全33件 (33件中 1-33件目)
1
弟から久しぶりに電話がありました。父がもうすぐ70になるので、還暦みたいにお祝いをしないかと。 今月誕生日だな~とは思っていたのですが、いくつになるのか確認していませんでした。 70って、何寿? 喜寿は77、米寿は88、白寿は99、あれ?70が出てこない。 調べて、「ああ、そうだった」 日にちは?内容は? 我が家と弟の都合を確認し、「お父さんの都合はどうやろ?こっちから聞いてみるわ」と弟。折り返し電話があって、みんなが集まる日が決まりました。 その他、確認しておきたい事は弟が連絡係になってくれてます。 うちから実家まで、車で15分足らず。 弟の住まいから実家まで、車で2時間弱。 普通、うちが弟と実家の間に入って調整しそうなものですが・・・ま、いいか。楽だし。 元気だし、見た目もまあ若いし、父の年のことなんてまったく考えていませんでした。屋根に登ってペンキ塗りとかしてるし。70?私が40代だもんね。そりゃそのくらいになるよね。 今は畑仕事をしたり、地元の小学生の見守りをしたり、蕎麦打ちしたり(もちろん蕎麦は自家製)、竹細工作ったり、炭焼きをしたり(炭焼き小屋も自分で作った)、その他、いろいろやってます。私もしてみたいけど、なかなか時間がとれません。モンやう~のに教えてやってほしいけど、こちらもなかなか。こんなに近くにいるのに。 春休みくらいに通いつめようかしら? で、土曜日に、みんなで牡蠣料理を食べに行きました。 酢の物、土手鍋、フライ、牡蠣ごはん、牡蠣の塩辛なんていうのもありました。酢ガキが食べたかったんですが、12月で終わりだそうで、残念。 会計のときに、う~のが「これ使って」と10円出してくれました。ありがと。
Jan 31, 2009
コメント(0)
気が向いてふらふらとハローワークに行ってみました。 今、在宅で少し仕事をしているし、外に働きに出たら毎日のご飯つくりがたぶんいい加減になると思うし、無駄遣いもするようになって、結局収支トントンになりそうだし、今はまだ経済的に切羽詰るところまではいってないんですが、ただ、今のこの辺りの求人ってどんな感じかしらと思ったので。 ず~っと前にも好奇心で寄ってみたことがありました。一般的な求人もありましたが、牛の世話とか、社長の夕食作りとか、変わったものもあって、求人票をみて楽しんでいました。 今はどうかな? 全部見るほどの時間はなかったので、パートに限定。 介護関係が多いですね。工場勤務もあります。あと、新聞配達、塾講師、観光協会、短期で棚卸し作業。牛は、今日は見当たりませんでした。 今の私だと、単発・短期バイトを、都合の合うときだけするのがいいです。 たまに、広告が入ったりするので、チェックを怠らないようにしよう。 これまで、広告や知人の話で聞いたのは、 ・酒粕の袋詰め。 ・栗の皮むき(内職)・・・秋限定。雇い主は和菓子屋さん。 ・選挙関連。監視員、ウグイス嬢、など。 ・交通量調査・・・最近、やっとこの辺にも増えてきました。 そうそう、以前紹介された仕事があります。お葬式のBGM演奏。 知人(ピアノの先生)は、「その仕事した後に通常のレッスンをする、気持ちの切り替えができないから」と断ったそうです。そういうのは私は気にしませんが(学生時代、火葬場のバイトも機会があればしてみたいと思ってたくらい)、こういうのは予定が決められないし、お葬式って午後からが多いから、う~のの帰宅に間に合わないので見送り。 ハローワークで一件、ちょっとよさげな仕事を発見。でも私にはできないので、友達にメールで伝えました。 不動産情報も相変わらず、いろいろ見ては他の人にお知らせしたり・・・何やってるんでしょう?私。 選挙関係も一度やってみたいな~。
Jan 30, 2009
コメント(0)
最近の給食はいろいろなメニューが出るんですね~。 私たちの時代にはなかったタンドリーチキン、マンゴープリン、クィッテオスープ、などなど。クィッテオって何?初めて聞く名前・・・。 このように、メニューを見ても???な献立もあれば、知ってるけど給食には出なかったよ~というものもあり。たこめしなんかがそうです。実は私、家でも外でも、まだたこめしと食べたことがありません。 いつぞやの給食がたこめしだったので、う~のに聞いてみました。「たこめしってどんなん?」「え~とね~、ご飯に、酢の物に入ってるみたいな~、あの~、たこみたいな~、」と、そこでストップしました。え?違うもの入ってた?たこみたいな、もしかして、イカ?う~の、たことイカは区別できるか? などと考えてるうちに続きが。 「ん~と、たこみたいな~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たこ」 そうか、たこみたいなたこか。イカみたいなたこならビックリだけど。 「おいしかった?」「うん!おいしかった!」いつか作ろう、たこめし。 ずう~っと前にも、そう思ったことがありました。う~のが生まれる前。そのまま6年以上ほったらかしてたのね、私。 実際に作るのはいつになるやら。
Jan 29, 2009
コメント(0)
Tシャツのオブジェを作ってみました。特殊な樹脂に浸して・・・って、違うっ! あんまり寒くて、洗濯物が凍ったんです。 朝は霧で真っ白でしたが、今は快晴、ひなたはあったかいです。シーツや毛布を干していますが、乾くかな~? 冬の大物洗濯は天気予報が頼りです。
Jan 28, 2009
コメント(0)
ピザ屋さんのCM、タイトルの言葉に「そうよね~」とうなずくも、うちは配達区域外でも、このセリフ、なんだか日ごろの頑張りを認めてもらってるようで、TVで流れているとちょっと目をとめてしまいます。 う~のが、「あ~、これ知ってる!『今日ぐらい朝ごはんさぼったらよろしいやん』やろ?」 あ、朝ごはんの時間には営業してないと思う・・・。 晩御飯のときにもその話になって、私とモンで「晩ごはん、今日くらいさぼったらよろしいやん~♪」っと言っていたら、う~のが自分のお皿をぐいっと前に押しやって「ごちそうさま」 「何?」「だってさぼったらええんやろ?」 食べるのさぼってどうするんや~。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ モンに、「まえだまえだ(このCMに出てる兄弟ね)の弟くん、洗剤のジョイくんの声やねんで」とちょっと自慢げに言ってみたら「しっとる」けっ、つまらん。 「あんな、あんなあ、」と、今度はモンが何か言いたそう。「ん?」 「あの、弟くんの誕生日ってなあ、○○くん(モンの同級生)の誕生日と二日違いなんやで」 それがどうした?「え~~~っ?そうなん?」と言って欲しいのか?同じ日ならまだわかりますが、二日違いなら、もう無関係と考えてよいでしょう。 「もっと驚いてよ~」と言われました。
Jan 27, 2009
コメント(0)
昨日、洗濯機の脱水ができなくなりました。一旦スイッチを切って、また入れて、脱水ボタンを押してスタート!・・・してもだめ。ブーン、ブーーーンとしばらく考えてはいるようですが、その後あきらめたかのように、ため息ひとつ分ほどの間をおいて「ピピピッ、ピピピッ、ピピピッ、ピピピッ」とエラー音を出します。 説明書の「こんなときには」のページを開きました。 ・ふたが開いたままになっていませんか? →なっとらん! ・洗濯物がかたよっていませんか? →いません。 ・洗濯機の水平は保たれていますか? →見た目には大丈夫です。 ん~~~~~なんだ? 思い当たるのは・・・夕方見たときに、洗濯機の位置が少し左に寄っていたので、戻したこと。誰かが当たっったか何かで、ちょっと動いたのだと思いました。 きっちり、水平にしないといけないの? 30cm定規に糸を結わえ、先に5円玉をぶらさげて脱衣所へ。 ↑ この準備の間に、なんとなくもう一度スタートボタンを押しました。脱水だけじゃなくて、洗いからスタートするように。 そしたら、脱水までちゃんと動きました。 かたよってたのかなあ?そんな風には見えなかったけどなあ?ま、動いたからいいや。 でも、10年くらい経ってますからねえ、そろそろかもしれません。 パンフレットだけは見ておこうと思います。 ずうっと前に、全自動と二層式が一緒になった洗濯機があったと思うのですが、今はないでしょうね。あれが理想なんですが。
Jan 26, 2009
コメント(0)
薪割りをしてきました。といっても、ほんの少しです。斤をふり下ろした回数は、10回あるかないか(^-^; 畑仕事もですが、たまにやるとと~っても楽しい! 土に鍬を入れたり・・・ん?鍬といい、斤といい、振り下ろすものばっかり。ストレスを薪や土にぶつけてるのか? 薪割り会場には、薪ストーブもあって(本当はこっちがメイン)、ゆっくり暖をとりました。ストーブの上でコトコト煮込まれたスープやピザ、ぜんざいなどもいただきました。 薪ストーブのある家、いいなあ。昔、実家は薪で炊くお風呂だったので、懐かしいです。窓ごしに「湯かげんどう?」「ちょっとぬるい~」「薪足すわ。・・・これでどう?」「うん、ちょうど」なんていう会話が繰り返されていました。 自分がお風呂に入る事は、他の誰かに薪をくべてもらうこと。だから、その人の手が空いてる時を見計らったりしたものです。 今じゃ好きな時に入るのが当たり前になって、「一人が入ったらなるべく続けて入ってよ」と言うと、「テレビ見てから」とか、勝手な返事が返ってきます〓 ・・・話がそれました。 モンとう~のにも薪割りを勧めましたが、二人ともする気なし。初めてのことは、やってみたい!と思いませんかね。 私一人で楽しんで帰ってきました。
Jan 24, 2009
コメント(0)
今日は久しぶりに、全員登校・出勤です。 朝、出会ったママ友によると、インフルエンザのほかにも腸風邪、ノロウィルスも蔓延しているそうです。また違うものもらって帰ってくるのかしら? 昨日のう~のさん、学校は休みましたが元気元気!退屈退屈! なので、昼までは古希を迎えるおじいちゃんへのプレゼント作り。 作るものを決めたら材料を用意するよ、という私に、「材料がそろったら作るものを決める」と言います。いやそれではできませんがな。しかも日にちがないのにいつするの?と聞いたら「時間があるとき」そんなこと言ってたら、何もしないうちに当日になりますよ。 午後はダンボールの箱で家を作りたいと。 箱はないけど1m四方くらいのダンボールが一枚あったので、それを使ってもらうことに。 「わ~い♪」と最初はごきげんだったものの、途中で泣き声。窓を作りたいけれどうまく開けられない、と。見るとはさみでがんばった跡が。 「これはね~カッターの方がいいかも。ここだけお母さんがしようか?」「でも、前に○○ちゃんがはさみでしてたからできるっ!!」今は処分したダンボールハウス1号、下の階のお友達のおねえちゃんが遊びに来たときにはさみで窓を作ってくれたそうです。よく覚えてるな~。3~4年くらい前ですよ? 結局カッターで開けることに同意してもらい、あとはそこに絵を書いて楽しんでいました。 夕方、学校からのお知らせが届いて、宿題のプリントも入っていました。 「明日行くからしとく!」とはじめてまもなく、号泣です。何事?聞いても聞き取れません。カタカナの練習、もしかして休んでる間に進んで、わけわからない状態? ぶわ~、ぎゃあ~、ぐおお~~と先日の震度6弱バトルに匹敵する声。 何度も聞いて、ようやくわかりました。「う~ちゃん、『べ』がかけない~~~~!」 カタカナの「ベ」、山になる部分の曲がり具合に納得がいかないらしいです。活字と手書きの文字は違うから、それでいいんだよといっても「だめ!こんなんじゃない!」「じゃあさ~、山になるところで一旦止まったら?そしたらカックンって、きれいな山になるんちゃう?」「・・・やってみる」 で、書いてみましたが「ち~が~う~っ!」とんがりすぎている、と訴えたいようです。 カタカナれんしゅうちょうにある「だくてん バ行」の字体が、う~ののプリントに似ているのですが、そっくりそのまま同じじゃないと納得できないみたいです。ほかにも、線の微妙な太さの変化もまねできなくて(そりゃ無理です。鉛筆だし)、机に突っ伏して泣くわ、何度も何度も書いた跡を消すわ、「できない~、できないよ~」と30分(計ってみました)号泣です。 「明日、先生にどうしたら上手に書けるかきいてごらん」と言っても「いや!」 「がんばったけど、うまくいかへんかったんなら、そのまま書かずに持っていってもいいと思うよ」「だめ!宿題は家でかかなあかんもん」 「おかあさんは、う~ちゃんの字、上手やと思うけどな~」「全然じょうずじゃないっ!」 「連絡帳に書いとこうか?う~ちゃん困ってますって」「いや!書いて欲しくないっ!」 このこだわり、何なんでしょう?ひらがなの時はふつーに書いてたけど。 いつだったか、TVの「探偵ナイトスクープ」で、「心」がうまく書けないとこだわってた小学生がいましたが、あの子は癇癪もちじゃなかったわ。 ところで、ひらがなの「べ」とカタカナの「ベ」、どう書き分けたらいいんでしょう? ちょっと拡大。べベ ひらがなの方が、少ししなってる感じですね。 でも、手書きではそこまで気にして書いていません・・・・え?私だけ? 「り」と「リ」はなんとなく手の動きが違うんですが・・・これも私だけ? 明日、う~のの悩みは解決するのでしょうか。
Jan 23, 2009
コメント(2)
![]()
モンはまた熱を出して、今日も欠席です。 う~のは昨日平熱になって、とっても普通、とっても元気!なんですが、今日は欠席。明日から登校します。 昨日、友達がぜんざいを作って届けてくれたんですが、う~のを見て「どこが病人?」と言っていました・・・。 TVを見ながら、モンと夫の会話。夫「相対性理論、知ってる?」モン「知らん」 「アインシュタインは?」「知ってる」 「何した人?」「ベロ出してる人」間違ってはいませんが。私「アインシュタインと言えば、相対性理論やで」夫「(私に)相対性理論ってどんなんか知ってる?」 「え~と、『北極のあたりとと赤道のあたりでは、時間の進み方が違う』」 私が知ってるのはそれだけです。 夫の目がキラリン、と光ります。あ、来るぞ来るぞ。 「それは説明になってない。」に始まり、相対性理論とは何ぞやということを、難しく説明し始めました。聞いてもわからないので無視。 「~~~~~、ということになるやんか。わかる?」「わからん」 モンもわからず困っているので、私が言いました。「時間ってさあ、いつでもどこでもおんなじように流れてそうやけどさ、実は違うのよって話。」 夫が「なんで違うんやと思う?」「さあ?」 「○○を○○とすると、○○はこれこれこういう式で示される。これを成立させようとしたらうんたらかんたらなんたら・・・・・」 適当に流していたら、「なんでそうなるんか、っていうのを考えんと。それを考えへん限り、ただ知ってるだけや。1+1=2、って知ってるだけ。なんで1+1が2になるんかを考えてないのは、ただの知識」 考える事は大事ですが、あなたの話は高度すぎて、考えようとする気持ちを奪っています。 小学一年生のう~のが算数の時間に、「何ゆえ1+1=2になるのか」を習いますか?今は理屈うんぬんより1+1=2になる、というその事実を知ることが第一だと思いますが。何の勉強にしろ、子供のうちにいろいろな経験をしておくことが、「なんでこうなるんだろう?」という次のステップに移るカギになるのでは?いきなり理論攻めにされても、自分の経験・体験と照らし合わせることができなければ、子供には理解できません。 夫よ、あんたは何を目的にそういう話をするんだ? 相手に理解してもらおうと思うなら、相手が理解できるように話しましょう。あなたの話は、日本語をしらない外国人に、日本語で一生懸命演説しているみたいなもので、その内容がどんなに立派なものであろうが、伝わらないよ。 自分が考えていることをアウトプットしたい!っていうだけなら、相手が理解してるかどうかは関係ないけどね。 モンやう~ののことを「自分で考えようという気がない」といいますが、あの子達なりに「なんで?どうして?」と思うことはありますよ。そのはてなの芽は、あなたの難しい話によって、「もうええわ」になってしまってることに気がつきませんかね? でも、相対性理論について、ほとんど知らないことは認めます。もちろん私がモンに説明することもできません。 だから、今度図書館で調べよう。難しい専門書は嫌よ。 ぼくだってアインシュタイン(4) このへんから入ってみようかな。
Jan 22, 2009
コメント(0)
モンは学校へ行きました。う~のは欠席。 熱は、38度が続いています。でもさっきご飯軽く一杯と、かき餅4切れ、りんご2切れ食べました。モンのときはお医者さんに行くのが遅かったこともあってか、まっかっかの顔で、目もすわってて、しんどそうでしたが、う~のは発熱してすぐ薬を飲んだからか、さほど大変そうではありません。「やっぱり、若いと違うね」なんて自分で言って、余裕です。 それはいいのですが、今日は午前中に突然う~のが鼻血を出し、一騒動でした。 なかなか止まらず、ティッシュがどんどん減りました。 タミフルと、カロナールという薬をもらったのですが、カロナールが苦いらしく、なかなか飲もうとしません。「嫌だ」ときっぱり言います。タミフルはイチゴ味で「おいしい」そうです。ずっとそばにいますが、別に変わった言動もありません(もともと変わっているから?)。 インフルエンザ診断キットの、細い綿棒を鼻から入れられるのも痛かったそうです。 もし次回インフルエンザになっても、もう診てもらわないと、モンと二人、口をそろえて言います。 モンいわく、「注射より痛い」 う~のいわく、「お父さんのおならの方がまし」 よっぽど痛かったのね。 まあね、お医者さんに行かなくても、ゆっくり休んでいればそのうち治ると思いますけどね。ただ、学校に連絡しないといけないでしょ?A型かB型かまでは、親ではわからないし。 それがなければ、たぶん私もお医者さんには連れて行かないと思います。 自宅で型がわかるもの(痛くないもの)があったら、いいんですけど。 残るは私と夫ですが、今のところどちらも兆候はなし。今週いっぱい何もなければ、大丈夫でしょう。私は家事の合間にまめにうがいをしたり、水分をとるようにしています、水分と一緒に、ついおやつもとってしまって、こっちのほうが怖いです。
Jan 21, 2009
コメント(0)
インフルエンザ、う~のにバトンタッチされました。 昨日帰宅後、頭が痛いやら足が痛いやら言い出したと思ったら、一時間もしないうちに38,5度。 ただ、これくらいの熱ではまだ元気があって、しゃべるしゃべる。いつものように「今はしゃべる時じゃない!」と注意しなければならない始末。 お医者さんにも「なんでさっき38,(てん)5度っていうたん?38度5分、っていうんやないの?」とまた細かいことにこだわる。どっちの言い方でもいいんだよと言っても納得せず、「どっちかに揃えたほうがわかりやすいやんか~」と診察室であーだこーだと。もう、こんな時くらいおとなしくしてよ~!
Jan 20, 2009
コメント(2)
ゆうべ、モンは夜中に「おなかすいた」とおかゆを食べ、今朝は37度後半まで熱も下がりました。学校は休ませました。入学以来、初の欠席です。「行きたくない・・・」と泣いてた一学期も、休まず頑張ったんですが、仕方ないですね。う~のが「今日はう~ちゃん一人でいくのか・・・」としょげていましたが、学校が違うでしょ!お姉ちゃんと一緒なのは、玄関からほんの数メートルじゃないの。 その数メートルがう~のには大事なんだな、うん。わかるけどさ。 二日間ほぼ寝たきりだったためか、今日は「こっちのほうが楽」と、座っています。 お昼には「なんかこってりしたものが食べたい」と、ご飯にごぼうの甘辛煮、から揚げを普通に食べました。 さて、お医者さんに見ていただきましたら、やっぱりインフルエンザ、A型でした。もう治りかけなのでインフルエンザの薬を出しても仕方ないからと、風邪薬をもらいました。 今は、もう薬がいらないくらい元気になってます。が、飲んでおいたほうがいいですよね?
Jan 19, 2009
コメント(2)
昨夜は二時間おきに目が覚めたらしいです。2:30、4:30、6:30と目が覚めて、6:30に、誰かおきてるかなと台所にいったけど誰もいなくてつまらなかったと。 7:00に夫が起きて、モンにおかゆを食べさせたと言う話を、私は9:00に起きて聞きました(汗 ) 熱はまだ39度台です。それに加えて、いろんなところが痛くなってきました。昨日は腰でしたが、今日は腰→頭→足と移動しています。咳も出てきました。これでピークは過ぎたかな?でも明日は休ませたほうがいいかなあ・・・考え中です。 それなりに食べているので、その点は心配無用ですが。おかゆ、アイス、ジュース、青汁など。おかゆは何杯もおかわりしています。 先ほど夫とう~のが買い物に出ました。「何が食べたい?」という夫にモンは「ごぼうの甘辛煮」 「そんな消化しにくいもん・・・」と言いながらも、メモをとる夫でした。
Jan 18, 2009
コメント(0)
「あつい・・・9度越えた」 さっきまで元気だったモンが、急に熱を出しました。昨日、他のクラスが学級閉鎖になりましたが、うつったかな?週末でよかった。ゆっくり休めば月曜日には回復するでしょう。 この後どう移るのか?今からだと発症はたぶん月曜日以降。う~のに移っても、私や夫に移っても、誰に移っても困るな~。 秘蔵のハーゲンダッツ、食べてもいいよとモンに言ったら「大人味だからいらない」モンが見たのはラムレーズン味。奥にバニラがあるからね、早く元気になあれ。 その横で、にわかに「しんどい」と訴える人が。「あ~、熱ある。アイス食べていい?」「ダメッ」魂胆みえみえ。 でも油断できません。うがい、手洗いをきちんとしましょう。
Jan 17, 2009
コメント(0)
病院に行ってきました。検診を受けた病院でレントゲンのフィルムを受取り、山を越えて、紹介された病院へ。 結果、シロでした\(^-^)/ 実は私、できものがありまして、それがマンモグラフィに写ったみたいです。 このできもの、気付いたのは数年前。だんだん大きくなりましたが、痛みもないし、どこまで成長するのか興味もあって、そのままにしていました。今はビー玉大。 今日診ていただいた先生に、「取りますか?」と言われ、断りました(^-^;別にとらなきゃいけないものでもないらしいし。それに・・・取るとき痛いでしょ?昔水イボを取るのにひとつひとつピンセットでつままれた痛みを思いだしました。あの痛みは嫌だ!だったら残しとく。 「残しておくメリットがありません」と先生はおっしゃいます。でも取るときに痛いっていう超デメリットがありますよ。 「美容上もよくないですね」人に見せるところじゃないし、それに先生、私美容にはあまり関心ありません(言わなかったけど)。 取りたそうな先生、取りたくない私。 「取るって、どうやって取るんですか?」参考までに。 「麻酔をします。2秒でとれます」 美容上どうのこうのより、「2秒」に飛び付きました。それくらいなら我慢できそうです。名残惜しい気もするけど。 「たんこぶとかできものはね~、御守りだと言って置いとく人もありますけどね~」と先生。 「何の御守りになるんですか?」「何にもなりません残しておいても邪魔になりますよ」「死んだ時の身元確認の目印に・・・」「今はDNAで確認します」そうですか。そうでしょうね。わかりました、取りましょう。麻酔の痛みは注射の痛み。この程度なら余裕余裕。と思っている間に「取れましたよ」 あらホント。とれた肌色のビー玉は持ち帰り?「一応、こちらで組織を調べます」との事なので、手土産(笑)はなし。 体も気持ちもすっきりです。半日仕事とみていましたが、早くすみました。せっかく遠いところまできたので、観光でもして帰ります。
Jan 16, 2009
コメント(0)
う~のの疑問。「なんで、昔の人は、マンモスとってたん?」 私「昔はマンモスがご飯やったから」 う~の「ええっ!マンモス、ご飯になるん?」 あ~誤解だ~。マンモスが米になるんじゃないよ。食べ物、食事。 う~のにわかるように、どう言えばいいかなと考えてる間に、別の質問。「なあなあ、昔も、はんてんってあった?」 昔も、というか、昔のほうがあったと思うなあ。よく知らないけど。 あ~ちょっと待って。昔って、マンモスがいたときほど昔じゃないよ。おばあちゃんのおばあちゃんとか、そのあたり。 それをちゃんと言っておかないと、また誤解されそう。 と、う~ののお尻から「プー」「なんで、おならとうんちは臭いんやろ?」またまた疑問がわいてきました。臭くなかったら、体が、「これは害のないもの」と判断して、体外に出さなくなるからじゃない?・・・んなわけないわな。 次から次へと???が出てくる、なんでちゃんのう~のさん。 全部答えてあげられたらいいんだけど、そうもいきません。時間も知識も不足してます。 ごめんねー。
Jan 15, 2009
コメント(0)
なんとなんと、冬休みの課題テストでモンが100点取りました! こんなことって、あるんだね~。 ずう~っと前に、「中学で100点とるのは難しいよ~、もし取れたらご褒美あげるわ」と言ったのを覚えていて、「あれって、中間と期末だけ?」と聞きに来ました。課題テストも、ま、いいか。 「わーい!ご褒美なあに?」 何も考えてなかったよ・・・「ま、ま、みかんでも」「これ・・・・・ご褒美?」 モンの希望はケーキバイキング。それもいいんだけど、この辺でやってるとこは限られているし・・・モンと二人だけでちょっと遠くへお出かけもいいな~と思うんですが、課題テストのご褒美にしちゃ奮発しすぎな気もします。 ケーキバイキング情報を探して、未開拓のところへ行ってみたいと思います。
Jan 15, 2009
コメント(0)
雪が続いています。 日中は晴れていくらかとけますが、モンの通学路は北側の道路が多いのか、夕方になっても雪が残ったまま。途中、急な坂があり、そこは自転車を押してもすべってなかなか進まないらしいです。 「ルームランナーみたい?」と聞くと「そう!そう!」 雪が積もった初日、自転車がこけたそうです。本人は大丈夫。 二日目、道が凍っていましたが何事もなく。 今日は三日目、降ったりやんだりしています。たぶん無事に行けたのでしょう。「無邪気に喜んでた昔が懐かしい!」なんて言ってました。 私も雪の道を散歩しました。山沿いの道にはけものの足跡が。 サクサク、時々振り返って自分の足跡を見るのがなんだか楽しい。内股にしてみたり、がに股にしてみたり、歩幅を大きくしてみたりしては後ろを向いて確認。 もう少し積もったら、去年みたいに特大雪だるま作りたいんだけどな~。 う~のは窓の外を見ては「ゆき、ゆき、もっとふりなさい。あしたのばんまでふりなさい」と、どこかで覚えた詩をつぶやきます。 今日、明日は出かけるから、あんまり降らないでほしいです。 週末積もったら、雪だるま作るぞー!かまくら作るぞー!
Jan 15, 2009
コメント(0)
リビングの小机に、う~のの私物が山積みになっていました。子供部屋は寒いので、使いたいものをどんどんこっちへ持ち込んでそのまま・・・・の結果です。 今日はエキサイトしないように、と自分に言い聞かせ「う~ちゃん、そろそろ片付けてね。4時15分、長い針が3のとこにくるまでに、片付けてくれる?」と言うと、「はーい」と素直な返事。 4時10分。まだ遊んでます。(あのな~、15分に片付けすませようと思ったらもう動かなあかんのちゃうん?←心の叫び)「う~ちゃん、今10分だよ」「はーい♪」 13分、14分、15分・・・まだです。20分まで待ってもまだ。「う~ちゃん!もう15分過ぎたよ。片付けてって言ったよね?」「・・・はーい 」 机の上に散らばったラメを集めたいようですが、手間取ってます。「ねえ、先に、大きいものをあっちの部屋に片付けたら、机が広くなって、ラメも集めやすくなると思うよ」穏やかに言ったのに、余計なこと言うな!っていう顔。無視してラメ集めです。そのうち、物と物の間の隙間に入って、「とれない~~~」物をどければすむのに。 「本とか、折り紙とかがあるから、取りにくいな~。あっちに持っていったら?」再度促してみましたが、さらに機嫌を損ねただけでした。 でもね~、いつまでたっても終わりそうにない。この時点で30分以上経ってます。 言い方を変えて何度も提案して、しぶしぶですが、ようやく、動かす気になりました。 本6冊、おりがみケース1つ、それとは別に折り紙4,5枚、のり、はさみ。 これだけを両手に抱えて、一度に運ぶつもり?「そんなにいっぺんに持っていける?」「いける」「あのさ、折り紙、全部ケースに入れたらどうかな?」「これでいい」「もし途中で落としたら、う~ちゃんの大事な本、折り目がついたりするかもしれないよ。少しずつ持っていったら安心なんやけどな~」「大丈夫」「でも、はさみは、落として怪我したら困るから、はさみは後ではさみだけ持っていこうか」「・・・・・」無言ではさみを置きました。と同時に糊が落ちました。「あ”~~~~~」まただ。(だからしっかり持てる分ずつって言ってんのに!さっさとしたら5分ですむのに!あ~っもう!って、いつもここから始まるんやな。我慢、我慢・・・)「で~ぎ~な”~い”~~~~」「だ~いじょうぶ、大丈夫。う~ちゃん力持ちやもん。本だけ先に持っていこう。」 ぐずぐずぐずぐず、本を運ぶのに10分。「つぎは、折り紙とのり、持っていこうか」ここでも10分。「あとは、はさみだけ」すんなり持っていきました。 邪魔なものがなくなって、机の上はすっきり。 ラメを集めて・・・びんの口が小さいのでこぼれるものもあり、そこでまた泣く。 全部片付いてから「う~ちゃん、見て!きれいになったな~。机の上、何にも残ってないな~。う~ちゃん一人でしたん?お母さん手伝ってないもんな。う~ちゃんだけでしたんやな~。すごいわ~・よう頑張ったな~。」 落ち着いたかに見えましたが、机の横に折り紙が一枚落ちているのを発見。「あ、もう一枚あった。あれも片付けようか」 拾った折り紙がすべって、机の奥の隙間に入ってしまいました。とたんに「も”お”~~~~~!!!」「う~ちゃん、う~ちゃん、こっちおいで」怒りながら、泣きながら来ます。「なんでそんなに怒ってるん?ん?」「・・・・・」そのまま待っていると、しばらくして少し落ち着きました。「かたづけ、な、しようと思ったら、な、いっぱいあって、どうして片付けたらいいんかわからんから、な、むしゃくしゃした」「そうか~、山盛りやったもんな~。でも、できたで。う~ちゃん一人でこぉ~んなにきれ~いにしてくれたで。」「うん」「お母さんさあ、う~ちゃん、お片づけ大変そうやな~と思ってみてたんや。お母さんやったらどんな風に片付けるかな~って考えててん。ほんでさあ、う~ちゃん困ってるみたいやったから、『大きいものを先に片付けたらどう?』って言うたんや。でもう~ちゃん怒ってたね。」「・・・・・」「こうしたらどう?って言うたら、う~ちゃん助かるかな~と思ったんやけど、あかんかった?」「ううん」「お母さんの言い方があかんかったんかなあ?」「ううん」「お母さん、もっと優しく言うたらよかったんかなあ?」「・・・・・」 と、突然「うわぁ~~~~~~ん」 堰を切ったように泣き出しました。泣きながら「お母さんは優しかったよ。う~ちゃんが怒ったからう~ちゃんが悪いんだ。ごめんなさい~~~」 私の頭をなでて「おかあさん、いいこ」と泣きながら言います。「う~ちゃんもいいこだよ。」「おかあさんすき」「う~ちゃんだいすき♪」☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 前にも似たようなことはありました。未就学児の頃だったかな? 反省したか、やっとわかったか、と思いましたが数日後には元通り 今回はどうでしょうね。
Jan 14, 2009
コメント(0)
う~のとのバトルを震度にたとえると、標準で震度2~3、というところでしょうか。 向こうもこっちも本気でキレたら、震度7~8あたりかなあと考えております。 今回のは、う~のの怒りが相当なもので、震度6弱と推定。 毎週金曜日に、「土、日のお休みの間にあったことを書く」という、作文の宿題が出ます。もちろん、この週末にも出ました。3連休だったので、昨日の夜、う~のが書こうとしました。「おか~さ~ん、何したっけ~?」「今日は何した?どこ行った?」「知らん」・・・いっつもこの調子。考えなさいよ。朝、チーズフォンデュ食べたし、昼から買い物に行ったし。ダンボールの底に面白いこと書いてたの(先日の日記)も見たやろ。お友達のママから大ニュースのメールが来て、一緒に「うわー!」って言うてたやろ。「昨日は?」「考えてみぃ」「わからん」 新年会行ったでしょ。その日は朝からいろいろあったわよ。図書館も行ったし、おばあちゃんちにも行ったよ。「土曜日は~?」「自分で考えてっ」 お父さんは昼間で仕事やったなあ。その間私らも出かけたよなあ。帰ってから丼一緒に作ったよねえ。そうそう、温泉にも行った。帰りに焼き鳥屋さんにも行った。 書く事はいっくらでもあるのに、何にも覚えてないの? というより、思い出す気がないんだな。聞けばいいと思ってる。 ヒントを出しても「知らん」「わからん」ばっかり。 「お母さんも覚えてません。自分で考えてっ」と言ったら逆切れしました。「なんでちゃんと覚えとかへんのよ!」 「何言うてんねん!自分で考えることやろ?」私より先に夫が言いました。 「わからんもん」 「わからんじゃない。う~のは考えようともしてへんやないか。」 「だって教えてくれへんからわからへんもん」 「教えてくれへんもんじゃない!」 「じゃあどうやったらええんよ~ 」 「自分で思い出してみなさいよ」 「・・・何を?」 「休みの間にあったことっ!」 以下、大人のせりふは私が言ってるところもあり、夫が言ってるのもあり、です。 「・・・買い物行った・・・」 「じゃあそのこと書いたら?」 「他には?」 「さあ?」 「じゃあ買い物のことしか書けへんやんかっ!」 「それしか思い出せへんのやからしゃあないやんか。」 「ほんならいっぱい書けへんやんっ!」 「書かんでええわ」 「嫌やあ~~~~」 わあわあ泣き出しました。 「お母さんかお父さんがちゃんと覚えてたらよかったんやっ!」泣きながらこっちを睨みつけています。 「覚えてても言いません~。」 「な”ん”で~よ”っ!」 「自分で考えんとすぐ人に聞くような子には教えたくないです」 「じゃあ”(作文)ノ”ート”書け”へ”ん”や”ん”か”っ!!」 「書けへんのやったら書かんとき」 「わ”あ”ぁ”~~~」 「あのな、あんたの宿題やねん。お父さんお母さんのじゃないねん。たくさん書きたいんやったら、自分でちゃんと覚えとき。う~ちゃんははなっから覚える気ないやん。」「覚え”ら”れ”へ””ん”ね”ん”か”ら”お”母”さ”ん”が”覚え”と”い”た”ら”え”え”や”ん”か”っ!」 「アホか!それが違う言うてんねや」 う~のの顔が真っ赤です。生まれたての赤ちゃんより真っ赤、ゆでだこみたい。 肩をいからせてこっちにきて、鬼のような形相で 「どう”せ”う”~ち”ゃん”は”バカです”よ”っっっっっ!!!!!」 おろおろして見ていたモンが、泣き出しました。う~のに近づこうとするので「モン、構わんでいいよ。ほっとき」それでも近づいて、う~のの肩を抱きます。 「お風呂入ってこよ~っと」ちょうどお風呂が沸いたので、子供たちのことはほっといて、先に入りました。その後夫も入りました。その後で子供たち。 「お姉ちゃんも、ほっときゃええのに」 「強情やわ」 「なんとかならんのかいな~、あれは」 ムスッとしてお風呂から戻ってきました。 大人がお風呂に入ってる間に、作文はそれなりに書いたようです。 私がお風呂掃除をして戻ってくると・・・ 頂き物のメロンを食べながら、ニマ~としまりのない顔のう~の。「おいし~いo(*^▽^*)o」 ほんの30分ほど前のあれは、夢だったのか?と思うくらいの、変わり身の早さ! かなり本気をだしたこっちがアホみたいです。 後でモンが「お疲れ様でした。すんませんでした」と。 「ほんまに、ど~にかならんのかいな~、あの子は」とモンに愚痴ると「コツがあんねん」何? 「第一に、う~のと同じ目線に立つこと」 「ふむふむ。第二は?」 「え?えーと・・・ごめん、第一しかない」なんやそれ。 しばらくして「第二あった」 「まず、泣き止ませること。それだけでだいぶ違うで。泣き止んだら、こっちの話も聞けるようになるから」 それはそうだけどさ~、お互い火に油注いでしまうのよね。 どうしたらうまくやっていけるんだろう?モンはそういうとことっても上手。う~のをなだめるのはいつもモン。 「モンはう~のにあんな言い方されたら腹たたへん?」 「ん~、うち、あんまり腹立つときないな~」あ、そ。 自分と似すぎてぶつかるっていう部分も、大きいと思います。 あの怒り方・・・うっすら覚えがあるような・・・
Jan 13, 2009
コメント(0)
先週の話です。 出かける際にう~のが玄関先の段差でつまづきました。たいした事はありませんが寝起きで機嫌が悪く、ふくれっつらです。「なんでつまづくんよ~」と怒っているので、「ふにゃふにゃしてるからやないの?」と答えました。その後の展開は以下の通りです。「ふにゃふにゃってどんなんかわからへん」「シャキッとしてないこと。う~ちゃん、起きてからずっとそうやん。眠いけど頑張らんと、いつまでもふにゃふにゃしてたらぶつかったりつまづいたりして危ないよってお母さん言うたのに。」「なんでふにゃふにゃするん?」「気持ちがふにゃふにゃしてるからと違う?だから体もふにゃふにゃするんやで」「なんでっ?」「心と体はつながってるから。気持ちがシャキッとしてたら体もシャキッとするよ。う~ちゃん、体がしんどいときは心もな~んかしんどいやろ?嬉しいときは、体も、なんか、弾んでるみたいにならへん?」「心じゃなくて、頭と体がつながってるんやで」 ↑ これがきっかけで、話がずれました。「頭で考えるから、頭と体がつながってるんやで。」う~のが繰り返します。「うん。頭は、気持ちのことも考えるやん?嬉しい!とか、悲しい、とかも考えるやろ?そういう気持ちは、心にあるんやとお母さんは思ったんや」「心は頭じゃないもん」「だって、いろんなこと考えるのは頭やろ?」「そうや」「気持ちのこと考えるのも頭やろ?」「でも、心は胸にあるんやで」 確かにね。「胸が痛む」とか言いますね。言うけどさ。それはやっぱり、頭で考えたことが身体に影響するってことじゃないのかなあ?「お母さん、○○○(本のタイトル。からだの本です)知らんの?」←この、偉そうな言い方が腹立つ。「知らんよ」「見てたやんんかっ!○○のページ」「ん~~~?あ、もしかして、○○とかが載ってた本?」「そう」「ああ、う~ちゃんどんな本借りたんかな~と思って、パラパラ見せてもらってただけ。あんまり覚えてないわ」「○○のとこに、ハートが、胸のとこにかいてあったでっ」「ああ、心をハートで書くこともあるなあ。でもあれは、心臓っていう意味でかいてるんやと思うよ。心臓はここにありますよ、ってわかるように」「でも、心だってハートやもん」 「そうやけど、違う使い方もあるんやって」 上の2行の会話を何度も繰り返し。 しまいにかんしゃくをおこして「もういい!もう言わんといて!」 うまく説明できない私も悪いけど、そんなに怒らなあかんことか? う~のは一事が万事この調子で、ちょっとした事から話があらぬ方向へ流れて行きます。今その話じゃない、とこっちが思っても、止められません。 自分がこうだと思うとそれ以外は受け入れられなくて、「そういう考えもあるけど、こんな考え方もあるんだよ」と提示したら、自分を否定されたと思うのか、たちまち怒り出します。 「段差があるところは気をつけようね」って、それだけの話やん。
Jan 13, 2009
コメント(0)
お正月に夫の実家から段ボール箱いっぱい食材をもらって帰りました。その箱がこれです。 もとは漬物が入っていたらしいのですが・・・この会社、絶対関西やな(^_^;)
Jan 12, 2009
コメント(0)
久しぶりに、CDをレンタルしてきました。MDにダビングして、車で聴きながら買い物へ。 宝くじ売り場で、年末ジャンボの当選確認をしようとしたら、機械が故障中でできませんでした(-_-) その後パンやさんでは、レジが故障中。帰りにはMDが取り出せなくなり、今○ートバックスに寄っているところです。そういえば、朝は朝でインターネットがうまくつながらなかったっけ。昼間の予定も、相手とすれちがいになってキャンセル。これだけ続くともう、いっそまとめて来い!って感じです。 今夜は友達宅で新年会なんですが、話のネタができてラッキーかも。
Jan 11, 2009
コメント(0)
![]()
先月も、アフィリエイトのポイントがいくつか入っていました。 どこのどなたか存じませんが、ありがとうございます。アフィリエイターなんてとても言えませんが、入れていただいたポイントでちょっとお得気分が味わえます。 最近楽天で買ったもので、よかったのはこれ。【ポイント10倍】COLE&MASON(コール&メイソン)エンペラーミル ペッパーミル 手動で、片手で使えるものを探していたんです。うさぎ型の、耳の部分を握って使うタイプはよく見ますが、使っている友達に「握力いるよ~」と言われてやめました。 うさぎに対して(かな?)こちらはペンギンと呼ばれているそうです。そういわれると、似てますね。胡椒のひき加減(粗さ)が調整できますし、縦長なのでスペースもそんなにとりません。 今探しているのは台所のタオルホルダーです。 吸盤式だからどこでも簡単設置お花をかたどった差込がかわいい!【Style G】アクリルタオルホルダー ↑ こういうの。今は普通のタオルかけが流しの扉にかかっていますが、よく落ちるんです。位置をずらせば解決しますが、かけられるのがそこしかありません。 ダルトン タオルホルダー ↑ こっちのほうが好みなんですが、マグネットなんです。うちの扉にはくっつきません。コの字型の薄い鉄板を扉にかませて、そこにくっつけたらどうかと思案中です。でも、その鉄板がないんですよね。【1312】ポリ袋フック2P ブルー ↑ こういうのの、鉄製。かわいい飾りとかはいらないから、ホントに、ただのコの字の板があればそれですむんですけど。 あ!今思いつきました。ホームセンターにある補強金具に、プラスチックダクト用 補強金具(55型) PDK-55 ↑ こういうのがなかったっけ?今度行ったときにチェックしましょう。 あと、う~のの筆箱も探しています。入学時にはモンのお下がりを使っていましたが壊れ、今使っている無印のペンケースはちょっと小さめで、パンパンに入れていたのでこれもこわれそう。缶のペンケースは落としたときにうるさいから嫌だと言うし(その前に、落とさないよう気をつけようよ)、今さらシュガーバニーズW削器入両面マチック筆箱 (筆入れ) こういうタイプでもないかな・・・という気もします。 uni Palette 両面開き筆箱 2009年度版 これならいいかな? 実物をみてみたいです。 前に本でみたこれオープントレータイプ ペンケース(ライトグレー+ピンク)C2・シーツーペンを取り出しやすく持ち運びにも便利な持ち手付き おすすめの品です。 も気になっていますが、ファスナーだとう~のには開け閉めが面倒かも。 あと・・・買わないけど、こんなのも見つけました。1/4.5スケール【トリケラトプス】恐竜キング大型模型 家の前に置いといたら、びっくりされるだろうな~♪
Jan 9, 2009
コメント(0)
「見て、みて~」またアホな事をしています。「お父さんのはんてん、ズボンにしちゃったあ~♪」あったかそうだけどね。
Jan 8, 2009
コメント(0)
昨夜夫に、う~のが連絡帳をなくした話をしました。「お母さんがどっかにやった可能性はないの?」ないわっ!年末に他の本の間に挟んで、机の上に置きっぱなしにしてたのは見ています。あのままほっといたら、行方不明になるかもしれんぞ~と思ったことも覚えています。 今、机の上には何も置いてありません。本は元の場所に片付けてあります。連絡帳だけがどこかへ。 「じゃあさ~、(連絡帳の)ページコピーして作ればいいやん」う~のが言います。原本になる連絡帳がないっちゅうねん。今日、半日さがしてなかったら、ほんまに紙でつくらなしゃあないなあ。 家で何か書くときに、いちいちランドセルから筆箱や下敷きを出すので、家用のを別に決めておこうよと提案しました。前にもそう話して、「これはおうちの」と決めていたはずなのに、片付けるときについランドセルに入れて、気がつけばランドセルに下敷きが2,3まい、筆箱は鉛筆がいっぱいになっていました。 年末に、あまっている下敷きを集めて私がしまいこんだので、う~のに家用として一枚渡すことにしました。「取って来るから、ちょっと待っとき」 押入れをごそごそして下敷きを取り出すと、その下にノートが2冊。一冊はもう使い終えた自由帳。大きくなったら見せようととっておきました。もう一冊は、はいそうです、連絡帳です。 あ、もしかして、なくしたのは私? 気がつくと背後にう~のがいます。 もう、ひたすらごめんなさいです。う~のは、怒ってなくて、むしろ自分じゃなかったことがはっきりして安心したのか、ニコニコしてました。 「お父さんには秘密ね」「うん♪」 夜、持ち物を一緒にチェックしました。いよいよ明日から三学期です。きっとあっという間に過ぎるでしょう。
Jan 7, 2009
コメント(2)
もうすぐ3学期が始まります。「準備しとこうっと」と別室に行ったう~のが戻ってきて「ぞうきんは?」あ!新しいの縫わなきゃいけないんだった。慌てて用意をしていると、友達の雑巾はかわいい絵がかいてあるだの、大きさがちがうだの、ひいては「う~ちゃんミシンで絵かくよ」 時間がないんだよぉ。でもやる気満々のう~ののため、絵柄を一緒に考え、一筆書きでできるお花に決定。何年ぶりかで白のミシン糸を「赤で縫おうか」と交換したら、「葉っぱはみどりやで」そんなめんどくさいこと言わないで~。赤の色鉛筆で描いてると思えばいいやんか~。どうせ雑巾やし、すぐ色もわからなくなるやん~。 ミシン不調で、緑の糸が絡まってばかりで、あきらめました。一からやり直す気は二人ともなく、「もう、これでいいわ」とガタガタの雑巾をランドセルに。名前はマジックで書いていましたが、テーブルのそこここにはみ出ていたので、初バトル。 「このテーブルで物書くのは、はみださずにかけるようになってから!」 「それって何歳?」 「幼稚園でもちゃんとできる子もいますっ。人の言うたことちゃんと聞いてなかったら大きくなってもできませんっ。う~のさんは、これまでお母さんもお父さんも何回も言ってるのにできませんね~。」「なんでう~のさんっていうん?」「あ・な・た・の・こ・と・で・す・よ、ってよぉくわかるように」「そんなん、う~ちゃんに言うてるにきまっとるやんか。おかあさんとう~ちゃんが話してるんやから」 これだけでも充分イライラしますが、さらに、連絡帳がないと言い出しました。「他のノートと一緒に本棚においてるんちゃう?」「なかった」「ほんまか?」「なあ、おかあさん。れんらくちょうって、なに?」 何をいってるんですかっ。「う~のがいつも宿題かいたり、お母さんが先生に連絡すること書いたりする連絡帳や!一学期も二学期も使ってたやろっ!もう忘れたんかっ!」 それから「ふでばこは(始業式の日には)いらんよなあ・・・」なんで?「だって、書いてないもん」 持ち物チェック欄には、冬休みの宿題、上履き、通知表などが書かれていますが、筆箱はありません。「それは~、書かなくてもわかるやろ?っていうことで、書いてないんやと思うけど?ランドセルも書いてないから、持っていかへんの?」 ニタッと笑って「持っていく・・・」「じゃあ~、下敷きもいるんかなあ?」いると思いますよ~。「連絡帳も?」もちろん。 めぼしいところは私も探しましたが、まだ見つかりません。 「手袋はあるの?」「どっかいった・・・」 「おばあちゃんち行くときに持っていったやろ?帰ってきてから片付けんとかばんに入れたままやないの?」 「見てくる・・・」しばらくして「あった・・・」 使ったものは元にもどしなさい!これも何回も言ってるよ! それから、筆箱に誰かの住所が書いてありました。内側じゃなくて、表いっぱいに。「だってな、先生の住所、教えてもらった時にな、自由帳持っていってなかったんやもん」「なんで持っていってへんのよ?」「明日は持ってこなくていいって先生が言うたから」「じゃあ連絡帳にかけば?」「だって、連絡帳は宿題とか書く用やから、住所とかかいたらあかんと思ったもん」 連絡帳はだめでも、筆箱はいいと思ったのか・・・ 明日中に連絡帳が見つからなければ、裏の白い広告ホチキスで留めて持っていかせるぞ!
Jan 6, 2009
コメント(0)
子供たちと郵便局に行きました。 いただいたお年玉の一部、1000円~2000円くらいなら使ってもいいよと私が言うとモンは「何に使ってもいいん?」「うっ。物によるわ。何に使いたいん?」「貯金」 モンはお年玉に手持ちのお金2万円(!)をプラスして貯金しました。お小遣い、ほとんど使わずにためこんでますからね~。「老後に備えておく」なんて言ってます。 う~のはお年玉だけ。でも全額すんなり渡しました。ついでに手持ちのお金がいくらあるのか数えました。小銭ばっかり、しめて793円。1円、5円玉がほとんどですが、金額よりも枚数の多いほうがいいと思っているので本人は喜んでいます。 いったん帰って買い物に出たんですが、その際にう~のが「お財布持ってっていい?」「何か買うの?」「わからん。でも、欲しいものがあるかもしれないでしょ?お母さんが、もしお金足りなかったらう~ちゃんのお金あげる」要は、お金を使いたいんです。「いくら持っていくの?」「てきとー」ケースに入っている小銭を、本当に適当に握って、自分の財布に入れました。 文具店でみた色つきチョーク6色セットに一目ぼれです。「これにする!」 とは言ったものの、もってきたお金で足りるのか?そもそもいくら持ってきたか確かめてないし。 ぜ~んぶ手のひらにのせて数えました。1円玉15枚、5円玉1枚、10円玉7枚、、そしてなんと100円玉がありました!1枚だけ。合計190円です。チョークが189円! 「これください」レジでジャラジャラと小銭をすべて出しました。レジのお姉さんが笑顔で応対してくれました。 帰ってすぐ、駐車場に落書きです。それも、「おとうさんのくるまをおくところはここ→」とか、文字ばっかり。もったいない。あっという間に短くなって、もうどれも1cmくらいになりました。少しずつ使うとか、せっかくいろんな色があるんだから、何か絵を描こうとか、全然考えてないんでしょうね。 宵越しの金はもたねえ!という感じのう~のはそのままでは困りますが、モンはモンで使う楽しみがあってもいいんのに。両極端です。私は、「貯めて貯めて貯め込んで、あるときそれを一気に使う」タイプです。貯め方、使い方がそれぞれ遺伝したんでしょうかね?
Jan 6, 2009
コメント(0)
![]()
去年は結構本を買いました。なんだか勢いづいて、どんどん買いそうです。 最近の私の読書事情は・・・ なんとなく買った文庫版西の魔女が死んだ映画化されるまで知りませんでした(映画は見ていません)。モンに紹介したら気に入ってくれて、今読んでいるところです。 懐かしくて思わず衝動買いしたのはくじらぐもからチックタックまで も~う、「あ、しってる!あ、これ習った!あ、これ好きやった!」のオンパレードです。モンやう~のにも読んでほしいお話がいっぱい詰まっています。特に紹介はしていませんが、本棚にそれとなく並べてあります。 年末年始に読んだのは図書館で借りた闇の子供たち ずっとずっと気になっていたんですが、貸し出し中でした。やっと順番がきたのが12月28日です。あまりに残酷で、途中、読むのをやめようと思いました。読んでいるとう~のが「何読んでるん?『やみのこどもたち』?どんなお話?おもしろいの?」と聞いてきて、答えようがありませんでした。 ままけろさんもこの本チェックしてましたよね。重いですが是非、ご一読ください。 う~のは今回借りた本の中で、だるまちゃんとうさぎちゃん おっとあぶないを何度も手にとっています。どちらも私が子供の頃に読んで、う~のに勧めてみました。強制するつもりはないけど、嬉しいものです。 あと、西原理恵子さんと清水義範さんペアのシリーズ。いやでも楽しめる算数飛びすぎる教室 どうころんでも社会科はじめてわかる国語 このあたりも結構好きです。どれだけ覚えているか、と言われると笑うしかありませんが。 モンが西原さんの名を知っているというので「へえぇ~」と思ったら、「絵本作家の人やろ?『いけちゃんとぼく』の。癒し系?」と答えたので、私の認識とはかなり差があることが判明しました。私は、泣かせる西原さんも、鳥頭の西原さんも好きですよ~。 そうそう、前に書いたケータイ小説、モンの学校でも人気があるそうです。恋空がダントツで、校内アンケートでトップだったとか。 だから、かどうかは知りませんが、教室の本棚に恋空が入ったそうです生徒が持ってきたんじゃなくて、学校で購入したとか。しかも各クラスに1冊ずつ。 文学全集ばかりを置けとは言わない。でもなんでもいいとは絶対言わないっ。 子供が通っている学校を批判的な目で見たくはないけれど、「そ、それでええんか?」と思うことが多いです。私が神経質なんでしょうか?うーん、うーん。 せめて家の中だけでも、納得できるラインナップで本を並べたいです。
Jan 5, 2009
コメント(0)
津波情報にふと目を留めたモン。「何?」と言うので「何だと思う?」と返しました。 画面には「○○(地名)○時○分頃 到達と推測」と出ています。「場所は、海の方ばっかりやなあ・・・」いいところに気がつきましたね。「と、いうことは・・・漂流してる人がたどり着く!」なんでやねん!それやったら待っとらんと助けに行ったりいや!「違うん?じゃあ・・・海外に行ってた自衛隊の人が帰ってくる」何箇所にも分散して? 「え~、じゃあ・・・」 結局、正解は出ませんでした。しかも「到達と推測」の「と」を、「&」の意味にとらえて、「どういうこと~?」と悩んでいました。今年もモンは変わりそうにありません(-.-)
Jan 4, 2009
コメント(0)
実家に行きました。子供たちはお年玉をもらってニコニコです。 のんびりしたいのにう~のがはしゃいで、「かくれんぼしよ!」田舎の家は広いので、隠れる場所がたくさんあります。モンは宿題をしているし、夫は酔っ払って昼寝中。仕方なく私が付き合う事に。 久しぶりのかくれんぼは、面白かったあ(^o^)ふっふっふ。私はとっておきの秘密の場所に隠れて、う~のに「降参」と言わせました。後で「どこに隠れてたん?」と聞かれましたが、だ~れが教えるもんですか。 5日から夫は仕事、モンは部活です。明日一日で気持ちを切り換えてもらわねば。できるかな?
Jan 3, 2009
コメント(0)
あ~、やっぱり我が家は落ち着く~。 届いた年賀状の中に、ご夫婦とあと4人のお名前が書かれたものがありました。 「お子さん四人なんだ~」と思ったら、ひとつは犬の名前でした。あとの三人はお子さんです。それぞれのお名前の下に年齢が書かれています。三人目のお子さんはこう書かれていました。 「○○子 臨月 ○日予定」 わあ!楽しみですね~。他にも臨月を迎えた友達がいます。大きいお腹を抱えてのお正月、大変だけど幸せでしょうね。 明日は私の実家にいく予定です。
Jan 2, 2009
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 画像は子供たちが詰めたおせちです。これにおさしみ、お雑煮を頂いてお腹いっぱいになりました。派遣切りにあった人達は、寝るところあったかな?おせち、いただけたかな?派遣村のニュースで、「これほど人の情けが身にしみた事はない」と話していた方がありました。「何かできることはないかと思って」ボランティアにきたという高校生もいました。 心を通わせることって大切だなと思います。痛ましいニュースばかりに目をとめずに、表だってとりあげられないたくさんの小さな善意を見つけられる年にしたいです。さがせばきっと山ほどあるでしょう。 みなさんにも、心温まるできごとがたくさんありますように。
Jan 1, 2009
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


