全30件 (30件中 1-30件目)
1
先日みつけたホオズキカメムシは退治しましたが、昨日またたくさん見つけました。 もういないか?とピーマンをよ~く見ると、葉っぱの裏に卵を発見!いえ、本当は「葉っぱの裏に何かついてる。何だろう?」と思って見たんです。規則正しく並んでいて、「わあ、きれい!」と見入ってしまいました。 別の葉にも同じものがついていて、こちらも見てみると、横にびっしりホオズキカメムシが!それで卵だとわかった次第です。 携帯でとりましたがうまくいかず、こちらが私の見た印象に近いです(ここは卵の画像だけです。ご安心を)。 美しいと思いません? それにしても、ちょっとで虫の名前なんかほとんど知らなかったのに。去年のイモムシあたりからですね。いやあ、ちょっと虫博士気分です。詳しい人からみれば全然でしょうけど、気分だけ、ね。
Jul 31, 2009
コメント(0)
夏休み中の学校のプール、う~のはまだ一度も行っていません。 初日、行くつもりでいましたが髪がうまく結べないと半泣きになったのがきっかけでパス。 翌日は「どうしたらいいかわからない(何を?)」「うまくできるかわからない(何が?)」と言い、そのうち何もかもが不安になって、服の下に水着まで着てスタンバイしてたのに「行かない~~~」 行く気があるうちは「お母さん、う~のは頑張れると思う?」と聞きに来て、「もっちろん!」と答えると「よし、頑張る!」と張り切っていましたが、泣きが入ると子ども部屋に逃げ込み、その前にわざわざこちらにきて「う~のは頑張りやさんじゃないもんっ」と捨てぜりふ。 そんな感じで、プールセット一式、机の横で出番を待っています。 ずっとぐずぐず言っているのを聞いていると、嫌なのはプールではなく登下校のよう。 集団登校なんですが、低学年の面倒を見るべき高学年が、同級生同士で固まってしゃべってばかりいる、と。低学年はどちらかというと邪魔者扱いで、高学年の女の子たちがう~のの方をちらちら見ながらひそひそ話をしている(本人たちは全然そんな気はないかもしれません)のをみると、「う~ちゃん嫌われてるみたい・・・」と思ってしまうのだそうで。 モンの頃とはだいぶ違うみたいです。 去年のプールの時も、集団登校のグループの中で低学年がう~の一人だと、嫌そうな顔されてましたしね。高学年だけならさっさと行けるのに、お荷物が増えて、「この子さえいなかったら」っていうのが態度に出てました。う~ん、「あ~あ」と思う気持ちもわからなくはないけど、そこはそぶりを見せないようにしてほしいものです。 仲良しの友達がいる集落の名前をあげて、「う~ちゃん○○に住みたいな・・・□□(今いるところ)は嫌や・・・」とよく言います。 明日はどうかなあ。
Jul 30, 2009
コメント(0)
少し前のこと。 モンが「これ、行ってもいい?」と宿泊体験のプリントを見せにきました。 え~っ!?これまで子ども向きのいろんな宿泊イベント(サマーキャンプとか)をどんなに勧めてもきかなかったのに。同じ市内のおばあちゃんちでさえ、一人では行けないって泣いてたのに。 友達と一緒に行くのでもなく、一人でも申し込みたい、と。 こっちはいいけどさ。 「お母さんたちは行かないんだよ。わかってる?」「うん」 「行ってから『やっぱりや~めた』ってできないんだよ」「うん」 「困ったときは、周りの人に頼まないといけないんだよ。そんなに親しくなくても」「うん」 申し込んでから急に不安になって泣く、というパターンが予想されるので、ちょっと考えてしまった。 急成長したのか、よくわかってないまま行きたがっているのかが判別しがたく、こちらが困った。 急成長なら、これを機にどんどん外に目がいきそうだけれど、そうでない場合は、もう二度とこの手のものには参加しない!と決め込んで、自分だけの世界に閉じこもりそう。 よい機会ではあるんだけど、う~ん、どうしたものか。 いちかばちか、って、こんなところで賭けていいのかしらん? ばちだったらどうすんのよ。う~ん、悩む・・・。
Jul 28, 2009
コメント(0)
用があって、大阪に行ってきました。雨だったので寄り道もせず。 明日はう~のがお泊まりです。久しぶりに静かな夜になりそう。何しようかな~。いつもと変わらない気もします。
Jul 27, 2009
コメント(0)
今シーズン初のスイカです。いただきものです。 お風呂上がりに塩ふって食べました。あま~い♪おいし~い♪ やっと、夏が来た気がします。
Jul 25, 2009
コメント(0)
ピーマンの水やりをしようとして、「ん?茎が白っぽい・・・」よく見るとアブラムシよりちょっと大きいくらいの灰色の虫がい~~っぱい 「ホオズキカメムシ」というのだそうです。水に落とせば溺死するらしいので、さっそく洗面器に水をはって、ブラシでバサバサ、落としました。 いろんな虫がいるんですね~。野菜に付く虫って、イモムシとアブラムシくらいしか知りませんでした。もっといろいろいるんでしょうね~。知りたいような、知りたくないような・・・。
Jul 24, 2009
コメント(0)
う~のが風船をふくらませて、ぽーん、ぽーんと遊んでいました。 「もう一つ作る」とふくらませたのは、さっきと同じ風船なのに、倍以上の大きさ!今にも割れそうで、見ていてドキドキします。 「おかあさ~ん」と呼ばれました。「見て見て」何を? 「あのね、大きい風船は、ゆっくり下りてくるよ」あ、ほんとだ。う~の、そんな事に気づくなんて、すごいなあ。 「いろんな大きさの風船使って、自由研究してみたら?」と勧めると「うん!」と元気のよい返事。そのあとすぐ「あ・・・いいわ。だって、2年生は自由研究ないもん」夏休みの自由研究、う~のの学校では低学年はありません。してもいいと思うんだけどな。
Jul 23, 2009
コメント(0)
雨です。土砂降りです。 「となりのトトロ」で、サツキがバス停までお父さんを迎えに行ったときのような雨です。 出かけるには嫌な天気ですが、家でじっとして、雨を眺めるのにはいいかな、なんて思います。 ベランダの緑が気持ちよさそう。きゅうりがぐんと大きくなるかな。 しその葉っぱもどんどん増えろ!朝顔もどんどん伸びろ! スコップもプランターにさしたままで、葉っぱと一緒に濡れてます。 そういえば、ちょっと前までう~のがこんな歌を歌ってました。 ♪に~わの~しゃべるが~ い~ちに~ちぬれて~ あ~めが~あが~って~ く~しゃみ~を一つ~♪ 「にじ」という歌だそうです。 これがとってもいい歌で、う~のが歌ってるのを聴いたらなんかしみじみしてきて・・・ しばらく頭の中で流れっぱなしでした。 またう~のに歌ってもらおうかな~。癒されるの(親ばか)。 こちらから試聴できます
Jul 21, 2009
コメント(0)
城崎マリンワールドで鯵釣りをしています。モンは1匹も釣れないうちに終わってしまいました。う~のはお父さんに手伝ってもらったので「自分でしたい」とブーイング。 二人で竿一本という条件でリベンジです。今度は要領がわかったのか、結構釣れました。後で天ぷらにしてもらいます。 う~のが生きた魚をつかめるようになったのが一番の収穫かな?
Jul 20, 2009
コメント(0)
さっきの「後で調べよう」を書きながら思い出しました。 先日、モンと「テストとかプリントとか『もうちょっとでできあがり』って時にはalmostって言うんだね」と話していました。英語関連の本に載ってたので。 そしたら夫が「もう少しだけどできない、っていう時は何て言うん?」と。 「almostでいいんちゃう?」と私。夫「もうちょっとでできる、と、もうちょっとやったのに、っていうのはニュアンスが違うやん?そやのにどっちもalmostなん?」そんなはずないやろ、と言わんばかりです。 後日、英会話スクールを経営している知人に尋ねたところ、「向こうの人は基本的に考え方がポジティブなので、『もう少しだったのに、あ~あ』というふうには言わない。そんな時も『もう少しで目標に到達するぞ』ということで、やっぱりalmostだと思う」との事でした。 夫にこれこれこうだった、と伝えると「ふーん」で終わり。もう、自分に分がないとわかるといつもこうです。 まあいいか。またひとつ賢くなれたし。(でもきっとそれ以上に忘れるスピードの方が早い)
Jul 19, 2009
コメント(0)
テレビで「ドッペルゲンガー」と言っていました。なんか、久しぶりに聞いたわ~。 と、夫が「モンは(この言葉を)知ってるかな?知らんやろな。心理学用語やし」 私「え?そうなん?」 夫「ちゃうの?じゃあ何?」私「オカルト用語やと思ってた…」 夫「元々はフロイトとかユングあたりから出てきたんやと思うけど?」 ドッペルゲンガーって、自分で自分の後ろ姿が見える現象じゃなかったっけ? あ~、気になる、気になるよ~。はっきりさせたい。後で検索してみよう。
Jul 19, 2009
コメント(0)
夫が久しぶりに飲み会のため、朝職場まで送っていきました。 ついでにパン屋さんによって、明日用のパンを購入。さらについでに、一人モーニングしてきました(朝ご飯食べたのに)。 まっ、たまにはこんな時間もいいですよね、ねっ。 朝の家事を一通り終えて、語学講座を聴いていたのですが、途中で寝てしまいました。持っていたテキストがパサッと落ちて、気が付いたら服によだれ。15分番組なのに、半分も聴いていません。 理解度はあまり考えず、続けていればそれなりに蓄積されるものはあると思っていますが、継続するって難しいです。一日延ばしのつもりがそのまま3,4日空いてしまって、いつのまにかほったらかし・・・なんてことが何度かありました。 今日は、聴く気はあるんですが・・・眠気に負けました。ちょっと昼寝してリベンジしようかな? 番組を携帯にダウンロードできるそうですが、私の携帯は古いのでそんな機能がありません。PCで聞きながら携帯に録音してみましたが、音質が悪くてよく聞き取れません。 もう来月のテキストが出ているはず。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 普段は朝ニュースをみますが、夫がいないときは教育TVにします。ちょうど語学講座の時間です。言語は日によって違いますし、何語を聴こうとかいう気もありません。 子どもたちが何となしにTVを見て「あれ?ニュースじゃない!」と驚き、「日本語じゃない!」と再び驚くのを見ていると面白いです。「なんだこれ?」と思うのか、わからないけどとりあえず画面を見ます。この前はイタリア語講座で、ワインの仕込みや、ミニドラマをじっとみていました。発音練習も「一緒にやってみましょう」と言われて「はーい」と、楽しそうにしていました。私は、子どもたちが見るだけでいい、世の中にはいろんな言葉、いろんな国、いろんな暮らしがあるんだとなんとなくわかればいい、くらいに思っていたのに、子どもたちが朝ご飯の手を止めてTVに集中してしまいました。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 門前の小僧は習わぬ経を読みます。 お経が読めるまでにならなくても、子どもたちをいろんな分野の門前に連れて行きたいな、と思います。 私も、あちこちの門に行っては門構えだけを見て帰ってくるような状態です。 でも、「こんな門があるんだ」と知るだけでも楽しかったりします。
Jul 17, 2009
コメント(0)

時々、洗濯機の掃除をします。 以前は市販の洗濯機クリーナーを使っていましたが、今は過炭酸ナトリウムをメインに、重曹やらクエン酸やらも適当に入れています。だって成分ほとんど同じですもん。 でも、何度繰り返してもスッキリしません。 くず取りネットに黒いものが入っています。洗濯物にも、小さいのが時々付きます。 思い切って、業者に洗濯槽クリーニングを依頼しました。 私の住んでいるあたりにはそんなハイカラなものはありません。家電量販店はありますし、そこのHPをみると洗濯槽クリーニングも承ります、みたいな事を載せていますが、うちのあたりは対象地域外。隣市で来てくれるところを見つけて、そこに頼みました。 以前は依頼者の家のお風呂場などを借りてしていたそうですが、ものすごい量の水を使うのと、ものすごい汚れが出るので、今は一旦持ち帰ってクリーニングしているのだそうです。 朝預けて、夕方届きます・・・クリーニング店みたいですね。あ、これも扱うものは違うけど、クリーニングには違いない。 約9年使用している洗濯機。ぴかぴかになって返ってきました。 クリーニング前後の写真ももらいました。下に載せますので勇気のある方はご覧下さい。 (CM風に)奥さん、お宅の洗濯機、本当にきれいですか? きれいだと思っていても、裏側はほら、こんなに汚れているんですよ~。 こんなことになってたんですね。 モンが「雑巾で顔洗ってるのと一緒や」と言いました。ホントその通り。 「わあ!きれい♪」女3人で叫びました(笑)他の部品が映っています。 はずせるパーツははずしてクリーニングしてもらったので、細かいところまできれいになりました。いや~気持ちいいです。12600円は飛んでいきましたが、大満足です。 あとはこれをどうキープしていくか。 液体洗剤の方がいいらしいけど、環境のことをかんがえると粉せっけんでいきたい。 過炭酸ナトリウムでのクリーニングの頻度を上げる? 何かよい方法はないでしょうか。
Jul 16, 2009
コメント(0)
「もーのすごく気配りのできる子ですね」は?モンが、ですか? 「すごくね、さりげないんですよ。それを見て『わあ、モンちゃんすごいな~』って言われるような目立ったことはしないんですけど、誰も気が付かないような事とか友達がなんとなく困ってるとかいうときに、スーッと行ってスーッと帰ってくるような。たとえばそれをクラスで取り上げてほめるとか、そんな大きなことではないんですけど、他の先生方からもたくさんそういう話は聞いてます。たぶんね、モンちゃん自身は気配りしてるつもりもないと思うんです。でも、というか、だから、というかすごいなと思うんですよ」 家では全然ですけどね。ご飯やで~って呼んでも、来るだけでお箸一つ並べないし。よくボケてるし。 先生にそういうと、「まあ、ね。時々、天然ちゃう?っていうこともありますけど(笑)」 天然ちゃう?って、先生・・・「ちゃう」じゃないです、「天然」です!!疑いの余地はありません。「ちょっとはそんなところもないと、あんまり完璧では、ね」 全然完璧じゃないですよ。穴だらけのバケツですよ、なおしたいところいっぱいです。 「勉強も頑張ってるし、部活も委員会もよくやってるし、いうことないです。家でよくほめてあげて下さいね」はあ・・・よくやってるんですか・・・テスト前にだらだら過ごしていますが・・・期末テストも、そこそこできただけで充分だと思っているし。 そうそう、期末のときにはこんな事がありました。 理科のテストの前日、「理科は苦手だ~」とモンが言うので、教科書を見せてもらいました。地震のメカニズムについて、記述式で出そうなところがあったので、「ここ、丸暗記しとき」100字にも満たない一文です。 それを見ていた夫が「それで理解できてるんか?モンはなんでこういう現象がおこるか説明できるンか?」と口をはさみ・・・。とりあえず目先のこと(明日のテストで少しでも点をとる)をクリアさせたい私と、ほんまに自分がわかってないとあかん、という夫とでちょっと口論になりました。モンは、結局自分はどうすればいいのか困ってしまっておろおろ。私たちの話を聞いているとわかるものもわからなくなるので、自分の部屋に退散しました。 その話を先生にすると、「ああ、ノートに書いてました。『我が家はテスト前になると両親が意見を戦わせる』とかなんとか。うん、あれは確かにモンちゃんでした。」ハハハ、取り繕ってもしょうがない。 「それでね、その後に『それだけ私のことを思ってくれてるということで、ありがたい』って書いてあったんですよ。もう~ね、なんちゅういい子なんや!と思ってね」 あらまあ、そんなこと書いてたんですか。へえ、へえ~~~。「結構一人で動けるようになってきましたね」とも。職業体験でも、他の子たちがなかよしグループで同じ企業を選んだりする中、モンは一人であるところに行きました。「体験後のレポートに『職業体験は、社会に出るための練習だから、友達が行くからとかいう理由で選ぶのはおかしいと思う。一人で不安もあったけれど、実際に社会に出るときは一人なんだからと思った』って書いてましたよ。」おお、そうですか。 何かの時に私の目に触れると思って書いたのか?「モンちゃんはそんなこと考えもしないでしょう」はい、そうですね。人にいいとこ見せようとか、見栄を張ろうとか、こうしたらほめてもらえるとか、そういう下心はあの子にはないです(そこまで頭がまわらない)。 「まっすぐですよね」と先生は言って下さいました。 良くも悪くもね、と私は心の奥でつぶやきました。 家でのモンを見ている限り、ただのボーっとした、年の割に幼い子、なんですけど。 とりあえずその日はモンに「先生が、モンは気配りができるって。いっぱいほめてあげて下さいって」と伝えると「ヘヘヘ♪」と同時に、お尻の筋肉がゆるんだのか「ブー」 「人に向けておならをしないっ!!!どこが気配りじゃ!まったく」「ああ、すんません」 先生に言うぞ!
Jul 15, 2009
コメント(2)
「優しいですね。友達が落とした筆箱を拾ってあげたり、泣いてる子のそばに行ったり。他の子がう~のちゃんの背中を見て、お手本にしています。」 「運動が苦手と言うことですが、体育、頑張っています。まだ結果は出ていませんが、頑張る姿勢は立派です」「算数、ミスが多いです。力はあるのに、見落としがちょこちょこあって、本当はできるのにな~と思います」 など、先生からお話がありました。 鉄棒が特に苦手で、未だに前回りもできません。誰かに背中を少し押してもらうとできるそうです。あと一歩なんだけど、その一歩がなかなか、です。 算数はねえ・・・筆算のプリント、必ずと言っていいくらい、どこかで計算間違いをしています。繰り上がりやくり下がりで10の位を自分でちゃんと書き換えているのに、見落としています。たとえば「65-6」でくり下がりしてるのを忘れて「69」って書いたり。引き算なんやから65より増えてるっていう点でおかしいと気づいてくれればいいのだけれど、そこまでは頭がまわりません。「引き算は、答えと引く数を足したら元の数字になるよ。69+6は65にならへんやん?だからこれは答えが間違ってるってこと」と教え、他の問題でも同じように逆算して答え合わせをしました。でもその時だけ。次の日もその次の日も、また見落としで×をつけられてました。学習しませんね~。 定規で長さを測るのも苦手。 8cmなのに3cmって書いたり、2cm6mm+3mm=5cm6mmと答えたり。 ちゃんと見たり考えたりればわかるのに、はやくすませたいものだからいい加減なことをする。それで間違えてやり直すはめになって、自業自得なのに「もぉ~~~~~」と怒ります。 字が雑です。とっても。 ひらがなの「こ」なんて、一画目を縦に書いてます。みみずがのたくったような字よりもっとひどいです。数字も6だか0だか、1か7か、4か9かわかりません。気が付いたときにうるさく注意しますが、ずっと見ているわけではないので、定着していません。 計算のうっかりミスをなくすこと。 字を丁寧にかくこと。 これが夏休みの課題だと思います。 ケンカ、ケンカの毎日になりそうです。ああ・・・頭が痛い。
Jul 15, 2009
コメント(2)
日曜の夜、母から電話があって、「お父さんがいない」 夫婦げんかして、ぷいっと家(母屋)を出たらしい。 子育てを終えて、夫婦二人暮らしになるとケンカが増えるとはよく聞く話だけれど、実家も例外ではなかった。 父の場合、たいていふて寝をするらしい。3,4日布団から出ず、母が心配して様子を見にいった事もあるという。たぶん、母の目を避けてトイレなどには行っていたと思うが、その辺ははっきりわからない。 それから何年後かに、また同じような事があって、母が電話をかけてきた。私は記憶にないのだが、母によれば「4日間こもってたことがあるんやから、5日目まで待ってみれば?」と言ったらしい。そして父が5日目に出てきた。 今回は寝室にいなかったらしい。実家には離れもあるし、敷地内には別棟で倉や作業小屋もある。家からはなれたところに畑があり、そこにも小屋が建っている。一人になりたければ場所はいっくらでもある。が「全部探したけどおらへん」 「いつから?」「金曜日の夜」 難儀なやっちゃなあ。「そっち行こうか?」「うん、来て。もうしんどい」 これからお風呂に入ろうという子どもたちは夫に任せて、実家に向かった。 もう一度、一通り探してみる。押入の中、箪笥の中も。どこにも姿はない。 携帯は部屋に残ったまま。 カレンダーを見る。3日後に地元老人会のイベントがある。「これに間に合うように帰ってくるんちゃう?」「そんなんどっちでもいいと思ってるわ」 10日後に会合がある。「これは?」「それはお父さんが報告せなあかんから行くやろな」 「ほなそれまでに帰ってくるやろ」「そうかなあ・・・」 「どっかご近所さんとこ行って呑んでんのちゃう?」 「それやったらその家の人が『ぼちぼち帰ったらどう?』って言うわ」 「友達のところは?」「そんな時に行かへんわ」誰かのところに転がり込む人ではない。 「○○(私の弟)んとこに連絡してみる?」 「行ってへんわ。それにあの子にも心配かけるしなあ」私にはかけてもええんかい? 「金曜からやろ?金、土、日、まだ3日やで。」 「警察言うた方がええかなあ・・・自殺でもしてへんやろか・・・」 「してたら何か嫌な予感がするわ。何にもないからどっかにいるって」 「近所の人にも『○ちゃん(父のこと)見いへんなあ』って言われて、もうどう答えたらいいか・・・」 「出かけてますっていうたらええやん」 「いろんな用で電話もかかってくるし・・・どこにいるか知りませんなんて言われへんし・・・」 「お金持って出てるん?」「さあ・・・」引き出しを開けて、小銭入れがないことに気づく。さらにお札入れのお札が空になっている。「ま、財布持って出てるならどうにかなるでしょ。ふて寝するよりずっと元気あるやん」「あ!大阪行ったんやろか」前に住んでた家がまだそのまま置いてある。TVもあるし、布団もある。 「たぶんそこやろ。 10日後の会合まではほっとき。それでも帰ってきいへんかったら、大騒ぎしよう。 どうしても心配やったら、もう2,3日待ってから興信所に行って大阪の家見てきてもらい。」 「そうやな。そうするわ。あ~、ちょっと楽になったわ。ありがとう」 田舎ゆえ、誰かの耳に入るといっぺんに広まる。母は誰にも言えないストレスでしんどかったんだろうと思う。 昨日、月曜の午後、メールが届いた。「今お父さんかえってきました」 そんなもんだろう。 でも、年が年だからね、行き先は知らせといたほうがいいよ、お父さん。
Jul 14, 2009
コメント(0)
買い物先で、育児サークルで一緒だったママ友に会いました。 サークルはモンが幼稚園に行く前だから、おおかた10年前? とても居心地のよいサークルで、少人数ということもあり、サークルがなくなった後も時々集まったりしていました。 遠くに引っ越した友達もあり、いつかみんなでそこへ行こうと積み立ても。 しかし子どもが大きくなるにつれて、集まる機会も減りました。 「また今度ね」と言いながら、半年たち、1年たち。 積み立て金は私が管理していたので、預かったまま。 そのまま、何年か過ぎました。 その間に会って返金できた人もありますが、一人、なかなか機会がなくて預かったままの人がいました。市内だし、必要なら出向いていくこともできたのですが、ついでの時に・・・と思ってるうちに子どもたちは中学生に。 会ったらすぐ返せるように、お金と通帳のコピーと積み立ての記録のコピーを常に携帯。 昨日会っていなかったらあと何年かかったでしょう。 お金のことだし、ずっとずっと頭の隅で気にはしてたんですが、これでスッキリしました。 また親だけでも集まりたいな~。
Jul 13, 2009
コメント(0)
デイキャンプで、う~のがお箸を作りました。ドラムスティックのような極太です(笑) お椀も、自分で竹を切って作りました。 それを使って、お昼は冷やしうどんをいただきました(^-^)
Jul 12, 2009
コメント(0)
今日は珍しく、家族全員が予定なし。ゆっくりできる・・・と思いましたが、女三人は散髪へ。車がないと行けないので、今日を逃すといつになるかわかりません。あと、モンの腕にブツブツができていて治らないので、お医者さんにも行く事に。 午前中美容院、終わってすぐ近くの医院に行ったら、待ち時間が4時間(゜ロ゜)でもこれも今日を逃すといつになるか・・・。受付だけして、一旦帰宅です。 診察が終わったら夕方4時でした。せっかくの休みが、これだけで終わってしまいました。 まあ、2つ用事がすんだからよかったってことにしましょう。 本当に休める休みは、なかなかないですね(ToT)
Jul 11, 2009
コメント(0)
「なんで『男女』って言うん?」 朝からう~のはなんでちゃんです。そんなことより早くご飯食べてよ~っと思うのですが、いちいちつきあってしまう私です。 「なんで『女男」」って言わへんの?」 「昔の日本は男の方が上っていう社会だったからね。出席番号だって前は男の子ばっかり先に並べて、その後女の子だったのよ。学校から持って帰るお知らせなんかもさ、お母さんたちが子どもの頃は、保護者様じゃなくてご父兄様って書いてあったわよ。お知らせ読んだり、何か書いて出したりするのはほとんどお母さんなのに、ヘンなの~って思ってたわ。でもさ、昔は家の中でお父さんが一番偉くて、その次に偉いのは一番上のお兄ちゃんだったからね。赤ちゃんが生まれるときだって、男の子がうまれたら「でかしたっ!」ってほめられて、女の子だったらがっかりされてさ。」 「・・・う~ちゃんは?」 あ、うちは女の子だけでした。 「う~ちゃん生まれてきてくれてよかったよぉ~」「へへっ」 さ、ご飯食べて食べて。 今度はモンが、「帰国子女は、男の子でも帰国子女やんなあ・・・」と新たな問題提起。 こっちは、そうだよねえ、ヘンだよねえ、で終わりました。 気になって、さっきから「帰国子女」で検索すると、たくさん出てきました。 子女の「子」は男子のことだとか(じゃあ女は子じゃないのか) 「子女」が差別用語だという考えもあり、マスコミなどでは「帰国生徒」などと言い方を変える動きがあるらしいです。その一方で「そこまでするのは言葉狩りだ」という考えもあります。 テーブルの上に、先日届いたプラン・ジャパンの広報誌があり、モンが手にとって見ていました。「途上国の女の子に笑顔を!キャンペーン」の見出しが気になったんでしょうか。 私は、保護者名を書くときには自分の名前を書いています。 幼稚園の入学手続きの時に「両親揃っている場合は、ここ(保護者名欄)は父親じゃないといけませんか?」と尋ねました。先生は一瞬困ったような顔をされましたが(そんなことをいう親は初めてだったんでしょう)「問題ないと思いますよ。もし問題があれば、何か言ってくるでしょう」と言われました。教育委員会かどこかが文句つけるなら、その時は受けて立つぞ!と意気込んでいましたが、何事もなく、現在に至ります。 時々、保護者名を見て父親はいないんだと誤解する方がありますが、それも楽しんでいます。
Jul 10, 2009
コメント(0)
モンの時もそうでしたが、小学2年生というのは初めて人間関係に悩む時期なんでしょうか。昨日はう~のがいろいろと訴えてきました。 まずは放課後の話。 友達と外で遊んでいたら、高学年の子が自転車でう~のに向かってくる。ギリギリのところで止めて、う~のが怖がってるのをみて楽しむ。「やめて」と何度も言ったのに、「いいやん」と言ってまた同じ事をする。嫌なので公園に移動したら、ついてきて同じ事をする。 別の上級生は、う~のに会うと、う~のが何もしてないのに叩く、引っ張るなどちょっかいをかける。 この子たちはよく低学年をターゲットにして追いかけたり、いじわるしたりしてます。 先生に話してもいいんだよ、と言っておきました(親はたぶん話しても無駄)。 そして学校でのトラブルも。 「あんな、Aちゃん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんで遊んでたんや。ぶらんこ乗るのに、いっつもBちゃんが順番決めてな、いっつもDちゃんが最後やねん。ほんで、Dちゃん泣いてたから、(別のところで遊んでた)う~のが行ってな、『Dちゃん、どうしたん?』って、優しく聞いてあげたんや(この辺をいちいちアピールする態度が私は気に入らないが)Aちゃんらが『そ~んなことで泣かんといてくれる?』ってな、偉そうに言うてん。そんなこと言うんやったらさあ、順番変わったらええやんなあ。ほんでな、う~のな、『そんな言い方したらDちゃんだって嫌やろ。自分がそんな言い方されたら嫌やろ』って言うたんや(おっ、えらいっ!)だってな、Dちゃん一人やのに、AちゃんBちゃんCちゃんみんなで偉そうに言うんやもん。そしたらな、Bちゃんがな、『う~のちゃん関係ないのにそんなこと言わんといて』って言うんやで。だからな、う~のな、『困ってる人助けに来て何が悪いん?』って言うた(よっしゃあ!言ってやれ!)。」 う~のは時々自分だけを美化して話すので本人の言動はどこまで真実か怪しい(これが全部本当なら、天晴れ!)ですが、大筋の話の流れは合ってると思います。「Aちゃんたちなあ、いっつも偉そうに言うんやで。ほんで、Bちゃんは、自分の好きな子には順番早くしてあげるねん。う~のと、Eちゃんと、Bちゃんで遊んでた時になあ、Bちゃんばっかりリーダーになってなあ、することとか決めんねん。ほんでな、『いっつもBちゃんばっかりやん』って言ってもなあ、全然変わってくれへんし。『自分ばっかりあかんで』って言うたらなあ、『じゃあう~のちゃんとは遊ばへんわ。別にう~のちゃんじゃなくても他に遊ぶ子いっぱいいるし』って。」「う~ちゃん、強いなあ。正義の味方やなあ」満面の笑みです。「う~ちゃん、お友達が困ってたら助けに行ってよ。」「うん!」立ち向かって行けーーーーーー!!!
Jul 8, 2009
コメント(2)
今日は用事がてんこ盛り! 久々に晴れたので、まずは洗濯。ひたすら洗濯。午後から天気が崩れると聞いたので、朝9:00頃から布団も干す。 掃除機かけて、雑巾がけして、たたきも拭いて、ドアの外もデッキブラシでごしごし。うん、きれいになりました。すがすがしい♪気分がいいのでトイレもちょっと念入りに掃除。いつもこんな上機嫌でできたらいいのに。 一段落したところで、語学講座を聴く。うん、今日は充実してます。「なんか食べたいな~」なんて思う間もなし。 午後から予定があるので、昼までに晩ご飯を作って・・・と思ったところに母から電話で呼び出し。野菜が余って仕方ないのでもらってくれ、と。 早速実家に行ってカボチャ、ベビーコーン、なす、プチトマト、きゅうり、サラダ菜、母手製の漬け物、実家では呑まない頂き物の酒類など、いっぱい受け取りました。 実家まで行って帰って1時間弱。それから金融機関へ振り込みに。 ところが、一番近いATMではカードがないと振り込みができなくて・・・。そこは店舗がなくてATMだけなので、支店まで車を飛ばしました。なぜか混んでいて、思った以上に時間がかかりました。 買い物して、急いで帰りましたが、もうお昼。そこへちょっと込み入った電話が一本。 今はゆっくり話してられないのよ~。なんで今なのよ~。 空模様が怪しくなってきたので、まずは布団と洗濯物をとりこみ(風があったのでお昼に乾きました)、片づけていたらもうすぐう~のが帰ってくる時間。 この後の予定は、 ・私が学校に行く ・仕事 ・眼科 間にすきま時間はありますが、私がちゃちゃっと料理するには、短すぎます(今日の日記はこのすき間時間に少しずつ書いてます)。 家でゆっくり食べていられないので、眼科に行く時に車でお弁当食べてもらうしかないです。ん~どうしよう?今日はモンがお弁当日です。昼も夜もお弁当だとボリューム足りないかも。同じメニューにもできないし。 ご飯と、プチトマトとサラダ菜と、おぉ!こんな時のための冷凍ひじき。けどメインをどうする? お弁当ができたところで、夫は別に用意しないといけないし。 あ!うなぎも冷凍してる。これだっ!あと、母からお総菜もらったし。けどこれだけじゃ足りない。山芋があるから、とろろ?え~、すりおろしてる時間あるかなあ?あともう一品いりそう。 ・・・なんて書いてるうちに、午後のフリータイム1時間になりました。 今からパパパッとできるでしょうか?頑張れ、私!
Jul 7, 2009
コメント(0)
市内中学生のある会合で、モンの学校の3年生が欠席しました。 資料があるので、係の人(大人)がモンに「モンさん、○○さんと同じ学校やろ?これ、○○さんに渡してくれる?」と頼まれたのですが、モンは速攻で「無理っ!」 「会わへんの?」「会わへんっ!」「教室行って渡したら?」「そんなっ!上級生の教室なんてっ!」 昔も今も、変わらないのね。 でも、モンの学校は、違う学年の教室が同じ階に並んでるんだけど。1ーA、1-B、2-A、2-B,というふうに。で、上級生が下級生の教室前廊下を通ることはよくあるけど、下級生は上級生の教室の前は通らないんですって。 「(上級生に)用があるときはどうするの?」「そんな時ないっ!」「それに・・・今の3年生って、ゲロゲロな人が多いんやもん」 ゲロゲロな人?なあにそれ。「何て言うか・・・うーん・・・・・・・・・・不良っぽい人」 きゃー。不良。ふりょう。久々に聞きました。 モンの話によると、3年生も1年生も、結構「不良」が多いらしいです。「△△さんなんか、茶髪やし、カバンに何かいっぱい落書きみたいなんしてるし、i-podか何か聞きながら廊下歩いてるし、1年生も・・・うん、結構ゲロゲロしてる」 ゲロゲロしてるって・・・もっとましな言い方はないの?「2年にはワルはおらんの?」「ん~、おらん」だらけたのは私が知ってるだけでも何人かいるけど、他の学年に比べりゃかわいい方。確かに、見るからに、っていうのは、いませんね~。(今書きながら、「そうだ!今はワルって言うんだ!」と気づきました。 不良って・・・モン、あなたやっぱり昭和を引きずっているわね) モンは仲のいい友達と「うちらはまっすぐに生きて行こな!」と誓い合って?いるらしいです。
Jul 6, 2009
コメント(2)
冷蔵庫の食材がなくなってきたので、じゃがいもを掘り起こしてみました。小さいのがほとんどですが、ひとつだけお店にあるのと同じくらいのがありました(^-^)
Jul 5, 2009
コメント(0)
うちの今シーズン初朝顔です。
Jul 5, 2009
コメント(0)
モンは今日お弁当持ちで部活です。自分で作りたいと言うので任せました。私もお弁当がいるので二人ぶんです。昨日、「豚カツ残ってるし、畑?のプチトマトもあるから、それ入れたら?」と言うと「うん、そうする。あと卵焼き作る」「足りなかったら、ひじき冷凍してるから、使っていいよ」「うん」 今朝、5時起床で頑張ってました。7時前、見に行くと人参のグラッセを作っています。 「今日は料理運が悪い~。おかずが足りない~」 「プチトマトは?」「あ!」 「ひじきは?」「あ!」 慌てて取りに行きました。それじゃあ今作ったグラッセが入らなくて無駄になるでしょう。 「ああ~、もう今日はだめだあ~」 さっきお弁当箱を開けました。うーん・・・梅シロップの梅の実が入ってる。ご飯が半分ほどの深さしか入ってない。たくさん炊いたのに。 ま、いいか。作ってもらったんだもの、文句は言わないことにしましょ。私が中学の時なんて、作りもしませんでした。 モンはしばらく沈んでいましたが、出かける頃には「これば次回調子よくできるってことよ」とケロッとしてました。 そうそう、ポジティブシンキングでいこう!
Jul 4, 2009
コメント(0)
先月の終わり頃から、スロージョギング?を始めました。 スローもスロー、歩く方が早いくらい。上り坂から始まるので、最初張り切ると後が続きません。上ってしまえば後は比較的楽に走れます。トータル1kmちょっと、かな?超スローでも、休まずに走れたのが嬉しくて、続いています。でも雨の日もあるから、今までに10回も走ってないかも。 モンの学校が休みだったときに、一緒に走りました。 私の倍近いペースで走っていきました・・・私はおいてきぼり。 「歩くくらいゆっくり走るんやで~」 「え~?そんなん無理~」 モンは運動系が苦手だし、ひょっとしてひょっとしたら、私の方がタフかも♪と密かにおもっていたんですが、全然太刀打ちできませんでした。 夫に笑われました。「そらそうや。山登りの時だって、モンは『もうあかん~』って言いながらついてきてるやん。お母さんは完全に遅れてるもんな」う、うぅ~。 負けまいと走ったらペースが乱れて、その夜足が痛かったです 人と比べるのはやめよう。自分で一番調子のいいペースを守ろう。 ・・・若いって、武器だなあ・・・・・
Jul 3, 2009
コメント(0)
![]()
昨日はすてきな言葉にたくさん出会えました。 今、図書館からおとな時間の、つくりかたを借りています。半分ほど読んで、「あれ?前にも読んだことがあるような・・・」 寝る前に読むとすぐ眠くなるので、内容があまり記憶に残ってないみたい。 本を読んでいると、前回は気に留めなかったのに、今読むとスッと自分の中に入ってくる言葉があります。 昨日心に留まったのは、「人並みの苦労を大盛りにした」という表現。 私は自分の人生を「人よりちょっとだけ波風が多い」と思ってきたのだけれど、これって「人より」ということで自分は人並みではないのだ、人並み以上に苦労したんだ、と言いたげな印象があります。だけどたぶん客観的にみたらそんなにたいした苦労はしていないのでしょう。 「人並みの苦労を大盛りに」という表現は、自分は他の人とは違う、なんていう気持ちがなく、ふみこさんらしいと思ったのでした。どこかでまねして使いたいです。 それから、「口は禍の元」のお話も、興味深かったです。 悪口、中傷の他にも、禍の元はあるんだなあ、と気づきました。最近、ちょうど似たようなケースが私の近くで起こっているので、この話を教えてあげたいです。 また別の本で目に留まった言葉があります。 大人になりたくない、子どもの方が、ご飯作ってもらえるし、友達といっぱい遊べて楽しい、お母さんは大人になってよかったことある?と訴える子へのお母さんの返事。 「あなたのお母さんになれたこと!」 真似して言ってみたら、少しはすてきなお母さんに近づけるでしょうか。 真似して使っているうちに、だんだんこなれて、自分の言葉になるとよいのですが。
Jul 2, 2009
コメント(0)
いつもよりたくさんの方にご利用いただいたみたいです。 100ポイント分くらいお買い物して下さった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。 楽天ブックスって、今送料無料なんですね!知らなかった・・・。 欲しい本はたくさんあるけど、今月は我慢我慢。お金もないし、置き場もなし。 横で夫が「これとこれとこれ、買っといて」うーん。
Jul 1, 2009
コメント(2)
6月の家計簿、集計してびっくりです。食費がいつもより17,000円近くオーバー。 内訳は、 ・半額になってたうなぎ、3尾買ったのが2500円。 ・夫のリクエストで買った(割引なしの!)お刺身1300円。 ・先月はお菓子がなく、お客さんや友達が来ても何も出せなかったので補充。これが3000円くらい。 ・缶のにんじんジュースが底値だったので夏用に買いだめしたのが2000円ほど。 ・実家の米をもらい損ねて買ったのが3000円。 ここまでで12800円。のこりはお総菜でした。 土日、夕方まで出ることが多くて、つい・・・です。半額物ねらいですが、たくさん買えばそれなりの金額になりますね。 えらいことになる前に、引き締めないと。 いつまで買い物に行かずにすむか、チャレンジしようかと思います。 今月はモンの学資保険年払いと、車2台+バイクの任意保険の支払いがあります。 今年は貯金潰してばっかり。でも、潰せるお金があってよかった。 出すべきお金は気持ちよく出して、無駄なお金を使わないようにすれば、なんとか回っていくと思います。 だけどそれが難しいんですよね~。
Jul 1, 2009
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1