全36件 (36件中 1-36件目)
1
さっき、思いつきでGOOGLEに自分のフルネームを入れて検索してみました。 そしたら、ある作品の登場人物に同姓同名がいました!読みも一緒です。 苗字は珍しくないけど、下の名前、この字でこの読みはめったにないです。 それが簡単に見つかって、嬉しいような哀しいような。 ついでに、子供たちの名前も(下の名前だけ)検索してみました。 簡単に見つかりました。2人とも、同じ名前の人が実在していました。 だありんはありふれているので検索する気にもならず(^_^;) このあたりは同じ苗字が多いという話をこの前書きましたが、同姓同名もそう珍しいことではありません。 ある子が前に発表会で、演目は違うけど自分と同姓同名の子がいることに気づきました。「こっちは☆年生の○○ちゃん?」「どっちも☆年生」学年まで一緒?!一人はお家がお商売をしていたので、「△△屋さんの○○ちゃんはどっち?」と聞くと、住所こそ違いましたがどちらも同じご商売。そんなことってあるの?あるんですね~。これで演目まで同じだったら、どっちがどっちだかわかりません。 同姓同名に関してはもう一つありまして。 以前住んでいたところのご近所で息子さんと結婚したお嫁さんと、その息子さんの妹さんが同じ名前(漢字も同じ)というケースがありました。同居しておられたので、郵便物とか、どうするんだろう?と、人ごとながら気になりました。 自分の名前って自分だけのものであって欲しいと思うんですが、意外と難しいのかもしれません。
Jan 31, 2007
コメント(6)
今日はとってもいい天気♪ポカポカ、春のような暖かさでした。 出掛ける用もないこんな日は、洗濯、洗濯。 パジャマに枕カバーにシーツ、久しぶりに掛け布団カバーも洗いましょう。 今夜は気持ちよく眠れそう(^o^) こんな天気はきっと今日限りでしょうね。 もうすぐ2月、グッと冷え込むのではないでしょうか? 朝起きたら、辺り一面真っ白の雪、という日もあるでしょう。 実は今日も真っ白だったんです。雪じゃなくて、霧でもなくて、羽毛で。 だありんの掛け布団カバーを開けたらびっしり。カバーを布団本体からはずそうとしたらふわふわと舞い、床が一面真っ白に。 どこが破れてるのかとみてみましたがわからず、とりあえず本体もベランダに出してしばらく干しました。 そして部屋の掃除です。う~のは「わあ~、雪みた~い(*^_^*)」と喜んでいましたが。 掃除機で吸っても吸っても、部屋の隅に残って、午前中いっぱいこれに費やしました。 取り込むときに、破れた所を発見。端の方が数カ所破れてました。 15年使ってますから、仕方ありません。仕立て直しにだそうだそうと思いつつ、2年?いや3年かな?経ってしまいました。もう出すしかありません。 しかし、うちには予備の布団がないのです。仕立て直しは預けてから返ってくるまで約1ヶ月半。 もうすぐ2月ですよ。一番寒い時期ですよ。さあどうしましょ? 寝袋を出してこようかしら?それとも毛布総動員?エアコンフル稼動? あら、いろいろ対処はできそう。 よりによって今日気付くなんて、ああ(T_T)
Jan 30, 2007
コメント(2)
トイレの便器の中に魚が2匹泳いでいる夢でした。 そんな夢は初めてです。 本屋に行ったついでに夢占いの本を立ち読み。 トイレは金銭に関係があるらしいです。増えるの?減るの?それは内容によりますが、トイレを掃除するとか、トイレで用を足すとかいう項目はあっても、私が見たような内容はどの本にも載ってません(そうでしょうねえ。 魚はチャンスを示すそうです。 トイレと魚のつながりはわからないけど、いい夢だったのかな? 子供の頃は、空を飛ぶ夢をよく見ました。 今日はこんな夢をみたいな~と思ったら、たいてい見ることができました。 空を飛ぶ夢はとっても気持ちよくて、あれは現実だったんじゃないかと思ったくらいです。また見たいけど、最近は思い通りにいきません。 でも、いつかまた見たい!
Jan 30, 2007
コメント(6)
今日あたり、50000アクセスになるのではないかと思っているのですが、どうでしょう? 50000番の方に記念品を考えています。誰かな?
Jan 29, 2007
コメント(4)
![]()
もうすぐう~のの誕生日なので、プレゼントを買いに出かけました。それに便乗?して、まずは神戸有馬温泉の玩具博物館へ。以前行ったら休館日で、がっくりして帰ったので、リベンジです。5Fにネフ社のおもちゃがたくさん展示してあり、実際に手に取って遊べるコーナーもあったので、ここで長居しました。モンもう~のも、家にあるのと同じでばかり遊んでいました(^_^;) 1Fのショップでペーパークラフトのからくり人形を買いました。 あと、こんなのとこんなのの4つです。 こういうのを、図面を書くところから自分でできたらいいな~と思います。 ネフ社のおもちゃも売られていました。私は前からモザイクが欲しくて、今回これをプレゼントにかこつけて買おうかと思いましたが、う~のが「いらない」と言うし、わかってるんだけどお値段を見て、やっぱりあきらめました。 その代わりという訳ではありませんが、だありんが動画に出ているビー玉転がしを買いました。私も好きだけど…どこに置くんだろう?飾るスペースがありません。 それから新しくできたイオン神戸北ショッピングセンターへ初めて行きました。ららぽーとみたいな感じです。ここでも私が自分の好みのおもちゃを勧めましたが、「う~ちゃんは、メルちゃんがいるおみせにいきたいのっ!」と言われました。 ショッピングセンターを出て、次は近くのビール工場へ。だありんの、ビールの試飲目当ての工場見学です。「そっから後は運転してね~」と言われて、嫌だなと思いながら工場に着いたら、リニューアルの工事中で休みでした(*^^*) 引き続きだありんの運転でトイザらスへ。う~のが「そうそう、う~ちゃんがいってたのはここだよ~♪」とニコニコ。メルちゃんの、2階建てのおうちが欲しいと言うので「大きなものはサンタさんに頼んで下さい」と却下(クリスマスまでに忘れて欲しい)。おようふくセットで話がつきました。 レジに並ぼうとするとだありんが「もう買うん?ちょっと待って」と言って、こんなものを持ってきました。 「これも買っちゃお~」あとでお代はきっちりもらうからね(-"-;)家の中が狭いというのに、どこで飛ばすつもりだろう?ちなみに買ったのは室内用です。 ラジコン、最近また流行ってきてるんでしょうか? 値段もお手頃になってきて、私も欲しくなるじゃないですか。 子供にねだられてケーキ屋さんに入って、晩ご飯は焼き鳥屋さんへ。すべてだありん持ちです。帰りの車の中で「確認してないけど、今日結構使ったやろなあ」ですって。ええ、使いましたとも。渡したばかりのおこづかい、残ってないと思います。 使う時によく考えようね。ごちそうさまでした!
Jan 28, 2007
コメント(4)
部屋の照明のひもを的にして、ボクシングか何かのまねごとをしている子供がいて、「その5分で、単語が10個覚えられる」とかいうCMを見ました。「そんなことで時間をつぶすなら、単語の1つも覚えなさいよ」と言いたいようですが・・・ 「そんなこと」に費やされる5分の方が大事に思えました。 天井からのひもにパンチする、それだけのことですが、自分の思ったタイミングで命中させるには、ひもの揺れるスピードを考えなくてはいけないし、あまり強く叩いて自分の顔にピシッと当たらないよう注意も必要だし。 もっと言うなら、叩く強さで音がどう変わるかとか、ひもの長さをかえたらどうなるかとか、勉強に結びつくことはたくさんあります。というよりも、まず生活があって、そこから法則や秩序を見つけたり、効率のよい方法を編み出したりして学問が生まれたのではないかと思うのです。 実際に自分でやってみて、そこから物事を予測することは大事だと思います。端から見て「しょうもない」と思うようなことでも、学べることはたくさんあります。 5分で単語を10個覚える、ということからも、もちろん学べることはあります。集中力も必要でしょうし、覚え方のポイントも、自分なりに工夫するでしょう。 ただ、このCMを見たとき、私の思う「教育」とこの企業の考えている「教育」はずいぶん違うんだなと思いました。 勉強って、生活の中に活かせるととても面白くなると思うんですが。
Jan 27, 2007
コメント(2)
今日の晩ご飯のメインはは八宝菜でした。 シーフードミックスも使って、たこ、いか、豚、白菜、人参、タマネギ、しめじ(しいたけの代わり)、ピーマンと、ホントに8種類揃った八宝菜になりました(普段は4~5宝菜)。 私が食べた限りでは味もまあまあ、100点とは言いませんがクレームはないだろうと期待。 だありんが皿を見て、「これは何?八宝菜?」「うん」「へえ・・・」と言ってから「焦げてる」 ところどころに黒い点々がありますけど、でも、言い返しました。「そこでさあ、『焦げがおしいなあ。これがなかったら95点やのになあ』って言えば、頑張ろうって思うのにさっ」99点と言いたいところだけど、謙遜してみました(?)。「焦げがなくても95点にはならへんで」もう!「まあ、あと10回くらい作ったら、そのうち1回くらいはまともなのができるやろうから、待っとき」「これまで10回以上作ってると思うけど」うっ・・・。 そんな会話の途中で、だありんは何かをつまんで首をかしげています。白い、豚の脂身のようです。でもずっとつまんだまま、私にも見てみろと言いたげな雰囲気。 「・・・もしや、片栗粉?」「みたいやな」とろみをつけるのに入れた水溶き片栗粉がダマになっていました。 95点は遠いです・・・ これなら合格?「買うたやろ」ってすぐ見破られるでしょうね。 ↓
Jan 26, 2007
コメント(2)
今朝、ゴミを出しに行った時の空です。山際のグラデーションが美しい。 いい天気になりそうです(*^▽^*)
Jan 26, 2007
コメント(2)
今朝は朝7:30から2:00過ぎまで出かけてて、布団は敷きっぱなし、掃除はパス!の状態です。 2:30頃からお昼ご飯で、帰ってきたモンに「もう晩ご飯なん?」と言われてしまいました。さっき洗い物したばかりなのに、もう夕ご飯の支度をしなければなりません。 今日はだありんが夕食不要なので、昨日の五目豆の煮汁でおからにします。 煮物をする度に、煮汁を冷凍するので、うちの冷凍庫は微妙に色合いの異なる煮汁でいっぱいです。入れた本人もわからなくなるので、各容器に「筑前煮」「煮浸し」「五目豆」と書いたシールを貼っています。おからも小分けにして冷凍してあり、お昼のおかずにすることもよくあります。 一人で食べるときは面倒なので具を入れずに「プレーン」にします。晩ご飯のおかずとして作るときは、ちくわやねぎ、ひじき、油揚げ、人参などをいれて具だくさんに。 今日買い物に行ったスーパーで、値引き品をたくさん買い込みました。 油揚げ34円×5袋 食パン6枚切り94円×1袋 ホットドッグ用パン6個入り73円×1袋 おでんの具(練り物詰め合わせ16個入り)165円×1袋 いずれも普段の半額です(^o^) おでんなどは普通に買うと高いので・・・って、hatch375さんが書いてましたっけ。だから、なるべく半額になったときに作るようにしています。このところなかなか出てなかったのでとても嬉しい♪ 今日は奮発して(?)、油揚げいっぱいのおからにしてあげよう! お昼が遅かったけど、お腹すくかな?
Jan 25, 2007
コメント(0)
ある事業所から電話がありました。問い合わせた内容についての返答です。 受話器の向こうの男性になぜか嫌悪感をもちました。別に言葉遣いが悪いとか、押しつけがましいとかいうことはないんです。きちんと応対して下さっています。でも、何かひっかかるものが。 その後も何度かお電話いただきましたが、やっぱりひっかかる。 なんでだろう・・・?しばらく考えて、「これか!」と気付きました。 それは 「奥さん」 という呼ばれ方。 「奥さん、それでしたらね、これこれこうで・・・」 「それは奥さんのご都合に合わせて・・・」 私の住んでいるあたりでは、「奥さん」と呼ばれることはまずありません。 同じ名字が何軒もあったりして、大人同士でも下の名前で呼ばれることが多いです。 仮に、山田太郎さん、花子さんというご夫婦がいたとしましょう。「花子さん、ちょっと頼み事してもよいやろか?」「花子さん探しとってん?さっきどっか出掛けよったったで」 という具合です。 もし、花子さんの名前を知らなければ、「太郎さんとこの嫁さん」です。「山田さんの奥さん」とは言いません。親と同居していれば、「○○さん(太郎さんのお父さん)とこの若嫁さん」です。 ん~、「奥さん」にもひっかかるけど、「嫁さん」にも私はひっかかってしまうなあ。だから、名前で呼んでもらえるのは嬉しいです。 子供の頃母の買い物につき合うと、あちこちから「奥さん!ちょっと見ていって~!」なんて声が聞こえましたが、最近聞きません。スーパーでも「見てってや~」とは言われるけど・・・客の全てが奥さんとは限らないし、言わないように指導とかされてるんでしょうか? 同じ名字が何軒も、と書きましたが、読みは同じで字が違うとか、同じ感じで読みが違うというものも多いです。 山田さん、山田さん、三田さん、三田さんがいて、それぞれやまださん、さんださん、さんださん、みたさんと読むような。ややこしいです。 高校の時、自分と同じ名字の子が他に数人いて、先生に当てられるときは「じゃあこの問題、○○番の山田、解いてみなさい」と出席番号で呼ばれました。地元の小学校では、クラスの半分以上が同じ名字、というところもあったそうです。今はどうなんでしょう? 気にしちゃいけないとおもいつつも、やっぱりこだわってしまって、最初に書いた事業所にちょっとお願いしたいことがあったんですが、やめました。ごめんなさいね。
Jan 24, 2007
コメント(2)
先日、だありんを駅まで迎えに行きました(新年会でした)。「コンビニ寄って。おにぎりか何か買うから」「はいはい」「なんか要るもんある?買うたげるで。おやつとか」さすが長いつき合い、ツボを心得ていらっしゃる。「欲しいもんあるんなら一緒においで」「は~い♪」 普段なら寒いので車で待っている私。この日はなぜかおりる気になりました。 今年に入ってから、私はおやつを1つも買っていません。 年末の残りや、お正月に頂いたものなどがあるので、それがなくなるまでは買わないように、できればそれ以降も買わないようにと思っています。 でも、「買ってあげる」と言われれば、断りはしません(^_^;) 100円のクッキーと、エクレアを買ってもらいました。 帰って、子供たちには秘密のおやつタイム。 こんな時間(11時頃)に食べるなんて、今年初めて♪ エクレアだけ食べて、クッキーは翌日のおやつにするつもりでした。 でも、目の前にあったら無視することは出来ず・・・開封してしまえばあとはバリバリむしゃむしゃ、すぐになくなってしまいました。 さらに、酒粕にも手を出してしまい・・・。お腹がふくれたところで「おやすみ~」 翌日、午前中いっぱいおなかが張ってしんどかったです。 やっぱり、寝る前に食べるのはよくありません。 モンがコンビニのレシートを見つけて、「ジャンボエクレアって、これ何?買うたん?」と問いつめられました(>_
Jan 23, 2007
コメント(2)
天気予報では、今日は昼から下り坂。 でも、朝、外は霧で真っ白でした。 朝霧が出るとその日は晴れ、と言われていますし、実際にほとんど当たっていると思います)ので、思い切って、シーツや枕カバー、座布団カバーを洗濯しました。 お昼前に、霧が晴れました。ほら、やっぱりね。 ・・・と喜んでいたら、なんだか空が暗くなってきて、今は空が灰色の雲に覆われています。もうすぐ雨か雪が降りそうな気配です。 夕方までなんとかもって欲しいです。
Jan 22, 2007
コメント(4)

今年最初の育児サークルで作ったカルタです。読み札の言葉もう~のが考えてくれました。「ひよこ ぴーぴー なくばかり」 なくばかり、はどこで仕入れてきたのか?謎です。 もう一枚は「いぬが うんこした」 う~のの中で、この2枚が同等に扱われているのが、面白い。
Jan 21, 2007
コメント(0)
実家をあてにしていましたがなかったので、この前買いました。 百人一首 モンにはもう少し早く渡してもよかったかな、と思うし、う~のにはちょっと早いかな、という中途半端な時期ですが、何より私が欲しかったので(笑)。 「これなに?」と子供たちがきたので、「かるたやで」と答えると「するする!」 子供たちは、絵が描いてある読み札を床に並べ始めました(^_^;)「違う違う。こっちが取り札」「これ?」「うん」「字ぃばっかり」「そうやで」 全部並べてカルタ取りの始まりです。読むのは私。「秋の田の~」「あき、あき、あき・・・」 取り札は下の句だけ、なんて知らないもので、上の句を探しています。「え~と、これは、これに続く後半の言葉を探して取るの」「???」難しいよね。 そこで、下の句だけを読むことに。「我が衣では~、露に濡れつつ~、我が衣では~、露に濡れつつ~」「どこ?」「どこ?」2人で探しても見つかりません。私が見つけて「ほら、これ」と見せると、「ちがうやん!」濁点がないので、別の札だと思っていたようです。 前もって説明していなかったので、なかなか進みません。 一旦中止して、普通のカルタとの違いを話しました。話すだけでは???なままなので、読み札を何枚か読ませてみることに。「は」行の読みに慣れるのが大変そうでした。 まずはモンから。「こ~、ひ~、す~、て~、ふ~、」 「『ひ』は『い』って読むの。『てふ』は『ちょう』」 「なんで~?」なんでと言われても・・・。これはこれで覚えてもらうしかないです。1枚目から難しかったですね。 次はう~の。易しめのを選んで渡しました。「あ~り~あ~け~の~、つれ~、な~く~み~え~し~、わ~か~れ~よ~り~あ~か~つ~、き~ば~か~り~、う~き~も~の~は~な~し~」区切るところがヘンだけど。「憂きものは、の『は』は『わ』ね。『う~ちゃんは』の『は』と一緒」 他にも「散るらむ」の「む」の読みなどを説明しました。 一度に100枚読むのは大変なので、モンとう~の、それぞれ10枚ずつほど読む練習をして、初日は終わりました。 これで嫌になるかと思いましたが、毎日のようにう~のが「かるたしよう」と誘いに来ます。取り札を30~50枚ほど並べて、私が読んで、子供たちが取ります。 繰り返すうちに、モンもう~のも少しずつ慣れてきたようです。う~のは取る度に「これ、てんてん(濁点)ないけど、わかったで~」と得意げ。モンは取るとき、札を横へとばすようにします。テレビで、百人一種のクイーン銭を見たとかで、そのときこんな取り方してた、と教えてくれました。 昨日のう~ののお気に入りは藤原基俊の歌です。 契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋も去ぬめり お気に入りといっても、覚えているのは最後の「秋は去ぬめり」だけですが。 私が「今年の秋も過ぎちゃったね、って言う事よ」というと、「じゃあ~、なつは~、『なつもいぬめり?』」「うん」 う~のなりに使い方がわかったのでしょう。ニカッ!と笑って、「ふゆは~、『ふゆもいぬめり』」「そうそう」「はるがきたら~、『はるもいぬめり』」「来たとこやのに行ってしまうん?春が終わってしまったら『春もいぬめり」やな。」「ん~、よくわからない」まあいいか。 今、百人一首の解説書を見てたら、こんなのがありました。 八重桜 しげれる宿の さびしきに 人こそ身えね 秋はきにけり さっきの「秋はいぬめり」とペアで「秋はきにけり」も教えたら覚えやすいかな? 私の親の世代は百人一首を全部暗記するのが宿題の定番だったそうですが、私の頃は授業でもサラッとなでた程度です。「ももしきや~」という句に股引を連想して笑ったくらいの記憶しかありません(>_
Jan 20, 2007
コメント(2)
だありんは日帰り出張で日立に行きました。 泊まりが嫌いなだありん、たとえ始発で行って終電で帰って来ることになっても、日帰りを選びます。それが無理なら夜行バス、どうにもならないときのみ、泊まりです。 今日も「片道8時間や~(T_T)」と嘆いておりました。現地での用は2時間ほどで済むそうです。お疲れさんです。 遠くに出掛けるとき、私はヘンなこだわりがあって、移動時間(往復の合計)<滞在時間、じゃないと移動時間がもったいない気がしてしまうんです。移動に4時間かかるなら、向こうで4時間以上過ごしたい。 「8時間もかけて行くなら、8時間いたらいいのに」とだありんに言うと、「取引先に8時間もいたくないわい」と。そりゃそうですね。だありんのは仕事ですから。 営業でもないのに、出張が多くて、新幹線から見える景色にはもう飽きた、と言っています。私やモン、う~のは「いいなあ~、飽きるほど乗ってみたいな~」なんてうらやましがっています。交通費、自腹じゃないんだし。 今までだありんが日帰り出張で行ったのは、東は日立、西は博多まで。新潟もあったかな?その時は飛行機でした。 現地に着かなければならない時間や、用事にかかる時間にもよりますが、飛行機も使えば、日本の大部分には、うちから日帰りで行けそうです。小さい国なんだな~と、こんなところで思う私です。 大阪ー東京間が飛行機で約1時間。 うちから市内の端までも、車で約1時間。 山を隔てて隣村があるのに、道がないばかりに回り道して1時間以上かかるところもあるでしょう。直線距離10kmなのに走行距離50km、とか。 交通網がどれだけ整っているかで、同じ1時間でも移動できる距離はちがうものですね。 もし伊丹の空港近くに用があったら、丹波の我が家より、羽田近くに住んでる人の方が早く到着するんですよ。なんか不思議・・・。 一昨年は家族でよく旅行に行きました。去年はその分自粛。今年はどうかな? モンが子供料金最後の年で、う~のも幼児扱い最後の年。行くなら今年がお得、なんですが・・・無い袖は振れないので・・・せいぜい近場の温泉巡りがいいとこかも。 余談ですが、「無い袖は振れぬ」と言っても、うちの子たちにはピンときません。洋服の袖振って、どういうこと?と考えてます。モンは「お金ないのに払われへんって言うたらわかるのに」と。それじゃストレートすぎるよ。う~のも、「はっきり言わなわからへんなあ」 私達がなんとなく使っている慣用句も、子供には???なのかも。
Jan 19, 2007
コメント(2)
FunFunさんの日記で、変わることは知っていましたが・・・ 使いにくいです。 慣れてない、というのもありますが、これまで管理画面トップで私がまず確認していたのは、新着書き込みの有無(コメントも掲示板も、トラ区バックも)。 それがもう一手間かけないと見られないのが一番難点。 myページの確認も、別ウィンドウにならないし。 アフィリエイトはどこへ行ったの? すぐ対応できる人間ばかりじゃないんだよ~(年寄りの叫び)。 慣れでしょうか?皆さんは使いやすくなりましたか?
Jan 18, 2007
コメント(10)
先週行ったAスーパーで、納豆が品切れでした。 その週末行ったBスーパーでは普通に売られていました・・・あ、これはだありんの話で、私は直接売り場をみていませんが。 ほかにも、「売り場に並んでたよ」という話を聞き、今週は買えるかな~とAスーパーに行ってみましたが、やっぱり空っぽでした(T_T)納豆メーカーからのお詫び文書が貼られていました。 AスーパーとBスーパー、置いている商品にそう違いはないんですけどねえ。客足が極端に違うということもないし・・・。 なんで?
Jan 18, 2007
コメント(0)
「○○ちゃんは、さるやで」とう~の。 猿に似ているの?と聞くと「ううん」猿みたいに木登り上手なの?と聞いても「ううん」他にも猿のようにこれこれなの?といろいろ聞いてみたけど違うみたいで、しまいに怒り出しました。 だって~、わからないよ~。何なのよ~。 だいぶ経って、申年生まれのことだとわかりました。「だから、さるっていうたやんかっ!」「さるやでって言われたら、さるになったんかと思うやん!」「あはは」あははじゃないよ。「だから、申年うまれなんやで、とか、さるみたいにこんなことできるんやで、とか、わかるように言うてね」「はい」あら素直。 と、まあ、この時はこれで終わりました。 それから何日かして、知り合いのおばあちゃんの訃報が届きました。「どうしたん?」「○○さんのおばあちゃん、亡くなりはってんて」「ふ~ん・・・」 その夜、家族4人でお風呂に入り、湯船につかって「はあ~(*^_^*)」と一息ついたところで、「おとうさん」「何?」「あんな、おばあちゃんな、しんじゃってん」 だありんが血相変えて、「どこのっ!?」う~ののおばあちゃんがいますからね。 う~のは平然として「あのな、でんわがかかってきてん。ほんでな、・・・」と肝心なところをはずして説明するので、これはいかんと横から私が捕捉しました。 う~のもそうですが、モンもポイントをはずして説明することが多くて、長々と話す割には「結局どうなの?」と言いたくなることがよくあります。 これはその都度注意するしかないんでしょうなあ。要点をつかむ力を育てなくては。
Jan 17, 2007
コメント(0)
前回の牛乳に続いて、第二弾です。 「う~ちゃんな~、りんごのつくりかたしっとんで」「教えて」「りんごじゅーすを~、かためて~、そこに~、かわを~、つけて~、うえに~、しんを~、さして~、さいごに、きにくっつけます」 「林檎ジュースの作り方」を逆回ししたような説明です。 林檎ジュースは林檎からできる、じゃなくて、林檎ジュースの成分が林檎に含まれてる、という考えでしょうか?これぞ逆転の発想?それで世間をあっと言わせることもある・・・かもしれないけど(そうか?)、9割以上は「それは違うやろ」でおわりそうです。 次は何の作り方を教えてくれるのかな?
Jan 16, 2007
コメント(2)
夕方、う~のが突然、「う~ちゃんもうおおきいから、これからおかあさんのことおかあさまってよぶの(*^_^*)」と言い出しました。 それから寝るまで、「おかあさま」「おかあさま」モンに対しても「おねえさま」で通しました。 背中がムズムズします。明日は忘れてくれるかなあ?
Jan 16, 2007
コメント(0)
昨日、でかけたらちょっと中途半端な時間になって、だありんが「(暇つぶしに)TSUTAYAいく?」と言いました。 行ったら子供たちは借りたくなって、ビデオやらDVDやらをもってきました。だありんも。 借りたいものがあって行ったんじゃなくて、行った先でなんとなく選んだのなら、別に借りなくていいジャン、と私は思うのです。レンタル料払うの、私だし。 でも、ここで文句を言うとだありんがすごく不機嫌になります。 子供たちが持ってきたものが3,4つあったので、「(返却日までに)そんなに見られるの?」と子供たちに言ったら「平日に見せといて~や~」とだありんが言いました 私はなんとなくでテレビやビデオを見せたくありません。見せませんよ~だ。 それでも借りるだけ借りて、昨日父子で見ていました。 だありんが2本目を見ようとしたとき、う~のが言いました。「ふたつはあかんで」「いいやん」「あかん。ふたつもみたら、めぇわるくなるもん。う~ちゃんみ~へん」 私は内心「よく言った!」と心で拍手。子供の方がよっぽどしっかりしてるわ。 ところがだありんの「今日だけやったら大丈夫やで」の言葉に「じゃあみる~」とあっさり転身。 今日だけ今日だけって、それを毎週末してたら、習慣化してしまうでしょう。 自分がしたいことには、子供にとっていいかどうかを考えずにつき合わせようとすることが、子供っぽい。 大きな、大きな子供です。
Jan 15, 2007
コメント(0)
今日はよい天気になる、と天気予報。 パジャマと枕カバーを干して、ただいま10:00. 布団も干したい。シーツもできれば洗いたい。 だけど霧が晴れない。 今からシーツを洗ったとしても、干すのはお昼前。 霧が晴れるのも、おそらくお昼前。 どうしようかなあ・・・
Jan 15, 2007
コメント(0)
![]()
図書館へ行きました。 冬休み中はいつもより2冊多く借りられましたが、それも終わりです。借りたい本がたくさんあるときは、う~のやモン、だありんのカードで借りたりもします。ですが最近は家族全員がそんな状態で、「何冊借りるん?」とお互いの冊数を確かめたりしています。 今回私が借りたのはこんな本。あとは雑誌です。 データの罠 世論はこうしてつくられる テレビで世論調査の結果などがよく出ますが、私はいつもひねくれてみてしまいます。 例えば「子供の読解力が低下している」といわれても、何を持って「読解力」というのか、どんな方法で調査したのか、等によってその内容はかなり違うと思います。「東京みやげベスト○○」などというものも、調査したのが平日か休日か(平日なら出張のサラリーマンが多いだろうし、休日なら家族で来ている人もあるでしょう)、時間帯による違いもあるでしょう。「鵜呑みになんかしないぞっ」と、つい構えてしまいます。 その考えの後ろ盾になりそうな本だなと思って、借りました。 もう一冊は 働く女は腕次第 遙 洋子さんの本はこれまでにも何冊か読みました。 男が思っている女像と現実の差だとか、男が中心になって構成している社会のいろいろな決めごとに対する女の対処の仕方など、興味深く読みました。 上の本は新刊書コーナーに並んでいて、前書きを読んだだけで先が気になって、借りてきました。 どちらの本も、自分の思っていることを代弁していそうで、これから読むのが楽しみです。 と同時に、漠然と思っているだけで整った文章にできない自分がもどかしくもあります。
Jan 14, 2007
コメント(0)
今週、いつものスーパーにいつもの買い物に行ったら、納豆が品切れでした。 毎週買っているけれど、こんなことは初めてです。「売り場がかわったのかな~?」と探してみましたが見あたらず、今回はあきらめて帰りました。 今日テレビで、「『あるある大辞典』で納豆が取り上げられたため、全国のスーパーから納豆が消えた」と聞いて、ああそうだったのか、と。 前も同じように寒天が品切れしましたね。 テレビに関係なく普段から購入してる者には、ちょっと迷惑。 番組で取り上げる前に、その食材関連の会社に連絡して、前もって増産できるようにできないでしょうか? ないとなると余計に欲しくなります。 今度納豆にありつけるのはいつでしょう?★納豆リンク★楽天にはまだたくさんあるようです・・・
Jan 13, 2007
コメント(2)
お鍋が吹きこぼれてしまって、う~のに「ほら、ここ(汁だらけの五徳)どうするの?」と責められ、掃除をすることに。 五徳を水につけている間、昨日食べた焼き鳥の串(洗ってあります)で、五徳が置いてあった所をなんとなくこすったら、おもしろいように焦げが落ちていきました。 五徳そのもののことはすっかり忘れて、取り憑かれたようにガリガリ、ゴシゴシ。新品同様とはいきませんが、かなりスッキリしました。 こういう平串だったので、細かいところは先のとがった方で、他は反対側をヘラのように使ってこそげ落としました。よく落ちるのでちょっとやみつきになりそうです。 串はあと何本かあるし、捨てないで掃除用に置いときます。 最近掃除づいてます。いいことだ!(いつまで続くかは知りません。)
Jan 12, 2007
コメント(2)
給食が始まったのに、モンは歯みがきセットを持って行くのを忘れました。 始業式の上履きに始まり、この4日間のうち3日は忘れ物あり。 モンはいつもだありんに起こされるけれど、今日はだありんがいないのでどうするかな~と見ていました。 だありんの枕元で目覚ましが鳴っているのに起きません。モンの枕元に移動しても反応なし。耳元に持って行ってやりましたが、まるで聞こえていないかのよう。 「ピピピッ、ピピピッ」くらいの電子音では役に立たないみたいです。「起きなよ~」と声をかけると「はい」とすぐ目を開けました。 薄いカットソーに着替えたので、「寒そう」というと「寒いよ」「じゃあ違うのにしたら?」「小さいのばっかりやもん」 なんで小さいと思ったそのときに言わないのよっ!トレーナー類はどれも合わなくなっていました。「今日買いに行きたい」と急に言われても、行けませんっ。 準備は早め早めにって言ってるのに。 いざとなれば親が何とかすると思ってるんだろうか?私は知らないよ。 もう一つ、そろそろ取りかからないと間に合わないことがあるんですけど。私には関係ないけどね。モンが自分で困るだけ。 忘れてるのかどうか知らないけど、再三忠告したからね。もう言ってあげない!
Jan 11, 2007
コメント(2)
だありんが買った年末ジャンボ。 私が預かって、今日、買い物ついでに売り場に寄ってきました。 結果が出るまでの「もしかして・・・」という期待感は、何度も裏切られているのに押さえられません。 売り場の人に「お待ち下さいね」と言われ、待つこと数秒。 当たりました、300円。 でもこの前引き出しから発掘したオータムジャンボで10000円当たりました!!!嬉し~い!!!わーい!!! 宝くじを買うと、1億円当たったらどうする?なんて話になります。 私もだありんも、まずは「家を買う」次に「貯金する。少しは、パーッと使う」 貯金、というところが、小市民。私はあと、寄付したいところがいくつかあります。 だありんが言うには「1億当たっても3億当たっても、今とおんなじように仕事は行くやろなあ。」 私も「1億当たっても3億当たっても、やっぱりスーパーで値引きシール探すやろなあ」で、お互いに「小さい人間だねえ」
Jan 10, 2007
コメント(6)
モンは久しぶりの早起き。 家を出る5分前になって、だありんが「モン~、はよ 用意しいや~。ぼちぼち行くで~」と呼びかけました。 モンはたいてい、そう言われてからモタモタと用意をするのですが、今日は気合いが入っているのか、身支度整えて、「もう用意出来てるで」私「正月ボケしてないか?」モン「うんっ!」「忘れもんないか?」「うんっ!」「上履き持った?」「あ!」 あかんやん・・・(>_
Jan 9, 2007
コメント(6)
「うちの仕事をせえへんか?」と、当家からだありんに話がありました。 夫婦で商売をしていましたが、昨年一人になり、このままでは病気などいざというときに困るから、ということのようです。「独身の息子も出ていって、住民票も移してしまったし」と。 だけど、その仕事で親子4人が生活していくには無理があります。 第一、だありんも今の仕事をすぐに辞めることは出来ません。 あ・・・。鈍感な私は今気付きました。これは遠回しに、私に手伝えと言っているのか。 早朝からの仕事です。午前中でだいたいは終わります。どうしてもというなら出来なくはないですが、朝子供たちが起きてくる前に出て行くのは気が進みません。たとえゆうべの残り物が朝ご飯になっていても、時に布団の中から「いってらっしゃ~い」と言うことがあっても、子供と一緒にいたい。本当は単に朝起きられないから、なんですが。 ヘンな同情から無理をしてあとあとこじれるのも嫌ですし、ここで「私がやります」なんて言ったら大変と、知らんふりを決めました。 「今年は○○才、こんな広い家で、独居老人や」と、聞こえよがしに言われもしましたが、こちらも無視です。同居なんて出来ません。一緒に住んでもめて、お互いイライラするよりは、今のように近くで、時々様子見がてら遊びにいくくらいの方がいいと思うのですが、勝手と言われるんでしょうね。 無理しても長続きしませんから。 そう思っても口に出せなかった昔を思うと、しっかりしてきたというか図太くなってきたというか(^_^;) 出来ることはお手伝いしようと思っていますけど。 ほどよい距離って、必要です。
Jan 8, 2007
コメント(6)

モンにこんな年賀状が届きました。 モンの大好きな「なないろミラクル」を描いている、かなき詩織さんからです。 ホームページに、「年賀状をもらってあげるという人はこちらから」と申し込みフォームがあったので、モンにナイショで出しました。 なんと!こちらが送ったメッセージのお返事が直筆で!宛名も直筆でした。 学年誌に連載中で、コミックスもすぐ売り切れで、お忙しいはずなのに、ありがとうございます。全部印刷ですませることもできるのに、一通一通、こうして心を込めて出して下さったんだろうな~と、親の私まで嬉しくなりました。 モンは何も知らなかったので驚くと同時に大喜びです。 黙って机の上に置いておいたのですが、発見するなり 「おかあさんっ!『なないるミラクル』の人に何か出したんっ?」 「なないろミラクルの人」って・・・。大好きなら作者の名前くらい覚えておこうよ(かなき先生、失礼な子ですみません)。 いただいた年賀状は、お正月に買ったに大事に挟んでいます。 なないろ・ミラクルの影響か、「読者モデルになりたい」とも言っております。 夢を見るのは自由ですけどね。言ってるだけじゃ、夢は夢のまま。 モデルに限らず、何をするにも努力は必要なのよ、モン。 冬休みの自由勉強、料理本のレシピ写すだけじゃだめだと思うよ、お母さんは。「実際に作ってみるとか、こうしたらもっとよくなると思うとか、工夫したら?」というと、「してるもん!」「へえ~、どう工夫したん?」「材料の所はピンクの銭で囲んで、作り方はオレンジにしたもん」そんな、胸張って言われても・・・5年生だよ? もうすぐ3学期、どうなることやら。
Jan 7, 2007
コメント(2)
出掛ける途中で、ある駐車場にバスが何台も駐まっているのを見つけました。 大阪や奈良など、遠いところからきているようです。こんな遠いところまで、年明け早々から来るんだ~と感心。 その中の一台に目がとまって、思わずモンに言いました。「さすが水戸!ひきわりバスだって」「どこどこ?」「ほら、目の前」「どれ?」「これやんっ!」「わからへん~」「どこみてんのよ。真ん前!」「ひまわりバスしか見えへん~」 間違っていたのは私でした。 「なんぼなんでも、ひきわりバスはないやろ」とだありん。 今年の初ボケです。
Jan 6, 2007
コメント(4)
今年初の買い物です。 昨日出掛ける予定がキャンセルになったので、今日になりました。 午前中は私だけ外出。まずは図書館へ予約していた本を借りに。 帰りにスーパーで食料品を最小限買いました。 一旦帰ってお昼を食べました。 ↑ もし、子供たちを連れて出掛けていたら、「お昼は外で食べて・・・」となっていたかもしれません。一人で出掛けて正解! 午後は子供たちも一緒に買い物です。防水の手袋を買おうと思いまして。 モンのは去年破れて処分したし、う~ののはもう小さくなってしまいました。オークションも見たんですが、送料など考えると、買っても金額的にあまり変わりません。明日がらの3連休は寒くなると言うし、天気予報でも大荒れといっていたので、買うなら今日だ!ということに。 ちょうど980円均一コーナーが出来ていたので、その中から選んでもらいました。私も買っちゃった。雪遊び、一番張り切っているのはいつも私ですから(^o^) モンはかまくらを作って、中でみかんを食べたいそうです。 あと、ドラッグストアで洗剤やらトイレットペーパーやらを買い、文房具店でう~ののお小遣い帳を買って帰りました。 う~のは自分のお金で買いたいと言って、小銭でふくれあがった財布を持参しました。105円のお小遣い帳、10円玉がたくさんあるのでそれで払ったら?というと、「いや」と100円玉を話しません。「そんなにいっぱい(10円玉を)つかったら、すぐにおかねなくなってしまうやん」って・・・。どっちでも同じ100円なんだけどな。 ショッピングセンターでにいるうちに3時になって、「おやつまだ食べてないから、う~ちゃんがかってあげる」と言い出しました。「え~?お家帰ってからにしよう」といっても、すっきりしない顔です。何か買いたいらしいです。紙コップで出てくるジ自動販売機で小さいサイズのジュースを1つ買ってもらって、3人で分けました。う~のはご満悦。 帰ってから早速お小遣い帳を付けました。 う~の、残高242円です。今日は大盤振る舞いでしたが、これからどうするでしょうか? 金銭感覚がどう育っていくのか、楽しみです。 そうそう、モンもお小遣いでマンガを買いました。 1万円札を持って行こうとするので、「100円札持ってたやん」と言うと「あれは昔のだから大事に置いときたいの」って。昔のっていったって、ついこの前まで使ってたじゃない。私なんか財布に伊藤博文さんがいるよ。使わないけど。昔のだから大事に置いときたいの・・・・あ、モンと同じですね(^_^;) 小銭だけでは足りないということなので、1万円札を両替してあげました。 「そのお金の使い方に、後悔はありませんか?」 はい、今日はありません。 よしっ、この調子だ!
Jan 5, 2007
コメント(2)
![]()
子供たちを連れて郵便局へ、預け初めに行きました。 天気もよくて、暖かいくらいでした。近くなので散歩がてら、歩いて行きました。途中でモンの学校の校長先生や、う~のが春からお世話になる幼稚園の先生に会いました。冬休みとは言っても、先生方はお仕事が始まっているのですね。 先日、「ちょっとはお年玉を使いたい」といっていたモンですが、結局全額貯金しました。使いたいところがないらしいです。 預ける前に、お小遣い帳に(誰にいくらもらったのか)記帳しておくように言いました。「は~い」といい返事が聞こえましたがすぐに「あれ?あ!違うわ」と声が。「おかしい!そんなはずないのに!」と言うので「どうしたん?」と聞くと、秋頃に計算間違いをしていておこづかいの残高が10万円を超えていました。 「そら、そんなはずないわなあ。ちょうど新年の始まりやし、一回手持ちのお金全部出して、確認してみたら?」と私が言って、モンに数えさせました。 月々のお小遣いの他にも、お祭りの時などに「これで何か買い」とだありんやおじいちゃん、おばあちゃんからもらったお金の残りなどがあって、手持ちのお金は1万円以上ありました。 1000円のものを10個買うのではなく、1万円のものを1つ買いたいらしいです。「コミックスは安いし~、いいなと思う図鑑はあるんやけど~、それは恐竜の骨が載ってるページがあるからな~(解剖図や骨が苦手)、1万円で買えるものって何やろ~?」と考えた後、6畳ちょっとの台所で「これくらいの広さの部屋って、1万円で作れる?トイレとかなしで部屋だけでいいから」と。「プレハブ建てたとしても、何十万かするんと違う?」と答えると、驚いていました。「畳一枚、1万円位するのもあるよ」というとまたびっくり。「お父さんのお給料って、1万円くらい?」と言った人です。自分でお金を出す機会が少ないので、何にいくらかかるのかよくわかっていません。私が教えていないこともあります。少しずつ話していこうと想います。 使わないなら、その1万円も貯金しとく?と聞いたら、首を横に振りました。「つかわないけど、いざという時のために持っとく」モンにとってのいざというときって、どんな時だろう?「1万円、何に使ったらいいかな~」といつまでも悩んでいるので、こう言ってやりました。「お母さんがお金泣いとき貸して。10000円借りたら、10010円返すわ」とたんにモンの目が輝いて、「それ、いいなあ」悪徳商人誕生か? 使わないのに、毎月のお小遣いはしっかり請求しに来ます。 お年玉をもらったばかりなのに、「お母さん、今月分まだもらってないよ」って。 大人になるまでため込んで、貸金業でも始めるのかしら? 横でう~のが、お姉ちゃんみたいにおこづかいほしいと言っています。あなたこそ、使うときないでしょ。 さらにおこづかいちょうが欲しいとも。数字書くだけで、計算もできないのに?でも、計算は私がして、書くのだけう~のにしてもらえばいいかな?今度出掛けるときに、100円ショップで買うことにしました。 月々のお小遣い、う~のは4歳だから4円にしましょうか。使わないし。きっと100円玉1枚より、1円玉4枚の方が「たくさんある~♪」と喜ぶでしょう。5歳になった時、5円玉一枚になったら怒りそうだけど。 なんか、年明けからお金の話ばっかりしてますね。 貯金本、こんなの見つけました。 貯金本 魚の世界 貯金本 虫の世界 お花バージョンとかがあれば、モンが喜ぶかも。
Jan 4, 2007
コメント(2)
今日は全く予定無しで、ずっと家にいました。 特にすることもなかったので、去年の家計をまとめました(まだ途中ですが)。 まず貯蓄一覧の作成。 それから、毎月の支出一覧の作成。これが一番時間がかかります。 毎月使った額を食費、光熱費など費目ごとに一覧にし、平均額を出します。それを元に、今年どの費目にいくらくらいにすればいいのか、考えます。 費目は、次のように分けています。 ・住居費。家賃+駐車場代+自治会費の合計。 ・光熱費。電気、ガス、上下水道代、灯油代にわかれています。 ・学校関係費。給食費、教材費、学級費など。 ・モンの習い事費。単発の講座もここへ。 ・う~のの習い事費。 ・私の習い事費。 ・食費。この中でも野菜、肉、魚など20項目に分けて、項目別一覧を別に作っています。 ・衛生費。家で使うもので消耗品はここです。ゴミ袋、歯みがき、洗剤 など。 ・住まい費。家で使う非消耗品。耳かき、ハンガー、はさみなど。 ・個人費。だありん、私、モン、う~のそれぞれに分けて出します。 ・交際費。誰かとお茶したり、うちで鍋パ^ーティをするときのために設定していますが、ほとんどないので実際は予備費の意味合いが強いです。 ・固定電話費。 ・私の携帯代。 車関係や冠婚葬祭、外食、大きな買い物は特別費に計上して、これも費目別に一覧を作ります。保険、車、医療費、外食、衣類(個人別に)など、20数項目。 手間はかかりますが、データをまとめるこの作業、結構好きなんです。 まとめるだけで、次に活かせていないんですが。 去年の集計は途中ですが、可もなく不可もなく、という感じです。今年はどうかな?大きい出費が予定されています。車検2台分。だありんのバイク購入(買い換えるんだって。もう注文済み)。子供たちも食べる量が増えてきたので、食費がどうなるか、ちょっと心配です。 貯蓄はたぶんほとんどできないでしょう。無駄遣いしないように、気持ちも財布も引き締めていきたいと想います。 「そのお金の使い方に、後悔はありませんか?」 ↑ 時々、この文を見に来よう(忘れそうだけど)。 2007年が始まって3日目ですが、今のところ一銭も使ってません(^o^) でも明日、出費の予定。ここからなし崩しにならないように、頑張ります!
Jan 3, 2007
コメント(2)
お正月、子供たちはお年玉をいただきました。これまでお年玉は全額貯金し、そのことに誰も疑問を持たなかったのですが、今年はモンが「お年玉、ちょっと使いたい」と言いました。欲しいものがあるのでしょう。今まで言わなかったのが不思議なくらい。「いいよ。あとで渡すね」と約束して、今はまだ私が預かっています。 う~のは、「お金を使う」という行為に憧れています。お年玉をもらったその場で「おかいものいきたい」と言い、父に「ほな、それでおじいちゃんの好きなもん買ってえや」と言われてよろこんで、「うん!いいよ~」と。それから夜までずっと「いつ行くの?」と何度も言っていました。 ところで、自分の親にお年玉って渡しますか?毎年、どうしようかと考えはしますが、なんだか年寄り扱いしてるように受け取られそうで、渡していません。顔を見せに行くのがお年玉の代わり・・・なんて、調子いいかな? さっきう~のが「おかあさん、あんな、う~ちゃんな、う~ちゃんもな」と訴えに来ました。「う~ちゃんも、だれかにおとしだまあげたい。」「お年玉は子供がもらうもので、子供がわたすんじゃないよ」と言うと、プーッとふくれっ面になりました。「ちょうだい」って言ったらくれるのかな?言ってみようかな?
Jan 2, 2007
コメント(2)
皆様、よいお正月を迎えられましたでしょうか? 今年は、愚痴を言わずに過ごしたいと思いましたが、それは無理なので(^_^;)「楽しい時は思いきり楽しむ、怒る時には烈火のごとく怒る」喜怒哀楽を(人の迷惑にならない程度に)はっきり出そうと考え直しました。 せっかく持っている感情を存分に味わいたい、なんて言ったらカッコつけすぎ?いっぱいよろこんで、いっぱい笑って、怒って泣いて、限界まで沈んだあとは何ごともなかったかのようにすっくと立ち上がりたいと思います。 もう一つの目標は「食欲に克つ」です。 年末にどこかで耳にしたんです。「食欲に負ける者は全ての欲に負ける」って。 「この言葉、部屋に貼っといたら効きそうやね」とだありんに言うと「ああそうやな、って納得して終わりやろ」と返されました。うっ、その通りです(>_<) でもそろそろ、何でも取り込む生活から、不要なものをそぎ落とす生活に変えていきたいという気持ちはあるんです。食欲を軸にして、己の欲と戦ってみようかと。 今日はしっかり食べないと、場の空気を悪くしてしまうので(言い訳?)明日からにしよっかな~。 こんな調子ですが、今年もよろしくお願い致します<(_ _)>
Jan 1, 2007
コメント(4)
全36件 (36件中 1-36件目)
1

![]()
