 苧環(オダマキ)の蕾です。なんだか茄子みたい。( ^)o(^ )翌19日には開花しました。\(^o^)/4月18日 ダッチアイリスもすでに咲いていました。今年はたくさん咲きましたよ。では、これは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今季のドラマは前季と比べると、おもしろいものがあまりないようで録画する数は少な目です。とても楽しみにしているものも、いつもほどは多くありません。以下の全ドラマを録画して暇な時に見ています。月◎続・続・最後から二番目の恋午後9:00 フジテレビ系 小泉今日子、中井貴一他「最後から二番目の恋」の時からずっと見ているので、今回はこれが一番かな。鎌倉のロケ地(ナガクラ)も何度か通った。('◇')ゞ火〇人事の人見午後9:00 フジテレビ系 松田元太、前田敦子他うーん、まあまあなのか。◎しあわせは食べて寝て待て午後10:00 NHK総合ほか 桜井ユキ、宮沢氷魚他「薬膳」について興味がわいて。団地住まいの人たちが助け合えるのもいいなあと。水◎特捜9 Final season午後9:00 テレビ朝日系 井ノ原快彦他いつも通り安心して見ています。山田裕貴君が出ないのは寂しいけれど。〇Dr.アシュラ後10:00 フジテレビ系 松本若菜、田辺誠一他医療ものが好きなので見てはいますが・・・。木・PJ ~航空救難団~午後9:00 テレビ朝日系 内野聖陽他まだ見ていないので、なんとも。 金〇失踪人捜索班 消えた真実午後9:00 テレビ東京系 町田啓太、小泉孝太郎他町田君ががんばっているけれど、いまいちか?土◎アニメ アン・シャーリー 午後6:25 NHK E久しぶりにしっかり見られるアニメに出会いました。日◎大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」午後6時 NHKBS 横浜流星他最初はどうかなと思ったけれど、どんどん引き込まれて。蔦重の事はほぼ知らないので、何冊か本を読んでいます。◎あきない世傳 金と銀2午後6:45 NHK BS 小芝風花、松本怜生他小芝さんが「べらぼう」の瀬川役で登場した後、このドラマ(主人公幸役)でまた見られておもしろかった。彼女は時代物が似合う。〇キャスター21時00分 TBS系 阿部寛、永野芽郁他どんどん面白くなる予感。◎アストリッドとラファエル5 文書係の事件録午後11時 NHK総合 サラ・モーテンセン他文句なく、好きなドラマ。◎あんぱん 朝の連続テレビ小説前作が低迷した後、毎日、楽しめるドラマが始まってよかったです。アンパンマンに登場する人物の名前に似た人が出てきたり、「アンパンマン」の主題歌で歌われている言葉なども出てきてなつかしい。〇海外ドラマ再放送 NHKBS4K 夕方 「アガサ・クリスティのミス・マープル」、「刑事フォイル」、「ジェシカおばさんの事件簿」、「シャーロック・ホームズの冒険」など、何度も見たものもあるけれど新たな発見があったりして楽しめる。
2025/04/24
コメント(10)
4月21日は素晴らしいお天気になりました。新緑の昭和記念公園で数十年ぶりに友人との再会が。はたしてすぐに見つけられるだろうかという心配もありましたが、なんなくクリア。そして、昨日の続きのようにすぐに話が弾んでいきました。(#^.^#)お散歩スナップを少々。綺麗にならんで、かわいいわん。(*^_^*)ネモフィラだけでなく、リナリアやカリフォルニアポピー(花菱草)なども植えられています。チューリップガーデンは花盛り。「ネモフィラすきだわん」飼い主さんが離れて撮影してもじっと動かずとっても良い子でした。レストランからの風景。真っ白な頭だけの富士山が見えて。噴水まわりも春の装い。大好きな八重のフジにも出会えました。「八重黒龍」という名前のようです。ブドウの房のようで、この八重のフジがお気に入りです。(#^.^#)もちろん、あちこちで見かけるようなフジもありました。長い時間も話は尽きることなく。また会える日を楽しみに。
2025/04/23
コメント(10)
昨年、初めて出会ったラナンキュラスラックス。今年はまったく見かけなかったのであきらめていたのですが、先日、たくさん植えられていました。いくつもあって驚嘆しました。名札もついているものが多いです。ハナミズキがきれいでした。その下にラナンキュラスラックスが植えられているのです。「アウラ」ランキュラスラックスは、キンポウゲ科キンポウゲ属。「サティロス」ラナンキュラスラックスは異種間交配で生まれた新しいラナンキュラスだそうです。「グレーラス」普通のラナンキュラスと比べるとずいぶんと丈が高いです。50から80cmくらいになります。「メリッサ」ラックスは球根性の植物です。「ハリオス」ラックスの第一印象は、光沢があることでしょうか。「ヘラ」公園なのに名札まであるのは、公園の近くに園芸家?さんがお住まいで、お仕事で扱う植物をボランティアで植えられているからのようです。(噂で耳にしたので詳細はわかりません。)「ティーバ」「ベスタリス」またハナミズキと一緒に撮って終わりました。
2025/04/22
コメント(12)
♪ことしのぼたんはよいぼたん♪というわらべうたが耳に残っています。しかし、このわらべ歌を検索するとなかなか怖い歌詞のようでした。鬼と遊ぶわらべうたなのですが・・・。今年の庭の牡丹は4月16日に開花しました。さっそくハナアブがやってきて。ハナアブがいない写真も撮りたいのですが、追っても追ってもくるのでした。('◇')ゞピンクの牡丹は日にちは少しずれましたが全部で三輪咲きました。なかなかゴージャスです。これは以前の写真です。今年、一番残念だったのはキバナカタクリで、まったく咲かなかったのです。葉っぱは出てきていましたが、それも貧弱でした。去年までは10輪以上咲いていたのに、もう疲れたのでしょうか。(20年近く咲き続けてきた)4月18日に白い牡丹が咲き始めました。白い牡丹は全部で7つ咲きました。とても清楚な感じで、ピンクのとはずいぶん感じが違います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最近読んだ本は、まず、池井戸潤の「俺たちの箱根駅伝 上下」です。上の方は3,4日かかりましたが、読み終わったら早く下を読みたくてたまらなくなりました。下は2日で読み終わってしまいました。それもぼろぼろ涙をこぼしながら。順位の付かない関東学生連合チーム(本選出場を逃した大学から選抜された選手で編成される本選出場チーム)と箱根駅伝を中継するテレビ局のスタッフの話です。やっぱり、池井戸潤が好きだと思いました。もう一冊はブロ友さんからご紹介いただいた杉井光の「世界で一番透きとおった物語」です。こちらは最初からんぐん引き込まれて、一日で読み終わりそうになりましたが、もったいないので二日間かけて読みました。内容はネタバレになるので、省略しますが、この作者は知らなかったので他の本も読んでみたいと思いました。
2025/04/21
コメント(13)
里桜という言葉を使っていますが、これは山桜に対する言葉のようです。では、山桜とは?山に自生していて自然の中で育つ野生種を山桜というのだそうです。一方、里桜は人間の手によって栽培され主に公園や庭などに植えられるものです。したがって、里桜はすごく品種が多いです。たまに行く公園には、大きなウコンがあります。桜の時期にここを思い出さないと、見逃してしまいます。('◇')ゞ4月17日でしたが、もう少しピンク色にかわっていました。こちらはもりもりの関山。街中で一番多くみられる八重桜は、この関山ではないかな。18日の普賢象です。普賢象という名前がついているのは、葉化した2本のしべが普賢菩薩が乗っている象の牙に似ているからだそうです。高い所に花が咲いているので、そしべがなかなか見えません。これは、松月。高いので真上を見上げて撮った一葉。一葉もかわいらしい八重桜ですね。
2025/04/20
コメント(13)
4月11日、チューリップ鑑賞を終えてみんなの原っぱ北のソメイヨシノと菜の花のところへ。目的はそこを通って里桜の咲き具合を見ることでした。ソメイヨシノの前の菜の花畑に何か不思議な格好の人が。左の方の白いのです。ズームすると、はい、こういうことでした。( ^)o(^ )それでは、菜の花畑を通り過ぎて里桜のある所へ移動。真ん中の大きな木に少し花がついています。里桜「太白」です。太白は、こんな花です。かなり好き!(*^_^*)つぼみは淡いピンク、八重咲きではないですが。もっと好きな里桜が「ウコン」です。この日はまだウコンはつぼみでした。「松月」も咲き始め。里桜「苔清水」。儚い感じのかわいい花でした。里桜「白妙」白妙をもう一枚。
2025/04/19
コメント(11)
4月14日のことです。♪かいものしようとまちまで でーかけたらー 桜に出会えてゆかいなーきもちにー♪(サザエさんのオープニング2番で)買い物しようと出かけたのですが、初めての児童公園にまだきれいな桜が咲いているのが目に入り、ふらふらとその公園に入ってみました。人っこひとりいませんでしたが、大きなソメイヨシノがまだ花を咲かせていました。他のところでは、もうほぼ桜は終焉をむかえていたのです。もう4月中旬。今年はソメイヨシノが遅かったとはいえ、他は散っているのにここだけ見事に咲き誇っていました。お花見できて、にこにこですね。(#^.^#)突然の風に桜吹雪が。大きな大きなちりとりで桜を集めましょう。('◇')ゞ桜号もしゅっぱーつ。あ、また桜吹雪。おや、これは何の影かな?花びらたち「だれもいないから、今のうちにおすべりしちゃおう。」桜吹雪は天まで届くかな。さっきの影は、この雲梯でした。一人で楽しく公園で桜と遊びました。( ^)o(^ )
2025/04/18
コメント(12)
桜と一口にいっても、早咲きから始まって八重桜(サトザクラ)まで長く楽しめますね。4月9日から12日くらいに見かけたいろいろな桜です。お寺の八重紅枝垂れ。とってもきれいなので毎年楽しみにしています。上の方の枝先を。桜筏バックの八重ヤマブキ。公園の大きな枝垂れ桜。映る。小学校の外から。関山でしょうか。こちらもその隣の八重桜。かわいい松月あたりかな。
2025/04/17
コメント(14)
4月10日です。いよいよソメイヨシノも散る花が多くなりました。散った花も愛でられます。「桜テーブル、ご用意いたしました。」カルガモさんも水辺でお花見でしょうか。おや、お見合いでしたか。(#^.^#)今回は三脚を使用しています。しかし、前回よりも川の流れが遅くなっていました。残念。NDフィルターだけではシャッタースピードが思ったほど落ちないので、重ねてPLフィルターもつけました。桜の花びらの軌跡はあちこちですね。上から散ってくるものも写っているようです。真ん中あたりに花びらのたまり場があってぐるぐるまわっていました。スローシャッターだと渦を巻いたように撮れました。しかし、その後は、花びらも流れていき流れも遅くなって渦巻はもうできなくなりました。
2025/04/16
コメント(13)
ツバメ・・・3月末くらいから、声や高い所を素早く飛ぶ姿は見かけてはいました。しかし、比較的近いところで見たのは4月7日が初めて。珍しく数羽が飛び交っていました。ツバメは飛ぶのが速いです。撮るのは大変。( ;∀;)二羽飛んでいましたが、一羽は切れてしまいました。桜と一緒に撮れたのはたったの一枚。右下にもう一羽飛んでいます。('◇')ゞ電線にツバメが三羽・・・。( ^)o(^ )なんだこりゃ?三羽います。激突。どんな理由でバトルをしているのでしょうね。すごく低く飛ぶことも。こんなところに巣がありました。マンションの一階の駐車場の壁です。どうやら、巣をめぐるバトルだったような。
2025/04/15
コメント(9)
今年のソメイヨシノはゆっくり開花し、その後の寒さもあり、いつになく長持ちしたように思います。それでも、引き留めることはできませんでした。お別れの時は近づいていました。4月9日です。川にたくさんの花びらが散っていました。それでも、まだ木々にも花は咲き残っています。水の流れがないところを桜の花びらが埋め尽くしていました。うっかり歩いてしまいそう?('◇')ゞ青空を見上げて。散ったソメイヨシノとタンポポのコラボ。風に花びらが舞っています。桜の絨毯はますます厚くなっていくのでしょう。流れがいくらか速いところで花びらの軌跡を撮ろうとがんばってみました。スローシャッターにしてしっかり手持ちで撮りました。動きのない花びらはまるいまま、流れる花びら(その軌跡)は細長く写ります。桜筏に気持ちも乗せてもらっているようでした。
2025/04/14
コメント(10)
4月11日は昭和記念公園のチューリップガーデンでスペシャル撮影タイムがありました。30分間だけ、チューリップガーデンに人を入れずに撮影できるのです。去年、初めて行われて大勢の人がチューリップガーデンを目指して大急ぎしました。今年はそんなに慌てなくても撮れるということがわかったので、焦らずに行きました。(#^.^#)人のいない風景は撮れますが、なんとなくチューリップがまだ淋しい気がしました。今年は桜もゆっくりでしたので、まだチューリップとのコラボも見られて。人が入らないと、静かな雰囲気になります。大きな桜と。チューリップと桜の配置が良い感じ。大木は存在感がすごいです。遠くに人が見えるのは、入れないようになっている柵の向こう側です。まだこれから咲き出すチューリップもあるような。さて、スペシャルタイムは終了です。すぐに人が入ってきました。
2025/04/13
コメント(12)
ブログを書こうとしたら、最初はnot notという文字列が並んでいて消せない、書けない。いったん終了して、次に入ったら日記を書くスペースがまったくありませんでした。で、仕方なく、また「履歴の全削除」をしたところスペースは現れましたが、いろいろなサイトにログインするのにすべて入り直しになり不便でした。( ;∀;)4月7日にふたたび昭和記念公園の桜を見に行きました。前回は、ソメイヨシノがまだでピンクの陽光だけよく咲いていましたが、今回は両方が見られました。やはりソメイヨシノが満開になるといいものですね。大きな大きな古木がありました。今度は、一枚目、二枚目の写真と反対側から撮っています。先ほどは、遠くに見える橋の上から撮りました。こちら側からだと逆光になるので、空の青さが出ません。こちらはたぶん八重紅枝垂れでしょう。ふわっとした感じが素敵です。みんなの原っぱに来ました。大きな桜と菜の花と。黄色いドアが目立っています。ソメイヨシノと菜の花のコラボが見られました。ここのソメイヨシノはかなり咲くのが遅めです。最近はブログを書くのに、時間もとられるしとても疲れます。( ;∀;)
2025/04/12
コメント(15)
おおむね4月6日から8日あたりの桜散歩の写真からです。やっとお天気の良い日も増え、なんとか今年もたくさんの桜を見られてうれしい日々でした。なぜか、急にブログ上で縦写真が縮小できなくなりました。仕方がないので、横位置で撮ったものを。でも、本来は縦写真を使いたかった。( ;∀;)最近、なんだか不具合が多いですね。4月6日は良いお天気。児童公園へ行ったら、思いのほか大きなソメイヨシノ(左)やオオシマザクラ(右)があってびっくり。オオシマザクラが輝いていました。同じ日の別のところでは花びらが大空に舞い上がっていきました。下の道路ではくるくるまわる花びらのダンスが。八重紅枝垂れってなんとかわいいのでしょう。(#^.^#)もりもりにボリュームアップして。4月8日は恒例の花まつりに。甘茶のセルフサービスをいただきました。甘茶はほんのり甘くて優しいお味です。今年は一軒(一寺)だけしか行きませんでした。
2025/04/11
コメント(12)
桜のシーズンだけスズメを探します。普段はほぼスズメを撮影することはないのですが、この時期はスズメがいないかかなり真剣に探しています。しかし、見つけたとしても桜の花で見えない、なぜか吸蜜しない、すぐ逃げるなど、苦労しても思ったものは撮れないのです。こんな風に桜の花がまるごと落ちています。 「えーっ、犯人はわたくしではないですよ。 わたくしは花を落さずに吸蜜できますから。」高い高い木の上の方に犯人発見。ちぎった花をくわえています。花をくるくるまわしながら吸蜜しています。ぽいっと落としましたよ。(どれだか、見えますか?)花はさらに下に落ちていきます。別のスズメさん。花がたくさんありすぎてわかりにくいのですが、花をちぎってくわえています。横をむいて花をくわえていますね。最初のスズメさんの第二弾です。くわえています。くるくるまわして。器用に吸蜜。口から花が離れた瞬間。はい、花は落ちていきました。
2025/04/10
コメント(11)
前回の続きです。4月4日の良く晴れた日。この並木道の桜は木の本数も多く、良く咲いているのと、まだこれからのと入り混じっていました。ソメイヨシノと菜の花と。ハナニラに散った桜の花びらがまじる。前日の雨でできた水たまりに映る。風が強かったので、花びらがはりついた電話ボックス。八重紅枝垂れはまだこれから。さかんに映る。古木の大きな山桜。近寄って見ると、もうずいぶんピンク色になっていました。ソメイヨシノが散っています。桜並木を歩くのはとても楽しいことでした。
2025/04/09
コメント(9)
4月4日は久しぶりの待望の晴れ。国立(くにたち)の大学通りの桜を見に行きました。歩道橋の中に桜があります。(*^_^*)見上げる。光がいっぱい。まっすぐな道。ムクドリもお花見をしていました?( ^)o(^ )ほぼ満開の木も。足元にはスノーフレークが。知らない方に聞かれました。「これって、スズランですか?」と。とっさに『スズランに似ているから鈴蘭水仙というのですが、スノーフレークという方が一般的だと思います。』と答えてしまいましたが、あってますよね。('◇')ゞ何桜だろうか?と思ったら、ネームプレートがありました。なんと予想しなかった「ジンダイアケボノ」だそうです。神代植物公園で見るジンダイアケボノはピンク色の桜だったのでずいぶん違うなあというのが正直な感想。オナガの声がしたので、きょろきょろ見上げながら探しました。ものすごく高い木のてっぺんにいました。残念ながら桜には行かずに飛び去りました。桜並木にはこんな街灯がありました。レトロで素敵!
2025/04/08
コメント(13)
このところ、日記を書きこむスペースがあまりにも狭くなってしまい、ブログを書くたびにストレスがたまっていました。それで、「楽天ブログ Staff Blog」で探したところ、解消法が載っていました。下記です。「表示や入力に問題がある場合、一度、ブラウザのキャッシュクリアをお試しください。 各ブラウザのキャッシュクリア方法は以下をご確認ください。 (外部サイトに遷移します) ■Microsoft Edge(Windows) Microsoft Edge の閲覧履歴を表示または削除する」これで、すっきりなおりました。\(^o^)/やっと以前のような広いスペースに書きこめます。 ・・・・・・・・・・3月30日の午後です。この後、数日はお天気が悪くなりそうなのでまだ満開ではなさそうですがちらっと桜見物に。まだ蕾が多いようです。見上げてもちょっと寂しい感じ。これは比較的よく咲いている枝。あとどれくらいで満開になるのでしょうね。古木が多く枝が折れたものもあり、危険回避のため横枝を落したものが多いようです。上にすらりと。満開はまだですが、お花見をしている人はたくさんいました。('◇')ゞわっ、うさんぽ(うさぎの散歩)発見!黒い長いリードはつけているようです。荷物のそばにたっちして。お耳のたったライオンラビットのようでした。うさんぽを目撃できたので満足して帰路につきました。('◇')ゞ
2025/04/07
コメント(9)
あいかわらずブログが書きにくいままなおりませんね。写真はなんとかアップできるものの、キャプションを書くのに狭いスペースしか開かないので困っています。コメントを書くにも「待機」の時間が長いです。3月30日の続きです。大枝垂れが美しい。(#^.^#)枝垂れの裾の方。かわいいわんちゃんが抱っこされて。春爛漫。大好きな大島桜。葉っぱにも目が行き、桜餅が食べたくなります。(ちなみに昨日はお土産にもらった隅田川の長命寺桜餅を食べました。)前撮り写真に奮闘中。ミツバツツジはまだぽつぽつ。見下ろして。陽光の中をパークトレインが。
2025/04/06
コメント(12)
3月30日はかろうじて雨は降らず。しかし、晴れも束の間で薄曇りになることもしばしばでした。久しぶりに昭和記念公園に行ってみました。まだ楽天ブログは不調なようで、書くのにものすごく苦労させられます。簡単にアップするにとどめます。ピンクの目立つ陽光並木。ソメイヨシノはまだあまり目立ちません。陽光とソメイヨシノ(一番よく咲いている木かも)。桜咲く小径。かわいい陽光。(#^.^#)30日は、ソメイヨシノはこのくらいのものもかなりありました。陽光、ソメイヨシノ、レンギョウ、雪柳、菜の花など。レンギョウを主役?にしてみました。
2025/04/05
コメント(10)
一昨日から、楽天さん不調なようでアップするのが大変でした。その後も、編集画面というか日記部分がとても狭くなってしまい、書きにくいことこのうえなし。いつしっかりなおるのでしょう。桜ばかりに気をとられているうちに、以前撮った特に野鳥の写真がどんどん埋もれていきました。今季は意外とベニマシコに会えました。ここ数年は(個人的に)ベニマシコに会えなかったので、今回の出会いはとてもうれしいものでした。ベニマシコは「紅猿子」と書きます。赤い色の猿という意味でしょうか。ただし、赤いのはオスだけです。新芽などをよく食べるようです。はい、食べちゃいました。「さて、とぶよー」ここからはメスです。ずいぶん地味ですね。渡りをする鳥は越冬各地で出会ったものがペアになるため限られた期間でメスにアピールするためにオスは鮮やかな色をしていることが多いそうで、その反対に、子育てをするメスは目立たない地味な色合いが多いとか。ベニマシコは北海道で繁殖して本州に冬にやってきます。見かける時はだいたい小群が多い気がします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・冬ドラマは一斉にではなく、バラバラと終わった感じでもう忘れてしまいそうなものもありました。('◇')ゞ今季は全体的に良いものが多かったですが、あえて◎をつけられたものだけを。◎119エマージェンシーコール月曜日 21時 フジ「119番です。火事ですか?救急ですか?」の声が長いこと耳に残っています。◎まどか26歳、研修医やってます!火曜日 22時 TBSとても興味深く、おもしろくて毎週楽しみでした。◎問題物件水曜日 22時 フジ犬頭さん(上川隆也)と犬たち(特にシェパードのコラレ)が最高でした。続編を期待しています。◎御上先生日曜日 21時 TBSさすがに日曜劇場。伏線あり、驚きあり、生徒たちと御上先生の信頼関係もすごくよかった。次元(つぎもと)くんのPCのルパンもおもしろかったです。NHKの朝の連続テレビ小説も「あんぱん」が始まり、なんだかほっとしています。ちなみに「アンパンマン」は大好きです。(*^_^*)
2025/04/04
コメント(10)
4月1日はあいにくの雨。しかも、寒い。風まで強くて。大きなソメイヨシノを見つけました。緑と桜が雨でしっとり。このあたりは、ほぼ満開かな。雨でも、しっかり花開いていました。桜の根元には、散った花びらと雨の水たまりに水紋やミルククラウンみたいな水跳ねも。雨の日の桜は、とても美しかった。ただ、風で傘が飛ばされそうになりました。枝垂れは、まだこれからです。
2025/04/03
コメント(12)
疲れたのと、予定があるので休憩も切り上げてそろそろ来た道を戻ります。以前、東御苑には何度か来ていますが、だいたいは平川門あたりから入ると急こう配も上らずに下るだけなのでそれほど疲れなかったような?('◇')ゞ最近は、急こう配やたくさんの階段を見ただけで引き返すことが増えてきました。ダメですね。( ;∀;)コブシは何本か見かけましたが、どれも大きい。それに比べて、キブシはかわいい。(*^_^*)休憩所近くに大きな椿が何本かありました。その奥には白い桜も。ピンクの椿が可愛らしかったです。奥の桜は、前回見かけた手毬みたいになっていたものとは別の木ですが、ちっと似た感じ。花は白く、葉っぱ(黄緑~茶色)も出ていました。旧大手門渡櫓(わたりやぐら)の鯱(しゃちほこ)を見ながら大手門から出ました。枝垂れ桜とビル。お濠に枝垂れる。ハトバスもよく通ります。帰りは少し近くなった白鳥。一羽しかいないようです。ヨシガモの緑色のナポレオンハットもよく見えました。(トリミングはしていますが)水に嘴をつっこんで。水をじゃーっと出しました。ヨシガモは身近な所ではめったに見かけないので、ここで出会えてうれしかったです。(#^.^#)和田倉噴水公園の休憩所にはこんな展示が。カワセミがいるのですね。でも、声もしませんでした。もっとも「皇居の森」って、どれだけ広いのでしょう。('◇')ゞ「春の生きもの」の中に留鳥(一年中いる)のコゲラやカワセミも載っていました。皇居のカタクリも見てみたいものです。
2025/04/02
コメント(13)
3月26日に行った皇居の東御苑の続きです。同心番所を通って、百人番所を左に見て道なりに進みます。奥のフェンスの向こうに大枝垂れが見えました。(前回のブログに載せた)桔梗門近くで見えたあの桜かな。大きなコブシ、そして、左は桜のようですが何桜かはわかりません。レンギョウもまっさかり。レンギョウの向こうには大きな白い桜が。東御苑のマップや、グーグルレンズ等で調べましたが名前はでてきませんでした。なんとなくオオシマザクラか?しかし、こんなに手毬みたいに丸くかたまるかな?モミジイチゴ。モミジの花ももう咲いていました。山桜はパラパラと咲いて。各都道府県の木(花)のコーナーでは最後の梅一輪を発見。大分県の豊後梅です。「桜の島」方面などへ行けば早咲きの桜などもあるようでしたが、急こう配の坂をのぼっていかないといかれません。東京駅から歩いただけでだいぶ疲れてしまい、今回はここまでということにしました。('◇')ゞ休憩所で少し休むことに。竹林があります。休憩所からコブシなどが見えました。
2025/04/01
コメント(12)
3月26日に東京駅下車。すごく久しぶりに丸の内改札を出て皇居方面にむかいました。外国人観光客が多いです。なつかしい和田倉噴水公園。レストランはスターバックスに変わっていて、残念。噴水も出ていませんでした。観光バスが時々通ります。暑い日だったので、気持ちがよさそうでした。お堀には遠い遠い白鳥が。これまた、遠い遠いヨシガモが2ペア。(*^_^*)外国人他、観光客の大群?にくっついて行ったら、桔梗門のところで、入ることができませんでした。改めて大手門をめざします。人の列が見えるのが大手門で、東御苑に入るために荷物チェックがあります。道路沿いにはベニシダレのような桜が。東御苑には無料で入れますが、大混雑でした。右の建物は三の丸尚蔵館。左には赤い木瓜と、白い椿が。ボケは背景が悪いのでパス。('◇')ゞまずは入ってみたかった三の丸尚蔵館へ。「紅白梅屏風図」今中素友伊藤若冲の国宝「動植綵絵(どうしょくさいえ)」の二幅が展示され、これが見たかったのです。左が「牡丹小禽図」。頭が白くて体が黒っぽい鳥がいます。何だろうとあれこれ調べたら、クロヒヨドリの一亜種のシマヒヨドリだということです。右が「桃花小禽図」で五羽の小禽が描かれていて、三羽は白鳩、二羽は青い羽と白いおなかの小鳥。コルリみたいな感じの鳥ですが、どこを調べてもはっきり名前は書いたものは見つからず。塩瀬友禅に刺繍したもので「南天雀図掛幅」です。
2025/03/31
コメント(12)
一昨日まで暖かった(暑かった)のに、昨日は急に寒くなりました。それも、朝よりも午後2時ごろからどんどん寒くなる感じでした。着るものもまったく変えないと凍えてしまいます。('◇')ゞ冬ものを慌ててしまわなくてよかった。昨日は寒い寒い。そして、一日中雨でした。雨の中でもソメイヨシノはしっかり咲き誇っていました。花がまるごとおちているものがたった三つだけありました。あとは一枚ずつの花びらがかなりたくさん。(ふつうに散ったようです)スズメの仕業ではありません、落ちていたどの花にも花柄がついていましたから。今年もスズメの桜盗蜜現場を見てみたいです。さて、ここからは3月22日に撮影した「スプリングエフェメラル(春の妖精)」(春先に花をつけ、夏まで葉をつけるとあとは地下で過ごす一連の草花の総称。)の一つであるカタクリです。桜が気になってカタクリの画像を載せるのが大変遅れました。('◇')ゞ梅の開花は大幅に遅れましたが、カタクリはほぼ例年通りのようでした。つぼみも少しありましたが、いくつも開花していて。凛としたもの。仲良くならんでいるもの。これから、さらに開こうとしているもの。相似形の親子のようなもの。どれも、日に透けた姿が美しかったです。カタクリ、だーいすき。(#^.^#)キクザキイチゲは遠くにたった一輪だけ。これもスプリングエフェメラルのひとつです。
2025/03/30
コメント(11)
ソメイヨシノは毎日どんどん開花していきます。白いオオシマザクラも。そんな中、ピンクの花も目立ちます。まだ咲き始めの八重紅枝垂れです。ピンクがとってもかわいいです。(#^.^#)ピンクの濃いめのところをハイキーで。さて、これは桜ではなくハナカイドウです。最初にアップした八重紅枝垂れに、似ている?似ていない?('◇')ゞ以前は庭にもあったのですが、おととしあたりに突然、枯れてしまいました。( ;∀;)これは、以前アップした時よりもさらに咲いてきたベニシダレ(たぶん一重)。華やかです。柵があるために全体をうまく撮ることができませんが。('◇')ゞ
2025/03/29
コメント(10)
ソメイヨシノが開花したと思ったら、あっというまにどんどん咲いていてびっくり。もう8分咲きくらいの木も一本ほど見かけて驚嘆しました。もちろん、まだぽつぽつの花しか咲いていないのもありますが。「なに? もう、たくさん咲いたって?」「あら、わたしたち三姉妹のこと?」「いやいや、四姉妹の話でしょう。」いえいえ、ソメイヨシノさんですよ。一夜明けると、どんどん開花している。もちろん、こんなにかわいいつぼみがある木も。横顔も素敵です。(#^.^#)バックは薄紫のハナニラ群。オオシマザクラも見つけました。\(^o^)/ソメイヨシノと違って、葉っぱがすぐに出てきます。この葉っぱは、桜餅を包むのに利用されますね。塩漬けの葉っぱごと食べる桜餅(長命寺)が大好きです。(#^.^#)
2025/03/28
コメント(13)
以前からラナンキュラスが好きでした。球根から咲いて、楽しみましたが、いつの間にかいなくなってしまいました。( ;∀;)そんなことが2,3度あり、球根を買うのはやめました。今年はちょっと迷ったのですが、やはり好きな花なので苗を買ってしまいました。これも、またすぐに消えてしまうかもしれませんが。買ったのは、この二鉢です。黄色いのは小さいのも咲き出していました。しっかり巻けていますね。真ん中の大きいののほか、その後は蕾三個も開花して。この色はローズピンクとでもいうのでしょうか?葉っぱの緑との対比も良い感じ。こちらの巻きもすごいです。つぼみもどんどん膨らんで。
2025/03/27
コメント(11)
一昨日、開花宣言がでたとのことで、昨日(3月25日)、あわて広範囲に?ソメイヨシノを探しに行きました。けれども、なかなか咲いているのが見つかりません。比較的、例年早く咲く木を思い出し、やっと一輪見つけた時はとてもうれしくなりました。感激の神々しい初一輪です。\(^o^)/桜の木を一本ずつ見上げながら、桜のまわりをぐるぐる回って探します。ここは2輪咲いていました。さらに胴吹きで、たくさん咲いているのに遭遇。その木の上の方も咲いていました。別のところです。こんなに咲いているのもありました。探してみるものですね。('◇')ゞついでに?紅枝垂れとおぼしきものも。ここはまわりにフェンスがあるので、苦労します。午後になってから、毎年、近所で見ている桜があることを思い出しました。行ってみると、やっぱりけっこう咲いています。ここの桜の事は忘れていました。('◇')ゞブログの去年の記事を見て、「そうだそうだ、あそこに行かなくちゃ」と。ちなみに、この桜は昨年は3月27日の開花でした。今年は3月25日ですから二日ほど早かったです。
2025/03/26
コメント(12)
昨日、東京にソメイヨシノの開花宣言が出ました。しかし、まだソメイヨシノが咲いているのを見ていません。以前、近所にかなり早く咲く桜があったのですが古木ゆえ?、切られてしまいました。何本も切り倒され、その後には新しい苗木が植えられましたがまだ小さいです。昨日見かけたソメイヨシノは、まだこんなでした。そのかわり?ピンク色のかわいい桜を見つけました。「陽光」です。「陽光」は、カンヒザクラとアマギヨシノの交雑だそうです。もーのすごく高い木の上からウグイスの声がふってきました。葉はないので、何とか見つかりましたが、真上を見上げての撮影ですごくプラスに補正して撮ってもウグイスが黒くなってしまいます。(すごく遠いのでトリミングしてあります。)とても良い声で囀っています。別のウグイスです。葉が生い茂った高い木の中です。見上げて少しでも動くものがあればそこを狙います。それまでは声はすれども姿は見えません。口をあけてさえずっています。オカメ探し、また一本オカメ桜が見つかりました。(#^.^#)この木はとても背が低いのですが、まだつぼみもあり、もうしばらく見られそうです。
2025/03/25
コメント(15)
最近は、ソメイヨシノの前にオカメザクラを探すようになりました。たくさんあるところは近くにはないようなので(日本橋にはたくさんあるようですが、上野に行った時は雨模様で断念)、あちこち探しています。去年、初めて見つけたオカメザクラです。オカメザクラはマメザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)を交配させたもの。ある施設の前に一本だけ植えられていました。まだ咲き始めのような。わりあいと近くを車がぶんぶん走っていて落ち着きませんし、花を見に来る人もいません。続いて、今年発見したのはとあるお寺の一本だけのオカメザクラ。もう満開近かったです。石塔と一緒に。それでも、わずかに蕾のあるものも。こちらは街路樹として数本植えられているマメ桜です。しっかり「マメ桜」と書いてあるので、そうなのでしょう。オカメザクラととてもよく似ています。マメ桜は、樹高や葉や花が他の桜より小さめだそうです。花は白色~淡桃色で下向きに咲きますが、ここのマメ桜は結構濃い色をしています。
2025/03/24
コメント(10)
この時期、メジロは大忙しですね。それにも負けていないというか、メジロを見張って追い払うのがヒヨドリたちです。みんなで吸蜜すればよいのに、メジロを目の敵にして、猛スピードでメジロを追いかけるヒヨドリ。どこの河津桜を見に行っても、同じことが繰りひろげられていました。ヒヨドリは変な声をあげたり、すごい羽音を響かせてメジロを追い払います。その姿を見ると、「ヒヨ、憎し!」と思ってしまいます。( ;∀;)河津桜も満開の3月18日です。「ハーイ!」とメジロンもご機嫌。(#^.^#)二羽写りました。メジロはたくさんいるのですが、あまり接近して吸蜜してはいません。それでも、時々メジロどうしもバトルになることはあります。これがヒヨドリです。飛んでいるのと河津桜の中にいるのと、合計3羽です。メジロの敵(かたき)?です。('◇')ゞ伸びるのびーる。落ちるおちーる。降りるおりーる。次の二枚は大寒桜の中のメジロです。河津桜と比べると、色が少し淡いですね。寒桜よりも花が少し大きいそうです。この桜と一緒だと、メジロの色は出やすい気がしました。そして、この下の三枚は修善寺寒桜の中で。良き姿勢でのぞみます。(#^.^#)修善寺寒桜は、寒緋桜と大島桜を交配させたものです。たまには桜帽子をかぶってみようか。かわいいよー。(#^.^#)「わーい、ほめられたー。」
2025/03/23
コメント(13)
上野方面に行ったり急なる雪の日があったりと、そちらを優先した結果、アップが遅れている写真が多くあります。今回は3月14日に見た春らしい?花たちです。(#^.^#)華やかな色のシデコブシ。あたりがぱーっと春になったような。コブシほど見かけないので、シデコブシに会えるとうれしくなります。近寄れないのでわかりづらいかもしれませんが、春蘭です。咲いていることがわかっただけいいかな。('◇')ゞほんの咲き始めのアカバナミツマタ。赤も黄色もミツマタの花ってユニークですね。小さくてかわいいキブシ。大好きなカタクリは、まだあかちゃん?でした。雪の次は暖かい日々のようなので一気に咲いてしまうのかな?
2025/03/22
コメント(13)
3月19日の雪は11時前には雨に変わり、それもやんで日がさしてきました。午後になれば道も大丈夫そうなので、買い物ついでの雪探しに?その前に四十雀が咲き終わりの梅に来ていたので少し見ていました。雪が止んだ後、梅の木で何かをとっていました。咲き終わった梅の裏のガクあたりをくわえているようです。虫でもいるのでしょうか?それとも???あまりゆっくりしていると、雪を見つけることができなくなりそうなので、シジュウカラにはお別れすることに。雪柳にはとっくに雪はなく、ほんの少しの水滴だけでした。('◇')ゞ道の端にわずかに残る雪も貴重です。コブシには水滴が。厚着がなかなかやめられないコブシたちです。遠い遠いキセキレイ。無理にほんの少しの残雪と一緒に撮っています。('◇')ゞ雪の上に散った河津桜の花びら。まさか桜も雪に会うとは思わなかったことでしょう。
2025/03/21
コメント(13)
昨日は雨が降るのだと思っていました。ところが朝6時頃、さらさらという音が。霰のようなものが降り始めました。その後、大きな雷の音が二回。冬に雷がなることはあまりないので、怖かったです。その後、7時半近くなって雨戸をあけたら庭一面がまっ白に。いつの間にこんなに積もったのかと驚くばかり。7時45分くらいの庭の椿。やみそうもないので、あとで雪対策?をして少し散歩をしようかと思いました。まずは庭に出て雪の乙女を。モミジの新芽に積もった雪はもう氷に。今回もきれいな雪ロールができるのでしょうか?(8時半前)河津桜はうなだれていました。さて、傘をさして転ばないように気をつけながら雪散歩です。郵便ポストの上にも降りつもる。お寺に降る雪。急こう配の屋根からは時々どさっと音をたてて雪が落ちてきます。なんと花手水がありました。いつから花が入れられていたのかはわかりません。フローズン花手水になっているようです。('◇')ゞ六地蔵に降る雪。なんだか「笠地蔵」を思い浮かべてしまいました。( ^)o(^ )お昼前の庭にはこんな模様が。雪がシャーベット状にとけてきたところに雨が降るとこうなるのでしょうか?午後1時半ごろ。今回はこの程度の雪ロールで終わってしまいました。ちなみに午後の買い物散歩では、雪ロールができている車が数台ありましたが、完全なものはなかったです。('◇')ゞ(昨日は突然、PCもスマホもWi-Fiにつながらなくなりました。雷の影響だったのかな。電源を入れなおして解決するまでにかなりの時間を要しました。)
2025/03/20
コメント(10)
今回は、3月の庭の花です。蝋梅、紅梅は終わりました。昨日、チューリップが一輪開花していることに気がつきました。わりあいと好みの植物をアップします。まず、晴れの日の花たち。乙女椿です。南側はたくさん咲いていましたが、北側は咲き出すのも遅くまだつぼみもあります。今年はなぜか花数がすごく多いです。クロッカスはまだ数輪しか出てきていません。この色が一番早く、黄色、白もちょっと出てきました。今年は出てこないかと思っていた福寿草ですが、とても遅くなって咲き出しました。左に落ちているのは豊後梅です。豊後梅です。開花は例年よりも遅めでした。同じく豊後梅。河津桜も今年は遅れ気味。まだ葉っぱは出てきていません。さて、雨の日です。水仙は雨が降るとうつむいてしまいます。乙女椿に雨が降る。たまに上を向いて咲いているのもあります。これは、下をむいて耐え忍ぶタイプの乙女でしょうか。('◇')ゞ
2025/03/19
コメント(10)
3月12日にさーっとまわった東京国立博物館の続きです。たくさんの展示品を見て撮って・・・最後にこのようなものが目をひきました。「腰輿(ようよ)」 江戸時代 木製漆塗天皇が内裏の中で移動されたり、火事などで避難される際に用いられる乗り物。仏像がほぼなかったので、次なるところへ行くことにしました。この建物は表慶館です。ここは通り過ぎて法隆寺宝物館に行きました。以前も何度も来ています。外観の写真は撮らなかったので、中に入ってから外を。正面に大きな梅の木が何本かありましたが残念ながらほぼ終わっていました。法隆寺宝物館内はとても暗いです。灌頂幡(寺院の堂の内外を飾る荘厳具)小さな金銅仏がたくさん並んでいます。ほとんどが飛鳥時代作で重要文化財に指定されています。観音菩薩立像菩薩半跏像。如来坐像。法隆寺に安置されている大きな仏像を思い出しました。阿弥陀三尊像。これが一番有名でしょうか。摩耶夫人及び天人像。摩耶夫人(まやぶにん)が庭園を散策中、木の枝に右手を伸ばしたところ、腋から釈迦が生まれたという伝説を表したもの。この像の高さは16㎝程度です。まだ雨が降っています。帰りに西洋美術館の前庭に寄りました。誰でもふらっと入れます。「考える人」(拡大作) オーギュスト・ロダン(1840年-1917年)1881-82年(原型)、1902-03年(拡大)、1926年(鋳造)フランス政府の許可を得て鋳造された12体の「オリジナル」の1体だそうです。「カレーの市民」 オーギュスト・ロダン「地獄の門」 オーギュスト・ロダン「弓をひくヘラクレス」 エミール=アントワーヌ・ブールデル作西洋絵画も好きなので見たかったのですがこの日は時間切れ。雨の中、前庭の彫刻だけスマホでさっと撮って帰路につきました。
2025/03/18
コメント(11)
小雨降る中の移動です。降ったりやんだりで、傘をさしたりとじたり。いろいろと時間もかかります。しばらくぶりに上野に降り立ちました。上野駅もなんだかきれいになっていました。(毎回、公園口しか利用しませんが。)上野公園でひときわ目立つのが寒緋桜でした。外国人観光客が多いです。しきりに写真を撮っていました。期待したアイスチューリップはもうなく、さらに噴水も出ていませんでした。( ;∀;)東京国立博物館をめざします。道路を横切ったのは台東区の循環バス「めぐりん」です。とてもおしゃれな色合いで目をひきました。(#^.^#)博物館の門をくぐると右手に華やかな色の木が。寒緋桜?梅? 帰宅して写真を拡大してみたら、ハナモモのようでした。上野に来た目的はここ、東博の本館の総合文化展(常設展)を見ることでした。どっしりしたエントランスも好き。いよいよ観覧スタートです。おひなさまもありました。「花の嵐」歌川豊国最近は、多くの作品の撮影が可能です。ついうれしくて欲張ってたくさん撮ってしまいます。こういった曼荼羅も多かったです。「聖観音菩薩立像」(模造)薬師寺の聖観音の模造品ですが、東博に来たのは仏像が見たかったからでした。しかし、どの会場に行ってもこの他にはほとんど仏像がなかったのです。質問をしたくても、スタッフがいません。やっと見つけて聞いてみたら、仏像は4月上旬まで展示をお休みしているとのこと。なんでやねん。がっかり。( ;∀;)(つづく)
2025/03/17
コメント(13)
3月12日、出かけた当初は降っていなかったのに途中からは小雨に。用事を済ませた後、日暮里駅周辺を散策しました。駅のすぐ近くの大きいお寺にふらっと入ると、梅はほぼ終わりでしたが足元にはいくつかのお花が。綿のようです。金のなる木ですよね。雨にぬれた葉牡丹が美しい。かわいい木瓜も咲き出していました。そのお寺を出ると、雨がやんでいる。空も明るくなっていました。駅の近くで列車を撮ります。湘南新宿ラインのグリーン車付近。奥は常磐線。常磐線のグリーン車付近。高い所を走るのは舎人ライナーでしょう。まだ乗ったことがありません。話題の東北新幹線が来ました。この列車も大好きです。連結されている新幹線(秋田、山形)はありませんでした。(3月12日)今度は右端に珍しい特急が!京成の「ケンティ スカイライナー」のようです。イメージキャラクターをつとめる中島健人さん仕様だそうで、特別収録の車内アナウンスもあるそうです。そして、左には別の列車が来ます。左には大好きなE7系北陸新幹線が同時にやってきました。こういうブルー系の列車が好みです。('◇')ゞ山手線と並走する北陸新幹線。こちらを何枚も撮ったあと、また右端の京成を。ケンティ スカイライナーの最後尾です。車内にも中島健人さんの写真がたくさんあるらしい。列車の写真を撮り終わった後、このようなものも見つけました。
2025/03/16
コメント(12)
最近は、「鳥撮りコレクション」をアップできるのは一年に一度あるかどうかという程度になってしまいました。積極的にこれまで見たことのない野鳥を探そうという気持ちがないのと、もうそれなりに野鳥も撮ってしまったということかもしれません。(もちろん、まだ見たことのない撮ったことのない野鳥は山ほどいるのかも)鳥撮りコレクションの134番目は「ハチジョウツグミ」です。毎年のように「どこどこに出ていて、カメラマンが数十人来ているらしい。」などの話は聞くのですが、これまで見に行こうという気にならなかったのでした。('◇')ゞツグミとはよく似ていますが、胸の色などが明らかに違いますね。「ハチジョウツグミ」については検索してもそれほど情報は多くないですが、名前の由来が一番気になりますので、以下を読んで納得。『江戸時代に書かれた堀田正敦の「観文禽譜」によると、八丈島に生息してるのではなく、羽の色が八丈島産の紬の色によく似ているからそう呼ばれたという。』とのこと。「八丈島産の紬だって?なんじゃそら。」「黄八丈というのがあるんだってさ。 んなことより、ごはんごはん。」「やっぱり地面に降りないと食事はできないな。」「で、どうよ? 黄八丈に似てる?」木の上にいたハチジョウツグミがこちらに向かって飛んできます。あわてましたが、必死に撮影します。はい、何とか撮れたのはここまでですね。('◇')ゞ草地ではツグミ(左)とハチジョウツグミ(右)がニアミス。追いかけっこ(バトル)なのか?左(前)がハチジョウツグミで、右がツグミ。色の薄いハチジョウツグミを「四畳半」(ハチジョウを八畳として、それよりも狭い4畳半にした)なんて呼ぶ人もいるようですが、この鳥の場合は色も大丈夫、ハチジョウです。(#^.^#)
2025/03/15
コメント(12)
樹皮が和紙や紙幣の原料として使われるミツマタ。今は、観賞用が主なようです。春を告げる黄色いお花ですね。(オレンジ色のアカバナミツマタもありますが)まだ咲き始めのもの。枝が必ず三叉(三つに分かれる)ので、「ミツマタ」と名付けられたそうです。これに似た花があるなと思ったら、同じジンチョウゲ科(こちらはミツマタ属)でした。春らしい暖かいイメージです。こちらはクリスマスローズ。まだ咲いていない種類もたくさんあるようです。「やー、げんき~?」*ちなみに「我が家の」とか「庭の」と書いてないときは、すべて家以外で撮ったものです。
2025/03/14
コメント(11)
四十雀(シジュウカラ)は花の蜜には縁がありませんが、木の中の虫などを探すために梅や桜などにも来ることがあります。この春?はいろいろなところでシジュウカラに会いました。「あれ?梅にいるのはメジロじゃないの?」シジュウカラを梅の中で見るのは珍しい気がしました。('◇')ゞシジュウカラのいた梅は、「思いのまま」の花の少ないところのようでした。今季は大好きなこの花をあまり見られなかったのが心残りです。これまた、梅です。豊後梅に四十雀がいるよ。『梅にメジロじゃなくてわるかったね。』とおこられました。('◇')ゞわかりづらいですが、バックは椿です。おや?木に白黒ボールがひっかかっているね。白黒ボールの正体はシジュウカラでした。( ^)o(^ )蕾の多い河津桜から、今度はかなり咲き出している河津桜に移動しました。さっきはボールとまちがえちゃってごめんね、四十雀くんは桜にもよく似合うよ。('◇')ゞ
2025/03/13
コメント(11)
先日、NHKの土曜ドラマ「水平線のうた」(前編・後編)を見ました。東日本大震災で妻と娘を亡くしたタクシー運転手(阿部寛さん)が不思議な縁で妻が作曲した楽譜が遠くに流されたにもかかわらず奇跡的に出会うことに。妻と娘が歌うはずだった曲は四重奏。震災関連者等で各パートのメンバーも何とか見つけて、タクシー運転手(阿部さん)が作詞をしてみんなの前で歌うシーンがとても印象的でした。ピアノは加藤登紀子さんです。上記の前編後編に未公開シーンを加えた長いものを3月15日(土)午前11時10分からBSで放送予定のようです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・昨日の事です。あの高い木に白いものが・・・なんだろう?と近づくと、コブシでした。もうコブシが咲く時期でしたか。梅が特に遅かったり、雪が何度か降ったりして、まだ冬の気にさせられていましたので、コブシを見てびっくりしてしまいました。ただ、まだ蕾が多く、開き始めもいまいちでした。青空の日にまた見られたらよいのですが。高い高い木を見上げています。あいにくのどんより曇り空です。まだ完全に開けていません。これからぼつぼつでしょうか。こちらは、意外な所で見つけた寒緋桜(カンヒザクラ)。このところ、風邪だの大腸検査だのでしばらく外出しなかったので、遠くの寒緋桜はみにいっていませんでした。買い物ついでに丈は低いけれど、何本かの寒緋桜を見つけてうれしくなりました。下向きで半開きの花ですが、色は濃い目。これまで桜の中ではちょっと敬遠気味でしたが、今回見かけたのは色もくどくなく、なかなか可愛い形に心惹かれました。
2025/03/12
コメント(12)
久しぶりのクイナです。クイナはツル目クイナ科クイナ属です。上のくちばしは黒く、下のくちばしは赤い色をしているのが特徴的。それって、メスのカワセミと同じですね。(#^.^#)小魚でしょうか、見事ゲット。長いくちばしをしているので、小魚などもうまくつかまえることができます。泳いでいます。大きさは、鳩より少し小さい23㎝~30㎝くらいです。今度も何かとりました。大きそうですが、大丈夫かな?無事に?飲み込んだようです。ヤンバルクイナは飛べないようですが、クイナは飛べる鳥です。ただし、飛ぶのはあまり得意ではないらしいです。('◇')ゞ「夏は来ぬ」の4番の後半に♪水鶏(くいな)声して 夕月すずしき 夏は来ぬ♪とありますが、関東以南では冬に見かけることから「冬鳥」ともされているそうです。
2025/03/11
コメント(11)
メジロが忙しい季節となりました。梅に早咲きの桜にと、蜜を求めてあちこち移動しています。花がたくさん咲き出したら、集団で来ることが多いようです。さて、以下の1~5は何の花でしょうか?(クイズではありませんのでお気軽に)答えは6枚目の写真の下にあります。(#^.^#)12345回答は下の写真の次にあります。白梅と紅梅がならんでいます。メジロはなぜか白梅でばかり吸蜜し、この紅梅には行きませんでした。なぜなのかわかりません。('◇')ゞそれでは、回答です。1は寒桜でした。寒桜三輪。寒桜から飛び去るメジロ。2は梅「大盃」6枚目の写真では白梅にしか行かなかったのですが、別のところのメジロは大盃(紅梅)が好きなようでそこにしか行きませんでした。3は豊後梅。豊後梅は遅咲きで大きな実がなります。4は河津桜。のんびり吸蜜しているとヒヨドリなどに追われます。5は白梅。(品種名は不明)メジロはとっても身が軽いですね。
2025/03/10
コメント(10)
全7424件 (7424件中 1-50件目)